JPH0756107A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH0756107A
JPH0756107A JP20136593A JP20136593A JPH0756107A JP H0756107 A JPH0756107 A JP H0756107A JP 20136593 A JP20136593 A JP 20136593A JP 20136593 A JP20136593 A JP 20136593A JP H0756107 A JPH0756107 A JP H0756107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
scanning
substrate
wedge
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20136593A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kayashima
茂生 茅▲島▼
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Tomoji Maeda
智司 前田
Hiroyasu Yoshikawa
浩寧 吉川
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20136593A priority Critical patent/JPH0756107A/ja
Publication of JPH0756107A publication Critical patent/JPH0756107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ホログラム回転板と固定ホログラムプレートを
用いてレーザビームを直線走査する光ビーム走査装置に
関し、副走査方向での光路の曲りをなくし結像面での走
査軌跡の直線性を確保する。 【構成】入射光4をホログラム回転板1で回折して結像
面7上でビームスポットを直線走査する。ホログラム回
転板1と結像面7の間に固定設置された固定ホログラム
部材2は、基板8をくさび形状としたことを特徴し、ホ
ログラム回転板1からの回折ビーム5を結像面7上に収
束させると同時に走査速度を等速化する。固定ホログラ
ム部材2のくさび形基板8は、固定ホログラム部材2に
入射するビーム5の光軸と固定ホログラム部材2から出
射するビーム5の光軸が、共にホログラム回転板1上の
ビーム出射点と結像面上の走査点とを含む平面に含まれ
るように、基板の頂角の向きと頂角の大きさを設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホログラム回転板と固
定ホログラムプレートを用いてレーザビームを直線走査
する光ビーム走査装置に関する。レーザプリンタ、レー
ザファクスなどのレーザ走査光学系には、従来から回転
多面鏡とf−Θレンズとを組み合わせたものが使用され
ている。しかし、この方式では、回転多面鏡の高い加工
精度や多数のレンズが必要であることから、低価格化が
困難である。これに対しホログラムを用いた光ビーム走
査装置は、複製によるホログラムの大量生産が可能なた
め、低価格化が期待される。
【0002】
【従来の技術】図12は、現在までに考えられたホログ
ラムを用いた光ビーム走査装置の一例を示す。この光ビ
ーム走査装置は、ホログラム回転板(ホログラムディス
ク)1と固定ホログラムプレート18から構成される。
ホログラム回転板1は入射レーザビーム光4を回折して
走査する。ホログラム回転板1により走査された回折ビ
ーム光5は、固定ホログラムプレート18に入射して回
折され、感光ドラム3の結像面7上に回折ビーム光6の
ビームスポットとして収束させる。
【0003】同時に固定ホログラムプレート18は、結
像面7上でのビームスポットの走査速度を一定にする等
速補正を行ない、更に、結像面7における走査軌跡の直
線性を保つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなホログラム
を用いた光ビーム走査装置は、現在、広く使用されてい
るポリゴンミラーを使用した装置に比べ、コリメートレ
ンズ、fΘレンズおよび倒れ補正光学系を必要としない
ため、光学部品点数の大幅な削減ができるという特徴が
ある。
【0005】ところで、ホログラムを用いた光ビーム走
査装置にあっても、製品組込み時を容易にするため、光
学系の薄型化が要求されている。この光学系の薄型化を
実現するためには、ホログラムプレート1から結像面7
までの光路の曲り、即ち副走査方向に曲りのない光学系
が要求される場合がある。しかし、光路の副走査方向で
の曲りをなくして光学系の薄型化を図った場合、結像面
7における走査軌跡の直線性が悪くなるという問題があ
った。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、結像面での走査軌跡の直線性を確保できる
ホログラムを用いた光ビーム装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、次のように構成する。尚、実施例図面中の符
号を併せて示す。まず本発明は、入射光4を回折して所
定の結像面7上でビームスポットを直線走査するホログ
ラム回転板1と、ホログラム回転板1と結像面7の間に
固定設置されホログラム回転板1からの回折ビーム5を
結像面7上に収束させると同時に走査速度を等速化する
固定ホログラム部材2とを備えた光ビーム走査装置を対
象とする。このような光ビーム走査装置につき本発明
は、固定ホログラム部材2の基板8をくさび形状とした
ことを特徴とする。
【0008】くさび形基板8は、固定ホログラム部材2
に入射するビーム5の光軸と固定ホログラム部材2から
出射するビーム5の光軸が、共にホログラム回転板1上
のビーム出射点Oと結像面上の走査点P,Q,Rとを含
む平面に含まれるように、基板の頂角θの向きと頂角θ
の大きさを設定する。また固定ホログラム部材2は、く
さび形基板8のビーム入射側またはビーム出射側にホロ
グラム8,20を設けたことを特徴とする。さらに固定
ホログラム部材2は、くさび形基板8に、入射ビームの
光軸と出射ビームの光軸が同軸となるインラインのホロ
グラム9を設けてもよいし、入射ビームの光軸と出射ビ
ームの光軸が同軸とならないノンインラインのホログラ
ム20を設けてもよい。
【0009】
【作用】このような構成を備えた本発明の光ビーム走査
装置によれば、従来の平行基板の代わりにくさび形状の
基板を使用し、固定ホログラム部材の入射面上での走査
軌跡の湾曲を補正し、結像面での走査軌跡の直線性の向
上とビーム径の小形化を達成する。また、固定ホログラ
ム部材での光線の角度変化をくさび形状の基板で小さく
することができ、副走査方向での光路の曲りを抑えるこ
とで光学系の薄型化が期待できる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の光ビーム走査装置の一実施例
を示す。図1において、ホログラムディスクとして知ら
れたホログラム回転板1はモータにより一定速度で回転
し、レーザ光源からの入射レーザビーム光4を回折して
走査する回折ビーム光5を出射する。ホログラム回転板
1からの回折ビーム光5は感光ドラム3の結像面7でビ
ームスポットを直線走査する。
【0011】ホログラム回転板1と感光ドラム3の間に
は固定ホログラム部材2が設置される。固定ホログラム
部材2はホログラム回転板1からの回折ビーム光5を入
射して回折することにより、感光ドラム3の結像面7上
にビームスポットを収束する。また、結像面7における
走査軌跡の走査速度を一定にする等速補正を行う。更
に、走査軌跡の直線性を確保する補正を行う。このよう
なビーム収束,等速補正及び直線走査性は固定ホログラ
ム部材2の基板上に形成されたホログラムパターンによ
る回折で実現される。
【0012】図2は図1の側面図を示したもので、本発
明の固定ホログラム部材2にあっては、基板をくさび形
状をもったくさび形基板8とし、このくさび形基板8の
プレート面上にホログラム9を設けている。くさび形基
板8はホログラム回転板1からの回折ビーム光5の入射
面における走査軌跡が湾曲していても、感光ドラム3の
結像面における走査軌跡の湾曲を小さくする役割を果た
す。この本発明の固定ホログラム部材2に用いたくさび
形基板8による走査軌跡の湾曲を小さくする機能を更に
詳細に説明すると次のようになる。
【0013】図3は図12に示した従来装置で使用して
いる固定ホログラムプレート18の平行基板を示したも
ので、ホログラム回転板1の出射点Oから走査される入
射光11が平行基板10のプレート面でプレート面走査
軌跡13に示すように湾曲していたとする。即ち、プレ
ート面走査軌跡13は両端のp,r点で低く、中央のq
点で高くなるように湾曲している。このようなプレート
面走査軌跡13の湾曲があると、感光ドラムの結像面上
では結像面走査軌跡14に示すようにP,Q,Rとなる
湾曲を起こす。
【0014】図4は本発明の固定ホログラム部材2に使
用するくさび形基板8を示す。このくさび形基板8に対
しても同様に、ホログラム回転板1の出射点Oからの入
射光11は入射面走査軌跡16のp,q,r点に示すよ
うに、両側で低く中央で高くなるように湾曲している。
このような入射面走査軌跡16の湾曲に対し、くさび形
基板8はプリズムとして機能し、図4(a)の側面図に
示すように走査点のp,r点に対し中央のq点でのビー
ムの曲がりがプリズム作用により大きくなる。このた
め、くさび形基板8からの基板出射光15は感光ドラム
の結像面上で結像面走査軌跡17のP,Q,R点に示す
ようにほぼ直線状に照射される。
【0015】具体的に図3の平行基板10と図4の本発
明で用いるくさび形基板8による走査軌跡の補正に関す
る計算結果を示すと次のようになる。いま感光ドラムで
の走査サイズをA4判とし、走査領域は走査領域の中心
に対し左右に±108mmであったとする。このとき図
3に示す平行基板10については、プレート面走査軌跡
13における湾曲量が2.21mmであった場合、感光
ドラム上での結像面走査軌跡14の湾曲量の計算結果は
1.98mmとなる。
【0016】これに対し、図4の本発明で用いるくさび
形基板8にあっては、平行基板10の場合と同様、入射
面走査軌跡16における湾曲量が2.21mmであった
場合、くさび形基板8の頂角及び向きを最適位置に変化
させたとき、感光ドラム上での結像面走査軌跡17の湾
曲量の計算結果は0.33mmとして得られる。従っ
て、従来の平行基板の走査軌跡の湾曲量に対し本発明の
くさび形基板8にあっては、約6分の1に湾曲量を減ら
す効果が確認された。
【0017】ここで、図4に示す本発明のくさび形基板
8における頂角の向きと頂角の大きさの設定は、ホログ
ラム回転板1から入射する入射光11の光軸とくさび形
基板8から出射する基板出射光15の光軸が共にホログ
ラム回転板1上のビーム出射点Oと感光ドラム上の結像
面走査軌跡17における走査点P,Q,Rを含む平面に
含まれるように設定する。
【0018】図5は図1及び図2に示した本発明の光ビ
ーム走査装置で使用される固定ホログラム部材2を従来
品と対比して示し、インラインのホログラムを用いたこ
とを特徴とする。図5(a)は従来のホログラムプレー
ト18を示し、平行基板10にインラインのホログラム
19を設けている。ここでインラインのホログラムと
は、入射する回折ビーム光5の光軸と出射する回折ビー
ム光6の光軸が同軸となることを意味する。
【0019】図5(b)は本発明の固定ホログラム部材
2を示したもので、くさび形基板8の出射側の面にイン
ラインのホログラム9を設けている。即ち、入射する回
折ビーム光5はくさび形基板8のプリズム作用により屈
折して光路が曲げられ、インラインのホログラム9によ
り回折を受けて回折ビーム光6として出射される。この
場合、ホログラム9に対するくさび形基板8の中の入射
光5´と出射する回折ビーム光6は同軸であることか
ら、ホログラム9はインラインとなる。
【0020】通常、ホログラムプレートがインラインの
場合にビーム収差が少なく、半導体レーザの波長変動に
よる走査軌跡のずれの小さいことが計算から判ってい
る。しかしながら、図3に示したように平行基板10の
プレート面走査軌跡13が湾曲してくると結像面走査軌
跡14もほぼ同様に湾曲し、インラインのホログラム1
9による補正効果は期待できないことから、これを図4
に示したようにくさび形基板8を用いて結像面走査軌跡
17の湾曲を小さくさせている。
【0021】また、図5(b)に示すように、くさび形
基板8を用いてもホログラム9に対するインライン化を
可能とするため、即ち、くさび形基板8に入射したビー
ム光5´と出射する回折ビーム光6の光軸を同軸とする
ように、くさび形基板8の頂角と基板の向きを調節す
る。更に、結像面7上でビームスポットに収差が生ずる
場合に、くさび形基板8を用いることで図4(a)に示
すように光路長を変化させ、結像面上での収差を減少さ
せることもできる。
【0022】図6は図5(b)に示すくさび形基板8の
ホログラム9をインラインとした場合の結像面における
走査軌跡の走査位置に対する直線からのずれ量の実測デ
ータを、従来の平行基板を用いた場合と対比して示す。
図6において、特性Aは本発明であり、破線の特性Bが
従来品である。従来品の特性Bにあっては、走査軌跡の
湾曲量がピークピークで470μm(0.47mm)で
あったものが、くさび形基板を用いた本発明の特性Aに
あっては、同じくピークピークで390μm(0.39
mm)に減少した。
【0023】図7は走査軌跡のビーム半径の2乗平均を
走行位置について示したもので、本発明が特性A、従来
例が特性Bとなる。まず特性Bの従来例にあっては、走
査中央のb1でビーム半径の2乗平均値が23μm、走
査端位置b2で41μmである。これに対し特性Aの本
発明にあっては、走査中央のa1で12μm、走査端の
位置a2で20μmと減少することが確認された。
【0024】図8は本発明で用いる固定ホログラム部材
2の他の実施例を、従来の平行基板を用いた固定ホログ
ラムプレートと共に示す。本発明の光ビーム走査装置に
おける光学系を薄型化する場合に、図8(a)に示す平
行基板10にホログラム20を形成したインラインでな
い固定ホログラムプレート18を使用した場合、入射す
る回折ビーム光5は光路を曲げて回折ビーム光6として
出射され、これにより結像面における副走査方向での光
路の曲がりが大きくなり、光学系の薄型化が困難にな
る。
【0025】そこで図8(b)に示すように、インライ
ンでない本発明の固定ホログラム部材2について、くさ
び形基板8を用いることで、入射する回折ビーム光5と
出射する回折ビーム光6の光路の曲がりを小さくし、光
学系の薄型化を達成する。即ち、図8(b)において、
くさび形基板8に入射した回折ビーム光5はプリズム作
用により屈折され、くさび形基板8内を通ってホログラ
ム20に入射し、回折されて回折ビーム光6として出射
される。この場合、インラインでないことから、くさび
形基板8内を通ってホログラム20に入射する光ビーム
5´の光軸と出射する回折ビーム光6の光軸は同軸には
ならない。
【0026】図9は図8(b)に示したインラインでな
い固定ホログラム部材2を用いた本発明の光ビーム装置
の実施例を示す。この実施例から明らかなように、イン
ラインでない固定ホログラム部材2についても、この基
板にくさび形基板8を用いることでホログラム回転板1
から感光ドラム3の結像面に至る光路の曲がりを小さく
し、結像面における副走査方向の光路変化を抑えること
で光学系の薄型化を図ることができる。
【0027】図10は図5(b)に示した本発明で用い
るインラインの固定ホログラム部材2の他の実施例を示
したもので、図5(b)にあってはホログラム9を出射
面側に設けているが、図10の実施例にあってはホログ
ラム9をくさび形基板8の入射面に設けたことを特徴と
する。また図11は図9(b)に示したインラインでな
い本発明で用いる固定ホログラム部材2の他の実施例を
示したもので、図10の場合と同様、くさび形基板8の
入射面側にホログラム20を設けたことを特徴とする。
【0028】尚、図10及び図11の固定ホログラム部
材2は図5(b),図8(b)に対し入射面と出射面を
置き換えただけであるが、これ以外にホログラム9,2
0を形成しているくさび形基板8の面自体を入れ換えて
入射面あるいは出射面側としてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、固定ホログラム部材上での走査軌跡の湾曲をくさび
形状の基板を用いることで補正し、結像面における湾曲
を抑えて走査軌跡の直線性の向上とビーム径の縮小化を
図ることができる。また、固定ホログラム部材を通る光
線の角度変化をくさび形状の基板で小さくすることで光
学系の薄型化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した実施例構成図
【図2】図1の側面図
【図3】平行基板を用いた場合の走査軌跡の湾曲を示し
た説明図
【図4】くさび形基板を用いた場合の走査軌跡の湾曲を
示した説明図
【図5】本発明で用いるインラインの固定ホログラム部
材を従来のホログラムプレートと共に示した説明図
【図6】本発明による走査軌跡の直線からのずれ量を従
来例と対比して示した特性図
【図7】本発明によるビーム半径の2乗平均を従来例と
対比して示した特性図
【図8】本発明で用いるノンインラインの固定ホログラ
ム部材を従来のホログラムプレートと共に示した説明図
【図9】ノンインラインの固定ホログラム部材を用いた
本発明の実施例構成図
【図10】ホログラムを入射面に設けた本発明で用いる
インラインの固定ホログラム部材の説明図
【図11】ホログラムを入射面に設けた本発明で用いる
ノンインラインの固定ホログラム部材の説明図
【図12】従来装置の説明図
【符号の説明】
1:ホログラム回転板(ホログラムディスク) 2:固定ホログラム部材(ホログラムプレート) 3:感光ドラム 4:入射レーザビーム光 5,6:回折ビーム光 7:結像面 8:くさび形基板 9:ホログラム(インライン) 10:平行基板 11,15:入射光 12:基板出射光 13,16:プレート面走査軌跡 14,17:結像面走査軌跡 20:ホログラム(ノンインライン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 浩寧 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山岸 文雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を所定の結像面(7)上でビームス
    ポットを直線走査するホログラム回転板(1)と、該ホ
    ログラム回転板(1)と結像面(7)の間に設置され前
    記ホログラム回転板(1)からのビームを前記結像面
    (7)上に収束させるくさび形状の基板(8)を用いた
    ホログラム部材(2)とを備えたことを特徴とする光ビ
    ーム走査装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ビーム走査装置に於い
    て、前記ホログラム部材(2)に入射するビーム(5)
    の光軸と前記固定ホログラム部材(2)から出射するビ
    ーム(6)の光軸が、共に前記ホログラム回転板(1)
    上のビーム出射点と前記結像面(7)上の走査点とを含
    む平面に含まれるように、前記くさび形状をもつ基板
    (8)の頂角の向きと頂角の大きさを設定したことを特
    徴とする光ビーム走査装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ビーム走査装置に於い
    て、前記固定ホログラム部材(2)は、くさび形状をも
    つ基板(8)のビーム入射側またはビーム出射側にホロ
    グラム(9,20)を設けたことを特徴とする光ビーム
    走査装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の光ビーム走査装置に於い
    て、前記固定ホログラム部材(2)は、くさび形状をも
    つ基板(8)に、入射ビーム(5)の光軸と出射ビーム
    (6)の光軸が同軸となるインラインのホログラム
    (9)、または入射ビーム(5)の光軸と出射ビーム
    (6)の光軸が同軸とならないノンインランのホログラ
    ム(20)を設けたことを特徴とする光ビーム走査装
    置。
JP20136593A 1993-08-13 1993-08-13 光ビーム走査装置 Withdrawn JPH0756107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20136593A JPH0756107A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20136593A JPH0756107A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756107A true JPH0756107A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16439853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20136593A Withdrawn JPH0756107A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502326A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 マイクロビジョン,インク. Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502326A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 マイクロビジョン,インク. Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164232B2 (ja) 光ビームを走査するための平らなフィ−ルドの、テレセントリック光学システム
US4941719A (en) Light scanning system
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
WO1990003589A1 (en) Optical scanner
JPS63141020A (ja) 光走査装置
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
JPH0364727A (ja) 光ビーム走査光学系
JP3104618B2 (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JPH11218699A (ja) マルチビーム光走査装置
US4586782A (en) Laser beam optical system with inclined cylindrical lens
JPH0756107A (ja) 光ビーム走査装置
EP1130447A2 (en) Hologram scanner and method of recording and reproducing hologram in the hologram scanner
JP2756125B2 (ja) 走査線の曲がり矯正方法及びこの方法により走査線の曲がりを矯正された走査光学系
JP2583716B2 (ja) 光学系レーザビーム走査装置
JP3402875B2 (ja) 光走査装置
JP2722633B2 (ja) レーザー走査光学系
JPS63142317A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3069281B2 (ja) 光走査光学系
JPH112769A (ja) 光走査装置
JP2782140B2 (ja) ホログラムスキャナ
JP3330649B2 (ja) アナモフィックなfθレンズおよび光走査装置
JPH10221625A (ja) 光走査装置
JPS597922A (ja) 光ビ−ムプリンタ
JP3594821B2 (ja) 走査光学系
JPS6350814A (ja) 面倒れ補正走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031