JP2012502326A - Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子 - Google Patents

Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012502326A
JP2012502326A JP2011526892A JP2011526892A JP2012502326A JP 2012502326 A JP2012502326 A JP 2012502326A JP 2011526892 A JP2011526892 A JP 2011526892A JP 2011526892 A JP2011526892 A JP 2011526892A JP 2012502326 A JP2012502326 A JP 2012502326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
scanning
optical element
distortion
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5643203B2 (ja
Inventor
ハドマン,ジョシュア,エム.
ミラー,ジョシュア,オー.
Original Assignee
マイクロビジョン,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロビジョン,インク. filed Critical マイクロビジョン,インク.
Publication of JP2012502326A publication Critical patent/JP2012502326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643203B2 publication Critical patent/JP5643203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

要約すると、一以上の実施形態によれば、走査円錐を方向転換すると同時に、画像を引き延ばしたり押しつぶしたりして、走査プロジェクタにおける本質的な歪みを低減又は解消するくさび型の部材(210)が、MEMS(微小電気機械システム)に基づく走査ディスプレイシステム(100)の中のMEMSスキャナ(114)の後ろに配置されている。この歪みは、軸外入力される光線と、走査ミラーから画像平面への変換とによる走査線の軌道の結果として生じている。
【選択図】図4

Description

微小電気機械システム(マイクロエレクトロメカニカル システム、MEMS)を利用した走査ビームディスプレイシステム(スキャンビームディスプレイ、光線を走査することで表示を行うシステム)は、一般的に、使用される光線の入力方法の結果として、さらに極座標系で作成された画像を画像平面でデカルト座標系を使用して画像に変換するのにMEMSの走査ミラー(スキャニングミラー、走査するための鏡)を使用することを理由として、自然に生じる歪みを有する可能性がある。この歪みは、軸外の入力光線(入力ビーム)と、走査ミラーから画像平面への変換とによる走査線(走査ビーム)の軌道の結果である。
標準的な光学的システムとは異なり、レンズは、一般にMEMSの走査ミラーの後ろに置くことができない。なぜなら、このような配置は、この走査システムが無限の焦点を持つことを妨げるからである。
特許請求の範囲に記載された対象事項は、本明細書の結論部分で具体的に指摘され、且つ明確に述べられている。ただし、このような対象事項は、以下の詳細な説明を参照することにより、添付の図面と併せて解釈されることにより理解されるであろう。
一以上の実施形態に係るMEMSに基づいた走査ビームディスプレイの図である。 一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子の正面図である。 一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子の上面図である。 一以上の実施形態に係る光線の角度に関するディスプレイの要素の相対角度を示す走査ビームディスプレイの図である。 一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子を利用した走査ビームディスプレイの等角図である。 一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子を利用した走査ビームディスプレイの正面図である。 一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子を利用した走査ビームディスプレイの上面図である。 一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子による画像歪みの矯正を例示する図である。
説明の簡潔化及び/又は明確化のため、例示されている要素が必ずしも正しい縮尺で描かれてはいないことを理解されたい。例えば、一部の要素の寸法が、明確化のために、他の要素と比較して誇張されている場合がある。さらに、適切であるとみなされれば、対応している構成要素又は類似する構成要素を示すために、参照番号を図中で繰り返している。
以下の詳細な説明には、特許請求の範囲に記載された対象事項が完全に理解されるように具体的な詳細が数多く記載されている。しかし、これらの具体的な詳細がなくとも、特許請求の範囲に記載された対象事項を実現することが可能なことは、当業者であれば理解されるであろう。他の事例では、周知の方法、手順、構成要素及び/又は回路を詳述しなかった。
以下の説明及び/又は請求項では、連結される及び/又は接続されるという用語が、それらの派生語と同様に使用されている場合がある。特定の実施形態において、接続されるとは、二以上の要素が直接互いに物理的及び/又は電気的に接触していることを示す目的で使用することができる。連結されるとは、二以上の要素が物理的及び/又は電気的に直接接触していることを意味する可能性がある。ただし連結されるとは、二以上の要素が互いに直接接触していないものの、互いに協同し及び/又は作用し合っている可能性も意味する場合がある。例えば、「連結される」とは、二以上の要素が互いに接触していないものの、別の要素又は中間要素を介在させて間接的に結合されていることを意味し得る。最後に、「の上に(on)」、「を覆っている(overlying)」、「の上方に(over)」という用語が、以下の説明と請求項とで使用されている場合がある。「の上に」、「を覆っている」、及び「の上方に」は、二以上の要素が互いに直接物理的に接触していることを示す目的で使用することができる。ただし「の上方に」は、二以上の要素が互いに直接接触していないこともまた意味することがある。例えば、「の上方に」とは、一つの要素が別の要素よりも上にあるが互いに接触しておらず、その二つの要素の間に別の要素がありうるということを意味する可能性がある。さらに「及び/又は」という用語は、「及び」を意味する場合と、「又は」を意味する場合と、「排他的論理和」を意味する場合と、「一つ」を意味する場合と、「いくつか、しかし全てではない」を意味する場合と、「どちらでもない」を意味する場合と、「両方」を意味する場合がある。ただし、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこの点で制限されない。以下の説明及び/又は請求項では、「構成される」及び「備える」という用語が、それらの派生語と共に、互いに同義語とみなされて使用される場合がある。
以下、図1を参照して、一以上の実施形態に係る微小電気機械システム(MEMS)に基づいた走査ビームディスプレイ(光線を走査することで表示を行う表示装置)の図について説明する。図1は、説明の目的で走査ビームディスプレイシステムを例示しているが、走査線の画像化システム及び他のタイプの画像化システムが一以上の実施形態で利用され得ること、及び/又は代替的にバーコードスキャナやデジタルカメラなどの画像化システムが一以上の実施形態に従って同様に利用され得ること、及び特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこの点で制限されないことに留意すべきである。図1に示すとおり、走査ビームディスプレイ100は光源110を備え、この光源はレーザー等などのレーザー光源を用いることが可能であるとともに、レーザー光線で構成することが可能な光線112を発することができる。いくつかの実施形態では、赤色、緑色、及び青色の光源を有するカラーシステムなど二以上の光線を光源が備えることがあり、光源からの光線は結合されて単一の光線とすることが可能である。光線112は、スキャナ等を基本構成とした微小電気機械システム(MEMS)で構成される走査プラットフォーム114(スキャニングプラットフォーム114)に当たり、走査ミラー116に反射して、制御された出力光線124を生成する。一以上の代替的な実施形態で、走査プラットフォーム114は、回折光学格子、可動光学格子、光弁、回転ミラー、回転式シリコン装置、飛点プロジェクタ、あるいはその他同様の走査装置、又は投光装置を備えることができるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこの点で制限されない。水平駆動回路118及び/又は垂直駆動回路120は、出力光線124に走査線126を生成させるために、走査ミラー116が偏向する方向を調整し、それによって、例えば投影面及び/又は画像平面上に表示画像128を作成する。走査線126は、特定の一実施形態における一例として、図1に示すラスタースキャンを構成することが可能であるが、投影画像がラスタースキャンに制限される必要はなく、他の走査線のパターンが同様に利用される場合があり、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲がこの点で制限されることはない。一般に、いかなる走査線による画像も発生させることができる。表示制御手段122(ディスプレイコントローラ122)が、表示画像のピクセル情報を走査プラットフォーム114と同期したレーザー変調に変換することによって水平駆動回路118と垂直駆動回路120とを制御して、出力光線124の位置を基に、走査線126及び/又は任意の走査線のパターン、及び画像内の対応する画素の対応する強度及び/又は色情報で、画像情報を表示画像128として書き込む。表示制御手段122は、走査ビームディスプレイ100のその他の各種機能も制御する。
一以上の実施形態で、二次元画像を生成又は捕捉するための二次元の走査に関して、高速走査軸は走査線126の水平方向を基準とし、低速走査軸は走査線126の垂直方向を基準とすることができる。走査ミラー116は、比較的高い周波数で出力光線124を水平にスイープ(掃引)し、また比較的低い周波数で垂直にスイープすることが可能である。その結果、レーザー光線124の走査軌道は、走査線126となり、及び/又は概ねいかなる走査線のパターンにもなる。ただし、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこれらの点で制限されない。
次に、図2と図3とを参照して、一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子のそれぞれ正面図と上面図とについて説明する。一以上の実施形態において、くさび形の光学素子210を、図1に示す走査ビームディスプレイ100によって生成される画像を矯正する目的で利用することができる。一以上の実施形態で、くさび形の光学素子210は、走査ビームディスプレイ又は画像化システムにおける本質的な結果である可能性がある、走査プラットフォーム114によって生成された画像の歪みを低減又は解消する目的で利用される場合があり、この歪みは、軸外の入力光線と、走査ミラーから画像平面への変換とによる走査線の軌道の結果である。あるいは、くさび形の光学素子210が、例えば、本出願に従って望ましい場合などに、走査プラットフォーム114によって生成された画像の歪みの量を伝えたり増やしたりする目的で利用される。一般に、くさび形の光学素子210は、走査プラットフォーム114によって生成又は取得される画像の歪みの部分的な矯正を提供する目的で利用される。一以上の実施形態で、くさび形の光学素子210は一般に、第二の表面又は平面214に対して平行ではない角度で配置された第一の表面又は平面212を有する光学的要素又は光学的要素の組み合わせによって構成することができる。一以上の実施形態において、くさび形の光学素子210のこのような配列は、角柱や、柱筒、角錐、円錐等など同様の形状の光学素子を備える場合があり、及び/又はくさび形の光学素子210は、第一の表面212を具現化するための第一のガラス板又は他の光学的素材と、第二の表面214を具現化するための第二のガラス板又は他の光学的素材とで構成される場合があるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこれらの点で制限されない。
図2と図3とに示すとおり、走査プラットフォーム114によって反射及び/又は生成された出力光線124は、くさび形の光学素子210を通過するように方向付けられる場合があり、続いてくさび形の光学素子210が、そこから出ている退出光線216を制御するために出力光線124を少なくとも部分的に方向転換する。このような配置では、くさび形の光学素子210が、走査プラットフォーム114によって生成及び/又は走査された画像の歪みを矯正することができる。一実施形態において、くさび形の光学素子210は少なくとも一次元の画像の歪みを矯正することができ、一以上の代替実施形態で、くさび形の光学素子は2次元以上及び/又は二以上の軸に沿って画像の歪みを矯正することができる。このような歪み矯正の例が、下の図8に関連して明示及び記載されている。一以上の実施形態において、くさび形の光学素子210の第二の表面214に対するくさび形の光学素子210の第一の表面212の配置角度は、走査プラットフォーム114によって走査又は方向転換される入力光線112の供給角度に、少なくとも部分的に基づいている。さらに、以下の図4に例示するとおり、くさび形の光学素子210は、例えばディスプレイシステム100の要素の配置に応じて、走査プラットフォーム114の反射表面又は走査面に対する所定の角度で配置されることが可能である。図2及び図3では、くさび形の光学素子210が、入力光線112が走査プラットフォーム114に入力された後に光路に配置されるものとして示されているが、一以上の代替的な実施形態では、くさび形の光学素子210は、入力光線112が走査プラットフォーム114に入力される前にその光路に配置されることができる。一以上の実施形態では、くさび形の光学素子210は、例えば、入力光線112が走査プラットフォーム114に到達する前に第一の表面212が光路に配置される場合、及び入力光線が走査プラットフォーム114に到達した後に第二の表面213が光路に配置される場合など、入力光線112が走査プラットフォーム114に入力される前後に少なくとも部分的に、及び/又は入力光線112が走査プラットフォーム114に入力された後に少なくとも部分的に配置されることができる。ただし、これらは単にくさび形の光学素子210が配置されることのできる一つの場合の例に過ぎず、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこれらの点で制限されない。
図2に示す一以上の実施形態では、くさび形の光学素子210に加えて、第二のくさび形の光学素子218を組み合わせて利用されることができる。二以上のくさび形の光学素子を組み合わせて利用することにより、投影画像をさらに最適化することができる。例えば、第一のくさび形の光学素子210は、投影画像の歪みの大半又はほぼ全てを修正することができる。ただし、赤・緑・青(RGB)プロジェクタなどの多色プロジェクタ(マルチクロマティックプロジェクタ)では、このような歪み修正及び/又は調整によって、例えば下の図8と関連付けて明示及び記載されている樽型歪み(smile distortion)を修正するためのY軸など、歪みが修正及び/又は調整される軸に沿って色収差が発生する可能性がある。このような実施形態では、第二のくさび形の光学素子218を、第一のくさび形の光学素子210がもたらす色収差を修正及び/又は調整する目的で利用することができる。一以上の実施形態で、第一のくさび形の光学素子210がもたらすこの色収差は、投影画像の画素ごとの調整のみにより、又は第二のくさび形の光学素子218を介して少なくとも部分的な色収差の修正又は調整と組み合わせることにより、少なくとも部分的に、あるいは完全に、電子的に修正及び/又は調整され得る。第一のくさび形の光学素子210がもたらす色収差を修正して及び/又は調整する目的で第二のくさび形の光学素子218が利用される実施形態では、第二のくさび形の光学素子218が、第一のくさび形の光学素子210とは異なる屈折率を有する逆向きのくさびを備える。このような第二のくさび形の光学素子218はまた、第一のくさび形の光学素子210のくさびの角度とは異なるくさびの角度を有し得る。第二の光学素子218のくさびの角度は、第一のくさび形の光学素子210のくさびの角度に対して、あるいはその逆で調整され、色収差の修正又は調整に対する歪み修正及び/又は調整結果を最適化し得る。一般に、第二のくさび形の光学素子218は、第一のくさび形の光学素子210の光学的特性と比較して、反対の、あるいは効果的に反対の光学的特性を有する場合があり、例えば、第一のくさび形の光学素子210と比較して屈折率が低く、及び/又はアッベ数が大きいといった光学的特性を有するように設計されたクラウンガラスと鉛ガラスで構成することが可能である。あるいは、第二のくさび形の光学素子218は、第一のくさび形の光学素子210と同じかほぼ同じ種類のガラス又は光学的素材を備える場合があり、第一のくさび形の光学素子210は、画像の歪みを大きく修正及び/又は調整するように設計されている場合があり、第二のくさび形の光学素子218は、例えば第一の光学素子210のくさびの角度よりもくさびの角度が小さいことなどによって、歪みを修正及び/又は調整し直す量を減らし、第一のくさび形の光学素子210と第二のくさび形の光学素子218とを組み合わせて、同じ又はほぼ同じ量の色収差を等しいかほぼ等しいが反対の方向に保ちながら、全体的な歪みの修正及び/又は調整を所望量に到達させるように設計することができる。一般に、光学的な歪みの修正量及び/又は調整量は、くさびの角度によって制御される場合があり、色収差の修正又は調整は、屈折率など、くさび材料の特性によって制御されるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこの点で制限されない。加えて、一以上の実施形態で、第一のくさび形の光学素子210及び/又は第二のくさび形の光学素子218の一方又は両方が、同様の歪み修正及び/又は調整特性を有する他の光学的要素及び/又は色収差の修正及び/又は調整特性によって代用することができる。例えば、くさび形の光学素子210及び/又はくさび形の光学素子218は、歪み格子又は屈折率分布型グリン光学素子(GRIN光学素子)又は他の同様の光学的要素を代替的に備える場合があるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこの点で制限されない。
次に図4を参照して、一以上の実施形態に係る光線の角度に関するディスプレイの要素の相対角度を示す走査ビームディスプレイの図について説明する。図4に示すとおり、走査プラットフォーム114は、走査プラットフォーム114の反射面又は走査面と直角でない入斜角度で走査される光線112を受けとることができる。言い換えれば、光線112の入斜角度は、走査プラットフォーム112の走査面に対する垂線に対して「軸外に」配置される可能性がある。さらに、走査プラットフォーム112自体が、水平基準面に対して、及び/又は水平規準面あるいは垂直規準面に対する垂直線に対して、一定の角度で配置される可能性がある。同様に、くさび形の光学素子210は、水平規準面に対して、及び/又は水平規準面あるいは垂直規準面に対する垂直線に対して一定の角度で配置される可能性がある。一以上の実施形態において、走査される光線112は、走査プラットフォーム114の走査面から軸外の約12.5度の入力角度で配置される場合があり、走査プラットフォーム114は、水平規準面から約4度の傾斜角度で配置される場合があり、くさび形の光学素子210の第一の表面212は、水平規準面に対して概ね垂直、すなわちくさび形の光学素子210の第一の表面212がくさび形の光学素子210の第二の表面214に対して約8.5度で配置される場合がある。一般に、くさび形の光学素子210のくさびの角度、すなわち表面212と表面214との間の角度は、少なくとも部分的には、走査プラットフォーム114に当たる入力光線112の供給角度の関数である。あるいは、くさび形の光学素子210の第二の表面214は、水平規準面に対して概ね垂直に配置される。このような配置では、出力光線216が画像面410又は画像平面全体に走査されると、画像が、くさび形の光学素子210を利用しない場合で約13%の歪みを有する場合があり、くさび形の光学素子210が利用された場合で約5%の歪みを有する場合がある。このため、このような配置では、一以上の実施形態で、くさび形の光学素子210は走査ビームディスプレイにおける画像の歪みを低減する目的で利用されるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこれらの点で制限されない。くさび形の光学素子210を利用して画像の歪みを矯正する走査ビームディスプレイの例が、下の図5、図6、及び図7に明示及び記載されている。
以下、図5、図6、及び図7を参照して、一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子を利用した走査ビームディスプレイのそれぞれ等角図、正面図、及び上面図について説明する。図5、図6、及び図7は、図1の走査ビームディスプレイ100が、携帯電話、音楽及び/又はビデオプレーヤ、携帯型コンピュータ、パーソナルデジタル情報機器などのより小型のフォームファクタ(寸法決定要因)の装置で利用され得る単一のモジュールでどのように実態的に具体化され得るかについて説明する。走査ビームディスプレイ100のこのような配置では、走査プラットフォーム114が、走査ビームディスプレイ100のモジュール内に配置される場合があり、走査プラットフォーム114が放出している出力光線124がくさび形の光学素子210を通過し、走査ビームディスプレイ100が放出している出力光線216の経路を矯正し、生成される投影画像の歪みを矯正し得る。一以上の代替的な実施形態においては、走査ビームディスプレイ100は画像化ユニットを備えており、光線の方向は、くさび形の光学素子210に進入する光線216の光が走査プラットフォーム114によって捕捉される画像の歪みを矯正する方向に矯正できるように逆転し得る。走査ビームディスプレイがバーコードリーダ又はカメラを備える実施形態など、このような画像化ユニットの実施形態では、図1の光源110が光検出器又は画像化のための配列素子(撮像素子)を備えることができるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこれらの点で制限されない。そのため、一以上の実施形態で、くさび形の光学素子210は、表示又は捕捉された画像の歪みを矯正及び/又は低減あるいは修正することができ得る。くさび形の光学素子210が走査ビームディスプレイにおける台形歪み又は樽型歪みを低減又は解消できる例について、下の図8と関連付けて説明する。
図8を参照して、一以上の実施形態に係るくさび形の光学素子27による画像歪みの矯正を例示する図について説明する。図8に示すとおり、たとえば図1などに示す画像800は、走査ビームディスプレイ100によって表示され得る。画像800は、走査プラットフォーム114に対する光線の軸外の入力を起因とする画像の歪みを有する場合があり、この歪みは、軸外の入力光線と、走査ミラーから画像平面への変換とによる走査線の軌道の結果である。光線の軸外の入力によるこのような画像の歪みは、台形歪み又は樽型歪みとも呼ばれる画像800の四角形ではないレイアウト802を招き得る。このような画像の歪みは、画像800が実際には平坦面に投影されるときに、球面に投影された直線画像の変化になぞらえることができる。樽型歪みはまた、画像データを極座標から直線座標又はデカルト座標に再度マッピング(対応関係に基づいた割り当て)を行った結果であることから、再マッピング歪みと称されることもあり、再マッピング歪みは、入力光線112が走査プラットフォーム114から軸外入力される角度の関数である。上記のとおり、一以上の実施形態で、くさび形の光学素子210は、走査プラットフォーム114が入力光線112によって軸外入力されたときに、このような画像の歪みを修正することができ、くさび形の光学素子210の表面214に対する略くさび形の表面212の配置により、画像800の略四角形の直線配置804を形成する。一以上の実施形態で、図8に示すこのような樽型歪みの例は、くさび形の光学素子210が使用されないと、画像800について約13%の歪みを呈することがある。この場合、走査ビームディスプレイ100でくさび形の光学素子210を使用することにより歪みは約5%まで低減されるが、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲はこの点で制限されない。
特許請求の範囲に記載された対象事項について、一定度の特殊性を以て記載してきたが、その要素が、特許請求の範囲に記載された対象事項の精神及び/又は範囲を逸脱しない限り、当業者によって変更され得ると認識されるべきである。MEMS走査ディスプレイシステム等、及び/又はその付随機器類の多くを対象とする歪み矯正くさび形の光学素子に関する対象事項は、以上の説明によって理解されるものと考えられ、本明細書の上記形態は、本明細書の説明的実施形態であるに過ぎず、特許請求の範囲に記載された対象事項の範囲及び/又は精神を逸脱しない限り、あるいはその実質的な利点のすべてを犠牲にしない限り、及び/又は本発明に大きな変更を加えない限り、本発明の構成要素の形態、構造及び/又は配置において各種変更が実施され得ることは明らかであろう。このような変更を包含及び/又は包括することが、請求項の意図である。

Claims (15)

  1. 自身に軸外入力される入力光線を走査して、投影画像を表示するための走査線の出力を提供することができる走査プラットフォームと、
    少なくとも一以上の軸に沿って、前記投影画像の歪みを矯正することができる光学要素であって、前記歪みが、前記軸外入力される入力光線と走査ミラーから画像平面への変換とによる前記走査線の軌道の結果である、光学要素と、
    を備えていることを特徴とする装置。
  2. 前記投影画像の歪みを矯正することができる前記光学要素が、歪み格子、GRIN光学素子、若しくはくさび形の光学素子、又はそれらの組み合わせを備えており、
    前記くさび形の光学素子が、角柱、円錐、角錐、柱筒、若しくは光学的素材の一以上の面、又はそれらの組み合わせを備えており、
    前記くさび形の光学素子が、第一の表面と、前記第一の表面に対して平行ではない角度で配置された第二の表面とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記投影画像の歪みを矯正することのできる前記光学要素が、二以上の光学要素を組み合わせて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第二の表面に対する前記第一の表面の前記平行ではない角度が、前記入力光線が前記走査プラットフォームに軸外入力される角度の関数として選択されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記走査プラットフォームが、微小電気機械システムのスキャナ、回折光学格子、可動光学格子、光弁、回転ミラー、回転式シリコン装置、若しくは飛点プロジェクタ、又はそれらの組み合わせを備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記投影画像の歪みを矯正することができる前記光学要素が、前記投影画像の樽型歪み若しくは台形歪み又はそれらの組み合わせを、低減又は解消することができることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記投影画像の歪みを矯正することができる前記光学要素が、前記投影画像の歪み又はそれらの組み合わせを、増大、低減、修正、又は解消することができることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記投影画像の歪みを矯正することができる前記光学要素は、前記入力光線が前記走査プラットフォームに入力される前に全体が配置されるか、若しくは前記入力光線が前記走査プラットフォームに入力される前に少なくとも部分的に配置されるか、又は前記入力光線が前記走査プラットフォームに入力された後に全体が配置されるか、若しくは前記入力光線が前記走査要素に入力された後に少なくとも部分的に配置されるか、又はそれらの組み合わせで配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 走査用の入力光線として光線を生成することができる光源と、
    自身に軸外入力される入力光線を走査して走査線の出力を提供し、投影画像を表示することができる走査プラットフォームと、
    前記走査プラットフォームの走査の動作と前記光源の変調とに対応して前記投影画像を生成するために、前記走査プラットフォームと前記光源とを制御する表示制御手段と、
    前記投影画像の歪みを矯正することができるくさび形の光学素子であって、前記歪みが、前記軸外入力される光線と、走査ミラーから画像平面への変換とによる前記走査線の軌道の結果であり、第一の表面と、前記第一の表面に対して平行ではない角度で配置された第二の表面とを備えるくさび形の光学素子と、
    を備えていることを特徴とする走査ビームディスプレイ。
  10. 前記くさび形の光学素子が、角柱、円錐、角錐、柱筒、若しくは光学的素材の一以上の表面、又はそれらの組み合わせを備えていることを特徴とする請求項9に記載の走査ビームディスプレイ。
  11. 前記くさび形の光学素子が二以上の光学要素を組み合わせてなることを特徴とする請求項9に記載の走査ビームディスプレイ。
  12. 前記第二の表面に対する前記第一の表面の前記平行ではない角度が、前記入力光線が前記走査プラットフォームに軸外入力される角度の関数として選択されることを特徴とする請求項9に記載の走査ビームディスプレイ。
  13. 前記光学要素が、前記入力光線が前記走査プラットフォームに入力される前に全体が配置されるか、若しくは前記入力光線が前記走査プラットフォームに入力される前に少なくとも部分的に配置されるか、又は前記入力光線が前記走査プラットフォームに入力された後に全体が配置されるか、若しくは前記入力光線が前記走査要素に入力された後に少なくとも部分的に配置されるか、又はそれらの組み合わせで配置されることを特徴とする請求項9に記載の走査ビームディスプレイ。
  14. 走査ビームディスプレイにおける再マッピング歪みを矯正するための方法であって、
    投影画像を表すスキャンパターンで出力光線を生成するために、走査される入力光線をスキャニングプラットフォームに軸外入力する工程と、
    前記投影画像の再マッピング歪みを矯正するためのくさび形の光学素子を使用して前記入力光線あるいは前記出力光線又はそれらの組み合わせを方向転換する工程であって、前記歪みが、前記軸外入力光線と、走査ミラーから画像平面への変換とによる前記走査線の軌道の結果である工程と、
    を備えていることを特徴とする再マッピング歪みを矯正する方法。
  15. 前記方向転換が、前記走査プラットフォームに入力される前に全体的に、若しくは前記走査フォームに入力される前に少なくとも部分的に、前記入力光線を方向転換する工程と、
    又は前記走査プラットフォームに入力された後に全体的に、若しくはは前記スキャニングプラットフォームに入力された後に少なくとも部分的に方向転換する工程、又はそれらの工程の組み合わせであることを特徴とする請求項14に記載の再マッピング歪みを矯正する方法。
JP2011526892A 2008-09-11 2009-08-14 Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子 Expired - Fee Related JP5643203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/208,550 2008-09-11
US12/208,550 US20100060863A1 (en) 2008-09-11 2008-09-11 Distortion Altering Optics for MEMS Scanning Display Systems or the Like
PCT/US2009/053847 WO2010030467A2 (en) 2008-09-11 2009-08-14 Distortion altering optics for mems scanning display systems or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502326A true JP2012502326A (ja) 2012-01-26
JP5643203B2 JP5643203B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=41798982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526892A Expired - Fee Related JP5643203B2 (ja) 2008-09-11 2009-08-14 Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100060863A1 (ja)
EP (1) EP2326982A4 (ja)
JP (1) JP5643203B2 (ja)
KR (2) KR101721055B1 (ja)
CN (1) CN102150070B (ja)
WO (1) WO2010030467A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200562A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光走査装置及び画像表示装置
JP2013222152A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型投射装置
JP2014513326A (ja) * 2011-04-14 2014-05-29 マイクロビジョン,インク. 自由形状の光学リダイレクト装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2539759A1 (en) 2010-02-28 2013-01-02 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US20160187654A1 (en) * 2011-02-28 2016-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
JP2012242627A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ビーム走査装置およびそれを用いた画像表示装置
US8891147B2 (en) * 2011-05-27 2014-11-18 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical beam scanning device and image display device using the same
JP5909334B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-26 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ビーム走査装置およびそれを用いた画像表示装置
US8678285B2 (en) * 2011-09-20 2014-03-25 Metrologic Instruments, Inc. Method of and apparatus for multiplying raster scanning lines by modulating a multi-cavity laser diode
CN103091836B (zh) * 2012-12-26 2015-02-25 中科中涵激光设备(福建)股份有限公司 基于空心编码器和相位差的光学扫描头的驱动控制系统
JP6120611B2 (ja) * 2013-02-27 2017-04-26 日立マクセル株式会社 ビーム走査型表示装置
KR102135356B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-17 엘지전자 주식회사 영상투사장치
CN105824118B (zh) * 2015-01-07 2019-04-16 先进微系统科技股份有限公司 激光投射装置
US9891430B2 (en) 2015-02-10 2018-02-13 Opus Microsystems Corporation Laser projector
CN104765160B (zh) * 2015-04-30 2017-07-07 广州大学 一种光束方位校准系统及校准方法
JP6038273B2 (ja) * 2015-12-28 2016-12-07 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ビーム走査装置およびそれを用いた画像表示装置
KR101945810B1 (ko) * 2017-05-26 2019-02-08 엘지전자 주식회사 스캐닝 프로젝터
JP6975003B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-01 株式会社デンソー 周辺監視装置およびその校正方法
CN109799605B (zh) * 2017-11-16 2021-10-08 福州高意通讯有限公司 一种光学结构及应用
CN113924510A (zh) 2019-05-06 2022-01-11 上海禾赛科技有限公司 用于激光雷达系统的扫描器控制
CN112394605B (zh) * 2019-08-14 2021-10-29 成都理想境界科技有限公司 一种扫描投影方法、拼接式的扫描投影装置及设备
CN112987286B (zh) * 2021-04-21 2021-07-20 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种基于体布拉格光栅的光束扫描系统
CN114185168B (zh) * 2021-11-05 2022-09-20 华中科技大学 一种无像差的激光扫描方法及系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317610A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Canon Inc 走査光学装置
JPH0756107A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Fujitsu Ltd 光ビーム走査装置
JPH11174585A (ja) * 1997-08-29 1999-07-02 Ldt Gmbh & Co Laser Display Technol Kg 背面投射器
JP2001074989A (ja) * 1999-07-23 2001-03-23 Eastman Kodak Co 合成像に対して周期構造を有するアレイを精確に配置する改良された方法及びその装置
JP2001281583A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd 走査光学系
JP2005157111A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 2次元走査装置及びそれを用いた走査型画像表示装置
JP2005531790A (ja) * 2001-11-06 2005-10-20 キーオティ 画像投影装置
JP2006175754A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP2006350370A (ja) * 2002-06-12 2006-12-28 Silicon Optix Inc 短い投影距離の投影システムと方法
JP2008033291A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Pentax Corp 投影装置
JP2009533715A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 マイクロビジョン,インク. 統合型および統合型フォトニクスモジュールを用いたデバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2975668A (en) * 1957-07-01 1961-03-21 Lockheed Aircraft Corp Optical scanning device
US3881802A (en) * 1974-04-18 1975-05-06 Bendix Corp Wedge-prism optical scanner
US5321559A (en) * 1992-08-27 1994-06-14 Quantum Corporation Asynchronous peak detection of information embedded within PRML class IV sampling data detection channel
US5416319A (en) * 1993-12-03 1995-05-16 Hughes Aircraft Company Optical scanner with dual rotating wedge mirrors
US6678095B2 (en) * 2000-11-27 2004-01-13 Visual Systems Research, Inc. Anamorphic optical system
US6688748B2 (en) * 2001-01-12 2004-02-10 Aurora Systems, Inc. System and method for using off-axis illumination in a reflective projection system
US6457834B1 (en) * 2001-01-24 2002-10-01 Scram Technologies, Inc. Optical system for display panel
TW585255U (en) * 2002-10-09 2004-04-21 Young Optics Inc Projection optical apparatus having a wedge prism
JP4522253B2 (ja) * 2004-12-24 2010-08-11 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
US20080037090A1 (en) * 2006-04-11 2008-02-14 Microvision, Inc. Mems-based projector suitable for inclusion in portable user devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317610A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Canon Inc 走査光学装置
JPH0756107A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Fujitsu Ltd 光ビーム走査装置
JPH11174585A (ja) * 1997-08-29 1999-07-02 Ldt Gmbh & Co Laser Display Technol Kg 背面投射器
JP2001074989A (ja) * 1999-07-23 2001-03-23 Eastman Kodak Co 合成像に対して周期構造を有するアレイを精確に配置する改良された方法及びその装置
JP2001281583A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd 走査光学系
JP2005531790A (ja) * 2001-11-06 2005-10-20 キーオティ 画像投影装置
JP2006350370A (ja) * 2002-06-12 2006-12-28 Silicon Optix Inc 短い投影距離の投影システムと方法
JP2005157111A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 2次元走査装置及びそれを用いた走査型画像表示装置
JP2006175754A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP2009533715A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 マイクロビジョン,インク. 統合型および統合型フォトニクスモジュールを用いたデバイス
JP2008033291A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Pentax Corp 投影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513326A (ja) * 2011-04-14 2014-05-29 マイクロビジョン,インク. 自由形状の光学リダイレクト装置
JP2013200562A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光走査装置及び画像表示装置
JP2013222152A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010030467A3 (en) 2010-05-06
CN102150070B (zh) 2013-10-02
JP5643203B2 (ja) 2014-12-17
CN102150070A (zh) 2011-08-10
US20100060863A1 (en) 2010-03-11
EP2326982A2 (en) 2011-06-01
EP2326982A4 (en) 2012-01-04
WO2010030467A2 (en) 2010-03-18
KR101721055B1 (ko) 2017-03-29
KR20160148068A (ko) 2016-12-23
KR20110057168A (ko) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643203B2 (ja) Mems走査ディスプレイシステム等の歪み矯正光学素子
US11561406B2 (en) Image projector
JP5632473B2 (ja) 走査振幅を変化させることによる走査型プロジェクタの歪みの補正
US7333260B2 (en) Two-dimensional image projection system
KR101721047B1 (ko) 2-미러 주사시스템
US7486426B2 (en) Two-dimensional optical scan system using a counter-rotating disk scanner
KR102461253B1 (ko) 시선 추적기를 구비하는 투사형 디스플레이 장치
KR20060111472A (ko) 가상 인터페이스 투사 및 검출을 위한 광학 장치
KR101796973B1 (ko) 자유 형상 광학 리다이렉트 장치
US7878658B2 (en) Distortion and polarization alteration in MEMS based projectors or the like
JP2004533643A (ja) カラー像を表示/投射するための装置及び方法
KR101213636B1 (ko) 이미지를 투사하기 위한 투사기 및 대응 방법
US20090153712A1 (en) Integrated image capture and projection system
JP2004527798A (ja) 消去(オフ)及び像化(オン)用光源を用いて画面に像を生じるための装置及び方法
US20070041077A1 (en) Pocket-sized two-dimensional image projection system
US20110286068A1 (en) Static Stray Light Removal for MEMS Feed Optics in a Scanned Beam Display
CN104181758B (zh) 激光投影机
CN112394605B (zh) 一种扫描投影方法、拼接式的扫描投影装置及设备
US7920325B2 (en) Single prism aberration compensation
JP2020177221A (ja) 遠視点空中像投射装置
CN114114675A (zh) 一种拼接式扫描投影装置及方法
JPH06268792A (ja) 画像入力装置および会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees