JPS63142317A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS63142317A
JPS63142317A JP28776886A JP28776886A JPS63142317A JP S63142317 A JPS63142317 A JP S63142317A JP 28776886 A JP28776886 A JP 28776886A JP 28776886 A JP28776886 A JP 28776886A JP S63142317 A JPS63142317 A JP S63142317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light beam
curvature
deflection
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28776886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Hisada
隆紀 久田
Yoshio Ariki
有木 美雄
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Masaharu Deguchi
出口 雅晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28776886A priority Critical patent/JPS63142317A/ja
Publication of JPS63142317A publication Critical patent/JPS63142317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ビームによる走査を行う光ビーム走査装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
光ビームを用いた走査装置において、光ビームの偏向装
置として回転多面鏡などのように偏向面が回転軸に対し
て倒れ得るものを用いる場合、上記偏向面の倒れによっ
て、光ビームが走査方向と垂直な方向にずれ、走査線の
ピッチむらを生じる。
これを補正するために、走査方向と垂直な面内では、偏
向面と被走査面(像面)とが共役関係になるような結像
光学系を用いることが、例えば特公昭52−28666
号によりよく知られている。
一方、上記光学系には、走査方向面内で光ビームが被走
査面上を等速度走査するように適当な歪曲収差を発生さ
せるとともに、上記被走査面上の光ビームの大きさが走
査点によらず均一になるように、像面わん曲を補正する
という機能が要求される。上記のように、走査方向の特
性とこれに垂直な方向の特性とを同時に持たせるには、
両方向でパワーが異なる光学系が必要になり、多くの場
合シリンドリカルレンズ等が用いられる。
一方、光学系をコンパクトにするためには、レンズ枚数
を少なくするとともに、光ビームの偏向角を大きくする
ことが望ましい。レンズ枚数を少なくしシンプルにした
光学系としては、母線が互いに直交する2つのシリンド
リカルレンズで構成したもの(特開昭55−15131
号)や1球面レンズと長尺シリンドリカルレンズで構成
したもの(特開昭58−93021号)などが知られて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の光学系は、構成がシンプルであるが
、偏向角が±20°〜±25°程度の比較的小さいもの
であった。光学系のコンパクト化のために偏向角の拡大
(±40°〜±50°)を実現するには、従来の光学系
ではつぎのような問題があった。
従来、偏向光学系に要求される性能のうち、像面わん曲
と歪曲収差は単レンズまたは1つの組レンズで補正され
、偏向装置の面倒れの補正は長尺のシリンドリカルレン
ズで行われている。
しかし、シリンドリカルレンズは、走査方向に垂直な方
向(以後、副走査方向という)の断面での像点位置が走
査端では感光面からずれる。すなわち、副走査方向像面
わん曲が大きく発生し、偏向角の増大とともに急激に増
大して許容できない量になる。例えば、シリンドリカル
レンズを被走査面から2011I11程度に配置すると
き、偏向角±20゜では像面わん曲は約2mmであるが
、±45’では約10mmとなる。像面わん曲の許容値
は±2冊程度であるといわれており、10噛では許容値
をはるかに越えることになる6 第8図はシリンドリカルレンズの副走査方向像面わん曲
の様子を示す図である。図示のように、走査中央に入射
するビーム9に対し、走査端に入射するビーム10は角
度θをなしているため、シリンドリカルレンズから被走
査面までの距離が長くなるとともに、ビームがシリンド
リカル面を斜めに通過するとき、見掛けの曲率が強くな
り集束位置がレンズに近づく、そのため、シリンドリカ
ルレンズ11による集束位置は走査線12から外れたも
のになる。
また、主走査方向像面わん曲と歪曲収差の補正では、従
来のように、小偏向角では球面単レンズで構成すること
も可能であったが、偏向角が大きくなるにしたがって収
差が増大し、球面単レンズでは補正できなくなる。
上記のように、従来の技術では、レンズ枚数を極力おさ
え、シンプルな構成のまま偏向角を大きくすることは困
難であった。
本発明の目的は、シンプルな構成で広偏向角の光学系を
実現し、小形にまとめられた光ビーム走査装置を得るこ
とにある6 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、偏向装置と被走査面との間の光学系として
、偏向装置から順に、両面とも球面である第1のレンズ
と、一方はトーリック面で他方が軸対称非球面からなる
第2のレンズとで構成し、上記第2のレンズは例えば射
出成形のような製法が可能なプラスチック材料で形成し
、上記第1のレンズと偏向装置の反射面との距離が、偏
向装置の反射面と被走査面との距離の0.25倍以上と
なるように構成することにより達成される。
上記トーリック面は、主走査方向断面では比較的大きい
曲率半径の円弧であり、副走査方向断面では比較的ホさ
い曲率半径の円弧であるような鞍型の面である。
〔作  用〕
上記のような構成において、第1のレンズである球面レ
ンズは主走査方向像面わん曲と歪曲収差を大略補正し、
第2のレンズの非球面は主走査方向像面わん曲と歪曲収
差の残留分とを補正する作用を行う。
第2のレンズのトーリック面は、副走査方向断面内にお
いて、偏向装置の反射面と被走査面とを共役関係に保ち
、偏向装置の面倒れを補正する作用を行う。
また、上記トーリック面は、主走査方向断面内において
副走査断面とは逆符号の比較的弱い曲率を有することに
より(鞍形形状になる)、走査端に行くにしたがって副
走査断面での曲率が大きくなり、シリンドリカル面の場
合に比べて集束点がレンズから遠くに行くため、像面わ
ん曲が補正される。上記第2のレンズは、例えば射出成
形のような製法が可能であるプラスチック材料で形成す
ることにより、製作を容易なものとしている。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光ビーム走査装置の実施例を示す
構成図、第2図はトーリックレンズの像面わん曲を示す
概念図、第3図はトーリックレンズの曲率と像面わん曲
との関係を示す図、第4図は球面レンズ位置に対する像
面わん曲、歪曲収差の変化を示す図、第5図は非球面係
数に対する像面わん曲、歪曲収差の変化を示す図、第6
図(a)、(b)は本発明実施例の性能を示す図、第7
図は本発明の他の実施例を示す構成図である。第1図に
おいて本実施例は、光源1.結合レンズ2、シリンドリ
カルレンズ3.偏向装置4、球面レンズである偏向系筒
1のレンズ5、トーリック面と軸対称非球面を有する偏
向系筒2のレンズ6、感光ドラム7により構成されてい
る。
光源1から発散される光ビームは結合レンズ2によりほ
ぼ平行光束となるように形成され、シリンドリカルレン
ズ3により偏向袋@4の反射面8上に線像を結ぶ。上記
反射面8で反射された光ビームは第1のレンズ5、第2
のレンズ6の順に通過して感光ドラム7に達し、感光ド
ラム7の面上で1点に集束される。
つぎに1本実施例の動作について説明する。光源1は本
実施例では半導体レーザ光源であり、上記光源1からの
ビームは発散されるように放射される。結合レンズ2は
、上記発散される光ビームをコリメートし、はぼ平行光
束にするとともに、その位置の調節によって主走査断面
内で感光ドラム7の面上にビームが集束されるようにピ
ント合わせを行う。シリンドリカルレンズ3は副走査方
向断面内でだけパワーを有し、光ビームを偏向装置4の
反射面8上で1点に集束させる。したがって、光ビーム
は反射面8上で主走査方向に平行な線像になる。
上記偏向装置4は多面鏡であり、図の矢印の方向に回転
し1反射面8の反射角が変ることによって光ビームを偏
向する。1つの反射面に光ビームが照射している間に1
回の走査が行われ、上記偏向装置が1回転する間に反射
面の数だけの走査が行われる。光ビームの偏向角は±4
8″′である。光ビームの偏向走査は偏向装置4の回転
軸にほぼ垂直な平面(主走査面)内でなされ、上記光源
1からシリンドリカルレンズ3までは、その先軸が主走
査面内にあるように配置されている。
球面レンズである偏向系筒1のレンズ5は、その光軸を
主走査面内で走査中央の光ビームにほぼ一致するように
配置され、反射面8で反射された光ビームをほぼ集束さ
せる作用をもつとともに。
後に述べるような収差補正作用を有する。
偏向系筒2のレンズ6は、最終的に光ビームを感光ドラ
ム7上の1点に集束させる作用を行うとともに、トーリ
ック面の副走査方向曲率により反射面8と感光ドラム7
の面とを共役関係にして、反射面8の倒れによる光ビー
ムの副走査方向への振れを防止している。また、偏向系
筒2のレンズ6の非球面は、後述するように残留収差を
補正する作用を行う。本実施例では、上記第2のレンズ
6の感光ドラム側の面を軸対称非球面とし、反対側の面
をトーリック面とした。逆にトーリック面を感光ドラム
7側とし、非球面をその反対側としても同様の効果が得
られる。上記トーリック面の形状は、副走査断面内では
偏向装置4側に凸、主走査断面内では偏向装置4側に凹
の鞍型形状で。
その曲率半径は、副走査断面内では比較的小さく、主走
査断面では比較的大きなものとなっている。
感光ドラム7は、その回転軸を主走査面と平行に配置し
た円柱状で、該円柱の軸を中心に回転し。
光ビームの信号によって帯電された状態を維持し。
つぎのトナー付着、転写のプロセスに搬送するものであ
る。
つぎに、収差の補正作用について説明する。まず、副走
査方向像面わん曲の補正について述べる・第2図はトー
リックレンズの像面わん曲の様子を示す。走査中央の光
ビーム13に対し走査端の光線14は角度θをなして第
2のレンズ6を通過するが、トーリック面の定義から、
トーリック面15の副走査断面の曲率半径は走査中央1
7の場合Rsより走査端18の場合R5′の方が大きく
なる。走査端ビーム14は斜めに通過するためビーム1
4に作用する見掛けの曲率はR5′より強くなるが、R
5′がR3に比べ十分大きければ走査端ビーム14の集
束位置を走査線16上にくるようにすることができる。
R$とR5′との差は主走査断面の曲率RI4で決まる
したがって、RMの値を最適に決めることにより、副走
査方向像面わん曲を許容値以下にすることが可能である
。第3図は主走査断面の曲率半径RMに対する副走査方
向像面わん曲の程度を示す図である。横軸はRM、縦軸
は副走査方向像面わん曲を示している。曲線19.20
.21はそれぞれトーリックレンズ位置が感光ドラム7
の面から60.50゜40mmの場合を示している。許
容範囲は斜線で示す領域である。上記のようにして、ト
ーリックレンズ位置により全面わん曲を補正できるRM
の値が決まる。上記像面わん曲は第1のレンズ5のパラ
メータではほとんど変化しない。以上のことは、第2の
レンズ6のどちら側をトーリック面にした場合にもあて
はまる。第3図に示す曲線も曲線の傾きが若干変化する
だけである。本実施例では、感光ドラム7と反対の側の
面をトーリック面としており、上記第3図もこの場合の
曲線を示している。
つぎに、主走査方向像面わん曲および歪曲収差の補正に
ついて説明する。球面レンズ5だけの場合、その位置に
対する主走査方向像面わん曲を実線22、歪曲収差を破
線23で第4図に示す。主走査方向像面わん曲の許容値
を実線の範囲24で示し。
歪曲収差の許容範囲を破線で囲む領域25に示す。
横軸は球面レンズ5の位置、縦軸は主走査方向像面わん
曲および歪曲収差である。第4図に示すように、主走査
方向像面わん曲は、球面レンズ5の位置によっては許容
値内とすることができないことがわかる。球面レンズ5
の形状を変えても上記の傾向は同じであり、像面わん曲
が最小にまでなる最良形状について図示した。図におけ
る球面レンズの位置は、反射面8と球面レンズ5の反射
面側の面との距離を、反射面8と感光ドラム7の面との
距離に対する比で示した。
一方、第2のレンズ6のトーリック面と反対側の面を非
球面化した場合に、上記非球面の係数に対する主走査方
向像面わん曲と歪曲収差との変化を第5図に示す。図に
おいて、横軸は非球面係数を相対値で示し、縦軸に主走
査方向像面わん曲および歪曲収差を示す。第5図に示す
ように、第2レンズ6の非球面化により主走査方向像面
わん曲と歪曲収差は、互いに逆符号の変化を示すことが
判る。したがって、第2のレンズ6の非球面化により両
収差を補正し得るためには、球面レンズ5による収差と
して、主走査方向像面わん曲と歪曲収差が少なくとも逆
符号に発生している必要がある。このことから第4図を
見ると、第2のレンズ6の非球面化により両収差を補正
し得るためには球面レンズ5の位置として図に示す直線
26より大きくする。すなわち、0.25以上にする必
要があることが判る。両収差が逆符号になるのは0.2
以上であるが、第5図に示す両収差の非球面係数による
変化率から0.25以上は必要である。
上記のように、第1のレンズ5である球面レンズを、反
射面8と感光ドラム7の面との距離の0.25倍以上の
距離だけ、反射面8から離して配置するとともに、第2
のレンズ6の一方の面を非球面化することにより、収差
を補正できることを見出した。
本実施例における偏向系レンズ形状を以下に示す。
(1)球面レンズ5 ■偏向装置4側曲率半径     310.(18nw
n(■感光ドラム側曲率半径     186.22n
a■レンズ厚さ           29.6 rm
h■反射面8と偏向装置側面の距M57.23nn■硝
材              BK7(2)第2のレ
ンズ6 ■偏向装置側トーリック面 主走査方向曲率半径      482.27mm副走
査方向曲率半径      17.661nn(シ感光
ドラム側非球面 中心曲率半径         241.17圃非球面
係数    CC= 1.5290155A E =−
1,105554X 10−”A F = 2.604
136 X 10’″12A G = 1.08737
2 X 10−”A H= −9,021303X 1
O−21q)レンズ厚さ            9.
93+nn+;α感光ドラム面からの距離     3
8.68m+n■硝材             P 
M M A(3)反射面8と感光ドラム面 との距離           165mm第6図に本
実施例の収差性能を示し、(a)は像面わん曲、(b)
は歪曲収差である。像面わん曲は、実線が主走査方向、
破線が副走査方向である。縦軸走査位置は相対値で示し
、最大走査位置1.0では偏向角±48@、走査幅は±
105++I++である。
第6図(a)、(b)に示すように、像面わん曲、歪曲
収差とも許容値内にあり、良好に収差が補正されている
また、本発明は偏向系第2のレンズ6をプラスチックで
作成するものとした。上記第2のレンズ6は一方がトー
リック面で他方は軸対称非球面であり、従来ガラスのよ
うに一品ごとの研磨で作成する場合は製作が困難になる
と考えられる。射出成形のような製法で形成できるプラ
スチック材料を用いることにより、製作が容易になる。
ただし。
この場合、形成されたレンズの面精度が問題であり、上
記面精度の劣化によって、感光ドラム7上のビームスポ
ット径が十分集束されなくなる1面精度劣化の影響は、
上記第2のレンズ6と感光ドラム7との距離が小さいほ
ど小さくなる。したがって、上記第2のレンズ6は、極
力感光ドラム7に近く配置することが望ましいが、近付
きすぎた場合には、トナーの付着等実装上の問題が逆に
生しることになる。本実施例の場合は、上記データに示
したように、第2のレンズ6の感光ドラム側の面と感光
ドラム7の面との距離は約40膿とした。
なお、第2のレンズ6のトーリック面は必ずしも上記実
施例のように感光ドラム7と反対側に設定する必要はな
く、感光ドラム面側に設定しても同様の効果が得られる
。第2のレンズ6の感光ドラム7側の面をトーリック面
にした場合は、像面わん曲補正のために、上記トーリッ
ク面の形状をやはり鞍型にする必要がある。したがって
、トーリック面の主走査断面での曲率は感光ドラム側に
凹の形状となる。これにつれて、歪曲収差等の補正のた
めには、第2レンズ6の反対側の面も軸対称ながら感光
ドラム7側に凹の形状になる。他の実施例を示す第7図
は、第2のレンズ30の感光ドラム7側の面をトーリッ
ク面にした場合の構成図である。上記のように、偏向系
第2のレンズ30は。
感光ドラム7側に凹の形状となり、これに合わせて収差
補正上、第1のレンズ29も前記実施例とは若干具った
形状になる。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による光ビーム走査装置は、光ビー
ム発生装置と、光ビームの走査を行う偏向装置と、屈折
率が異なる主軸と副軸とを有し、上記発生装置から出射
する光ビームを上記偏向装置による走査平面と平行な線
像として上記偏向装置上に集束するレンズと、上記偏向
装置からの光ビームを集束させる屈折率を有する球面で
構成した偏向系第1のレンズと、光ビームの走査平面内
とこれに垂直な断面内とで異なる曲率を有する曲面、お
よび軸対称な非球面により形成された偏向系第2のレン
ズと、上記光ビームが走査される被走査面とを備え、上
記偏向系第1のレンズの偏向装置側の面と上記偏向装置
の反射面との距離を、上記偏向装置の反射面と上記被走
査面との距離の0.25倍以上としたことにより、2枚
レンズというシンプルな構成にかかわらず、偏向角を±
486 と大きくでき、偏向装置と像面との光路長を従
来の1/2とすることが可能で、小形にまとまった光ビ
ーム走査装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ビーム走査装置の実施例を示す
構成図、第2図はトーリックレンズの像面わん曲を示す
概念図、第3図はトーリックレンズの曲率と像面わん曲
との関係を示す図、第4図は球面レンズ位置に対する像
面わん曲、歪曲収差の変化を示す図、第5図は非球面係
数に対する像面わん曲、歪曲収差の変化を示す図5第6
図は本発明実施例の性能を示す図で、(a)は像面わん
曲、(b)は歪曲収差をそれぞれ示す図、第7図は本発
明の他の実施例を示す構成図、第8図はシリンドリカル
レンズの像面わん曲を示す概念図である。 1・・・光ビーム発生装置 3・・・シリンドリカルレンズ 4・・・偏向装置 5・・・偏向系第1のレンズ 6・・・偏向系第2のレンズ 7・・・感光ドラム 代理人゛弁理士  中村 純之助 矛l  ’95 才4 図 才5図 1’6図 (Q) 像面わん*(慴m) (b) 11 曲 M又%      (fF17Fりオフ図 !8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ビーム発生装置と、光ビームの走査を行う偏向装
    置と、屈折率が異なる主軸と副軸とを有し、上記発生装
    置から出射する光ビームを上記偏向装置による走査平面
    と平行な線像として上記偏向装置上に集束するレンズと
    、上記偏向装置からの光ビームを集束させる屈折率を有
    する球面で構成した偏向系第1のレンズと、光ビームの
    走査平面内とこれに垂直な断面内とで異なる曲率を有す
    る曲面、および軸対称な非球面により形成された偏向系
    第2のレンズと、上記光ビームが走査される被走査面と
    を備え、上記偏向系第1のレンズの偏向装置側の面と上
    記偏向装置の反射面との距離を、上記偏向装置の反射面
    と上記被走査面との距離の0.25倍以上としたことを
    特徴とする光ビーム走査装置。 2、上記偏向系第2のレンズは、プラスチックで形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    した光ビーム走査装置。
JP28776886A 1986-12-04 1986-12-04 光ビ−ム走査装置 Pending JPS63142317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776886A JPS63142317A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28776886A JPS63142317A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142317A true JPS63142317A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17721502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28776886A Pending JPS63142317A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142317A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223313A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Hitachi Ltd 光走査装置及び走査レンズ
JPH0258014A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc 光走査装置
JPH0258015A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc 光走査装置
US5619362A (en) * 1993-12-17 1997-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning lens and optical scanner using the same
US6971508B2 (en) 2001-03-15 2005-12-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Belt conveyor and auxiliary equipment thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223313A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Hitachi Ltd 光走査装置及び走査レンズ
JPH0769521B2 (ja) * 1988-07-13 1995-07-31 株式会社日立製作所 光走査装置及び走査レンズ
JPH0258014A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc 光走査装置
JPH0258015A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc 光走査装置
US5619362A (en) * 1993-12-17 1997-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning lens and optical scanner using the same
US5757533A (en) * 1993-12-17 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning lens and optical scanner using the same
US6971508B2 (en) 2001-03-15 2005-12-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Belt conveyor and auxiliary equipment thereof
US7325673B2 (en) 2001-03-15 2008-02-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Belt conveyor and associated equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222662B1 (en) Optical scanning device and a scanning lens therefor
EP0853253B1 (en) Optical scanning apparatus
US4941719A (en) Light scanning system
US5883732A (en) Optical scanner
JPH0627904B2 (ja) レーザービームの走査光学系
JP2623147B2 (ja) 光ビーム走査用光学系
EP0658787B1 (en) Scanning lens and optical scanner using the same
JPS63142317A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2000019448A (ja) 光走査装置
JP3323354B2 (ja) 光走査装置
JP3003065B2 (ja) 光走査装置
JPH0511207A (ja) 走査結像レンズ系および光走査装置
JP3943155B2 (ja) 光走査装置
JP2010271722A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP3748715B2 (ja) 走査結像レンズ
JPH0968664A (ja) 光ビーム走査用光学系
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP2982041B2 (ja) 非球面反射鏡及び光ビーム走査光学系
JP3483834B2 (ja) 光走査装置
JP2635604B2 (ja) 光走査装置
JP3571808B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP2982042B2 (ja) 非球面反射鏡及び光ビーム走査光学系
JP3069281B2 (ja) 光走査光学系
JP2672582B2 (ja) 光ビーム走査装置