JPH0756024A - 光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法

Info

Publication number
JPH0756024A
JPH0756024A JP20605093A JP20605093A JPH0756024A JP H0756024 A JPH0756024 A JP H0756024A JP 20605093 A JP20605093 A JP 20605093A JP 20605093 A JP20605093 A JP 20605093A JP H0756024 A JPH0756024 A JP H0756024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous glass
optical fiber
glass preform
transporting
supporting parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20605093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kuwabara
正英 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP20605093A priority Critical patent/JPH0756024A/ja
Publication of JPH0756024A publication Critical patent/JPH0756024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01202Means for storing or carrying optical fibre preforms, e.g. containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 所望の光ファイバ用多孔質ガラス母材6を製
造したのちに、前記支持部材2a、2bの温度を測定し
たところ、約400℃であった。そこで、この支持部材
2a、2bを焼締め用バーナ9a、9bから不活性ガ
ス、具体的にはArガスを噴出させて約200℃になる
まで冷却したのち、搬送用アームで前記支持部を把持し
て所定の場所へと移動させた。 【効果】 本発明によれば、光ファイバ用多孔質ガラス
母材を製造後、直ちに搬送することができ、かつ搬送時
にクラックを生じることなく光ファイバ用多孔質ガラス
母材を搬送することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ用多孔質ガ
ラス母材の搬送方法に関する。
【0002】
【従来技術】光ファイバ用多孔質ガラス母材は、図1に
示すような製造装置を用いて、いわゆる外付け法によっ
て製造されることが多い。まず、VAD法などによって
製造された多孔質ガラス体を脱水、ガラス化せしめてク
ラッドの一部が付いたコアロッドを製造する。前記コア
ロッドをターゲットロッド1とし、その両端を支持部材
2a、2bを介して保持部材3a、3bによって保持す
る。しかる後、両保持部材3a、3bを同期させて矢印
方向に回転させる。次いで、該ターゲットロッド1の長
手方向に沿ってガラス微粒子合成用バーナ4を相対的に
往復移動させ、該ターゲットロッド1の外周にガラス微
粒子堆積層5を形成し、光ファイバ用多孔質ガラス母材
6を製造する。なお、符号9aおよび9bは光ファイバ
用多孔質ガラス母材6の両端に位置するテーパ部7a、
7bのスート密度を外径が定常状態である中央部8と等
しくするために加熱して焼締めるための焼締め用バーナ
である。
【0003】次いで、製造が終了した前記光ファイバ用
多孔質ガラス母材6はガラス化炉に搬送されて脱水、ガ
ラス化される。従来、この光ファイバ用多孔質ガラス母
材の製造装置からガラス化炉への搬送は人手によってお
こなわれてきた。そのため、製造された光ファイバ用多
孔質ガラス母材を十分に冷えるまで(通常、室温になる
まで)放置しておいたのち、光ファイバ用多孔質ガラス
母材製造装置からガラス化炉へと搬送していた。しかし
ながら、近年の技術の発達により製造される光ファイバ
用多孔質ガラス母材が大型化したことにより、人手によ
っての搬送は難しくなった。そして、人手に代わって搬
送装置を用いた自動搬送がその主流となってきた。これ
に伴い、製造直後の光ファイバ用多孔質ガラス母材を従
来のように室温にまで下げる必要がなくなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、生産コストの
低減化、生産工程の自動化などの目的により、製造した
光ファイバ用多孔質ガラス母材を直ちに搬送することを
試みた。具体的には、光ファイバ用多孔質ガラス母材が
所定の大きさに達したところで製造を終了し、該光ファ
イバ用多孔質ガラス母材の両端の支持部を搬送装置の搬
送用アームで把持し、所定場所、例えばガラス化炉へと
移動させた。ところが、この方法で搬送した光ファイバ
用多孔質ガラス母材の多くには支持部からガラス微粒子
堆積層へ向けてクラックが生じてしまうという問題がで
てきた。
【0005】この原因について鋭意検討した結果、この
クラックは支持部を搬送用アームで把持する際に両者の
温度差が大き過ぎることによって生じることがわかっ
た。つまり、支持部は光ファイバ用多孔質ガラス母材の
製造中に自然と加熱され、高温となる。ところが、搬送
用アームは通常室温である。そのため、該搬送用アーム
で、前記のごとく加熱され高温になっている支持部を把
持すると、該支持部は接触による熱の伝導で急激かつ局
所的に冷却される。また、支持部は熱伝導率が低いため
に速やかに他の部分、例えばガラス微粒子堆積層などに
熱を逃がすことができない。したがって、光ファイバ用
多孔質ガラス母材上に高温の部分と低温の部分とが隣接
して存在することになる。その結果、熱膨張率の差から
クラックが生じる、と推測した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ファイバ用
多孔質ガラス母材を製造後、直ちに搬送することがで
き、かつ搬送時にクラックを生じないような光ファイバ
用多孔質ガラス母材の搬送方法を提供することを目的と
する。本発明は、ガラス形成用原料ガスを火炎加水分解
せしめて合成したガラス微粒子を回転するターゲットロ
ッド外周に堆積させて光ファイバ用多孔質ガラス母材を
製造したのちに所定の場所へ支持部を搬送用アームによ
って固定して搬送する方法において、前記搬送を前記支
持部を冷却してからおこなうことを特徴とする。
【0007】
【作用】光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造したのち
に支持部を冷却してから搬送をおこなう、すなわち支持
部の温度が低くなってから搬送用アームで把持するよう
にすれば、両者の温度差が小さくなってクラックの発生
を防止することができる。また、支持部の温度は人手に
よって搬送していた時ほどには下げる必要がないので、
速やかに搬送することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。実施例1としては、図1のような製造装置
を用いて光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造した。す
なわち、VAD法などによって製造された多孔質ガラス
体を脱水、ガラス化せしめてクラッドの一部が付いたコ
アロッドを製造する。前記コアロッドをターゲットロッ
ド1とし、その両端を支持部材2a、2bを介して保持
部材3a、3bによって保持する。しかる後、両保持部
材3a、3bを同期させて矢印方向に回転させる。次い
で、該ターゲットロッド1の長手方向に沿ってガラス微
粒子合成用バーナ4を往復移動させ、該ターゲットロッ
ド1の外周にガラス微粒子堆積層5を形成し、光ファイ
バ用多孔質ガラス母材6を製造する。なお、符号9aお
よび9bは光ファイバ用多孔質ガラス母材6の両端に位
置するテーパ部7a、7bのスート密度を外径が定常状
態である中央部8と等しくするために加熱して焼締める
ための焼締め用バーナである。
【0009】この製造装置を用いて所望の光ファイバ用
多孔質ガラス母材6を製造したのちに、前記支持部材2
a、2bの温度を測定したところ、約400℃であっ
た。そこで、この支持部材2a、2bを焼締め用バーナ
9a、9bから不活性ガス、具体的にはArガスを噴出
させて約200℃になるまで冷却したのち、搬送用アー
ムで前記支持部を把持して所定の場所へと移動させた。
この移動後の光ファイバ用多孔質ガラス母材6にはクラ
ックは見られなかった。
【0010】以下、本発明の比較例を説明する。比較例
としては、実施例と同様に図1に示すような製造装置を
用い、かつ製造に関する諸条件も実施例と同様として光
ファイバ用多孔質ガラス母材を製造した。この光ファイ
バ用多孔質ガラス母材6の支持部材2a、2bを冷却す
ることなく搬送用アームで把持したところ、該支持部材
2a、2bからガラス微粒子堆積層5に向けてクラック
が生じてしまった。
【0011】本実施例では、支持部材を冷却する手段と
して不活性ガスを吹きつけたが、これは清浄な気体であ
れば不活性ガスに限られない。また、本発明は支持部材
を冷却して、搬送用アームとの温度差を小さくしたこと
にその特徴があるから、その詳細な手段については、本
実施例に示したものは一例に過ぎず、他の方法であって
もよい。その具体的な方法としては、例えば、搬送用ア
ームを予め加熱することによって支持部との温度差を小
さくすることなどを挙げることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、光ファイバ用多孔質ガ
ラス母材を製造後、直ちに搬送することができ、かつ搬
送時にクラックを生じることなく光ファイバ用多孔質ガ
ラス母材を搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造
装置である。
【符号の説明】
1…ターゲットロッド 2a、2b…支持部材 3a、3b…保持部材 4…ガラス微粒子合成用バーナ 5…ガラス微粒子堆積層 6…光ファイバ用多孔質ガラス母材 7a、7b…テーパ部 8…中央部 9a、9b…焼締め用バーナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス形成用原料ガスを火炎加水分解せ
    しめて合成したガラス微粒子を回転するターゲットロッ
    ド外周に堆積させて光ファイバ用多孔質ガラス母材を製
    造したのちに所定の場所へ支持部を搬送用アームによっ
    て固定して搬送する方法において、前記搬送を前記支持
    部を冷却してからおこなうことを特徴とする光ファイバ
    用多孔質ガラス母材の搬送方法。
JP20605093A 1993-08-20 1993-08-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法 Pending JPH0756024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20605093A JPH0756024A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20605093A JPH0756024A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756024A true JPH0756024A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16517051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20605093A Pending JPH0756024A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105236709A (zh) * 2015-11-23 2016-01-13 重庆鑫景特种玻璃有限公司 熔窑出口端冷却部用玻璃液调温装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105236709A (zh) * 2015-11-23 2016-01-13 重庆鑫景特种玻璃有限公司 熔窑出口端冷却部用玻璃液调温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778687B2 (ja) ガラス材料処理用加熱炉
US5685889A (en) Method for flame abrasion of glass preform
US8661857B2 (en) Method of manufacturing optical fiber preform
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
EP3686165B1 (en) High-strength welding process for making heavy glass preforms with large cross sectional areas
EP0432791B1 (en) Method for heating glass body
JPH0756024A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の搬送方法
JPH1072231A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JPH0327493B2 (ja)
JP4094787B2 (ja) 光ファイバ用ガラスロッドの加工装置
JPS62162646A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4176978B2 (ja) 光ファイバ大型母材の製造方法
JPS6251214B2 (ja)
JPH01197340A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
TW477777B (en) A method for the manufacture of a quartz glass body and holder element of quartz glass
JPS61281039A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2003165736A (ja) 光ファイバ母材の製造方法およびこれを用いた光ファイバ母材の製造装置
JPH07247133A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS58185446A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0781961A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62182126A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0825752B2 (ja) 多孔質ガラス母材のガラス化方法
JPS6256092B2 (ja)
JPH06157065A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH06127960A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法