JPH0755825A - 回転速度検出装置 - Google Patents
回転速度検出装置Info
- Publication number
- JPH0755825A JPH0755825A JP20071793A JP20071793A JPH0755825A JP H0755825 A JPH0755825 A JP H0755825A JP 20071793 A JP20071793 A JP 20071793A JP 20071793 A JP20071793 A JP 20071793A JP H0755825 A JPH0755825 A JP H0755825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- rotor
- tooth portion
- yoke
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 分解能(検出能力)を向上させることができ
る回転速度検出装置を提供することを目的とする。 【構成】 シャフト3と、シャフト3と対向して配設さ
れるヨーク6と、シャフト3のヨーク6と対向する面に
設けられ該シャフト3と一体に回転すると共に周方向全
周に亘って複数の歯が等ピッチで形成された第1の歯部
4と、ヨーク6のシャフト3と対向する面に設けられる
と共に周方向全周に亘って第1の歯部4の歯数と異なる
複数の歯が形成された第2の歯部7と、ヨーク6のシャ
フト3と対向する面とは反対側の面に配設されたマグネ
ット5と、マグネット5が形成する磁気回路中の磁束を
検出して検出結果に基づいた信号を出力するコイル8
と、を備えて構成する。
る回転速度検出装置を提供することを目的とする。 【構成】 シャフト3と、シャフト3と対向して配設さ
れるヨーク6と、シャフト3のヨーク6と対向する面に
設けられ該シャフト3と一体に回転すると共に周方向全
周に亘って複数の歯が等ピッチで形成された第1の歯部
4と、ヨーク6のシャフト3と対向する面に設けられる
と共に周方向全周に亘って第1の歯部4の歯数と異なる
複数の歯が形成された第2の歯部7と、ヨーク6のシャ
フト3と対向する面とは反対側の面に配設されたマグネ
ット5と、マグネット5が形成する磁気回路中の磁束を
検出して検出結果に基づいた信号を出力するコイル8
と、を備えて構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転速度検出装置に係
り、特に車両のアンチロックブレーキシステム(AB
S)等に用いられる車輪の回転速度を検出する回転速度
検出装置に関するものである。
り、特に車両のアンチロックブレーキシステム(AB
S)等に用いられる車輪の回転速度を検出する回転速度
検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば雪路等の滑り易い路面等で急ブレ
ーキをかけても、車両安定性と操舵性とを確保するため
に車輪がロックしないようにするアンチロックブレーキ
システム(ABS)においては、車輪の適切な制御を行
なうために車輪の回転速度を精度良く(高い検出能力
で)検出することが重要である。
ーキをかけても、車両安定性と操舵性とを確保するため
に車輪がロックしないようにするアンチロックブレーキ
システム(ABS)においては、車輪の適切な制御を行
なうために車輪の回転速度を精度良く(高い検出能力
で)検出することが重要である。
【0003】この車輪の回転速度を検出する回転速度検
出装置としては、例えば実開昭56−34539号公報
に記載されているものが従来より知られている。
出装置としては、例えば実開昭56−34539号公報
に記載されているものが従来より知られている。
【0004】上記公報記載の従来の回転速度検出装置
は、回転子及びヨークの夫々に同数の複数の歯が設けら
れ、これら回転子及びヨークの夫々に設けられている複
数の歯が互いに対向して構成されている。そして、回転
子に取り付けられた永久磁石より出て、これら回転子及
びヨークの夫々に設けられた歯を通る磁束を検出し、こ
の検出された磁束に対応した出力信号に基づいて回転子
の回転速度を検出するように成っている。
は、回転子及びヨークの夫々に同数の複数の歯が設けら
れ、これら回転子及びヨークの夫々に設けられている複
数の歯が互いに対向して構成されている。そして、回転
子に取り付けられた永久磁石より出て、これら回転子及
びヨークの夫々に設けられた歯を通る磁束を検出し、こ
の検出された磁束に対応した出力信号に基づいて回転子
の回転速度を検出するように成っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来装置では、上述のとおり回転子に設けた複
数の歯の夫々とヨークに設けた複数の歯の夫々とを対向
させ、即ち全歯を対向させ、これら対向した歯間を通る
磁束を検出して回転子の回転速度を検出するようにして
いるので、回転子の回転速度の検出能力(分解能出力)
を向上させるためには、回転子及びヨークの夫々に設け
られる歯の数を増やさなければならず、コスト生産性面
で極めて不利であるといった問題があった。
報記載の従来装置では、上述のとおり回転子に設けた複
数の歯の夫々とヨークに設けた複数の歯の夫々とを対向
させ、即ち全歯を対向させ、これら対向した歯間を通る
磁束を検出して回転子の回転速度を検出するようにして
いるので、回転子の回転速度の検出能力(分解能出力)
を向上させるためには、回転子及びヨークの夫々に設け
られる歯の数を増やさなければならず、コスト生産性面
で極めて不利であるといった問題があった。
【0006】本発明は以上の点に鑑みなされたものであ
り、周方向全周に亘って複数の歯が等ピッチで形成され
た第1の歯部を回転子に設けると共に、周方向全周に亘
って第1の歯部の歯数と異なる複数の歯が等ピッチで形
成された第2の歯部を第1の歯部と対向させてヨークに
設けることによって、回転子及びヨークの夫々に設ける
歯の数を増やすことなく分解能を向上させることができ
る回転速度検出装置を提供することを目的とする。
り、周方向全周に亘って複数の歯が等ピッチで形成され
た第1の歯部を回転子に設けると共に、周方向全周に亘
って第1の歯部の歯数と異なる複数の歯が等ピッチで形
成された第2の歯部を第1の歯部と対向させてヨークに
設けることによって、回転子及びヨークの夫々に設ける
歯の数を増やすことなく分解能を向上させることができ
る回転速度検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転子と、前
記回転子と対向して配設されるヨークと、前記回転子の
前記ヨークと対向する面に設けられ該回転子と一体に回
転すると共に、周方向全周に亘って複数の歯が等ピッチ
で形成された第1の歯部と、前記ヨークの前記回転子と
対向する面に設けられると共に、周方向全周に亘って前
記第1の歯部の歯数と異なる複数の歯が等ピッチで形成
された第2の歯部と、前記ヨークの前記回転子と対向す
る面とは反対側の面に配設された磁界発生部材と、前記
磁界発生部材が形成する磁気回路中の磁束を検出し、こ
の傑出結果に基づいた信号を出力する磁気センサと、を
備えていることを特徴とするものである。
記回転子と対向して配設されるヨークと、前記回転子の
前記ヨークと対向する面に設けられ該回転子と一体に回
転すると共に、周方向全周に亘って複数の歯が等ピッチ
で形成された第1の歯部と、前記ヨークの前記回転子と
対向する面に設けられると共に、周方向全周に亘って前
記第1の歯部の歯数と異なる複数の歯が等ピッチで形成
された第2の歯部と、前記ヨークの前記回転子と対向す
る面とは反対側の面に配設された磁界発生部材と、前記
磁界発生部材が形成する磁気回路中の磁束を検出し、こ
の傑出結果に基づいた信号を出力する磁気センサと、を
備えていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】回転子が回転すると、周方向全周に亘って複数
の歯が等ピッチで形成された第1の歯部は該回転子と共
に回転する。
の歯が等ピッチで形成された第1の歯部は該回転子と共
に回転する。
【0009】そして、第1の歯部のいずれかの歯と、第
2の歯部のいずれかの歯とが対向して位置するときは、
磁界発生部材が形成する磁気回路中の磁気抵抗が小さく
なり、従って磁気センサによって磁束密度の高い磁束が
検出され、該磁気センサから強いレベルの信号が出力さ
れる。
2の歯部のいずれかの歯とが対向して位置するときは、
磁界発生部材が形成する磁気回路中の磁気抵抗が小さく
なり、従って磁気センサによって磁束密度の高い磁束が
検出され、該磁気センサから強いレベルの信号が出力さ
れる。
【0010】一方、第1の歯部の歯と第2の歯部の歯と
がいずれも対向して位置していないときは、磁界発生部
材が形成する磁気回路中の磁気抵抗力が大きくなり、従
って磁気センサによって磁束密度の低い磁束が検出さ
れ、該磁気センサから弱いレベルの信号が出力される。
がいずれも対向して位置していないときは、磁界発生部
材が形成する磁気回路中の磁気抵抗力が大きくなり、従
って磁気センサによって磁束密度の低い磁束が検出さ
れ、該磁気センサから弱いレベルの信号が出力される。
【0011】そして、第1の歯部の周方向全体に亘って
等ピッチで形成されている歯の数と、第2の歯部の周方
向全体に亘って等ピッチで形成されている歯の数とは、
互いに異なった数となっている。
等ピッチで形成されている歯の数と、第2の歯部の周方
向全体に亘って等ピッチで形成されている歯の数とは、
互いに異なった数となっている。
【0012】従って、第1の歯部のいずれかの歯と第2
の歯部のいずれかの歯とが対向して位置する回数は、回
転子1回転あたり360°/(上記両ピッチの差)によ
って演算される回数、換言すれば第1の歯部に形成され
た歯の数と第2の歯部に形成された歯の数との最小公倍
数に相当する回数となり、回転子1回転あたり該回数に
相当したパルス数の信号が磁気センサから出力される。
の歯部のいずれかの歯とが対向して位置する回数は、回
転子1回転あたり360°/(上記両ピッチの差)によ
って演算される回数、換言すれば第1の歯部に形成され
た歯の数と第2の歯部に形成された歯の数との最小公倍
数に相当する回数となり、回転子1回転あたり該回数に
相当したパルス数の信号が磁気センサから出力される。
【0013】従って、第1の歯部と第2の歯部の夫々に
同数の歯を形成し、回転子1回転あたり歯数分のパルス
を出力させる従来装置と比較して、回転子及びヨークの
夫々に設ける歯の数を増やすことなく回転子1回転あた
りに出力されるパルス数を多くすることができ、従って
分解能を向上させることができる。
同数の歯を形成し、回転子1回転あたり歯数分のパルス
を出力させる従来装置と比較して、回転子及びヨークの
夫々に設ける歯の数を増やすことなく回転子1回転あた
りに出力されるパルス数を多くすることができ、従って
分解能を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を自動車の車輪の回転速度を検
出する車輪回転速度検出装置に適用した一実施例につい
て図面に基づいて説明する。尚、図1は本実施例に係る
回転速度検出装置の横断面図であり、図2及び図3は、
夫々第1の歯部の正面図及び第2の歯部の正面図であ
る。
出する車輪回転速度検出装置に適用した一実施例につい
て図面に基づいて説明する。尚、図1は本実施例に係る
回転速度検出装置の横断面図であり、図2及び図3は、
夫々第1の歯部の正面図及び第2の歯部の正面図であ
る。
【0015】図1中、1A及び1Bは夫々ハウジングで
あり、ハウジング1Bは該ハウジング1B内に突設され
ている磁性材料より成るケース2の端部を介して磁性材
料より成るハウジング1Aに嵌着されている。
あり、ハウジング1Bは該ハウジング1B内に突設され
ている磁性材料より成るケース2の端部を介して磁性材
料より成るハウジング1Aに嵌着されている。
【0016】前記ハウジング1A内には、図示しない車
輪と共に回転する磁性材料より成るシャフト3(前記し
た回転子に相当)が設けられており、このシャフト3の
外周面には磁性材料よりなるインナレース(内輪)31
が取り付けられている。また、インナレース31の外周
面とハウジング1Aの内周面との間には磁性材料より成
る転動体32が嵌入されており、シャフト3はインナレ
ース31を介して転動体32に案内されて該シャフト3
の回転軸3aの廻りに回転自在と成っている。更に、シ
ャフト3の一端面(図1中、下端面)には該シャフト3
と一体に回転する第1の歯部4が設けられている。
輪と共に回転する磁性材料より成るシャフト3(前記し
た回転子に相当)が設けられており、このシャフト3の
外周面には磁性材料よりなるインナレース(内輪)31
が取り付けられている。また、インナレース31の外周
面とハウジング1Aの内周面との間には磁性材料より成
る転動体32が嵌入されており、シャフト3はインナレ
ース31を介して転動体32に案内されて該シャフト3
の回転軸3aの廻りに回転自在と成っている。更に、シ
ャフト3の一端面(図1中、下端面)には該シャフト3
と一体に回転する第1の歯部4が設けられている。
【0017】前記第1の歯部4には、図2に示すように
複数(本実施例では16枚)の歯42が該第1の歯部4
の周方向全周に亘って等ピッチで、即ち22.5°の等
角度で形成されている。そして、この第1の歯部4の歯
42と歯42との間(歯間)には空隙部41が形成され
ている。従って本実施例において、第1の歯部4には該
第1の歯部4の歯42と同数の16の空隙部41が形成
されている。
複数(本実施例では16枚)の歯42が該第1の歯部4
の周方向全周に亘って等ピッチで、即ち22.5°の等
角度で形成されている。そして、この第1の歯部4の歯
42と歯42との間(歯間)には空隙部41が形成され
ている。従って本実施例において、第1の歯部4には該
第1の歯部4の歯42と同数の16の空隙部41が形成
されている。
【0018】前記ハウジング1B内には、例えば永久磁
石より成るマグネット5(前記した磁界発生部材に相
当)が、該マグネット5の一端面(図1中、下端面)が
前記ケース2に取り付けられて設けられている。また、
前記ハウジング1B内にはヨーク6が設けられており、
このヨーク6は前記シャフト3に対向するように該ヨー
ク6の一端面(図1中、下端面)が前記永久磁石5の他
端面(図1中、上端面)に取り付けられており、このヨ
ーク6の他端面(図1中、上端面)には第2の歯部7が
前記第1の歯部4と対向するように設けられている。
石より成るマグネット5(前記した磁界発生部材に相
当)が、該マグネット5の一端面(図1中、下端面)が
前記ケース2に取り付けられて設けられている。また、
前記ハウジング1B内にはヨーク6が設けられており、
このヨーク6は前記シャフト3に対向するように該ヨー
ク6の一端面(図1中、下端面)が前記永久磁石5の他
端面(図1中、上端面)に取り付けられており、このヨ
ーク6の他端面(図1中、上端面)には第2の歯部7が
前記第1の歯部4と対向するように設けられている。
【0019】前記第2の歯部7には、図3に示すように
前記第1の歯部4の歯数と異なる複数(本実施例では1
2枚)の歯72が該第2の歯部7の周方向全周に亘って
等ピッチで、即ち30°の等角度で形成されている。そ
して、この第2の歯部7の歯72と歯72との間には空
隙部71が形成されている。従って、本実施例におい
て、第2の歯部7には該第2の歯部7の歯72と同数の
12の空隙部71が形成されている。また、前記ヨーク
6の外周にはコイル8(前記した磁気センサに相当)が
設けられている。
前記第1の歯部4の歯数と異なる複数(本実施例では1
2枚)の歯72が該第2の歯部7の周方向全周に亘って
等ピッチで、即ち30°の等角度で形成されている。そ
して、この第2の歯部7の歯72と歯72との間には空
隙部71が形成されている。従って、本実施例におい
て、第2の歯部7には該第2の歯部7の歯72と同数の
12の空隙部71が形成されている。また、前記ヨーク
6の外周にはコイル8(前記した磁気センサに相当)が
設けられている。
【0020】そして、以上のような構成の回転速度検出
装置にあっては、図1中破線で示すようにマグネット5
→ヨーク6→シャフト3→インナレース31→転動体3
2→ハウジング1A→ケース2→マグネット5の閉磁路
が形成されるように成っている。
装置にあっては、図1中破線で示すようにマグネット5
→ヨーク6→シャフト3→インナレース31→転動体3
2→ハウジング1A→ケース2→マグネット5の閉磁路
が形成されるように成っている。
【0021】また、前記第1の歯部4のいずれかの歯4
2と前記第2の歯部7のいずれかの歯72とが対向して
位置しているときには、前記シャフト3とヨーク6との
間の磁気抵抗が小さくなって上記閉磁路には密度が大き
い磁束が発生するように成っており、一方、前記第1の
歯部4の歯42と前記第2の歯部7の空隙部7の歯72
とがいずれも対向して位置していないときには、前記シ
ャフト3とヨーク6との間の磁気抵抗が大きくなって上
記閉磁路には密度が小さい磁束しか発生しないように成
っている。
2と前記第2の歯部7のいずれかの歯72とが対向して
位置しているときには、前記シャフト3とヨーク6との
間の磁気抵抗が小さくなって上記閉磁路には密度が大き
い磁束が発生するように成っており、一方、前記第1の
歯部4の歯42と前記第2の歯部7の空隙部7の歯72
とがいずれも対向して位置していないときには、前記シ
ャフト3とヨーク6との間の磁気抵抗が大きくなって上
記閉磁路には密度が小さい磁束しか発生しないように成
っている。
【0022】そして、上記閉磁路に発生する磁束が前記
コイル8によって検出され、このコイル8によって検出
される磁束密度の大小に基づいたパルスが該コイル8よ
り出力され、この出力されるパルス数に基づいてシャフ
ト3の回転速度が検出されるように成っている。
コイル8によって検出され、このコイル8によって検出
される磁束密度の大小に基づいたパルスが該コイル8よ
り出力され、この出力されるパルス数に基づいてシャフ
ト3の回転速度が検出されるように成っている。
【0023】次に、上述実施例の作用について述べる。
【0024】シャフト3が回転すると、第1の歯部4が
該シャフト3と一体に例えば図2に矢印Eで示す方向に
回転する。
該シャフト3と一体に例えば図2に矢印Eで示す方向に
回転する。
【0025】そして、今仮にシャフト3の回転開始時に
第2の歯部4と第2の歯部7とが夫々図2及び図3に示
した状態にあったとすると、即ち説明の便宜上図2に示
すように歯42をa〜dの4つのグループに区分したa
のグループの歯42と、同じく説明の便宜上図3に示す
ように歯72をA〜Cの3つのグループに区分したAの
グループの歯72とが対向している状態にあったとする
と、シャフト3が回転して第1の歯部4が矢印E方向に
7.5°回転すれば、bグループの歯42とBグループ
の歯72とが対向する。
第2の歯部4と第2の歯部7とが夫々図2及び図3に示
した状態にあったとすると、即ち説明の便宜上図2に示
すように歯42をa〜dの4つのグループに区分したa
のグループの歯42と、同じく説明の便宜上図3に示す
ように歯72をA〜Cの3つのグループに区分したAの
グループの歯72とが対向している状態にあったとする
と、シャフト3が回転して第1の歯部4が矢印E方向に
7.5°回転すれば、bグループの歯42とBグループ
の歯72とが対向する。
【0026】また、第1の歯部4が15°回転するとc
グループの歯42とCグループの歯72とが対向し、第
1の歯部4が22.5°回転するとdグループの歯42
とAグループの歯72とが対向する。
グループの歯42とCグループの歯72とが対向し、第
1の歯部4が22.5°回転するとdグループの歯42
とAグループの歯72とが対向する。
【0027】このようにして、第1の歯部4が7.5°
回転するごとに該第1の歯部4の歯42と第2の歯部7
の歯72とが対向して位置する。
回転するごとに該第1の歯部4の歯42と第2の歯部7
の歯72とが対向して位置する。
【0028】尚、第1の歯部4がシャフト3と一体に図
2中矢印E方向に0°から90°まで回転する間に、歯
42と歯72とが対向する回転角、及び対向する歯42
及び歯72の夫々のグループは表1に示す如きである。
2中矢印E方向に0°から90°まで回転する間に、歯
42と歯72とが対向する回転角、及び対向する歯42
及び歯72の夫々のグループは表1に示す如きである。
【0029】
【表1】
【0030】以上の説明及び表1から明らかなように、
シャフト3が1回転(0°から360°まで回転)する
間に、歯42と歯72とは360°/(歯72と歯42
とのピッチ差)で算出される回数だけ、換言すれば歯4
2の歯数と歯72の歯数との最小公倍数と同じ回数だけ
対向して位置する。従って、本実施例においては、シャ
フト3が1回転する間に歯42と歯72とは48回対向
して位置する。
シャフト3が1回転(0°から360°まで回転)する
間に、歯42と歯72とは360°/(歯72と歯42
とのピッチ差)で算出される回数だけ、換言すれば歯4
2の歯数と歯72の歯数との最小公倍数と同じ回数だけ
対向して位置する。従って、本実施例においては、シャ
フト3が1回転する間に歯42と歯72とは48回対向
して位置する。
【0031】従って、シャフト3が1回転する間に、コ
イル8からは48のパルスが出力される。そして、コイ
ル8から出力されるパルス数に基づいてシャフト3の回
転速度が検出される。
イル8からは48のパルスが出力される。そして、コイ
ル8から出力されるパルス数に基づいてシャフト3の回
転速度が検出される。
【0032】以上のような実施例によれば、第1の歯部
4に形成される歯42の歯数と第2の歯部に形成される
歯72の歯数とを異ならしめているので、従来より少な
い歯数で従来装置と同等の分解能(検出能力)を得るこ
とができる。即ち、具体的には、従来装置のように回転
子及びヨークの夫々に同数の歯を形成した場合には、回
転子1回転あたり磁気センサから48のパルスを出力さ
せるためには回転子側及びヨーク側の夫々に48の歯を
設けなければならないが、本発明装置によれば上述実施
例で既述したとおり、回転子(シャフト3)側に16枚
の歯42及びヨーク6側に12枚の歯72を設けること
によって回転子1回転あたりコイル8から48のパルス
を出力させることができる。
4に形成される歯42の歯数と第2の歯部に形成される
歯72の歯数とを異ならしめているので、従来より少な
い歯数で従来装置と同等の分解能(検出能力)を得るこ
とができる。即ち、具体的には、従来装置のように回転
子及びヨークの夫々に同数の歯を形成した場合には、回
転子1回転あたり磁気センサから48のパルスを出力さ
せるためには回転子側及びヨーク側の夫々に48の歯を
設けなければならないが、本発明装置によれば上述実施
例で既述したとおり、回転子(シャフト3)側に16枚
の歯42及びヨーク6側に12枚の歯72を設けること
によって回転子1回転あたりコイル8から48のパルス
を出力させることができる。
【0033】また、従来装置と同等の分解能を得るのに
必要な歯数を格段に少なくすることができるので、これ
ら歯が設けられるシャフト3及びヨーク6の加工を容易
に行なうことができる。
必要な歯数を格段に少なくすることができるので、これ
ら歯が設けられるシャフト3及びヨーク6の加工を容易
に行なうことができる。
【0034】尚、上述実施例において、第1の歯部4に
形成される歯42の歯数及び第2の歯部7に形成される
歯72の歯数は、夫々16枚及び12枚に限定されるも
のではなく、夫々例えば18枚及び16枚であっても良
い。そして、この場合にはシャフト3が1回転する間に
コイル8から144のパルスが出力され、上記従来装置
と比べて少ない歯数で分解能を格段に向上させることが
できる。
形成される歯42の歯数及び第2の歯部7に形成される
歯72の歯数は、夫々16枚及び12枚に限定されるも
のではなく、夫々例えば18枚及び16枚であっても良
い。そして、この場合にはシャフト3が1回転する間に
コイル8から144のパルスが出力され、上記従来装置
と比べて少ない歯数で分解能を格段に向上させることが
できる。
【0035】また、上述実施例において、第1の歯部4
は図4及び図4のA−A矢視断面図である図5に示すよ
うにインナーレース31の端面に設けられた内斜歯43
によって形成されたものであっても良く、第2の歯部7
はヨーク6の先端を図4及び図5に示すように分岐させ
た例えは3つの分岐部61より形成されるものであって
も良い。そして、この場合には分岐部61が上述実施例
の歯72に相当する。また、この場合には、コイル8を
各分岐部に直列に配線すると共に、分岐部61が集合し
たヨーク6の太軸部62にマグネット5を配設すれば良
い。
は図4及び図4のA−A矢視断面図である図5に示すよ
うにインナーレース31の端面に設けられた内斜歯43
によって形成されたものであっても良く、第2の歯部7
はヨーク6の先端を図4及び図5に示すように分岐させ
た例えは3つの分岐部61より形成されるものであって
も良い。そして、この場合には分岐部61が上述実施例
の歯72に相当する。また、この場合には、コイル8を
各分岐部に直列に配線すると共に、分岐部61が集合し
たヨーク6の太軸部62にマグネット5を配設すれば良
い。
【0036】そして、図4及び図5のようにすることに
よって、上述実施例の効果に加えて、内斜歯73と分岐
部61が夫々対向しているため、対向面積和が大きくと
れ、大きな磁束変化が発生するので、コイル8より大き
な出力を得ることができるといった効果も奏する。
よって、上述実施例の効果に加えて、内斜歯73と分岐
部61が夫々対向しているため、対向面積和が大きくと
れ、大きな磁束変化が発生するので、コイル8より大き
な出力を得ることができるといった効果も奏する。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、回転子に設けられる歯
の数とヨークに設けられる歯の数とを異ならしめている
ので、従来装置と比較して少ない歯数で分解能を格段に
向上させることができる。
の数とヨークに設けられる歯の数とを異ならしめている
ので、従来装置と比較して少ない歯数で分解能を格段に
向上させることができる。
【図1】本発明の実施例に係る回転速度検出装置の横断
面図である。
面図である。
【図2】第1の歯部の正面図である。
【図3】第2の歯部の正面図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る回転速度検出装置の
横断面図である。
横断面図である。
【図5】図4のA−A矢視図である。
1A,1B ハウジング 2 ケース 3 シャフト 4 第1の歯部 5 マグネット 6 ヨーク 7 第2の歯部 8 コイル 31 インナレース(内輪) 32 転動体 41,71 空隙部 42,72 歯
Claims (1)
- 【請求項1】 回転子と、 前記回転子と対向して配設されるヨークと、 前記回転子の前記ヨークと対向する面に設けられ該回転
子と一体に回転すると共に、周方向全周に亘って複数の
歯が等ピッチで形成された第1の歯部と、 前記ヨークの前記回転子と対向する面に設けられると共
に、周方向全周に亘って前記第1の歯部の歯数と異なる
複数の歯が等ピッチで形成された第2の歯部と、 前記ヨークの前記回転子と対向する面とは反対側の面に
配設された磁界発生部材と、 前記磁界発生部材が形成する磁気回路中の磁束を検出
し、この検出結果に基づいた信号を出力する磁気センサ
と、 を備えていることを特徴とする回転速度検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20071793A JPH0755825A (ja) | 1993-08-12 | 1993-08-12 | 回転速度検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20071793A JPH0755825A (ja) | 1993-08-12 | 1993-08-12 | 回転速度検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0755825A true JPH0755825A (ja) | 1995-03-03 |
Family
ID=16429040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20071793A Pending JPH0755825A (ja) | 1993-08-12 | 1993-08-12 | 回転速度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0755825A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004019843A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Koyo Seiko Co Ltd | センサー付き転がり軸受ユニット |
JP2009053093A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Ntn Corp | 回転センサユニット |
-
1993
- 1993-08-12 JP JP20071793A patent/JPH0755825A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004019843A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Koyo Seiko Co Ltd | センサー付き転がり軸受ユニット |
JP2009053093A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Ntn Corp | 回転センサユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4865468A (en) | Wheel bearing assembly for automotive wheel | |
US5583431A (en) | Hub unit with rotation speed sensor | |
JPWO2004018273A1 (ja) | 車両制御システム | |
JP3635707B2 (ja) | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット | |
JP3304594B2 (ja) | 回転速度検出装置用トーンホイール | |
JPH11194009A (ja) | 回転角度検出装置付転がり軸受 | |
JP3988640B2 (ja) | センサ付きハブユニット | |
JPH0755825A (ja) | 回転速度検出装置 | |
CN1040153C (zh) | 变速器输出轴转速传感器 | |
JP2004271506A (ja) | 提供されたコーダに関連する測定手段を備える絶対角度センサ | |
JPH0954107A (ja) | 回転速度検出装置用トーンホイールとその製造方法 | |
JPH10274546A (ja) | 磁気回転検出システム | |
JP2002148015A (ja) | 舵角センサ | |
JP4218290B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2004340579A (ja) | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置及び荷重測定用転がり軸受ユニット | |
JP2709064B2 (ja) | ホイール用ハブユニツト軸受装置 | |
US11512980B2 (en) | Absolute position detection device and detection method of rotating body | |
JP4238576B2 (ja) | センサ付き転がり軸受ユニット | |
JPH08278318A (ja) | 車輪支持軸受用回転センサ | |
JP3939022B2 (ja) | 環状速度センサー | |
JPH10227802A (ja) | 回転速度検出用センサロータ | |
JP2883541B2 (ja) | ホイール用ハブユニット軸受装置 | |
KR20230160215A (ko) | 자성체를 이용한 회전체의 절대위치 검출장치 및 검출방법 | |
JPS55486A (en) | Automotive tachometer | |
JPH0634646A (ja) | 車速検出装置 |