JPH075532Y2 - 回転ヘッド装置 - Google Patents

回転ヘッド装置

Info

Publication number
JPH075532Y2
JPH075532Y2 JP4065688U JP4065688U JPH075532Y2 JP H075532 Y2 JPH075532 Y2 JP H075532Y2 JP 4065688 U JP4065688 U JP 4065688U JP 4065688 U JP4065688 U JP 4065688U JP H075532 Y2 JPH075532 Y2 JP H075532Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
rotor
fixed
head
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4065688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146308U (ja
Inventor
由浩 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4065688U priority Critical patent/JPH075532Y2/ja
Publication of JPH01146308U publication Critical patent/JPH01146308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075532Y2 publication Critical patent/JPH075532Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ビデオテープレコーダやデジタルオーディオ
テープレコーダ等の記録再生装置等に用いられる回転ヘ
ッド装置に関する。
(従来の技術) 近年、磁気テープを用いて、映像信号やオーディオ信号
を記録再生する装置として、ビデオテープレコーダ(VT
R)やデジタルオーディオテープレコーダ(R−DAT)等
が用いられている。
これら装置は、磁気ヘッドを備えた回転ヘッド装置に磁
気テープを巻きつけ、磁気テープ上を斜めに走査(ヘリ
カルスキャン)して信号の記録再生を行なっている。
その回転ヘッド装置は、磁気テープを走査する磁気ヘッ
ドを周端部に取付けた回転ドラムと、この回転ドラムを
支持する固定ドラムとから構成されている。
また、その内部には磁気ヘッドの信号を固定ドラムに伝
達するため、ロータリトランスが設けられている。この
ロータリトランスは、ロータとステータとから構成さ
れ、回転ドラム側にロータが、固定ドラム側にステータ
が固定されている。このロータリトランスにより、回転
中の磁気ヘッドの信号を固定ドラムに伝達し、それに接
続された各種の信号処理回路に送り込むことができる。
第6図に、従来の回転ヘッド装置の要部断面図を示す。
図の装置は、固定ドラム1と回転ドラム2とから構成さ
れている。
固定ドラム1には、ステータ3と、基板4と、ボールベ
アリング5、6とが固定されている。また、回転ドラム
2には、ロータ7と、磁気ヘッド8と、ヘッド基板9
と、フライホイール10とが固定されている。固定ドラム
1の軸心部には、回転軸11が挿通され、ボールベアリン
グ5、6を介して回転自在に支持されている。回転軸11
の上端部にはフライホイール10を介して回転ドラム2が
固定されている。回転軸11の中間部には、リブ12が固定
され、さらにワッシャ13とスプリング14が嵌込まれてい
る。
固定ドラム1は、図示しない機器のシャーシに固定され
ている。基板4は、磁気ヘッド8の信号増幅等を行なう
素子の配置されたプリント基板である。
回転ドラム2は、図示しない磁気テープをヘリカルスキ
ャンするドラムで、磁気ヘッド8のヘッド信号線8aを挿
通する第1の挿通孔2aと第2の挿通孔2bとを有したドラ
ムである。磁気ヘッド8は、信号の記録再生を行なうヘ
ッドである。ヘッド基板9は、磁気ヘッド8のヘッド信
号線8aを中継接続する基板である。フライホイール10
は、回転ヘッド2の回転に慣性を持たせるもので、外周
部にロータ7を支持しており、ロータ7のロータ信号線
7aを挿通する第3の挿通孔10aを有したホイールであ
る。また、固定ドラム1に固定されたステータ3とフラ
イホイール10に固定されたロータ7によりロータリトラ
ンス15構成されている。
磁気ヘッド8のヘッド信号線8aは、第1の挿通孔2aを挿
通してヘッド基板9に接続されている。またロータ7の
ロータ信号線7aは、第3の挿通孔10aと第2の挿通孔2b
に挿通されてヘッド基板9に接続されている。よって、
ヘッド信号線8aとロータ信号線7aとはヘッド基板9を介
して電気的に中継接続されている。
さて以上の構成の回転ヘッド装置は、その組み立ての際
に、ロータ信号線7aを第3の挿通孔10aと第2の挿通孔2
bに挿通させてヘッド基板9に接続しなければならな
い。同様に、ヘッド信号線8aも第1の挿通孔2aに挿通さ
せてヘッド基板9に接続しなければならない。このた
め、回転ドラム2やフライホイール10に挿通孔を設ける
手間がかかり、さらにその構造が複雑なため、その作業
を自動化するのが著しく困難であった。また、人手によ
り信号線の接続を多数回行なうため、接続ミス等の作業
ミスを起こしやすいという問題があった。さらに、磁気
ヘッド8からロータ7迄の配線経路が長くなり、外来雑
音等を拾いやすいといった問題もあった。
そこで、第7図に示すような回転ヘッド装置が提案され
ている。
第7図は、従来の他の回転ヘッド装置の断面図である。
図の装置は、実開昭62-18818号公報により紹介されたヘ
ッド装置である。
第7図において、固定ドラム1には、ロータリトランス
15のステータ3とボールベアリング5、6が取付けられ
ている。ボールベアリング5、6には、回転自在に回転
軸11が挿通支持されている。回転軸11の上端には、フラ
イホイール10が嵌込み固定されている。フライホイール
10には、ネジ16により回転ドラム2が取付けられてい
る。さらに、回転ドラム2には、ロータリトランス15の
ロータ7と、磁気ヘッド8とヘッド基板9が取付けられ
ている。
第8図に、第7図に示した回転ドラムの底面図を示す。
図のように回転ドラム2には、ロータ7と磁気ヘッド8
が取付けられている。ロータ7には、ロータ信号線7aが
接続されている。また、磁気ヘッド8は、ヘッド基板9
と共にネジ17により回転ドラム2に固定されている。ヘ
ッド基板9には、電極9a、9bが設けられている。この電
極9a、9bは、磁気ヘッド8と電気的に接続されている。
よって、ロータ信号線7aをこのヘッド基板9の電極9a、
9bに接続することによりロータ7と磁気ヘッド8との電
気的接続を得ることができる。従って、この型の回転ヘ
ッド装置には、長いリード線やそれを挿通する孔を必要
としない。
(考案が解決しようとする課題) ところが、第7図に示した回転ヘッド装置は、ロータ7
のロータ信号線7aをヘッド基板9に直接的に接続するた
め、ロータ信号線7aの位置合せ等を行なわなければ接続
を行なえない。そのため、この接続作業を自動化するの
が極めて困難であった。また、ロータリトランス15のロ
ータ7を回転ドラム2に接着剤等により固着するため、
一度固着してしまうと、後で両者が偏心していることが
分かっても修正することができない。両者が偏心してる
状態では、回転ドラム2の異常摩耗が発生してしまう。
従って、磁気ヘッド8、回転ドラム等の異常によりロー
タリトランス15と共に回転ドラム全体を破棄してしまわ
なければならない。
本考案は以上の点に着目してなされたもので、ロータと
磁気ヘッドの配線を短距離にて行なって、その接続を自
動化することができ、さらに回転ドラムとロータリトラ
ンスのロータとの同心度の調整を何時でも容易に行なう
ことができる回転ヘッド装置を提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本考案の回転ヘッド装置は、シャーシに取り付けられる
固定ドラムと、この固定ドラムの軸心部に挿通支持され
た回転軸を有する回転ドラムと、この回転ドラムの周端
部に先端を位置させて取付けた磁気ヘッドと、前記固定
ドラムにステータを固定し前記回転ドラムにロータを固
定して両者を同軸的に対向配置して成るロータリトラン
スとを備えた回転ヘッド装置において、前記ロータに
は、その外周にフランジ状に前記磁気ヘッド近傍まで張
出すよう構成された取付脚が設けられ、この取付脚に
は、前記ロータと前記磁気ヘッドとを電気的に接続する
接続導体が設けられ、かつ前記ロータはこの取付脚を介
して前記回転ヘッドに位置調整可能に固定されているも
のである。
(作用) この装置は、取付脚にロータを固定し、このロータと磁
気ヘッドとを電気的に接続する接続導体を固定してい
る。そして、この取付脚を介してロータを回転ドラムに
位置調整可能に固定するようにしたため、回転ドラムと
ロータとの同心度の調整を取付脚を操作することにより
容易に行なうことができる。また、ロータと磁気ヘッド
との電気的接続は、取付脚の接続導体を用いて自動的に
行なうことができる。
(実施例) 第1図に、本考案の回転ヘッド装置の断面図を示す。
図の装置は、下側の固定ドラム20と上側の回転ドラム21
とから構成されている。
固定ドラム20には、ステータ22と、基板23と、ホールベ
アリング24、25とが取付けられている。回転ドラム22に
は、ロータ26と、取付脚27と、磁気ヘッド28と、ヘッド
基板29と、フライホイール30が取付けられている。
回転ドラム21は、ネジ31によりフライホイール30に固定
されている。磁気ヘッド28及びヘッド基板29は、ネジ32
により回転ドラム21の下面に固定されている。取付脚27
は、ロータ26の外周に接着剤等により固定され、さらに
ネジ33によりスプリング33aを介して回転ディスク21に
固定されている。このネジ33は、取付脚27に対しやや緩
く挿通されている。よって、ロータ6は、取付脚27を介
して回転ドラム21に固定されていることになる。スプリ
ング33aは、ネジ33を緩めても取付脚27が急に回転ドラ
ム21から離れるのを防止する。一方、ステータ22とロー
タ26によりロータリトランス35を構成する。
なお、この図の断面は、第2図中に符合A−O−Bで示
したように、その中心を通る直線的な断面でなく、左半
分はネジ33の中心を通る断面で、右半分はネジ32の中心
を通る断面である。
第2図に、本考案に係る回転ドラムの底面図を示す。
図は、第1図において説明した回転ドラム21の底面図で
ある。
図のように、回転ドラム21には、ロータ26と取付脚27
と、磁気ヘッド28とヘッド基板29とが取付けられてい
る。
ロータ26にはロータ信号線26aが接続されている。取付
脚27には、接続導体27a、27bが固定されている。ヘッド
基板29には、磁気ヘッド28のヘッド信号線28a、28bが接
続されている。よって、磁気ヘッド28とヘッド基板29と
は予め電気的に接続された状態にある。また、ロータ26
のロータ信号線26aは、取付脚27の接続導体27a、27bの
一端に接続されている。
以上の構成の回転ドラム21を組立てる場合には、まず磁
気ヘッド28及びヘッド基板29をネジ32により回転ドラム
21の裏面に取付ける。その後、取付脚27をネジ33により
回転ドラム21に固定する。これによりロータ26も回転ヘ
ッド21に固定されることになる。この取付脚27を固定す
ると、接続導体27a、27bの他端がヘッド基板29上に位置
する。この接続導体27a、27bとヘッド基板29とを半田付
け等により接続すれば、ロータ26と磁気ヘッド28とを電
気的に接続することができる。
一方、この回転ヘッド装置は、その組立工程において、
回転ドラム21とロータ26との軸心が一致しない場合があ
る。この場合、ネジ33を緩めることにより容易に回転ド
ラム21とロータ26との同心度の調整を行なうことができ
る。この後、取付脚27の接続導体27a、27bとヘッド基板
29の電極29a、29bを半田付け等により接続する。これに
より、リード線の配線等を必要としないため、その半田
付け接続作業等を自動化することができる。
本考案の回転ヘッド装置は、以上の実施例に限定されな
い。
第3図と第4図及び第5図を用いて、本考案に係る回転
ヘッド装置の他の実施例を説明する。
これらの実施例は、第1図及び第2図において説明した
回転ヘッド装置と比べると、取付脚27の構造が異なり、
これに伴なってヘッド基板29も変形されていない。
まず、第3図及び第4図は、本考案の他の実施例に係る
回転ドラムの側面図及び下面図である。なお、固定ドラ
ム部分は、同一構成なので図示は省略した。
図のように、取付脚27に固定された金属板等から成る接
続導体27a、27bの一端には、ロータ26のロータ信号線26
aが接続されているが、他端は第3図の円中に示したよ
うなコネクタ溝27cになっている。一方、ヘッド基板29
には、同様に第3図円中に示したような先端をL字状に
折り曲げた突起電極29a、29bが設けられている。
このような構成の装置において、取付脚27を回転ドラム
21に固定すると、接続導体27a、27bの他端、即ちコネク
タ溝27cにヘッド基板29の突起電極29a、29bが第3図円
中に示したように嵌り込み、ロータ26と磁気ヘッド28と
の電気的接続を得ることができる。
この実施例では、接続導体27a、27bの他端と、ヘッド基
板29との電気的接続を半田付け等によらないで実現でき
るといった利点がある。
第5図は、取付脚27にフレキシブル基板を用いた回転ヘ
ッド21の下面図である。
この場合、取付脚27の接続導体27a、27bは、エッチング
等により作られた導体のパターンである。この接続導体
27a、27bの一端にロータ26のロータ信号線26aを接続
し、他端にヘッド基板29の電極29a、29bを接続すること
により、ロータ26と磁気ヘッド28とを電気的に接続する
ことができる。
この例では、取付脚27の接続導体27a、27bを容易に形成
することができるといった利点がある。
(考案の効果) 以上の構成の本考案の回転ヘッド装置は、ロータ26を取
付脚27を用いて回転ドラム21に固定するよう構成したの
で、回転ドラム21とロータ26との同心度の調整を容易に
行なうことができる。また、ロータ26と磁気ヘッド28と
の電気的接続を得る場合、ヘッド基板29のほぼ一定した
位置に取付脚27の接続導体27a、27bが位置するため、そ
の接続作業の自動化を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の回転ヘッド装置の断面図、第2図は本
考案に係る回転ドラムの底面図、第3図及び第4図は本
考案の他の実施例に係る回転ドラムの側面図及び底面
図、第5図は本考案の他の実施例に係る回転ドラムの底
面図、第6図は従来の回転ヘッド装置の要部断面図、第
7図は従来の他の回転ヘッド装置の断面図、第8図は従
来の他の回転ヘッド装置に係る回転ドラムの底面図であ
る。 20……固定ドラム、21……回転ドラム、22……ステー
タ、26……ロータ、27……取付脚、72a、27b……接続導
体、28……磁気ヘッド、29……ヘッド基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャーシに取り付けられる固定ドラムと、
    この固定ドラムの軸心部に挿通支持された回転軸を有す
    る回転ドラムと、この回転ドラムの周端部に先端を位置
    させて取付けた磁気ヘッドと、前記固定ドラムにステー
    タを固定し前記回転ドラムにロータを固定して両者を同
    軸的に対向配置して成るロータリトランスとを備えた回
    転ヘッド装置において、前記ロータには、その外周にフ
    ランジ状に前記磁気ヘッド近傍まで張出すよう構成され
    た取付脚が設けられ、この取付脚には、前記ロータと前
    記磁気ヘッドとを電気的に接続する接続導体が設けら
    れ、かつ前記ロータはこの取付脚を介して前記回転ヘッ
    ドに位置調整可能に固定されていることを特徴とする回
    転ヘッド装置。
JP4065688U 1988-03-28 1988-03-28 回転ヘッド装置 Expired - Lifetime JPH075532Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065688U JPH075532Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 回転ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065688U JPH075532Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 回転ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146308U JPH01146308U (ja) 1989-10-09
JPH075532Y2 true JPH075532Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31267122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065688U Expired - Lifetime JPH075532Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 回転ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075532Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146308U (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0351175A2 (en) A frequency generator
JPH075532Y2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH06309640A (ja) 回転磁気ヘッド装置用ドラムとロータリトランスとのアース構造
JP3412933B2 (ja) 回転シリンダ給電装置
US6426852B1 (en) Head drum assembly for tape recorder
JP3163607B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
KR0154974B1 (ko) 고정 드럼의 접지장치
KR0155024B1 (ko) 실린더 모터
KR0151880B1 (ko) 회전 헤드 장치
KR930002270Y1 (ko) 회전헤드드럼의 신호전달장치
JPS6137681B2 (ja)
KR0126713Y1 (ko) 브이씨알 헤드의 로타리트랜스포머 연결구조
KR930000743Y1 (ko) 브이티알의 회전드럼 조립체
JPH10112002A (ja) 回転磁気ヘッド装置
KR100193565B1 (ko) 테이프 레코더의 드럼장치
JPS6386103A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘツドアセンブリ
JPS6115488B2 (ja)
JP2814508B2 (ja) 回転ヘッド装置
KR0134869B1 (ko) 테이프 레코더의 드럼장치
KR0138942B1 (ko) 로터리 트랜스
KR0134787Y1 (ko) 브러쉬레스 모터
JPH1064028A (ja) デジタルビデオカセットレコーダ用ヘッドドラム装置の組立方法
JP3133715B2 (ja) 回転ヘッドシリンダ
KR0136601Y1 (ko) 자기기록재생기의 다헤드 채용 회전실린더장치
JPH0519841Y2 (ja)