JPH0753931B2 - ラツプ形成方法及び装置 - Google Patents

ラツプ形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH0753931B2
JPH0753931B2 JP60035403A JP3540385A JPH0753931B2 JP H0753931 B2 JPH0753931 B2 JP H0753931B2 JP 60035403 A JP60035403 A JP 60035403A JP 3540385 A JP3540385 A JP 3540385A JP H0753931 B2 JPH0753931 B2 JP H0753931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding device
web
wrap
leveling
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60035403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209022A (ja
Inventor
ペーター ベヒンガー
ジヤンカルロ モンデイーニ
Original Assignee
マシ−ネンフアブリク リ−タ− アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マシ−ネンフアブリク リ−タ− アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical マシ−ネンフアブリク リ−タ− アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS60209022A publication Critical patent/JPS60209022A/ja
Publication of JPH0753931B2 publication Critical patent/JPH0753931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G27/00Lap- or sliver-winding devices, e.g. for products of cotton scutchers, jute cards, or worsted gill boxes
    • D01G27/02Lap- or sliver-winding devices, e.g. for products of cotton scutchers, jute cards, or worsted gill boxes with lap-roll or the like loaded to provide firm packages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S242/00Winding, tensioning, or guiding
    • Y10S242/917Accommodating special material or article, e.g. antenna
    • Y10S242/918Web material, e.g. thermal insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はウェッブをカレンダがけしてから該ウェッブか
らラップを形成する方法及びウェッブを受けてラップを
形成する2つの回転巻取ローラの1つに移行する前にウ
ェッブをカレンダがけする手段を含むウェッブからラッ
プを形成するための巻取装置に関する。
〔従来の技術〕
ラップはリボンラップマシン及びそれ以後の複合段階の
供給材料として利用される。
ラップ形成における主眼点は2つあり、その1つは比重
を高めること、他の1つは正しく、即ち、ラップの隣接
層が絡み合わないようにラップを繰出すことである。
この2つの要点を満たすため、ラップ形成の前にウェッ
ブをカレンダがけする、即ち、ウェッブを2,3回に亘っ
て連続的にカレンダローラ間でプレスしながらウェッブ
が凝縮するように軽く引張力を加える。
公知の装置ではウェッブが最終カレンダローラ対と形成
中のラップとの間で2つの巻取ローラの1つに自由な状
態で当接するか、あるいはカレンダローラ対とラップと
の間に自由な状態で懸架され、即ち、無支持状態で空中
に懸架され、最終カレンダローラ対のニップと、ラップ
と巻取ローラ間のニップによってのみ保持される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の構成を有する公知のラップを形成する方法および
装置は、カレンダがけの後にラップが“呼吸”するため
にラップ厚が再び増大するという重大な欠点を有する。
本発明はこの欠点を解消することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、カレンダがけ後ラップ5を形成する前
にラップ5形成のためさらにウェッブ7を予備処理する
ことを特徴とするラップ形成方法およびカレンダがけ手
段とラップの間にラップ形成のためにウェッブを予備処
理する手段を設けたことを特徴とする巻取装置によって
達成される。
その他の方法クレームに他の好ましい方法段階を、また
その他の装置クレームに他の好ましい実施態様を記載し
た。本発明の利点はラップ形成の直前にウェッブが再び
凝縮されることにある。
同様の利点として、ならしエッジをニップ域と共に移動
させることにより、ラップ・サイズの増大に関係なく常
にニップ域の近傍においてウェッブの凝縮を行うことが
できる。本発明の他の利点はウェッブ凝縮作用をウェッ
ブ上部繊維層のランダム配向作用と組合わせることにあ
る。この点に関連して、歯付き第1ならしエッジを直線
的な弯曲縁またはふくらみを有する第2ならしエッジと
組合わせる方式が特に好ましい。
上部繊維層にランダム分布を与えることが好ましいのは
ウェッブのほぼ平行な繊維は上部繊維層がランダム分布
を具える場合に比較してこのランダム分布が欠けている
場合ラップ形成中互いに絡み易いからである。換言する
と、上部繊維層のランダム分布は平行巻きパッケージ形
成よりはむしろ交差巻きパッケージ形成に似た効果及び
利点を生む。
〔実施例〕
以下唯1つの実施例を示す添付図面に沿って本発明の利
点を説明する。
ラップ巻取装置1(第1図)はコア・チューブ4または
チューブ4上に形成されたラップ5を受ける第1巻取ロ
ーラ2及び第2巻取ローラ3を含む。
第1巻取ローラ2の前には矢印Fの方向に供給されるウ
ェッブ7をカレンダがけするためのカレンダローラ6を
配置する。供給方向Fに見た最終カレンダローラを出た
ウェッブ7は第1巻取ローラ2に移行し、さらにチュー
ブ4またはラップ5に移行する。
最終カレンダローラ6の後方に設けたならし板8が第1
巻取ローラ2上のウェッブ7をチューブ4またはラップ
5によって取上げられる直前にならすことにより、カレ
ンダローラ6を出た時に起こるいわゆるウェッブの“呼
称”でふくれたウェッブの厚さをラップ形成のため再び
薄くする。即ち、ラップ形成直前に、ラップ比重を増大
させるのに必要な強い凝縮処理がウェッブに加えられ
る。
第10及び11図に示すように、ならし板8は弾性片9を含
み、ウェッブ7の供給方向Fに見た前記弾性片9の後端
10はシャフト11に巻着され、このシャフトに固定されて
いる。
ならしエッジとも呼称される弾性片9の前端12はウェッ
ブ7に向けた弯曲部分13を具備する。この弯曲部分が弾
性片9のばね力でウェッブ7に圧接させられて上記凝縮
効果を実現する。
シャフト11はそれぞれのピボット・レバー16,17に固定
された旋回アーム14,15でその両端が回転自在に支持さ
れている。各ピボット・レバー16,17はそれぞれのねじ1
9を挿通するためのスロット18を有し、ねじの螺条部20
がアーム14,15にそれぞれ螺入する。
これらのねじ19により、ピボット・レバー16,17がそれ
ぞれ所期の位置に保持され、選択可能な位置はスロット
18の長さによって制限される。この位置を調整すること
によって弾性片9のばね力が調整される。
2つの旋回アーム14,15は第1巻取ローラ2に連携させ
たシャフト23で回転自在に支持された対応のスリーブ21
に固定してある。力伝達レバー24,25はアーム14,15をそ
れぞれ操作するため対応のスリーブ21に固定する。力伝
達レバー24を支持アーム26と連携するローラ28で支持
し、力伝達レバー25を支持アーム27と連携するローラ29
で支持する。
これらの支持アーム26,27はチューブ4またはラップ5
を受けるが、このため支持アーム26,27にはそれぞれの
ヘッド部分に空気圧シリンダ30(第4図)、31及び空気
圧シリンダ30,31と同心のラップ制限ディスク32,33(第
4図、簡略化のため第1図には図示しない)をそれぞれ
設ける。チューブ4を固定するため、空気圧シリンダ3
0,31に設けた(図示しない)ピストンをチューブに押入
する。
ローラ28,29はラップ制限ディスク(第4、7及び7a
図)33とそれぞれ対向する空気圧シリンダ30,31の背面3
4,35に固定されているという点では支持アーム26,27と
それぞれ連携する。
各支持アーム26,27はそのヘッド部分を、摺動レール37
によって案内される(一方の支持アームだけに関して図
示した)摺動素子36に枢着する。摺動レール37そのもの
はその両端を、対応のキャリア38,39を介してラップ巻
取装置の一部を形成する対応の側壁40(第4図),41に
(図示しない手段によって)固定する。
ピボット・シャフト42を介して支持アーム26,27の足部
をピボット機構44に枢着し、前記ピボット機構44はピボ
ット軸43を介して側壁40,41とそれぞれ連携の軸受部材6
0内に旋回自在に配置する。ピボット機構の中央部45
も、固設支柱59に枢着した空気圧シリンダ47のピストン
ロッド46に枢着する。
操作、即ちラップ形成に際しては、図面には示されてお
らず、本発明の範囲にも含まれないが本願と同じ出願人
によるスイス特許出願第5561/83−3号に開示されてい
る制御手段により空気圧シリンダ47を制御しながら、支
持アーム26,27を、従ってチューブ4を第1図の(実線
で示す)スタート位置から(鎖線で示す)最終位置へ少
しずつ移動させる。この移動中、力伝達レバー24,25
を、従って当然旋回アーム14,15を、さらにはならし板
8を(実線で示す)スタート位置から(鎖線で示す)最
終位置に復帰させる。
ラップ5のサイズ増大中、ならし板8の前端12がラップ
周縁から数センチメートル、例えば2センチメートルだ
けの距離にとどまるように前記ならし板8を移動させる
ため、ローラ28,29にそれぞれ当接する力伝達レバー24,
25の制御面48に第1図及び第7図に開示するような対応
の弯曲を与える。弯曲の度合及び形状は機械の構成に応
じてケースバイケースで設定しなければならない。な
お、弯曲の“形状”とは弯曲半径r1で示すローラ28のス
タート位置から曲率半径r2で示す最終位置までに画かれ
る制御面48の曲率半径の変化(第1図)を意味する。
最後に、側壁40,41にそれぞれ固定した軸受49,50内にシ
ャフト23を回転自在に挿着し、第2巻取ローラ3を支持
するシャフト51も側壁40,41にそれぞれ固設した(図示
しない)軸受に回転自在に挿着する。
シャフト51に対する駆動及びこのシャフトからシャフト
23への伝動は図示されておらず、本発明の範囲にも含ま
れず、チェーン伝動により公知の態で行われる。
第2,5,8及び8A図は第1,4,7及び7A図に示す装置の変更実
施例を示す。
同様の及び/または同様に機能するすべての素子に同じ
参照番号を付してあり、重複説明を省く。
ここにいう変更とは力伝達レバー24,25の代りに力伝達
レバー124,125をそれぞれ採用し、ローラ28,29の代りに
ローラ128,129を採用したことを意味する。
力伝達レバー124,125はスリーブ21,22にそれぞれ固定す
る。
ローラ128,129はシャフト23と対向する支持アーム26,27
の側面52,53にそれぞれ固定した対応の軸受130,131で回
転自在に支持する。
側面52,53における前記軸受130,131の位置はシャフト2
3,51の(図示しない)長手軸を含む平面54と前記平面54
と平行で、ローラ128,129の(図示しない)長手軸を含
む平面55との間の間隔Dとの関係において、ミシンの構
成に応じてケースバイケースで設定する。この間隔Dは
力伝達レバー124,125とそれぞれ連携してローラ128,129
と当接する制御面148の第2及び8図に示す弯曲の形状
に応じて選定しなければならない。ここにいう弯曲の
“形状”とはすでに述べたように、曲率半径r10で示す
ローラ128,129のスタート位置から曲率半径r20で示す最
終位置までに画かれる制御面148の曲率半径変化を意味
する。
上記スタート位置は第2図に示すように前記間隔Dが維
持される位置である。
操作、即ちラップ5の形成に際して、ラップ巻取装置は
すでに述べた態様で機能し、力伝達レバー124,125を旋
回アーム14,15を、従ってならし板8をスタート位置か
ら最終位置へ移動させる。
第3,6,9及び9A図は第1,4,7及び7A図に関連して述べた装
置の他の変更実施例を示す。従って、同様の及び/また
は同様に機能する素子に同じ参照番号を付してあり、こ
こでは繰返えし説明しない。
この変更実施例では入れ子式アーム224,225を介して旋
回アーム14,15をそれぞれ上記スタート位置から最終位
置へ旋回させる。
従って、入れ子式アーム224,225はスリーブ21,22にそれ
ぞれ固定する一方、支持アーム26,27のそれぞれの側面5
2,53に設けた対応の支柱226,227にそれぞれピボット・
ピン228,229を介して枢着する。
支柱226,227はねじ230により支持アーム26,27にそれぞ
れ固定する。
これらの支柱の位置を所与の範囲内で調整できるように
するため、第9及び9A図に示すようにねじ230をスロッ
ト231内で案内し、ねじ230をゆるめるとこれらの支柱22
6,227が第9図に示す方向MまたはNで移動できるよう
にする。
これらの支柱の位置が調整可能であるから、入れ子式ア
ームの旋回角度βの調整が可能になる。例えば、これら
の支柱が方向Mへ移動すると、旋回角度βが小さくな
り、反対方向(方向N)に移動すると旋回角度βが大き
くなる。
旋回角度βの調整により、ならし板8の前端12とサイズ
が増大中のラップ5との間の間隔を制御できる。即ち、
操作中、前端12とラップ5との間の間隔が増大するに従
って、前記間隔がほぼ一定に維持されるまで支柱226,22
7を方向Mへ移動させる。
最後に、第17及び18図も変更実施例であり、すでに図示
しかつ説明したのと同様の及び/または同様に機能する
素子には同じ参照番号を付した。
この変更実施例ではならし板8を軸302を介して振り子
棒300に枢着し、振り子棒300も2つの支柱301に枢着し
てある。支柱301はラップ巻取装置1の一部として側壁4
0,41に連結されているカバー56に固設する。
ウェッブ7に対するならし板8の圧力を発生させるた
め、軸302にばね303(第18図)を巻着してその両端304
を振り子棒300のラップ5と対向する側面302に圧接させ
ると共に、ばね303の中間部に設けたループ306をならし
板8のラップ5と対向する側面に圧接させる。
側面305と対向する側面307においてピン308を介して振
り子棒300を単動2段空気圧シリンダ310のピストンロッ
ド309と連接する。この空気圧シリンダ310はピン311を
介してカバー56に固設されているキャリア312に枢着し
てある。
空気圧シリンダ310はシリンダ筐体313と、その中を移動
自在な中空シリンダピストン314と、さらにその中を移
動自在なピストン315とから成り、前記ピストン315とピ
ストンロッド309が連動する。
ピストンロッドと連携するシリンダ筐体313の端面と、
ピストンロッドと連携のシリンダピストン314の端面と
の間に圧縮ばね316を押入する。非与圧状態においては
ばね316がシリンダピストン314を(第17図に破線で示
す)スタート位置に戻し、同じく非与圧状態においてピ
ストン315は該ピストン315と、ピストンロッドと連携す
るシリンダピストン314の端面との間に押入されている
第2圧縮ばね317の作用下にスタート位置に移動する。
第1圧縮ばね316の力に抗してシリンダピストン314を前
進させるためには第1圧搾空気導管318を介してシリン
ダ筐体313に圧搾空気を供給し、ピストン315を前進させ
るためには圧搾空気導管319を介してシリンダピストン3
14に圧搾空気を供給する。
シリンダピストン314の場合、この運動は第17図に破線
で示したスタート位置から実線で示した最終位置にむか
って行われ、ピストン315の場合には第17図に示すスタ
ート位置から図示しない最終位置にむかって行われ、振
り子棒300は第17及び19図に破線で示した位置を取る。
シリンダピストン314がスタート位置から最終位置へ移
動することで、振り子棒300は第17及び19図に破線で示
した最終位置から実線で示したスタート位置にまで旋回
する。
ピストン315がスタート位置から最終位置へ移動するこ
とで、振り子棒はさらに(第17及び19図に破線で示し
た)いわゆる放出位置まで旋回し、この放出位置で完成
ラップ5が受け板57上に押出される。
シリンダピストン314及び/またはピストン315の運動
中、シリンダ313及び/またはシリンダピストン314はそ
れぞれ排気口320,321を介して排気される。
ピン308を含むヒンジ・ジョイント342の位置を振り子棒
300に沿って調整することにより、振り子棒300の旋回行
程を長くしたり短かくしたりすることができる。
ラップ巻取装置の起動中、支持アーム26,27は第17図に
示す下方位置にあり、この位置では巻取ローラ2,3上に
配置された空のチューブを空気圧シリンダ30,31によっ
て把持することができる。
この位置で支持アーム27に設けたスイッチングカム322
がフィーラローラの制御下に(遮断位置Oを有する)3/
2方向弁323を作動させて制御導管324に圧搾空気を供給
し、一方から圧力制御される3/2方向弁325(遮断位置
O)を作動させる。
弁325を操作することにより、制御導管339を介して弁32
5と接続している遮断状態の(両側から圧力制御され
る)3/2方向すべり弁326を作動させることができる。弁
326は押釦の制御下に(遮断位置Oを有する)3/2方向弁
327を短時間作動させることによりスイッチオバーされ
て圧搾空気の流路を開放し、圧力導管318を与圧状態に
する。その結果、振り子棒300はスタート位置に戻る。
ラップ巻取動作の開始と同時に電磁制御3/2方向弁328
(遮断位置O)が短時間作動すると、制御導管336が短
時間与圧され、その結果、すべり弁326が第19図に示す
スタート位置に戻される。従って、圧力導管318がすべ
り弁326を介して、フィーラローラによって制御されか
つ排気口を有する調圧弁329と接続する。
調圧弁329のフィーラローラはスライダ素子36と接続し
ている線形制御カム331の制御面330と当接する。
ラップ5のサイズ増大と共に支持アーム26,27が移動す
るから、線形カム331は強制的に第19図に矢印Dで示す
方向に移動させられ、その結果、フィーラローラの位置
が変化して圧力導管318内の圧力が漸減する。制御面330
はならし板8の前端12からラップ5までの間隔がほぼ同
じに維持されるようにスタート位置から第17及び19図に
破線で示す最終位置まで連続的に形成されている。
ラップ5の最終直径に達したら、スイッチングカム322
がフィーラローラの制御下に短時間に亘って3/2方向弁3
32(遮断位置O)を作動させ、これと同時に前記弁が制
御導管337を介してすべり弁326を制御し、該弁を再び流
路開放位置に戻すことにより、圧力導管318に圧力を供
給し、シリンダピストン314をばね力に抗して最終位置
へ移動させる。同時に、即ち、同じ圧力パルスで、遮断
位置にあって制御導管と接続している別の3/2方向すべ
り弁333が作動して遮断位置から流路開放位置に移動
し、圧力導管319に圧力を供給する。従って、シリンダ
ピストン314が最終位置に達した直後、ピストン315がば
ね317の圧力に抗して第17図に示すスタート位置から
(図示しない)最終位置に移動する。その結果、振り子
棒300が第17及び19図に破線で示す放出位置に移動し、
完成ラップ5が受け板57上に押出され、ラップ巻取装置
1から離脱可能となる。この放出位置において、振り子
棒300がフィーラローラの制御下に3/2方向弁334(遮断
位置O)を作動させ、前記弁334が制御導管338を介して
すべり弁333と接続した前記すべり弁を遮断位置に移行
させ、圧力導管319が再び除圧され、ピストン315もばね
317の力によりスタート位置に戻される。これにより振
り子棒300は再び実線で示すスタート位置に達してい
る。
支持アーム26,27が下降するとフィーラローラが無負荷
復帰するから弁332は作動せず、すべり弁333は遮断位置
にとどまる。
支持アームは再びスタート位置に達すると、弁323が、
弁325も再び作動する。ただしこの段階では弁327の動作
が不要であり、作動しないから、弁323,325が作動して
もすべり弁326に影響しない。新しいチューブ4が設置
された後、電気的に制御されるパルスによって巻取動作
が開始され、制御導管336が短時間に亘って与圧される
と、すべり弁326が第19図に示すO位置に移行する。
以上に述べたラップ形成動作が繰返される。
上記動作に必要な圧搾空気は圧搾空気接続部335に供給
される。弁327の上記動作と同時に制御導管337に圧力が
供給されるのを避けるため、制御導管339との接続部の
直前でこの制御導管に逆止弁340を組込む。
制御導管337との接続部と弁325との間で制御導管339内
に弁325に対して遮断作用を有する絞り可調逆止弁341を
設ける。この絞りは制御導管からの圧力パルスが充分な
圧力で弁326を作動させる一方、弁325を介して制御導管
339が除圧されるように調整する。連携の逆止弁の作用
下に弁327からの圧力パルスが絞りを迂回することがで
きる。
第12図ではならし板の前端、即ちならしエッジを歯付き
前端12.1として形成してある。この歯付き方式の利点を
第15及び16図を参照して以下に説明する。
供給方向Fに移動するウェッブ7はほぼ供給方向Fの配
向を有する、即ち、(やや誇張して表現するなら)上下
左右に互いにほぼ平行に配列されてウェッブ7を形成す
る繊維58の層から成る。繊維58がこのように平行に配列
されていると、ラップ5の形成中に互いに隣接する表面
の繊維が接近し、巻取圧力により互いに絡み合って前記
隣接表面が互いに接着するおそれがある。このような接
着状態が発生すると、ラップ5の繰出しに際して繰出し
が円滑に行われないか、またはラップ5の繰出し、即
ち、重なっているウェッブの分離中に繊維の塊りが一方
の表面から剥取られて対向する表面に付着してウェッブ
を厚くするおそれがあって不都合である。
この問題を少なくとも部分的に軽減するため、ならし板
の前端に、少なくとも部分的にかつ少なくとも表面にお
いてほぼ平行な繊維58を転向させることにより表面の繊
維が少なくともある程度までランダムな配向を与えられ
るようにする歯12.1を設ける。このランダム配向は2枚
のウェッブの接着を防止するのに役立つ。
直線的な前端12のならし効果を歯12.1のランダム配向効
果と組合わせるため、第13及び14図に示すように歯12.1
のある弾性片9をこれに固定した突片9.1と組合わせ
る。突片9.1の前端12は直線的であり、供給方向Fに見
て歯12.1よりも下流に配置される。この組合わせがなら
し板8.1であり、ならし板8と同様に固定する。
第20図は第17図の装置の簡単な変更実施例を示す。従っ
て、同じ素子には同じ参照番号を付してある。
この変更実施例ではラップ5のサイズが増大してもなら
し板8は移動せず、ラップ5の形成中第20図に実線で示
す最終位置にとどまっている。
ラップ5の完成後、振り子棒300が破線で示す放出位置
に移動し、完成ラップ5を受け板57上に押出す。
運転に際してはスイス特許出願第5561/83−3号に記載
されている上記制御システムが以上に述べたようにラッ
プ形成を制御する。
ラップ5が完成し、支持アーム26,27が上限位置に来る
と、スイッチング・カム322が弁332を作動させ、その結
果、弁333が制御導管343を介して作動させられ、弁333
を単動空気圧シリンダ346と接続する圧力導管345に圧搾
空気が供給される。ピストンロッドと連携するシリンダ
室が導管347を介して除圧されると、振り子棒が放出位
置に達するまでピストンロッド348がシリンダ346のばね
力に抗して移動する。
この状態で弁334が振り子棒300によって作動させられ、
弁334を弁333に接続する制御導管に圧力が供給される。
従って弁は圧力導管345が除圧され、ピストンロッド348
が再びスタート位置に戻る位置に復帰する。
ここでラップ形成は再び最初から開始可能となる。
なお、ならし板8または8.1は例えば振り子棒300が作用
中常に第17図に破線で示す最終位置を占めるように固設
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のラップ巻取装置を一部簡略化して示す
断面図、第2及び3図はそれぞれ第1図のラップ巻取装
置の変更実施態様を示す断面図、第4,5及び6図はそれ
ぞれ第1,2及び3図のラップ巻取装置の一部簡略化した
縦断面図、第7,8及び9図はそれぞれ第1,2及び3図のラ
ップ巻取装置の各部を示す部分図、第7a,8a及び9a図は
それぞれ第7,8及び9図に示す部分の斜面図、第10図は
第1,2及び3図のラップ巻取装置実施例を一部簡略化し
て示す拡大詳細断面図、第11図は第10図中方向Iに見た
第10図に対応の正面図、第12図は第11図の実施例の変更
実施態様、第13図は第1,2及び3図のラップ巻取装置の
他の実施例の細部を一部簡略化して示す拡大断面図、第
14図は第13図中方向IIに見た第13図の細部の正面図、第
15及び16図は本発明装置の各部を一部簡略化して示す拡
大部分図、第17図は本発明のラップ巻取装置の変更実施
例を一部簡略化して示す断面図、第18図は第17図のラッ
プ巻取装置の細部を一部簡略化して示す部分図、第19図
は第17図のラップ巻取装置の空気圧回路図、第20図は第
17及び18図装置の変更実施例の断面図、第21図は第20図
に示した変更実施例の空気圧回路図である。 1……ラップ巻取装置、2,3……巻取ローラ、4……コ
アチューブ、5……ラップ、6……カレンダローラ、7
……ウェッブ、8……ならし板、9……弾性片、11……
シャフト、14,15……旋回アーム、16,17……ピボットレ
バー、24,25……力伝達レバー、26,27……支持アーム、
30,31……空気圧シリンダ、32,33……ラップ制限ディス
ク。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェッブをカレンダがけしてから該ウェッ
    ブからラップを形成する方法において、カレンダがけ後
    ラップ(5)を形成する前に、ウェッブ(7)が凝縮さ
    れ、かつこの凝縮工程はラップ(5)を巻き取るための
    巻取ローラ(2)上に位置されるウェッブ(7)の部位
    において行われることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  2. 【請求項2】前記凝縮工程はウェッブ(7)からラップ
    (5)への移行の直前において行われることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記凝縮工程は、ラップ(5)のサイズに
    関係なく、いつも、ウェッブ(7)からラップ(5)へ
    移行する直前に行われることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】ウェッブ(7)の凝縮工程中にウェッブ表
    面の繊維(58.1)をランダム配向とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】ウェッブを受けてラップを形成する2つの
    回転巻取ローラの1つに移行する前にウェッブをカレン
    ダがけする手段を含むウェッブからラップを形成するた
    めの巻取装置において、カレンダがけロール(6)とラ
    ップ(5)の間にならし板(8,8.1)が設けられ、該な
    らし板(8,8.1)はラップ(5)形成のためにウェッブ
    の凝縮を行い、ならし板(8,8.1)はウェッブ(7)を
    して巻取ロール(2)の表面に加圧せしめて凝縮を行わ
    しめることを特徴とする巻取装置。
  6. 【請求項6】ならし板(8)がウェッブに対してほぼ横
    断方向に広がり、かつウェッブ(7)の供給方向(F)
    に見てならし板(8)の端部を形成するならしエッジ
    (12)を有することを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載の巻取装置。
  7. 【請求項7】ならしエッジ(12)がほぼ直線を形成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の装置。
  8. 【請求項8】ならしエッジにほぼ連続的な彎曲部(13)
    をまたはふくらみを設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第6項に記載の巻取装置。
  9. 【請求項9】ならしエッジが互いに近接した歯列(12.
    1)を有することを特徴とする特許請求の範囲第6項に
    記載の巻取装置。
  10. 【請求項10】ならし板がウェッブに対してほぼ横断方
    向で、かつウェッブ供給方向に見て互いに前後する2つ
    のならしエッジ(12,12.1)を有し、前記供給方向に見
    た第1ならしエッジ(12.1)が互いに近接する歯列を有
    するのに対して第2ならしエッジ(12)がほぼ連続的な
    彎曲部(13)またはほぼ連続的なふくらみであることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の巻取装置。
  11. 【請求項11】ならし板(8,8.1)をキャリア(15,16,3
    00)に枢着し、ならしエッジ(12,12.1)を力発生手段
    (9,303)によりウェッブ(7)に圧接させることを特
    徴とする特許請求の範囲第5〜10項のいずれか一項に記
    載の巻取装置。
  12. 【請求項12】力発生手段がその力発生効果を調整でき
    るばね(9,303)であることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項に記載の巻取装置。
  13. 【請求項13】ならしエッジ(12)がキャリアに設けら
    れ、ラップ(5)が最大直径に達するとならしエッジ
    (12)または第2ならしエッジ(12)がウェッブとラッ
    プとの間に形成されるニップ域の近傍に来るようにキャ
    リアが構成されることを特徴とする特許請求の範囲第5
    〜12項のいずれか一項に記載の巻取装置。
  14. 【請求項14】最小ラップ直径から最大ラップ直径に至
    るまで常にならしエッジ(12)または第2ならしエッジ
    (12)がウェッブ(7)とラップ(5)とより形成され
    る収束域の近傍に位置するようにキャリア(15,16,30
    0)を適当な手段によって移動させることができること
    を特徴とする特許請求の範囲第5〜12項のいずれか一項
    に記載の巻取装置。
  15. 【請求項15】キャリアを移動させる手段をラップのコ
    アを形成するチューブを移動させる手段(26,27)によ
    って制御することを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載の巻取装置。
  16. 【請求項16】キャリアが固設振り子棒であることを特
    徴とする特許請求の範囲第13項に記載の巻取装置。
  17. 【請求項17】振り子棒(300)を旋回自在に構成し、
    振り子棒が休止位置においてならしエッジ(12)を前記
    ニップ域に保持し、放出位置において完成ラップ(5)
    をラップ巻取装置(1)から放出するように制御可能な
    旋回駆動手段(310,346)と連動させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第16項に記載の巻取装置。
  18. 【請求項18】キャリア(15,16)を旋回自在に構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第14項又は第15項に
    記載の巻取装置。
  19. 【請求項19】ウェッブを受け取る巻取ローラ(2)の
    ピボット軸を中心に旋回するように構成した2つの旋回
    アーム(15,16)をキャリアとしたことと、キャリア駆
    動手段が旋回アーム(15,16)の少なくとも1つに固定
    されたチューブ駆動手段(26,27)によって制御される
    少なくとも1つの力伝達手段(25,125,225)であること
    を特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の巻取装置。
  20. 【請求項20】力伝達手段が力伝達レバー(24,25;124,
    125)であることを特徴とする特許請求の範囲第19項に
    記載の巻取装置。
  21. 【請求項21】力伝達手段が入れ子式アーム(224,22
    5)であることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記
    載の巻取装置。
  22. 【請求項22】チューブ駆動手段が巻取ローラのそれぞ
    れの側に移動自在に設けた支持アーム(26,27)から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の巻取
    装置。
  23. 【請求項23】各支持アーム(26,27)にローラ(28,2
    9;128,129)を固定し、制御面(48,148)を介して前記
    ローラに力伝達レバー(24,25;124,125)を当接させた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第20項又は第22項に記
    載の巻取装置。
  24. 【請求項24】各支持アーム(26,27)を入れ子式アー
    ム(24,225)に枢着したことを特徴とする特許請求の範
    囲第21項又は第23項に記載の巻取装置。
  25. 【請求項25】振り子棒(300)を旋回自在に構成し、
    支持アーム(26,27)の運動及び振り子棒(300)の運動
    に応じて制御手段により駆動される旋回動作手段と連動
    させることにより、ならし板(8,8.1)をならしエッジ
    (12)が空チューブ(4)とウェッブ(7)との間に形
    成されるニップ域に来るスタート位置から連続的に移動
    させ、ラップが完成直径に達し、ならしエッジ(12)が
    その最終位置に達するまでならしエッジがラップ(5)
    のサイズ増大に関係なくラップ(5)とウェッブ(7)
    との間に形成されるニップ域にとどまるようにすること
    を特徴とする特許請求の範囲第14,16又は22項に記載の
    巻取装置。
  26. 【請求項26】駆動手段が複動空気圧シリンダ(310)
    であることを特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の
    巻取装置。
  27. 【請求項27】駆動手段が単動空気圧シリンダ(346)
    であることを特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の
    巻取装置。
  28. 【請求項28】制御手段及び駆動手段(310)を、振り
    子棒(300)がその最終位置に達した後、さらにこの最
    終位置を超えて放出位置まで旋回し、この放出位置にお
    いて完成ラップ(5)を受け板(57)上に放出するよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第25項に記
    載の巻取装置。
  29. 【請求項29】駆動手段がそれぞれ単動2段空気圧シリ
    ンダ(310)から成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第28項に記載の巻取装置。
JP60035403A 1984-03-15 1985-02-26 ラツプ形成方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0753931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH129984 1984-03-15
CH1299/84-3 1984-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209022A JPS60209022A (ja) 1985-10-21
JPH0753931B2 true JPH0753931B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=4207180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035403A Expired - Lifetime JPH0753931B2 (ja) 1984-03-15 1985-02-26 ラツプ形成方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4673137A (ja)
EP (1) EP0160165B1 (ja)
JP (1) JPH0753931B2 (ja)
DE (1) DE3564710D1 (ja)
IN (1) IN163508B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645421B2 (ja) * 1988-05-18 1997-08-25 株式会社原織機製作所 ラップを自動継ぎする方法と装置
EP0507045A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-07 J.M. Voith GmbH Wickelmaschine zum Aufwickeln einer laufenden Bahn
DE19904167C1 (de) * 1999-02-03 2000-10-26 Rockwool Mineralwolle Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Dämmstoffbahn
FI116281B (fi) * 2002-11-15 2005-10-31 Metso Paper Inc Hylsynlukituslaite
CN100532659C (zh) * 2004-08-19 2009-08-26 苏拉(金坛)纺织机械有限公司 棉卷等长渐增加压机构及其控制装置
ATE446397T1 (de) * 2007-01-18 2009-11-15 Dilo Kg Maschf Oskar Vorrichtung zum geführten transport einer florbahn
IT1392450B1 (it) 2008-12-19 2012-03-09 Marzoli Spa Dispositivo di formazione della teletta per macchine per la lavorazione di nastri di fibra, ad esempio per uno stiroriunitore
IT1396879B1 (it) * 2009-12-17 2012-12-20 Marzoli Combing & Flyer S P A Dispositivo di formazione della teletta munito di cinghia
IT1397053B1 (it) 2009-12-24 2012-12-28 Marzoli Combing & Flyer S P A Ora Marzoli S P A Sistema di formazione della teletta per macchine per la lavorazione di nastri di fibra, ad esempio per uno stiroriunitore.
CN105668283A (zh) * 2016-02-22 2016-06-15 绵阳佳禧印染有限责任公司 落布打卷装置
JP6720716B2 (ja) * 2016-06-17 2020-07-08 株式会社豊田自動織機 ラップ巻取り装置
DE102017111466A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Pneumatikzylinder für Vlieswickler
CN113968497B (zh) * 2021-09-10 2024-04-26 浙江鸿燕新材料有限公司 验布收卷装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US530001A (en) * 1894-11-27 Cotton-com press
US928563A (en) * 1907-05-23 1909-07-20 Charles E Levy Cotton-press.
US1509730A (en) * 1922-08-01 1924-09-23 William R Hughes Hulling attachment for thrashing machines
US1698088A (en) * 1925-04-25 1929-01-08 Birmingham Machine & Foundry C Intermediate carrier for sugar mills
US1830325A (en) * 1925-10-12 1931-11-03 Albert P Leonard Sugar cane mill
US2094086A (en) * 1936-03-17 1937-09-28 Holly Pax Inc Tampon winding machine
BE500783A (ja) * 1950-01-23
US3134553A (en) * 1961-01-17 1964-05-26 Cameron Machine Co Tucking means for a web-winding machine
GB997894A (en) * 1963-07-04 1965-07-14 Tmm Research Ltd Improvements in textile lap-forming machines
US3313005A (en) * 1963-10-28 1967-04-11 Tillery Metal Products Company Lap guide for picking machines
US3245625A (en) * 1963-12-16 1966-04-12 Quinn Johnny Lap doffing apparatus
GB1150651A (en) * 1965-02-16 1969-04-30 Tmm Research Ltd Improvements in Textile Lap Forming and Doffing Apparatus
US3315908A (en) * 1965-05-03 1967-04-25 Means & Co F W Winding apparatus
US3791288A (en) * 1971-12-22 1974-02-12 Piedmont Machine Shop Inc Textile web calendering apparatus
US3981047A (en) * 1975-05-13 1976-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for forming a batt from staple fibers

Also Published As

Publication number Publication date
DE3564710D1 (en) 1988-10-06
EP0160165B1 (de) 1988-08-31
US4809920A (en) 1989-03-07
JPS60209022A (ja) 1985-10-21
EP0160165A1 (de) 1985-11-06
IN163508B (ja) 1988-10-01
US4673137A (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753931B2 (ja) ラツプ形成方法及び装置
JP3548594B2 (ja) ウエブ材料のログを製造するとともに各ログの巻取り完了時にウエブ材料を切断する方法および装置
CA2147764C (en) Web-winding process and device
JP3587527B2 (ja) 直径の異なる芯に使用可能なウェブ巻き戻し装置
US5308008A (en) Method and apparatus for producing rolls
US20090026298A1 (en) Creel Loading and Relieving Device for a Winding Device of a Textile Machine Producing Cross-Wound Bobbins
JP3696795B2 (ja) カレンダ
JPH01271341A (ja) ウエブの巻取り方法と巻取り装置
CN103181831B (zh) 多纹理牙线的分配器
CA2214297A1 (en) Method and device for winding a paper web to for a reel
JPH10158963A (ja) 編物ウェブの巻取装置
US7322541B2 (en) Apparatus and method for dispensing elongated material
US4565337A (en) Method and apparatus for forming a lap
JPH01321919A (ja) 供給シュートから繊維ウエブを繰出すための装置
US6644586B2 (en) Winding device
US20080116311A1 (en) Winder
JPH01313267A (ja) 1乃至複数基の巻取装置とストランド材料の巻取方法
JP2731262B2 (ja) 線状材自動切断装置
ITMI930145A1 (it) Sistema di comando della tensione di un nastro di materiale in movimento
US4196601A (en) Endless track rotating thread guide
CZ281885B6 (cs) Zařízení k napojení pásů cigaretového papíru
JPS6236951B2 (ja)
US6883213B2 (en) Apparatus for producing non-woven fabric
JPS6344658B2 (ja)
JPH0312033B2 (ja)