JPH0753863A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0753863A
JPH0753863A JP19977193A JP19977193A JPH0753863A JP H0753863 A JPH0753863 A JP H0753863A JP 19977193 A JP19977193 A JP 19977193A JP 19977193 A JP19977193 A JP 19977193A JP H0753863 A JPH0753863 A JP H0753863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
polyamide
weight
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19977193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Urabe
宏 浦部
Takeshi Watabe
健 渡部
Tatsuya Masuki
達也 増木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19977193A priority Critical patent/JPH0753863A/ja
Publication of JPH0753863A publication Critical patent/JPH0753863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた難燃性を保持しつつ、低温靱性を向上
させる。 【構成】 共重合成分として、酸成分が二量体化脂肪酸
成分であるポリアミド形成成分を含む共重合ポリアミド
100重量部に対して、(a)トリアジン系難燃剤(シ
アヌル酸メラミン等)5〜20重量部、及び、(b)下
記一般式(I)で表される凝固点が−20℃以下の正リ
ン酸エステル2〜20重量部を含有してなるポリアミド
樹脂組成物 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は、各々炭素数1〜18の炭
化水素基を表し、これらは相互に同一でも異なっていて
も良い。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミド樹脂に関する
ものである。詳しくは柔軟性、難燃性に優れ、かつハロ
ゲン元素を含まず安全性の高いポリアミド樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】共重合成分として二量体化脂肪酸成分を
含む共重合ポリアミドは、柔軟性や靱性に優れているこ
とが知られている(特開昭54−71191号)。しか
しながら、かかる樹脂を電気・電子用途に用いる場合、
柔軟性や靱性に加えて難燃性、耐寒性等の特性にも優れ
ていることが必要である。本発明者らはかかる課題につ
いて検討した結果、トリアジン系化合物を配合すること
により、難燃性及び耐熱老化性を兼ね備えた組成物が得
られることを見出し、提案した。(特願平4−2904
33号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、難燃性
を付与するためにトリアジン系化合物を加えた組成物
は、加えなかった場合に比べて靱性に劣る傾向にあり、
特に低温に於ける靱性が必要な用途に於いては、その使
用が制限されているのが実情である。ポリアミド樹脂に
低温靱性を与える方法としては、従来、スルホン酸アミ
ド系あるいはエステル系の可塑剤の添加、各種エラスト
マーやゴムの添加等が知られているが、これらの手法を
用いると、難燃性が低下し、トリアジン系化合物を添加
して難燃性を付与した組成物の特徴が失われてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記状況に
鑑み、トリアジン系化合物と、二量体化脂肪酸成分を含
む共重合ポリアミドからなる組成物に於いて、その優れ
た難燃性を犠牲にすることなく、低温に於ける靱性を付
与するべく鋭意検討した結果、特定の融点を持つ正リン
酸エステルを配合することによって、かかる目的を達成
しうることを見い出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、共重合成分と
して、酸成分が二量体化脂肪酸成分であるポリアミド形
成成分を含む共重合ポリアミド100重量部に対して、
(a)トリアジン系難燃剤 5〜20重量部、及び、
(b)下記一般式(I)で表わされる凝固点が−20℃
以下の正リン酸エステル2〜20重量部を含有してなる
ポリアミド樹脂組成物に存する。
【0006】
【化2】
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明の共
重合ポリアミドは、主成分が3員環以上のラクタム、重
合可能なω−アミノ酸、または二酸基酸とジアミンなど
の重縮合によって得られるポリアミド形成成分であり、
共重合成分として、酸成分が二量体化脂肪酸成分である
ポリアミド形成成分を含むものである。主成分たるポリ
アミド形成成分の原料としては、具体的には、ε−カプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラ
ウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンのよ
うなラクタム類、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘ
プタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカ
ン酸のようなω−アミノ酸類、アジピン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカ
ジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン
酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,
2,4−トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸のような二塩基酸類、ヘキサメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ノナメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、ビス−(4,4′−アミノシク
ロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミンのような
ジアミン類などが挙げられる。
【0008】このようなポリアミド形成成分からなるポ
リアミドの具体例としては、例えばナイロン4,6,
7,8,11,12,6.6,6.9,6.10,6.
11,6.12,6T,6/6.6,6/12,6/6
Tなどがあげられる。共重合成分に用いられる二量体化
脂肪酸としては、不飽和脂肪酸、例えば、炭素数8〜2
4からなり二重結合又は三重結合を1個以上有する、天
然油脂からの一塩基性脂肪酸又は合成の一塩基性脂肪酸
を重合して得た重合脂肪酸が用いられる。具体例として
はリノレン酸、リノール酸の二量体等が挙げられる。
【0009】市販されている重合脂肪酸は通常、二量体
化脂肪酸を主成分とし、他に原料の脂肪酸単量体や三量
体化脂肪酸を含有するが、二量体化脂肪酸含量が70重
量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは
98重量%以上であるものが望ましい。市販品はダイマ
ー酸とも呼ばれている。また、本発明では、市販されて
いる重合脂肪酸を蒸留して二量体化脂肪酸含量を高めて
使用してもよいし、場合によっては水添して不飽和度を
下げて使用してもよい。
【0010】二量体化脂肪酸と共に共重合成分を形成す
るジアミン成分としては、エチレンジアミン、1,4−
ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、ビス
(4,4′−アミノシクロヘキシル)メタン等の脂環族
ジアミン、メタキシリレンジアミン等の芳香族ジアミン
などがあげられる。
【0011】本発明の共重合ポリアミド中の二量体化脂
肪酸の含有量は、共重合ポリアミド全体中1〜80重量
%、好ましくは10〜50重量%である。この量が少な
いと柔軟性改善の効果が期待できなくなる。逆にあまり
に多いと剛性が悪化する。本発明の共重合ポリアミドの
溶融粘度は、240℃で測定した値で2000〜150
00ポイズ、好ましくは4000〜10000ポイズで
ある。
【0012】本発明で用いる二量体化脂肪酸成分を含む
共重合ポリアミドは、ポリアミド末端がアルキル化され
ていても良く、その場合、その末端アルキル基は、好ま
しくは炭素数6〜22の炭化水素基である。該共重合ポ
リアミドの末端基としては、該炭化水素基の他に、前記
した共重合ポリアミドの原料に由来するアミノ基とカル
ボキシル基があり、全末端基の数は、上記炭化水素基と
アミノ基およびカルボキシル基の数の和となる。
【0013】本発明においては、末端アルキル化された
場合の上記炭化水素基の数は、全末端基の数の25当量
%以上、好ましくは30当量%以上である。また、工業
的には40〜95当量%、より好ましくは50〜90当
量%とするのがよい。ここで、末端炭化水素基の数は、
ポリアミドを塩酸を用いて加水分解後、ガスクロマトグ
ラフィーにより測定される。アミノ基は、ポリアミドを
フェノールに溶解し、0.05N塩酸で滴定して測定さ
れる。また、カルボキシル基は、ポリアミドをベンジル
アルコールに溶解し、0.1N苛性ソーダで滴定して測
定される。
【0014】尚、上述の末端アルキル化された共重合ポ
リアミドは、前記したポリアミド原料を、炭素数7〜2
3のモノカルボン酸の存在下重縮合させることにより得
ることができる。本発明の共重合ポリアミドを製造する
方法は前記したポリアミド原料を用い常法に従って行な
えばよい。
【0015】また、本発明の共重合ポリアミドのペレッ
トの融着防止及び離型性改良のため、ポリアルキレンオ
キシドを添加することができる。本発明で使用するポリ
アルキレンオキシドは、炭素数2〜4のアルキレン鎖を
有するポリアルキレンオキシドが好ましく、その具体例
として、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド等が挙げられ
る。また、この分子量は通常、300〜6000程度の
ものが好ましい。
【0016】本発明の共重合ポリアミドにポリプロピレ
ンオキシドを添加する方法としては、上述の共重合ポリ
アミドにポリアルキレンオキシドを添加し通常の方法で
溶融混合してもよいが、ポリアルキレンオキシドの分散
性が悪いので、通常、共重合ポリアミドを製造する段階
でポリアルキレンオキシドを添加するのが好ましい。こ
の場合、ポリアルキレンオキシドは、例えば、共重合ポ
リアミド原料の反応開始時から減圧下の重縮合反応を始
めるまでの任意の段階で添加することができる。
【0017】ポリアルキレンオキシドの添加量は、共重
合ポリアミドに対し、通常0.1〜10重量%、好まし
くは0.5〜10重量%である。本発明で使用するトリ
アジン系難燃剤としては、一般式
【0018】
【化3】
【0019】(式中、Rは水素原子又は相互に異なって
いてもよいアルキル基を示す。)で表わされる化合物、
メラミン類及びシアヌル酸メラミンが挙げられる。以下
に、これらの化合物について具体的に説明する。
【0020】(1)前記一般式(II)で表わされる化合
物 シアヌル酸、トリメチルシアヌレート、トリエチルシア
ヌレート、トリ(n−プロピル)シアヌレート、メチル
シアヌレート、ジエチルシアヌレート等が挙げられる。
【0021】(2)前記一般式(III)で表わされる化合
物 イソシアヌル酸、トリメチルイソシアヌレート、トリエ
チルイソシアヌレート、トリ(n−プロピル)イソシア
ヌレート、ジエチルイソシアヌレート、メチルイソシア
ヌレート等が挙げられる。
【0022】(3)メラミン類 本発明でいうメラミン類とは、メラミンはもとより、メ
ラミン誘導体、メラミンと類似の構造を有する化合物あ
るいはメラミンの縮合物をも含む。このような化合物と
して具体的には、例えばメラミン、アンメリド、アンメ
リン、ホルモグアナミン、グアニルメラミン、シアノメ
ラミン、アリールグアナミン、メラム、メレム、メロン
等が挙げられる。
【0023】(4)シアヌル酸メラミン シアヌル酸メラミンは、シアヌル酸とメラミンとの等モ
ル反応物であって、例えばシアヌル酸の水溶液とメラミ
ンの水溶液とを混合し、90〜100℃で攪拌下反応さ
せ、生成した沈澱をろ過することによって得ることがで
きる。これは白色の固体であり、微粉末状に粉砕して使
用するのが好ましい。勿論、市販品をそのまま、又はこ
れを粉砕して使用することもできる。また、シアヌル酸
メラミン中のアミノ基または水酸基のいくつかが、他の
置換基で置換されていてもよい。
【0024】これらトリアジン系難燃剤のうちシアヌル
酸、イソシアヌル酸、メラミン、シアヌル酸メラミンが
好ましい。特に、シアヌル酸メラミンは、分解物が成形
物の表面に浮き出してくるいわゆるブルーミング等の不
都合がないので最も好ましい。トリアジン系難燃剤の添
加量は、共重合ポリアミド100重量部に対して5〜2
0重量部であり、より好ましくは6〜15重量部であ
る。5重量部未満では難燃効果が不十分であり、また2
0重量部を超えると、効果が飽和に達したり、表面への
ブルーミングによる成形品の表面不良が生じる。本発明
の正リン酸エステルは、下記一般式(I)で表わされ、
凝固点が−20℃以下、好ましくは−30℃以下のもの
である。ここで凝固点が−20℃を超える場合は、低温
に於ける靱性改良効果が不十分である。
【0025】
【化4】
【0026】上記一般式(I)で表わされる化合物とし
ては、具体的には、トリメチルホスフェート、トリエチ
ルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−
エチルヘキシルホスフェート、トリオレイルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフ
ェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニル
ジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニ
ルホスフェート等が挙げられる。
【0027】正リン酸エステルの添加量は、共重合ポリ
アミド100重量部に対して2〜20重量部であり、好
ましくは3〜15重量部である。2重量部未満では靱性
付与効果が不十分であり、また20重量部を超えると効
果が飽和に達したり、表面へのブルーミングによる成形
品の表面不良が生じる。尚、本発明を実施するに当たっ
ては、必要に応じて、滑剤、熱安定剤、染顔料等の種々
の添加剤を配合することができる。
【0028】本発明のポリアミド樹脂組成物の製造は、
共重合ポリアミド(a)、トリアジン系難燃剤(b)、
正リン酸エステル(c)の各成分及び必要に応じて配合
される他の添加剤を、公知の各種配合方法及び各種混合
方法により行なうことができ、例えばエクストルーダ
ー、バンバリーミキサーなどにより溶融混合することが
簡便で好ましい。本発明の組成物は、ブロー成形、押出
成形、射出成形等の成形方法により各種製品に加工さ
れ、その優れた柔軟性、難燃性が生かされる分野に使用
される。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明する
が、本発明は、これらに限定されるものではない。な
お、以下の実施例中%とは、特に断らない限り重量%を
示す。
【0030】<共重合ポリアミドの製造>(共重合ポリ
アミド1)200リットルオートクレーブに、下記表1
に示す量の二量体化脂肪酸(二量体:96%、単量体:
1%、三量体:3%、ヘンケル社製、商品名エンポール
#1010)、ヘキサメチレンジアミン及び二量体化脂
肪酸とジアミンとの塩が75重量%水溶液となる量の水
を仕込み、N2 置換した後表1に示す内温及び内圧で1
時間反応を行った。
【0031】この中に表1に示す量の250℃に加熱し
たε−カプロラクタムとポリアルキレンオキシドを投入
し、内温270℃、内圧8KGで1時間反応した後、表
1に示す圧力まで減圧して1時間重縮合反応を行った。
窒素を導入して常圧に復圧後、ストランドに抜き出して
ペレット化し、沸騰水を用いて未反応モノマーを抽出除
去して乾燥した。このようにして得られた共重合ポリア
ミドの物性を下記表1に示した。
【0032】(共重合ポリアミド2)ポリアルキレンオ
キシドを添加しなかった以外は製造例1と同様にして重
縮合反応を行った。結果を表1に示した。なお、表1に
記した共重合ポリアミドの物性測定は次の方法に従って
行った。 (1)引張試験:ASTM D638に準拠 (2)曲げ試験:ASTM D790に準拠 (3)アイゾット衝撃試験:ASTM D256に準拠 (4)溶融粘度 フローテスター(島津製作所CFT 500A)を用
い、240℃でせん断速度100(sec-1)のところ
のμaを読み取った。
【0033】
【表1】
【0034】<ポリアミド樹脂組成物の製造法>共重合
ポリアミド1,2と表2中に示したトリアジン系難燃剤
((b)成分)正リン酸エステル((c)成分)を表2
に示した割合で配合し、シリンダー径30mmφのベン
ト付2軸押出機(L/D=30)を用い、樹脂温度24
0〜290℃にて溶融混練してペレットを得た。
【0035】<物性片の作成>このペレットを用い、規
格試験に適合した試験片を(株)日本製鋼所製J75E
D射出成形機にて作成した。 <曲げ試験>ASTM−D790に準拠して行なった。 <燃焼試験>5×(1/2)×(1/6)(インチ)の
大きさの試験片を用い試験法UL−94規格に準拠して
行なった。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明のポリアミド樹脂組成物は優れた
難燃性を保持しつつ、低温における靱性が改善され、氷
点下(−10℃)に於いても曲げ弾性率が低く柔軟性に
富むことから、電気・電子部品、自動車電装品、OA機
器部品等に有用でありその工業的価値は高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合成分として、酸成分が二量体化脂
    肪酸成分であるポリアミド形成成分を含む共重合ポリア
    ミド100重量部に対して、(a)トリアジン系難燃剤
    5〜20重量部、及び、(b)下記一般式(I)で表わ
    される凝固点が−20℃以下の正リン酸エステル2〜2
    0重量部を含有してなるポリアミド樹脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 二量体化脂肪酸成分の含有量が、共重合
    ポリアミド全体中1〜80重量%であることを特徴とす
    る、請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
JP19977193A 1993-08-11 1993-08-11 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH0753863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19977193A JPH0753863A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19977193A JPH0753863A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753863A true JPH0753863A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16413345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19977193A Pending JPH0753863A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509531A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 ディーエスエム エヌ.ブイ. ハロゲンフリー難燃性熱可塑性ポリエステル又はポリアミド組成物
WO2020234173A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Basf Se A flame-retardant composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509531A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 ディーエスエム エヌ.ブイ. ハロゲンフリー難燃性熱可塑性ポリエステル又はポリアミド組成物
WO2020234173A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Basf Se A flame-retardant composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2539773C (en) Flame resistant aromatic polyamide resin composition and articles therefrom
US7323504B2 (en) Halogen-free flame retarder composition and flame retardant polyamide composition
US20070299171A1 (en) Fireproof Composition Based on Thermoplastic Matrix
CN103946289B (zh) 无卤素阻燃聚酰胺组合物
US20070054992A1 (en) Flame-Retardant Resin Composition
KR101269332B1 (ko) 내화성 열가소성 조성물
KR20150091266A (ko) 난연성 및 우수한 장기 내열노화성을 가진 폴리아미드 성형 화합물
US20130217814A1 (en) Halogen-free flame retardant polyamide composition
US7473726B2 (en) Fire-resistant polyamide composition
JP2015522094A (ja) ハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物
EP1572797B1 (en) Flame retardant polyamide compound
JP2007507596A (ja) フェノール樹脂を含む耐燃焼性ポリアミド樹脂組成物、およびそれから作製された物品
WO2021044880A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
EP1544240B1 (en) Flame-retardant polyamide resin composition
JPH0753863A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06136263A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0517683A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5130765B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物、およびこの難燃性樹脂組成物より製造された成形品
KR20150085936A (ko) 유리섬유 강화된 난연성 폴리아미드 컴파운드
WO2022158383A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
KR20240032980A (ko) 난연성 폴리아미드 조성물
JPH06145508A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物