JPH0753705A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0753705A
JPH0753705A JP21480093A JP21480093A JPH0753705A JP H0753705 A JPH0753705 A JP H0753705A JP 21480093 A JP21480093 A JP 21480093A JP 21480093 A JP21480093 A JP 21480093A JP H0753705 A JPH0753705 A JP H0753705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
compound
polycarbonate
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21480093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP21480093A priority Critical patent/JPH0753705A/ja
Priority to PCT/JP1994/001303 priority patent/WO1995004770A1/ja
Publication of JPH0753705A publication Critical patent/JPH0753705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実質的にポリマー中に触媒を含有しない、着
色性、耐加水分解性等の品質に優れたポリカーボネート
を生産性よく製造することができるポリカーボネートの
製造法を提供する。 【構成】 ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとから
エステル交換によってポリカーボネートを製造するにあ
たり、(A)活性水素含有含窒素複素環化合物、(B)
含窒素塩基性有機化合物及び(C)金属化合物を触媒と
して用いるポリカーボネートの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気・電子分野、自動車
分野において用いられるポリカーボネートの製造法に関
する。詳しくは、本発明は高品質のポリカーボネートを
生産性よく提供し得るポリカーボネートの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは透明性、耐熱性、耐
衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックであり、
現在、広く工業分野で使用されている樹脂である。ポリ
カーボネートの製造法として、ビスフェノールAなどの
2価フェノールとホスゲンとを直接反応させる界面法あ
るいはビスフェノールAなどの2価フェノールとジフェ
ニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとを溶融状態で
エステル交換させる溶融法が知られている。
【0003】しかし、界面法においてはその製造工程に
おいて有毒なホスゲンを用いなければならないこと、副
生する塩化水素や塩化ナトリウムなどの含塩素化合物に
より装置が腐食すること、樹脂中に混入する水酸化ナト
リウムなどのポリマーの物性に悪影響を及ぼす不純物の
分離が困難であることなどの問題があり、一方溶融法
は、界面法と比較して安価にポリカーボネートを製造で
きるという利点を有しているものの、通常280℃〜3
10℃という高温下で長時間反応させるため着色がまぬ
がれないという問題があった。また、塩基性触媒を用い
ることが多く、得られたポリマーの耐加水分解性が悪い
という問題もある。
【0004】溶融法において、着色を防止するため、特
定の触媒を用いる方法(特公昭61−39972号公
報、特開昭63−223036号公報等)、反応後期に
酸化防止剤を添加する方法(特開昭61−151236
号公報、特開昭62−158719号公報等)、反応後
期に2軸ベント式混練押出機を使用する方法(特開昭6
1−62522号公報等)、横型攪拌重合槽を使用する
方法(特開平2−153925号公報等)などが提案さ
れているが、未だ完全には解決されていない。
【0005】また、得られるポリカーボネートの耐加水
分解性を改良するために、従来よりジメチル硫酸のよう
な酸により中和することが知られており、最近ではp−
トルエンスルホン酸のような酸で中和を行ない、過剰の
酸をエポキシ化合物を用いて中和する技術(特開平4−
175368号公報等)などが知られているが、未だ完
全には解決されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、実質的にポ
リマー中に触媒を含有しない、着色性、耐加水分解性等
の品質に優れたポリカーボネートを生産性よく製造する
ことができるポリカーボネートの製造法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成するために鋭意検討を行なった結果、エステル交換法
によりポリカーボネートを製造する際に、(A)活性水
素含有含窒素複素環化合物、(B)含窒素塩基性有機化
合物及び(C)金属化合物を触媒として用いることによ
り、実質的にポリマー中に触媒を含有しない品質に優れ
たポリカーボネートを生産性よく製造することができる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
【0008】すなわち、本発明はジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとからエステル交換によってポリカーボ
ネートを製造するにあたり、(A)活性水素含有含窒素
複素環化合物、(B)含窒素塩基性有機化合物及び
(C)金属化合物を触媒として用いることを特徴とする
ポリカーボネートの製造法を提供するものである。
【0009】本発明で用いられるジヒドロキシ化合物と
しては特に限定はなく、従来公知のものを含む種々のジ
ヒドロキシ化合物を用いることができ、また、ジヒドロ
キシ化合物1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上
を併用することもできる。
【0010】ここでジヒドロキシ化合物としては、例え
ば芳香族ジヒドロキシ化合物、脂肪族ジヒドロキシ化合
物、これら化合物のビスエステル、カーボネート類など
がある。
【0011】本発明に好適に用いられる芳香族ジヒドロ
キシ化合物の例としては、例えば、4,4−ジヒドロキ
シビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−2,2′−ジ
メチルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジメチルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′−ジシクロヘキシルビフェニル、3,3′−ジフル
オロ−4,4′−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロ
キシビフェニル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)エーテル等のビス(ヒドロキシアリール)エーテ
ル類;4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン等のビス
(ヒドロキシアリール)ケトン類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド等のビス(ヒドロキシアリ
ール)スルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホキシド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホキシド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシド等のビス(ヒドロキシアリ
ール)スルホキシド類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン等のビス(ヒドロキシアリール)ス
ルホン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(2−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,1−ビス(2−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタ
ン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2−(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−2,2,2−トリフェニルエ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−
クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス
(2−tert−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ヘプタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のビス(ヒドロキ
シアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;1,1′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピル
ベンゼン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−m−ジイソプロピルベンゼン等のビス{(ヒドロキシ
アリール)メチル}ベンゼン類;レゾルシン、3−メチ
ルレゾルシン、3−エチルレゾルシン、3−プロピルレ
ゾルシン、3−ブチルレゾルシン、3−tert−ブチ
ルレゾルシン、3−フェニルレゾルシン、3−クミルレ
ゾルシン、2,3,4,6−テトラフルオロレゾルシ
ン、2,3,4,6−テトラブロモレゾルシン、カテコ
ール、ハイドロキノン、3−メチルハイドロキノン、3
−エチルハイドロキノン、3−プロピルハイドロキノ
ン、3−ブチルハイドロキノン、3−tert−ブチル
ハイドロキノン、3−フェニルハイドロキノン、3−ク
ミルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハ
イドロキノン、2,3,4,6−テトラ−tert−ブ
チルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラフルオロ
ハイドロキノン、2,3,5,6−テトラブロモハイド
ロキノン等の無置換又はハロゲン及びアルキル置換ジヒ
ドロキシベンゼン類などを挙げることができる。
【0012】さらに、本発明においては、ジヒドロキシ
化合物として、2,2,2′,2′−テトラヒドロ−
3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロ
ビ−[1H−インデン]−6,6′−ジオール等のスピ
ロ化合物を用いることもできる。
【0013】また、上記ジヒドロキシ化合物の一部に代
えて、ビフェニルジカルボン酸のヒドロキシアルキルエ
ステル、ビシクロヘキシルジカルボン酸のヒドロキシア
ルキルエステル等の2価アルコールを用いてもよい。こ
の場合、ポリエステルカーボネートが得られる。
【0014】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、特に限定はなく、公知のものを含む種々の炭酸ジエ
ステルを用いることができ、炭酸ジエステルとして1種
単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0015】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、炭酸ジアリール化合物、炭酸ジアルキル化合物、炭
酸アルキルアリール化合物がある。炭酸ジアリール化合
物の具体例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリ
ルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ビフェニリル)カーボネート等が挙げられ
る。また、炭酸ジアルキル化合物の具体例としては、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチル
カーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げ
られる。一方、炭酸アルキルアリール化合物の具体例と
しては、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニル
カーボネート、ブチルフェニルカーボネート、シクロヘ
キシルフェニルカーボネート等がある。これらのうち、
ジフェニルカーボネートが好ましく用いられる。
【0016】炭酸ジエステルの使用量は、通常、ジヒド
ロキシ化合物1モルに対して0.90〜1.50モル、
好ましくは0.95〜1.25モル程度である。
【0017】なお、必要に応じて、炭酸ジエステルの一
部に代えてジカルボン酸、ジカルボン酸エステルを用い
てもよい。この場合、ポリエステルカーボネートが得ら
れる。ジカルボン酸及びジカルボン酸エステルとして
は、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸ジフェニル、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸
ジクロリド、テレフタル酸ジクロリド等の芳香族ジカル
ボン酸類;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバンシン酸、デカ
ン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジフェニル、デカン
二酸ジフェニル等の脂肪族ジカルボン酸類;シクロプロ
パンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン
酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン酸ジフェ
ニル、1,2−シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、
1,3−シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,2
−シクロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジフェニル、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジフェニル等の脂環族ジカルボン酸類
を挙げることができる。ジカルボン酸及びジカルボン酸
エステルの使用量は、例えば、炭酸ジエステルの50モ
ル%以下、好ましくは30モル%以下である。
【0018】本発明において用いられるエステル交換触
媒としては、(A)活性水素含有含窒素複素環化合物、
(B)含窒素塩基性有機化合物及び(C)金属化合物の
三成分系の触媒を使用する。
【0019】(A)の活性水素含有含窒素複素環化合物
としては例えば下記式で表わされるようなオール−ケト
互変異性を有する化合物が特に好適に用いられる。
【0020】
【化1】 このようなオール−ケト互変異性を有する化合物の例と
しては、ヒドロキシ置換含窒素複素環化合物及びメルカ
プト置換含窒素複素環化合物等が挙げられる。
【0021】ヒドロキシ置換含窒素複素環化合物の具体
例としては、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシ
ピリジン、2−ヒドロキシキノリン、4−ヒドロキシキ
ノリン、5−ヒドロキシキノリン、7−ヒドロキシキノ
リン、1−ヒドロキシイソキノリン、3−ヒドロキシイ
ソキノリン、6−ヒドロキシイソキノリン、8−ヒドロ
キシイソキノリン、2−ヒドロキシキノキサリン、5−
ヒドロキシキノキサリン、6−ヒドロキシキノキサリ
ン、4−ヒドロキシシンノリン、5−ヒドロキシシンノ
リン、8−ヒドロキシシンノリン、2−ヒドロキシピラ
ジン、2−ヒドロキシピリミジン、4−ヒドロキシピリ
ミジン、3−ヒドロキシピリダジン、4−ヒドロキシピ
リダジン、2−ヒドロキシトリアジン等が挙げられる。
【0022】メルカプト置換含窒素複素環化合物の具体
例としては、2−メルカプトピリジン、4−メルカプト
ピリジン、2−メルカプトキノリン、4−メルカプトキ
ノリン、5−メルカプトキノリン、7−メルカプトキノ
リン、1−メルカプトイソキノリン、3−メルカプトイ
ソキノリン、6−メルカプトイソキソノリン、8−メル
カプトイソキソンリン、2−メルカプトキノキサリン、
5−メルカプトキノキサリン、6−メルカプトキノキサ
リン、4−メルカプトシンノリン、5−メルカプトシン
ノリン、8−メルカプトシンノリン、2−メルカプトピ
ラジン、2−メルカプトピリミジン、4−メルカプトピ
リミジン、3−メルカプトピリダジン、4−メルカプト
ピリダジン、2−メルカプトトリアジン等が挙げられ
る。
【0023】また、上記のようなオール−ケト互変異性
を有するもの以外で、活性水素含有含窒素複素環化合物
として好適に用いられるものとしては、例えばアミノ置
換含窒素複素環化合物が挙げられる。
【0024】アミノ置換含窒素複素環化合物の具体例と
しては、2−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2
−アミノキノリン、4−アミノキノリン、5−アミノキ
ノリン、7−アミノキノリン、1−アミノイソキノリ
ン、3−アミノイソキノリン、6−アミノイソキノリ
ン、8−アミノイソキノリン、2−アミノキノキサリ
ン、5−アミノキノキサリン、6−アミノキノキサリ
ン、4−アミノシンノリン、5−アミノシンノリン、8
−アミノシンノリン、2−アミノピラジン、2−アミノ
ピリミジン、4−アミノピリミジン、3−アミノピリダ
ジン、4−アミノピリダジン、2−アミノトリアジン等
が挙げられる。
【0025】これらの化合物の含窒素複素環にはアルキ
ル基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基等の
置換基がついていてもよい。なお、これらの(A)の活
性水素含有含窒素複素環化合物は1種のみで用いてもよ
いし、2種以上を併用してもよい。活性水素含有含窒素
複素環化合物の使用量はジヒドロキシ化合物1モルに対
して10-8〜1モル、好ましくは10-7〜10-1モルで
ある。少なすぎると反応速度向上効果が発現せず、多す
ぎるとコストアップに繋がる。
【0026】(B)の含窒素塩基性有機化合物として
は、具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペン
チルアミン、トリヘキシルアミン、ジメチルベンジルア
ミン等の脂肪族第3級アミン化合物、トリフェニルアミ
ン等の芳香族第3級アミン化合物が挙げられる。
【0027】また、N,N−ジメチル−4−アミノピリ
ジン、N,N−ジエチル−4−アミノピリジン、4−ピ
ロリジノピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキ
シピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メ
トキシイミダゾール、イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、ジアザビシクロオク
タン(DABCO)等の無置換又はジアルキルアミノ系
化合物が挙げられる。
【0028】また、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウム
ヒドロキシド(Bu4NOH)、トリメチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシド[C65CH2(Me)3NO
H]等のアルキル、アリール、アルアリール基などを有
するアンモニウムヒドロキシド類が挙げられる。
【0029】更に、テトラメチルアンモニウムボロハイ
ドライド(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウム
ボロハイドライド(Bu4NBH4)、テトラブチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)、
テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート(M
4NBPh4)等のホウ酸の塩基性塩が挙げられる。
【0030】これらの含窒素塩基性有機化合物の中で
は、トリヘキシルアミン、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、
ジメチルアミノピリジンが好ましい。
【0031】これらの含窒素塩基性有機化合物は1種の
みで用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。含窒
素塩基性有機化合物の使用量は2価フェノール1モルに
対して10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
モルである。少なすぎると反応速度向上効果が発現せ
ず、多すぎるとコストアップに繋がる。
【0032】なお、本発明においては、活性水素を有す
る含窒素複素環化合物は含窒素塩基性有機化合物から除
かれる。
【0033】(C)の金属化合物としては、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属の単体、酸化物、水酸化物、ア
ミド化合物、アルコラート、フェノラート、あるいはZ
nO 、PbO、Sb23のような塩基性金属酸化物、有
機チタン化合物、可溶性マンガン化合物、Ca、Mg、
Zn、Pb、Sn、Mn、Cd、Coの酢酸塩等が挙げ
られる。
【0034】これらの(C)の金属化合物は単独で、あ
るいは2種類以上を併用して用いることができ、その添
加量はジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-8〜1
-2モル、好ましくは10-7〜10-3モルの範囲であ
る。10-8モル未満であると反応速度向上効果が発現で
きず、10-2モルを超えるとコストアップに繋がる。
【0035】上記3種の触媒成分(A)活性水素含有含
窒素複素環化合物、(B)含窒素塩基性有機化合物及び
(C)金属化合物の間の使用割合としては、モル比で、
(A)/(C)が104〜10-3、好ましくは103〜1
-1、(B)/(C)が104〜10-3、好ましくは1
3〜10-1となる量で使用することが望ましい。
【0036】各触媒成分は通常、ジヒドロキシ化合物、
炭酸ジエステルを仕込む時点に同時に反応系に添加され
る。
【0037】また、本発明では、ポリカーボネートを製
造するに際して、分岐剤として、更に、1分子中に3個
以上の官能基を有する多官能性化合物を併用してもよ
い。
【0038】このような多官能性化合物としては、例え
ば、フロログルシン、ピロガロール、1,1,1−トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,
1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル
−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−ヘプテン、1,3,5−トリ
ス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2
−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキシル]プロパン、2,4−ビス[α−(4−ヒド
ロキシフェニル)イソプロピル]フェノール、2,6−
ビス(2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−4
−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α−メチル−
α,α′,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,4−ジエチルベンゼン、ヘキサキス[4−{α−
(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル}フェニル]
−o−テレフタル酸エステル、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、テトラキス[4−{α−(4−
ヒドロキシフェニル)イソプロピル}フェノキシ]メタ
ン、1,4−ビス[(4′,4″−ジヒドロキシトリフ
ェニル)メチル]ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息
香酸、トリメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、シ
アヌル酸塩化物、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロイン
ドール、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキ
シインドール、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロ
イサチン、5−ブロモイサチンフロログリシド等が挙げ
られる。
【0039】本発明におけるポリカーボネートの重合温
度は、特に限定されないが通常100℃〜330℃の範
囲であり、好ましくは160℃〜300℃、より好まし
くは、反応の進行に合わせて次第に180℃から300
℃に温度を上げてゆく方法が良い。また、該反応は10
0℃未満では反応の進行が遅く、330℃を超えるとポ
リマーの熱劣化が起こり好ましくない。
【0040】反応時の圧力は、使用するモノマーの蒸気
圧に応じて反応温度に応じて設定される。これは、反応
が効率よく行なわれるように設定されればよく限定され
るものではない。通常、反応初期においては、1〜50
atm(760〜38000torr)までの大気圧な
いし加圧状態にしておき、反応後期においては減圧状
態、好ましくは最終的には0.01〜100torrに
する場合が多い。また、反応時間は、目標の分子量とな
るまで行なえばよく、通常0.2〜10時間程度であ
る。
【0041】反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰
囲気下で行うことが好ましく、また、必要に応じて、末
端停止剤、酸化防止剤等を添加したり、不活性溶剤を使
用してもよい。
【0042】末端停止剤としてはo−n−ブチルフェノ
ール、m−n−ブチルフェノール、p−n−ブチルフェ
ノール、o−イソブチルフェノール、m−イソブチルフ
ェノール、p−イソブチルフェノール、o−t−ブチル
フェノール、m−t−ブチルフェノール、p−t−ブチ
ルフェノール、o−n−ペンチルフェノール、m−n−
ペンチルフェノール、p−n−ペンチルフェノール、o
−n−ヘキシルフェノール、m−n−ヘキシルフェノー
ル、p−n−ヘキシルフェノール、o−シクロヘキシル
フェノール、m−シクロヘキシルフェノール、p−シク
ロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−
フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−n
−ノニルフェノール、m−n−ノニルフェノール、p−
n−ノニルフェノール、o−クミルフェノール、m−ク
ミルフェノール、p−クミルフェノール、o−ナフチル
フェノール、m−ナフチルフェノール、p−ナフチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6
−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチル
フェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、2,
5−ジクミルフェノール、3,5−ジクミルフェノー
ル、1−ベンジル−4−(ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、ジベンジル−4−(4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、並びに2,2,4−トリメチル−4−(4−ヒド
ロキシフェニル)クロマン、2,4,4−トリメチル−
4−(4−ヒドロキシフェニル)クロマン等のクロマン
誘導体等の1価フェノールが挙げられる。
【0043】このようなフェノール類のうち、本発明で
は特に限定されないが、p−t−ブチルフェノール、p
−クミルフェノール、p−フェニルフェノールなどが好
ましい。
【0044】また、他の末端停止剤として炭酸ジエステ
ル化合物が場合によって用いられる。このような炭酸ジ
エステル化合物の末端停止剤の具体例としては、カルボ
ブトキシフェニルフェニルカーボネート、メチルフェニ
ルブチルフェニルカーボネート、エチルフェニルブチル
フェニルカーボネート、ジブチルジフェニルカーボネー
ト、ビフェニリルフェニルカーボネート、ジビフェニリ
ルカーボネート、クミルフェニルカーボネート、ジクミ
ルフェニルカーボネート、ナフチルフェニルカーボネー
ト、ジナフチルフェニルカーボネート、カルボプロポキ
シフェニルフェニルカーボネート、カルボヘプトキシフ
ェニルフェニルカーボネート、カルボメトキシ−t−ブ
チルフェニルフェニルカーボネート、カルボプロポキシ
フェニルメチルフェニルカーボネート、クロマニルフェ
ニルカーボネート、ジクロマニルカーボネート等が挙げ
られる。またC7-30−アルキルカルボニルオキシベンゼ
ン、C7-30−脂肪族アルコール、フェニル (C1-12
アルコキシ)ベンゾエート、フェニル ジ(C1-12−ア
ルコキシ)ベンゾエート、フェニル トリ(C1-12−ア
ルコキシ)ベンゾエート、フェニル (C1-12−アルコ
キシ)スルホネート等が挙げられる。
【0045】末端停止剤の存在量が、ジヒドロキシ化合
物1モルに対して0.05モル%〜10モル%の範囲に
あると、得られるポリカーボネートの水酸基末端が封止
されるため、耐熱性及び耐水性に充分優れたポリカーボ
ネートが得られ好ましい。末端停止剤や炭酸ジエステル
は、予め反応系に全量添加しておいてもよく、また予め
反応系に一部添加しておき、反応の進行に伴って残部を
添加してもよい。更に場合によっては、ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応が一部進行した後
に、反応系に全量添加してもよい。
【0046】酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリスフェニルホスファイト、2
−エチルヘキシルジフェニルホスファイト、トリメチル
ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリクレジル
ホスファイト、トリアリールホスファイト等のリン系酸
化防止剤が好適に用いられる。
【0047】不活性溶剤としては、ジフェニルエーテ
ル、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホ
ン、ベンゾフェノン、ポリフェニルエーテル、ジクロロ
ベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族化合物、二酸化
炭素、一酸化二窒素、窒素などのガス、クロロフルオロ
炭化水素、エタン、プロパン等のアルカン、シクロヘキ
サン、トリシクロ(5,2,10)−デカン、シクロオ
クタン、シクロドデカン等のシクロアルカン、エチレ
ン、プロペンのようなアルケン又は六フッ化イオウ等各
種のものが挙げられる。
【0048】また、本発明によって得られるポリカーボ
ネートにはその他に、可塑剤、顔料、潤滑剤、離型剤、
安定剤、無機充填剤などのような周知の添加剤を配合し
て使用することができる。
【0049】またこれらのポリカーボネートは、ポリオ
レフィン、ポリスチレン等のポリマーとブレンドするこ
とが可能であり、特にOH基、COOH基、NH2基な
どを末端に有するポリフェニレンエーテル、ポリエーテ
ルニトリル、末端変性ポリシロキサン化合物、変性ポリ
プロピレン、変性ポリスチレン等と併用すると効果的で
ある。
【0050】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0051】実施例1〜4、比較例1〜3 内容積1.4リットルのNi鋼製オートクレーブ(攪拌
機付き)に、ビスフェノールA228g(1.00モ
ル)、ジフェニルカーボネート225g(1.05モ
ル)、表1に示す含窒素塩基性有機化合物、活性水素含
有含窒素複素環化合物及び金属化合物を仕込み、窒素置
換を5回行った。混合物を180℃まで加熱し、ビスフ
ェノールAとジフェニルカーボネートを溶融させた。次
いで温度を220℃とし、同時に攪拌を開始し、窒素を
微量に流通させると、生成するフェノールが留去し始め
た。反応物温度を220℃のまま1時間保った。
【0052】その後、温度を240℃にし次第に真空度
を10mmHgまで上げて1時間反応させた。次いで、
温度を270℃、真空度を1mmHgにし1時間反応さ
せた。
【0053】最後にオートクレーブ内に、粘稠で透明な
縮合物が残った。この物質をメチレンクロライドに溶解
し、粘度平均分子量を測定した。また、得られた縮合物
を粉砕し、280℃でプレス成形し、3mm厚のシート
を得、これを用いて耐加水分解性を測定した。結果は表
2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】 1)20℃、CH2Cl2での[η]を測定し、[η]=
1.23×10-5×Mv0.83より算出した。 2)シート(厚さ3mm)を121℃のスチームに48
時間暴露させた後の状態を目視で判断。 3)比較例1〜3で得られた縮合物については、分子量
が低く、反応促進の効果がないことが明らかであったの
で、耐加水分解性の評価は行わなかった。
【0056】
【発明の効果】本発明によりエステル交換法によりポリ
カーボネートを製造する際に、従来用いられていたエス
テル交換触媒の添加量を低減し、品質に優れたポリカー
ボネートを生産性よく製造することが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
    からエステル交換によってポリカーボネートを製造する
    にあたり、(A)活性水素含有含窒素複素環化合物、
    (B)含窒素塩基性有機化合物及び(C)金属化合物を
    触媒として用いることを特徴とするポリカーボネートの
    製造法。
  2. 【請求項2】 活性水素含有含窒素複素環化合物がピリ
    ジン類あるいはキノリン類である請求項1記載のポリカ
    ーボネートの製造法。
  3. 【請求項3】 金属化合物がCa、Mg、Mn、Zn、
    Ti及びCoから選択された金属の化合物である請求項
    1又は2記載のポリカーボネートの製造法。
JP21480093A 1993-08-09 1993-08-09 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH0753705A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21480093A JPH0753705A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 ポリカーボネートの製造法
PCT/JP1994/001303 WO1995004770A1 (fr) 1993-08-09 1994-08-05 Procede permettant de produire un polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21480093A JPH0753705A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753705A true JPH0753705A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16661739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21480093A Pending JPH0753705A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031259A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polycarbonate resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031259A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polycarbonate resin
US7339021B2 (en) 2002-10-01 2008-03-04 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polycarbonate resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1360220B1 (en) Process for the production of polycarbonate
JP2005511835A (ja) 枝分れ芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR101538207B1 (ko) 폴리실록산계 코폴리카보네이트의 제조방법
KR101808370B1 (ko) 원하는 분기화도를 갖는 분기화 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
TW200422319A (en) Method of polycarbonate preparation
TW201134850A (en) Process for production of highly polymerized aromatic polycarbonate resin
JP3026707B2 (ja) 分岐状ポリカーボネートの製造方法
JP3317555B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP1809685B1 (en) Method of preparing polycarbonate resin
EP1807465B1 (en) Method of producing modified polycarbonate using spray-crystallizing method
JP3301453B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0790074A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0753705A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0770306A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2004525911A (ja) 粗製二価フェノール中の残留酸種の中和法
EP0964016A2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
JP3559080B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
WO1995004770A1 (fr) Procede permettant de produire un polycarbonate
JPH0753706A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3629827B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
WO1995002006A1 (fr) Procede de production de polycarbonate
JP3354777B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US7105626B2 (en) Method for incorporating alkyl ester endgroups to improve the release properties of melt polycarbonate
JP3224183B2 (ja) 熱安定性に優れた高分子量ポリカーボネート
JPH05156000A (ja) ポリカーボネート