JPH0753696B2 - m−アミノフェノールの精製方法 - Google Patents

m−アミノフェノールの精製方法

Info

Publication number
JPH0753696B2
JPH0753696B2 JP26122787A JP26122787A JPH0753696B2 JP H0753696 B2 JPH0753696 B2 JP H0753696B2 JP 26122787 A JP26122787 A JP 26122787A JP 26122787 A JP26122787 A JP 26122787A JP H0753696 B2 JPH0753696 B2 JP H0753696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenol
column
phenylenediamine
distillation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26122787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102047A (ja
Inventor
通雄 田中
忠明 藤本
健一 水野
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP26122787A priority Critical patent/JPH0753696B2/ja
Publication of JPH01102047A publication Critical patent/JPH01102047A/ja
Publication of JPH0753696B2 publication Critical patent/JPH0753696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、m−アミノフェノールの精製方法に関し、さ
らに詳しくは不純物としてm−フェニレンジアミンを含
むm−アミノフェノールから、m−フェニレンジアミン
を除去して高純度のm−アミノフェノールを得ることが
できるような、m−アミノフェノールの精製方法に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 m−アミノフェノールの製造方法として、たとえば特公
昭60-13026号公報、特公昭60-16929号公報、あるいは特
開昭62-215358号公報などに開示されているように、レ
ゾルシンをアンモニアと反応させ、レゾルシンの水酸基
の1つをアミノ基に変換させる方法が知られている。し
かし、レゾルシンとアンモニアとを反応させてm−アミ
ノフェノールを得ようとすると、反応過程で必ずm−フ
ェニレンジアミンそして3,3′−ジヒドロキシジフェニ
ルアミンなどの高沸点不純物が同時に副生してしまう。
このため純度の高いm−アミノフェノールを得ようとす
れば、アンモニアとの反応によって得られた反応生成物
から、不純物としてのm−フェニレンジアミンなどを除
去しなければならない。しかしながら、m−アミノフェ
ノールとm−フェニレンジアミンとは、互いに沸点が近
接しており、またm−アミノフェノールとm−フェニレ
ンジアミンとの混合物は最高共沸混合物を形成するた
め、m−アミノフェノールとm−フェニレンジアミンと
を、通常の蒸留法によって分離することはできない。
しかも、m−アミノフェノールとm−フェニレンジアミ
ンとは、いずれも芳香族第1級アミンで化学的性質も類
似しているため、m−アミノフェノールとm−フェニレ
ンジアミンとを抽出あるいは酸化分解などの化学的方法
によって分離することは困難である。
このためm−アミノフェノールとm−フェニレンジアミ
ンとの分離方法として、たとえば特開昭61-7239号公報
には、不純物としてm−フェニレンジアミンを含むm−
アミノフェノールを水に溶解し、溶解度の差を利用して
m−アミノフェノールだけを再結晶して分離する晶析法
が開示されている。また特開昭61-5059号公報には、不
純物としてm−フェニレンジアミンを含むm−アミノフ
ェノールを水−エーテル系混合溶媒に溶解し、同じよう
に溶解度の差を利用してm−アミノフェノールだけを再
結晶して分離する晶析法が開示されている。
しかしながら、上記のような晶析法によってm−アミノ
フェノールとm−フェニレンジアミンとを分離しようと
すると、m−アミノフェノールの一部は母液中に溶存す
るため、m−アミノフェノールの損失が大きくなるとい
う問題点があった。さらに水を用いてm−アミノフェノ
ールを晶析すれば、m−アミノフェノールとm−フェニ
レンジアミンとを含む廃水が生じてしまうという問題点
もあった。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、不純物としてm−フェニレン
ジアミンを含むm−アミノフェノールから、高収率で、
m−フェニレンジアミンの除かれた高純度のm−アミノ
フェノールを回収することができ、しかもm−アミノフ
ェノールあるいはm−フェニレンジアミンを含む廃水が
生じることがないような、m−アミノフェノールの精製
方法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るm−アミノフェノールの精製方法は、不純
物としてm−フェニレンジアミンを含むm−アミノフェ
ノールを、テトラエチレングリコールの共存下に蒸留
し、残留液からm−アミノフェノールを回収することを
特徴としている。
本発明に係るm−アミノフェノールの精製方法では、不
純物としてm−フェニレンジアミンを含むm−アミノフ
ェノールを、テトラエチレングリコールの共存下に蒸留
し、残留液からm−アミノフェノールを分離しているた
め、m−フェニレンジアミンを含む低純度のm−アミノ
フェノールから、高収率で、かつm−フェニレンジアミ
ンの除かれた高純度のm−アミノフェノールを回収する
ことができ、しかもm−アミノフェノールおよびm−フ
ェニレンジアミンなどを含む廃水が生じることもない。
発明の具体的説明 以下、本発明に係るm−アミノフェノールの精製方法に
ついて具体的に説明する。
一般に、レゾルシンとアンモニアとを反応させてm−ア
ミノフェノールを製造しようとすると、m−アミノフェ
ノールに加えて、m−フェニレンジアミンが副生し、場
合によっては3,3′−ジヒドロキシジフェニルアミンな
どの高沸点不純物なども副生する。
本発明では、このような不純物としてのm−フェニレン
ジアミン、そして場合によって3,3′−ジヒドロキシジ
フェニルアミンなどの高沸点不純物を含むm−アミノフ
ェノールを、テトラエチレングリコールの共存下に蒸留
し、残留液からm−アミノフェノールを分離する。
本発明で精製を必要とするm−アミノフェノール中に
は、通常、m−フェニレンジアミンがm−アミノフェノ
ールに対して0.5〜10重量%の量で含まれており、m−
フェニレンジアミン以外にも、上述したように3,3′−
ジヒドロキシジフェニルアミンなどの高沸点不純物、少
量の未反応レゾルシン、アミノ化反応に用いた触媒など
が含まれていてもよい。
なお、本発明で用いられる不純物としてm−フェニレン
ジアミンを含むm−アミノフェノールは、どのような方
法によって得られたものであってもよく、たとえばレゾ
ルシンとアンモニアとを反応させて得られたものであっ
てもよく、また他の方法によって得られたものであって
もよい。
不純物としてのm−フェニレンジアミンを含むm−アミ
ノフェノールの蒸留は、たとえばスルザーパック蒸留塔
のような蒸留塔を用いて、連続蒸留あるいは回分蒸留に
よって行なわれる。蒸留に際して用いられる蒸留塔は、
理論段数が20〜100段好ましくは40〜70段あることが望
ましい。
蒸留に際して用いられるテトラエチレングリコールの量
は、蒸留原料中に含まれるm−アミノフェノールとm−
フェニレンジアミンの量比によっても異なるが、通常被
蒸留物1重量部に対して1〜15重量部好ましくは2〜10
重量部の範囲であることが望ましい。テトラエチレング
リコールの量が、被蒸留物1重量部に対して1重量部未
満であると、m−アミノフェノールとm−フェニレンジ
アミンとの分離が充分行なわれないため好ましくなく、
また15を越えると、分離効果の向上に比べ蒸留塔容量の
増加、テトラエチレングリコール回収コストの増加等が
大きくなり経済的に不利となるため好ましくない。
塔頂圧は、2〜60mmHg好ましくは5〜30mmHgであること
が望ましい。
また、m−アミノフェノールを含む被蒸留物は、蒸留塔
の塔頂圧によっても相違するが、一般的には120〜250℃
好ましくは150〜22℃に予熱され、蒸留塔に供給される
ことが望ましい。
またテトラエチレングリコールは、150〜280℃好ましく
は180〜250℃に予熱されて、蒸留塔に供給されることが
望ましい。
蒸留塔での還流比は、3〜30に設定されることが好まし
い。また用いられる蒸留塔の理論段数をたとえば60段と
したとき、被蒸留物は塔頂から理論段数20〜40段目、テ
トラエチレングリコールは塔頂から理論段数3〜10段目
に供給されることが好ましい。なお単位時間当りの供給
量は、蒸留塔の型式、容積などによって相違し、それぞ
れの蒸留能力に応じて決定される。
m−フェニレンジアミンは、ほとんどは塔頂からテトラ
エチレングリコールとともに留出し、m−フェニレンジ
アミンの除かれたm−アミノフェノールは、残留液とし
て塔底の抜出液から高収率で得られる。
このようにしてm−フェニレンジアミンを含むm−アミ
ノフェノールを、テトラエチレングリコールの共存下に
蒸留すると、塔底からの抜出液の中には、m−アミノフ
ェノールの他に、通常、テトラエチレングリコール、3,
3′−ジヒドロキシジフェニルアミンなどの高沸点化合
物などが含まれている。このため通常得られた塔底から
の抜出液を、さらに蒸留操作に付して高沸点不純物とm
−アミノフェノールとに分離する。分離は、一般的には
たとえばスルザーパック蒸留塔のような蒸留塔を用い
て、連続あるいは回分蒸留することによって行なうこと
ができる。この際用いられる蒸留塔は、理論段数10〜60
段であることが好ましい。蒸留を行なうに際して、塔頂
圧は5〜30mmHgであることが好ましい。
このようにすることによって、塔頂から高純度のm−ア
ミノフェノールが分離される。
発明の効果 本発明に係るm−アミノフェノールの精製方法では、不
純物としてm−フェニレンジアミンを含むm−アミノフ
ェノールを、テトラエチレングリコールの共存下に蒸留
し、残留液からm−アミノフェノールを分離しているた
め、m−フェニレンジアミンを含む低純度のm−アミノ
フェノール液から、高収率で、かつm−フェニレンジア
ミンの除かれた高純度のm−アミノフェノールを回収す
ることができて、しかもm−アミノフェノールおよびm
−フェニレンジアミンなどを含む廃水が生じることもな
い。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものはない。
実施例1 理論段数60段のスルザーパック蒸留塔の塔頂から3段目
相当に、205℃に予熱したテトラエチレングリコールを6
0kg/時間の速度で供給した。一方、m−アミノフェノー
ル87.27重量%、m−フェニレンジアミン3.64重量%、
3,3′−ジヒドロキシジフェニルアミンなどの高沸点不
純物9.09重量%からなる、粗m−アミノフェノールを18
0℃に予熱して、上記蒸留塔の塔頂から30段目相当に、1
1kg/時間の速度で供給して、塔頂圧20mmHg、還流比15、
塔頂からの抜出量4.563kg/時間の条件で連続蒸留を行な
った。
塔頂からの抜出液と塔底からの抜出液とをそれぞれ液体
クロマトグラフィーにより分析したところ、塔頂からの
抜出液は、m−アミノフェノール9.86重量%、m−フェ
ニレンジアミン7.96重量%を含むテトラエチレングリコ
ール溶液であることがわかった。また塔底からの抜出液
中には、m−アミノフェノール13.8重量%と、m−フェ
ニレンジアミン0.056重量%が含まれていることがわか
った。
この結果から、蒸留塔に供給された粗m−アミノフェノ
ール中のm−アミノフェノールの95.3重量%が塔底に回
収され、m−フェニレンジアミンの90.8%が塔頂に留出
したことがわかる。
次いでこのようにして得られた塔底からの抜出液を、19
8℃に予熱して、理論段数40段のスルザーパック蒸留塔
の塔頂から25段目相当に66.4kg/時間の速度で供給し、
塔頂圧20mmHg、還流比15、塔頂からの抜出量9.13kg/時
間の条件で連続蒸留を行った。
このように蒸留して得られた塔頂からの抜出液を液体ク
ロマトグラフィーにより分析したところ、塔頂からの抜
出液は、99.67重量%の純度を有するm−アミノフェノ
ールであり、塔頂からの抜出液中のm−フェニレンジア
ミン含有量は0.33重量%とわずかであることがわかっ
た。なお、これらの結果から2度の蒸留操作を経ても、
粗m−アミノフェノール中のm−アミノフェノールは、
94.8%が回収されていることがわかる。
実施例2 理論段数60段のスルザーパック蒸留等の塔頂から3段目
相当に、205℃に予熱したテトラエチレングリコールを8
0kg/時間の速度で供給した。一方、m−アミノフェノー
ル87.27重量%、m−フェニレンジアミン3.64重量%、
3,3′−ジヒドロキシジフェニルアミンなどの高沸点不
純物9.90重量%からなる、粗m−アミノフェノールを18
0℃に予熱して、上記蒸留塔の塔頂から30段目相当に、1
1kg/時間の速度で供給して、塔頂圧20mmHg、還流比15、
塔頂からの抜出量5.477kg/時間の条件で連続蒸留を行な
った。
塔頂からの抜出液と塔底からの抜出液とをそれぞれ液体
クロマトグラフィーにより分析したところ、塔頂からの
抜出液は、m−アミノフェノール0.86重量%、m−フェ
ニレンジアミン7.12重量%を含むテトラエチレングリコ
ール溶液であることがわかった。また塔底からの抜出液
中には、m−アミノフェノール11.2重量%と、m−フェ
ニレンジアミン0.012重量%が含まれていることがわか
った。
この結果から、蒸留塔に供給された粗m−アミノフェノ
ール中のm−アミノフェノール99.5重量%が塔底に回収
され、m−フェニレンジアミンの97.5%が塔頂に留出し
たことがわかる。
次いでこのようにして得られた塔底からの抜出液を、19
8℃に予熱して、理論段数40段のスルザーパック蒸留塔
の塔頂から25段目相当に85.5kg/時間の速度で供給し、
塔頂圧20mmHg、還流比15、塔頂からの抜出量9.51kg/時
間の条件で連続蒸留を行なった。
このように蒸留して得られた塔頂からの抜出液を液体ク
ロマトグラフィーにより分析したところ、塔頂からの抜
出液は、99.89重量%の純度を有するm−アミノフェノ
ールであり、塔頂からの抜出液中のm−フェニレンジア
ミン含有量は0.11重量%とわずかであることがわかっ
た。なお、これらの結果から2度の蒸留操作を経ても、
粗m−アミノフェノール中のm−アミノフェノールは、
98.9%が回収されていることがわかる。
実施例3 理論段数60段のスルザーパック蒸留等の塔頂から3段目
相当に、205℃に予熱したテトラエチレングリコールを4
5kg/時間の速度で供給した。一方、m−アミノフェノー
ル88.19重量%、m−フェニレンジアミン2.32重量%、
3,3′−ジヒドロキシジフェニルアミンなどの高沸点不
純物9.49重量%からなる、粗m−アミノフェノールを18
0℃に予熱して、上記蒸留塔の塔頂から40段目相当に、1
1kg/時間の速度で供給して、塔頂圧20mmHg、還流比8、
塔頂からの抜出量4.176kg/時間の条件で連続蒸留を行な
った。
塔頂からの抜出液と塔底からの抜出液とをそれぞれ液体
クロマトグラフィーにより分析したところ、塔頂からの
抜出液は、m−アミノフェノール11.16重量%、m−フ
ェニレンジアミン5.02重量%を含むテトラエチレングリ
コール溶液であることがわかった。また塔底からの抜出
液中には、m−アミノフェノール17.8重量%と、m−フ
ェニレンジアミン0.087重量%が含まれていることがわ
かった。
この結果から、蒸留塔に供給された粗m−アミノフェノ
ール中のm−アミノフェノール95.2重量%が塔底に回収
され、m−フェニレンジアミンの82.2%が塔頂に留出し
たことがわかる。
次いでこのようにして得られた塔底からの抜出液を、19
8℃に予熱して、理論段数40段のスルザーパック蒸留塔
の塔頂から25段目相当に51.8kg/時間の速度で供給し、
塔頂圧20mmHg、還流比15、塔頂からの抜出量9.21kg/時
間の条件で連続蒸留を行なった。
このように蒸留して得られた塔頂からの抜出液を液体ク
ロマログラフィーにより分析したところ、塔頂からの抜
出液は、99.51重量%の純度を有するm−アミノフェノ
ールであり、塔頂からの抜出液中のm−フェニレンジア
ミン含有量は0.49重量%とわずかであることがわかっ
た。なお、これらの結果から2度の蒸留操作を経ても、
粗m−アミノフェノール中のm−アミノフェノールは、
94.5%が回収されていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不純物としてm−フェニレンジアミンを含
    むm−アミノフェノールを、テトラエチレングリコール
    の共存下に蒸留し、残留液からm−アミノフェノールを
    分離することを特徴とするm−アミノフェノールの精製
    方法。
JP26122787A 1987-10-16 1987-10-16 m−アミノフェノールの精製方法 Expired - Fee Related JPH0753696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26122787A JPH0753696B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 m−アミノフェノールの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26122787A JPH0753696B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 m−アミノフェノールの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102047A JPH01102047A (ja) 1989-04-19
JPH0753696B2 true JPH0753696B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17358908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26122787A Expired - Fee Related JPH0753696B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 m−アミノフェノールの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102047A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2300083C (en) Propylene oxide purification
US4032411A (en) Process for the preparation of ethylene diamine having low water content
US4882430A (en) Recovery of caprolactam from caprolactam distillation low boilers or high boilers or mixtures thereof
JP3110459B2 (ja) p−アミノフェノール組成物の精製及びN−アセチル−p−アミノフェノールへの直接転化
EP0041837B1 (en) Process for the purification of p-aminophenol
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
US6140507A (en) Method for debenzylation of dibenzylbiotin
JPS6118537B2 (ja)
EP0034400A2 (en) Amine separation process
EP0150075B1 (en) Process for decolorizing polyethylene polyamines with a chlorinated hydrocarbon
JPH0753696B2 (ja) m−アミノフェノールの精製方法
US3878058A (en) Recovery of alkylvinylether by extractive distillation of a feed containing only trace amounts of water
JP2506021B2 (ja) カプロラクタムの精製法
WO2002076944A1 (fr) Procede de purification de n-(2-hydroxyethyl)-2-pyrrolidone
JP2924563B2 (ja) 酢酸エチルの精製方法
JP2001002640A (ja) 高純度ピロリドン類の製造方法
JPS61289069A (ja) 高純度n−ビニルホルムアミドの製法
JPH05201907A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの精製法
US4293494A (en) Method for the purification of raw caprolactam which contains amides and other by-products
US20020014399A1 (en) Process for separating hydrogen chloride from a mixture comprising an N-alkyl-2-pyrrolidone and hydrogen chloride
US3575820A (en) Process for separating ortho-isomers from diisocyanate mixtures by distillation with aluminum oxide
JPH09100258A (ja) エチルアミン類の製造方法
JPH07100681B2 (ja) m−アミノフェノール水溶液の精製方法
JPH01268678A (ja) キナルジンの精製法
JPH04275275A (ja) イソキノリン及びキナルジンの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees