JPH0753538Y2 - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ

Info

Publication number
JPH0753538Y2
JPH0753538Y2 JP1991021451U JP2145191U JPH0753538Y2 JP H0753538 Y2 JPH0753538 Y2 JP H0753538Y2 JP 1991021451 U JP1991021451 U JP 1991021451U JP 2145191 U JP2145191 U JP 2145191U JP H0753538 Y2 JPH0753538 Y2 JP H0753538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
brush
toothbrush
handle
grip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991021451U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118028U (ja
Inventor
正裕 内藤
Original Assignee
前島 清
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前島 清 filed Critical 前島 清
Priority to JP1991021451U priority Critical patent/JPH0753538Y2/ja
Publication of JPH04118028U publication Critical patent/JPH04118028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753538Y2 publication Critical patent/JPH0753538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は歯ブラシ、更に詳しくは
歯茎の弱い人に適した歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から多用されている歯ブラシとして
は柄の先端側にブラシ部を備えるものが知られている。
また、歯の清掃方法としては、健康な歯茎や歯肉の虫歯
予防のために行うローリング法、即ち歯ブラシを上下方
向に力強く動かす方法と、歯周病進行中、歯周病の手術
後、歯冠修復後、インプラント手術(人工歯根植え手
術)後等に行うバス法、即ち歯ブラシを横方向に小さく
柔らかく動かす方法が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来型の歯ブラシは柄
の部分を手の指でしっかりと握ることが出来る形態をし
ているので、ブラシ部に力を与えることが出来るから、
健康な歯茎や歯肉の虫歯予防のために行うローリング法
には適しているが、しかしながら、従来型の歯ブラシで
はブラシ部に力がかかりやすいで、歯茎に当たるブラシ
部に与える力のバランスの調整が困難となり、歯茎に損
傷を与え易いため、歯周病進行中、歯周病の手術後、歯
冠修復後、インプラント手術(人工歯根植え手術)後等
の口腔内の清掃には適しないという問題がある。本考案
は、かかる従来の問題点を解消した歯ブラシを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案者は、歯茎の弱い
人のために歯茎に当たるブラシ部の力を柔らかくするこ
とについて鋭意検討した結果、柄を掴む力を弱めること
により前記目的を達成出来ることを知見した。本考案の
歯ブラシは、かかる知見に基づきなされたものであり、
柄の先端側にブラシ部を備える歯ブラシにおいて、柄の
後端側に凸部を突出させて指先で把持するのに必要充分
な長さのグリップ部を独立させると共に、ブラシ部とグ
リップ部の間にブラシ部の毛先方向とは逆方向に湾曲し
た長さがグリップ部よりも長い中間部を形成したことを
特徴とする。また、グリップ部を凸部の突出方向の反対
側に凹凸部を形成した構成にしてもよい。また、中間部
をグリップ部よりも細長に形成してもよい。
【0005】
【作用】グリップ部を手の指で握り、ブラシ部を歯茎に
当てる。この際、柄の後端側のグリップ部は凸部により
独立して短く形成されているので、グリップ部を把持す
る力は小さく、またブラシ部は湾曲状の中間部を介して
グリップ部とは掛け離れているので、ブラシ部による歯
茎にかかる圧力を小さくする。また、グリップ部に凸部
の突出方向とは反対側に凹凸部を形成すれば、グリップ
部の把持は指先のみとなる。また、中間部をグリップ部
よりも細長に形成すればブラシ部に伝わる力が更に減少
する。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に従って説明す
る。図1ないし図4は本考案の1実施例を示し、図中、
1は柄、2は柄1の先端側に複数本の毛3が植毛された
ブラシ部を示す。本実施例では柄1の後端近傍に凸部4
を突出させ、該凸部4より後端側の柄1の一部に偏平状
のグリップ部5を形成すると共に、ブラシ部1とグリッ
プ部5の間にブラシ部1に植毛された毛3の毛先方向と
は逆方向に湾曲した形状の中間部6を形成した。また、
該中間部6をグリップ部5よりも細幅であってかつ肉薄
の細長に形成した。このように構成することにより、グ
リップ部5は凸部4により柄1の一部分に短く独立して
形成されているから、従来の歯ブラシのような柄全体を
把持する場合と異なって、グリップ部5を把持する際に
は凸部により指は確実に柄の後端部分のみを把持するこ
とが出来るから、歯ブラシの把持力を小さく出来て、ブ
ラシ部に伝わる力が小さい。図示例のようにグリップ部
5を偏平状に形成すれば、グリップ部5を把持する際、
グリップ部5を指で握ることがなく、該グリップ部5を
指先で挟むように把持できるから、グリップ部5の把持
力を握る場合に比して小さくすることが出来る。尚、図
中、7はブラシ部2に穿設した毛3の植毛穴、8はグリ
ップ部5に貫通して設けた引掛け用孔を示す。
【0007】図5および図6に示すものは、本考案の他
の実施例を示すもので、グリップ部5の凸部4の突出方
向の反対側のグリップ部5にグリップ部5の幅方向に並
行した凹凸部9を形成したものである。尚、前記図1な
いし図4の実施例と同様の構成部材であって特に説明を
要しないものは前記実施例と同様の符号を付けてその説
明を省略してある。このようにグリップ部5には凹凸部
9が設けられているから、グリップ部5を把持する際は
指先を凹凸部9に添わせるだけで確実に容易に把持する
ことが出来る。
【0008】図7および図8に示すものは、本考案の変
形例を示すもので、ブラシ部2を柄1の方向と直交する
ように、即ち、柄1の先端側にブラシ部2をT字に設け
たものであり、主として前歯専用の歯ブラシである。
尚、前記図1ないし図4の実施例と同様の構成部材であ
って特に説明を要しないものは前記実施例と同様の符号
を付けてその説明を省略してある。
【0009】図9および図10に示すものは、本考案の
他の変形例を示すもので、グリップ部5の凸部4の突出
方向の反対側のグリップ部5に凹凸部9を形成すると共
に、ブラシ部2を柄1の方向と直交するように、即ち、
柄1の先端側にブラシ部2をT字に設けたものであり、
前記図7および図8実施例と同様に主として前歯専用の
歯ブラシである。尚、前記図1ないし図4の実施例と同
様の構成部材であって特に説明を要しないものは前記実
施例と同様の符号を付けてその説明を省略してある。
【0010】
【考案の効果】本考案によれば、グリップ部は凸部によ
り柄の後端部分に短く独立しているので、手の指で把持
する際には突出した凸部によって従来型の歯ブラシのよ
うな柄全体を掴むことがないから、グリップ部を把持す
る力は小さくなって、ブラシ部には小さな力しか伝わら
ないため、口腔内を清掃の際、歯茎を痛めることなく歯
の清掃を行うことが出来、また、ブラシ部とグリップ部
との間に長さがグリップ部よりも長く湾曲した中間部が
形成されているから歯茎にブラシ部を当てる際には中間
部の湾曲による押圧によって所定の個所に確実に当てる
ことが出来る等の効果を有する。また、グリップ部を凸
部の突出方向とは反対側に凹凸部を設けた構成にすれ
ば、凹凸部に指を添えるだけでグリップ部の把持を確実
にかつ簡単に行えると共に、歯ブラシの横移動を確実に
行い得る等の効果を有する。また、中間部をグリップ部
よりも細長に形成すればグリップ部への把持力を更に小
さくすることが出来るからブラシ部への力の伝わりを更
に小さくすることが出来る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の1実施例の側面図。
【図2】 本考案の1実施例の平面図。
【図3】 本考案の1実施例の底面図。
【図4】 図1のIV−IV線截断面図。
【図5】 本考案の他の実施例の側面図。
【図6】 本考案の他の実施例の平面図。
【図7】 本考案の変形例の側面図。
【図8】 本考案の変形例の平面図。
【図9】 本考案の他の変形例の側面図。
【図10】 本考案の他の変形例の平面図。
【符号の説明】
1 柄 2 ブラシ部 3 ブラシ部の毛 4 凸部 5 グリップ部 6 中間部 9 凹凸部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄の先端側にブラシ部を備える歯ブラシ
    において、柄の後端側に凸部を突出させて指先で把持す
    るのに必要充分な長さのグリップ部を独立させると共
    に、ブラシ部とグリップ部の間にブラシ部の毛先方向と
    は逆方向に湾曲した長さがグリップ部よりも長い中間部
    を形成したことを特徴とする歯ブラシ。
  2. 【請求項2】 前記グリップ部は凸部の突出方向とは反
    対側に凹凸部が形成されたグリップ部であることを特徴
    とする請求項1に記載の歯ブラシ。
  3. 【請求項3】 前記中間部はグリップ部よりも細長であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の歯ブラ
    シ。
JP1991021451U 1991-04-03 1991-04-03 歯ブラシ Expired - Lifetime JPH0753538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021451U JPH0753538Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021451U JPH0753538Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 歯ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118028U JPH04118028U (ja) 1992-10-22
JPH0753538Y2 true JPH0753538Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=31907211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991021451U Expired - Lifetime JPH0753538Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753538Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301235B2 (ja) * 2008-10-01 2013-09-25 正義 野村 歯ブラシ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168228U (ja) * 1982-05-08 1983-11-09 宮原 和俊 歯ブラシ
JPS6029527U (ja) * 1983-08-03 1985-02-28 ライオン株式会社 歯ブラシ
JPS6034164U (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 株式会社 エフエムバルブ製作所 水道用弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118028U (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331704A (en) Multi-purpose toothbrush
JP3513634B2 (ja) 歯ブラシ
JPH11512005A (ja) 歯ブラシ
US3474481A (en) Toothbrush
US20210068526A1 (en) Toothbrush
US5704379A (en) Disposable flossing and debrider device
JPH0753538Y2 (ja) 歯ブラシ
US10898303B2 (en) Three-in-one tooth-cleaning device structured as toothpick, interdental brush, and floss pick
JP4974259B1 (ja) 歯ブラシ
JP2533443B2 (ja) 歯ブラシ
JP3025943B2 (ja) 歯ブラシ
JP3063597U (ja) 歯ブラシ
JP2877772B2 (ja) 歯牙清掃用具
KR102616822B1 (ko) 펜 그립형 칫솔
CN206659405U (zh) 一种新型硬币式齿间刷
JP3047203U (ja) 階段状柄の歯ブラシ
KR200304233Y1 (ko) 치솔
JP2533445B2 (ja) 歯ブラシおよび電動歯ブラシ
JP5301235B2 (ja) 歯ブラシ
JP2524032Y2 (ja) 歯間清掃用フロス
JP3079573U (ja) 舌苔除去機能付歯ブラシ
JP3088976B2 (ja) 乳幼児用歯ブラシ
JPH0744629U (ja) プラークコントロール用具
JP2532744Y2 (ja) 歯ブラシ
JP2000139566A (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term