JPH0753534B2 - 流体式移送装置 - Google Patents

流体式移送装置

Info

Publication number
JPH0753534B2
JPH0753534B2 JP25447892A JP25447892A JPH0753534B2 JP H0753534 B2 JPH0753534 B2 JP H0753534B2 JP 25447892 A JP25447892 A JP 25447892A JP 25447892 A JP25447892 A JP 25447892A JP H0753534 B2 JPH0753534 B2 JP H0753534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
inner cylinder
transfer
circular cavity
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25447892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206625A (ja
Inventor
哲 中沢
Original Assignee
株式会社ブローバック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブローバック filed Critical 株式会社ブローバック
Priority to JP25447892A priority Critical patent/JPH0753534B2/ja
Publication of JPH06206625A publication Critical patent/JPH06206625A/ja
Publication of JPH0753534B2 publication Critical patent/JPH0753534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流体圧によって気
体、液体または粉粒体等を移送するハンドタイプの流体
式移送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】管路中に傾斜して噴射される流体のエゼ
クタ効果によって気体、液体、粉粒体またはこれらの混
合体を含む被移送物を吸引または移送させる移送技術は
広く知られている。
【0003】例えば、実開昭54−175873号公報
は、送吸風兼用具であり、空気通路部に、一方向に向っ
て開口した複数のオリフィスを有する環状の空気方向変
換具を挿入固定するとともに、この空気方向変換具のオ
リフィスを空気通路部と流通状態で前後可変に装着可能
とし、空気の噴射角を変えることで管路の被移送物の移
送方向を変えることを可能とした装置である。
【0004】このエゼクタ効果を利用した移送装置にお
いて移送される被移送物の移送量は、噴射ノズルから噴
射される気体の噴射速度によって決定される。この装置
を使用するに当たって移送量を調節したい場合がしばし
ば発生する。
【0005】従来、この種の移送装置において移送量を
調節したい場合、通常の噴射気体の供給源とを繋ぐ配管
に配備された流量調節弁によってその流量を制御するこ
とによって行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、噴射ノズルと離れた配管上に配備された流量調
節弁によってその流量を制御することは、流量調節後の
管路の圧力損失によって噴射速度が低下し、良好なエゼ
クタ効果が現れない。また、この移送装置を清掃用具と
して使用する場合、移送方向の変換と移送量の調節が手
元で行えないと特に不便である。
【0007】従来の移送装置は、空気通路部と把手部が
一体であるため、使用目的によって異なる管径の空気通
路部を有する複数種類の移送装置が必要となり、コスト
アップの原因となっている。
【0008】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、被移送物の移送方向
の切り替えが可能であり、かつ噴射ノズル直前で噴射流
体の流量調節が可能で圧力損失を低減できるとともに、
移送管体と把手が着脱可能で、管径等が異なる複数種類
の移送管体を交換できる流体式移送装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述した目
的を達成するために、流体式移送装置は、移送管体と、
この移送管体に対して着脱可能な把手とから構成され
る。そして、前記移送管体は、第1の管状体と、この第
1の管状体と同軸的に接続された第2の管状体と、この
第1と第2の管状体に軸線を一致させて形成された円腔
と、この円腔に差替え可能に収納され第1と第2の管状
体とで被移送物を移送する移送管路を形成する内筒と、
前記円腔と内筒との間に形成され前記第1の管状体の外
部に開口する接続口を有する円環状の気体室と、前記円
腔の両端部に設けられ前記移送管路の軸線を中心線とす
る対称の2つの仮想直円錐面に内接する周面で形成され
た段部と、前記内筒の一端部に設けられ第1または第2
の管状体に選択的に固定される整合部と、前記内筒の他
端部に設けられ第1または第2の管状体に空間を介して
遊合され前記段部との間で移送管路に向って開口する噴
射ノズルを形成するとともに内筒の軸方向の移動によっ
て前記噴射ノズルの開度を調節自在な遊合部とから構成
し、前記把手は、前記第1の管状体に対して着脱可能に
結合される結合部を有する把手本体と、この把手本体の
結合部に設けられ前記接続口と接続される接続部を有し
前記気体室に圧縮気体を供給する気体流路とから構成し
たことにある。
【0010】
【作用】圧縮気体供給源から供給される圧縮気体は、把
手に設けられた気体流路を介して移送管体の気体室に供
給され、この気体室の圧縮気体は噴射ノズルから管路に
向って高速で噴射される。このとき、噴射ノズルを形成
する段部と内筒の遊合部は管路の軸線に対して傾斜した
周面で形成されているので、噴射ノズルの先端に生じる
エゼクタ効果は管路に対して方向性を有し、よって管路
中の被移送物は圧縮気体の噴射方向に移送される。
【0011】第1の管状体に対して第2の管状体のねじ
込み量によって内筒が軸方向に進退移動し、段部と遊合
部との間隔が変化し、噴射ノズルの開度が変り、圧縮気
体の噴射速度が変化し、この変化に伴って被移送物の移
送量が調節される。
【0012】第1と第2の管状体の結合を外し、内筒の
整合部を第1または第2の管状体のいずれかに選択する
ことで、噴射方向を第1の管状体側または第2の管状体
側に変換することができる。移送管体と把手とは着脱可
能に連結されており、管径、長さ等が異なる複数種類の
移送管体を交換でき、使用目的に応じた移送管体を装着
することができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の各実施例を図面に基づいて
説明する。
【0014】図1〜図6は第1の実施例を示し、図1お
よび図2は、ハンドタイプの流体式移送装置の全体構成
を示す。1は移送管体、2はこの移送管体1に対して着
脱可能な把手である。移送管体1について説明すると、
3はダイキャスト等によって成形された第1の管状体
で、管路3aが形成されている。
【0015】第1の管状体3の基端部には管路3aの軸
線oと一致し、管路3aより大径に形成した円腔4が設
けられ、この円腔4の端部には固定ねじ部5並びに調節
ねじ部6が刻設されている。
【0016】前記円腔4の端部にはリング7が圧入さ
れ、このリング7には管路3aの内面との間で段部8が
形成されている。この段部8の端面には軸線oを中心線
とし頂点を円腔4の内側とする仮想直円錐面8aに沿っ
た周面を形成して裁頭円錐体状の突起をなしている。
【0017】9はダイキャスト等によって成形された第
2の管状体で、第1の管状体3と同様に管路9aが形成
されている。第2の管状体9の基端部には管路9aの軸
線oと一致し、管路9aより大径に形成した円腔10が
設けられ、この円腔10の端部には固定ねじ部11並び
に調節ねじ部12が刻設されている。
【0018】前記円腔10の端部にはリング13が圧入
され、このリング13には管路9aの内面との間で段部
14が形成されている。この段部14の端面には軸線o
を中心線とし頂点を円腔10の内側とする前記仮想直円
錐面8aと対称の仮想直円錐面14aに沿った周面を形
成して逆向きの裁頭円錐体状の突起をなしている。
【0019】そして、第2の管状体9の調節ねじ部12
は第1の管状体3の調節ねじ部6に着脱可能に螺合され
るようになっており、調節ねじ部12の端部に位置する
外周面には第1の管状体3の内周面との間をシールする
Oリング15aが嵌着されている。
【0020】また、16は内筒であり、外周面にはOリ
ング15bが嵌着されているとともに、前記円腔4の固
定ねじ部5に螺合するおねじ部17が刻設されている。
内筒16の基端部には円腔4の内周に密着する整合部1
8および段部8に対応する端面19が設けられ、前記第
1の管状体3の円腔4内に気密的に封止固定される。
【0021】内筒16のおねじ部17、整合部18およ
び端面19を除く他の外径部分、つまり先端部は、円腔
4の内径より小さな外径の遊合部20に形成されてい
る。第1の管状体3に固定された内筒16は、第2の管
状体9の円腔10内に挿入され、調節ねじ部6,12の
螺合によって結合される。
【0022】このように第1と第2の環状体3,9の内
径部分と内筒16の内径部分は同一内径に形成され、被
移送物を移送する移送管路21に形成されている。ま
た、円腔10の内周面と遊合部20の外周面との間の空
間は円環状の気体室22に形成されている。
【0023】さらに、遊合部20の先端部は円腔10の
段部14の突起と対応した漏斗状の端面に形成すること
で、第2の管状体9側の気体室22から第1の管状体3
の管路3aに向けた噴射ノズル23が形成されている。
【0024】また、前記第1の管状体3の基端部におけ
る外側壁には取付け台25が一体に突設されている。こ
の取付け台25の中央部には前記気体室22と連通する
接続口26aを有する雄側ジョイント26が突設されて
いる。
【0025】雄側ジョイント26の外周面にはOリング
15cが嵌着されているとともに、おねじ部26bが刻
設されている。さらに、取付け台25には雄側ジョイン
ト26を挟んで2つの係合穴27,27が穿設されてい
る。そして、この取付け台25に前記把手2が着脱可能
に取付けられる。
【0026】次に、図3に基づいて把手2について説明
すると、28はダイキャスト等で成形された把手本体で
あり、上端部には前記取付け台25と同一形状の結合部
29が形成されている。この結合部29には嵌合穴30
が穿設され、この嵌合穴30には前記雄側ジョイント2
6に接続される雌側ジョイント31が回転自在に嵌合さ
れている。
【0027】雌側ジョイント31の外周面にはOリング
15dが嵌着されているとともに、嵌合穴30の内周面
との間に係合される平行ピン32が介在されている。さ
らに、雌側ジョイント31の中心部には雄側ジョイント
26のおねじ部26bに螺合されるめねじ部31aを有
する接続口31bが設けられ、この接続口31bは取付
け台25の接続口26aと同一内径に形成されている。
【0028】また、前記雌側ジョイント31にはローレ
ット加工した滑り止め部を有するフランジ部33が一体
に設けられ、このフランジ部33の外周面の一部は結合
部29の一部に切欠した設けた切欠部29aから把手本
体28の外側面に突出している。
【0029】さらに、結合部29には雌側ジョイント3
1を挟んで係合ピン34,34が突設され、前記取付け
台25の係合穴27,27と係合した状態で、前記雄側
ジョイント26に対して雌側ジョイント31が結合され
るようになっている。
【0030】把手本体28の内部には一端が前記接続口
31bと連通し、他端が把手本体28の底部に開口し、
前記気体室22に圧縮気体を導く気体流路35が設けら
れている。
【0031】気体流路35の中途部にはパッキン36を
有する弁座37が設けられ、この弁座37には弁体38
が接離可能に設けられている。この弁体38はスプリン
グ受け体39によって支持されたスプリング40によっ
て閉弁方向に付勢されており、この弁体38には突出ピ
ン38aが一体に突設されている。
【0032】弁座37より上部に位置する気体流路35
は広幅部41に形成され、この広幅部41には枢支ピン
42を支点として回動自在なカム43が設けられてい
る。このカム43は扇状をなし、その底面43aに対し
て略直角の垂直面43bを有している。そして、カム4
3の底面43aは弁体38の突出ピン38aに当接し、
垂直面43bは後述する操作部44に対向している。
【0033】操作部44について説明すると、前記把手
本体28の前部、すなわち、把手本体28を手で握った
ときに、その手指に位置する部分には気体流路35に対
して直角方向に開口するねじ孔45が穿設されている。
このねじ孔45には案内筒46が螺合され、この案内筒
46とねじ孔45とはOリング15eによってシールさ
れている。
【0034】案内筒46にはプッシュロッド47が軸方
向に進退自在に挿入され、このプッシュロッド47と案
内筒46とはOリング15fによってシールされてい
る。プッシュロッド47の先端部は前記カム43の垂直
面43bに当接し、基端部には押しボタン48が固定さ
れている。この押しボタン48と案内筒46との間には
スプリング49が介在され、プッシュロッド47を後退
方向に付勢している。
【0035】また、把手本体28の底部には気体流路3
5に接続される接続管体50が設けられ、この接続管体
50には圧縮気体供給源(図示しない)に連通する高圧
ホース51が接続されている。
【0036】次に、前述のように構成された流体式移送
装置の作用について説明する。図4および図5に示すよ
うに、内筒16を第1の管状体3側に固定した状態にお
いて、圧縮気体供給源から高圧ホース51を介して供給
された圧縮気体は、把手本体28の気体流路35まで導
かれているが、その圧縮気体の圧力は弁体38を閉弁方
向に作用している。
【0037】この状態から、把手本体28を握った状態
で、その手指によってスプリング49の付勢力に抗して
押しボタン48を押し込むと、プッシュロッド47の先
端部によってカム43が時計回りに回動する。
【0038】カム43の回動によって突出ピン38aを
介して弁体38がスプリング40の付勢力に抗して押し
下げられ、弁体38が弁座38から離れて開弁され、気
体流路35中の圧縮気体は接続口26a,31bを介し
て気体室22に流入する。気体室22の圧縮気体は噴射
ノズル23を経て高速で移送管路21に噴射される。
【0039】このとき噴射ノズル23の先端に生じるエ
ゼクタ効果によって移送管路21の被移送物は第2の管
状体9から第1の管状体3に向かって高速に移送され、
第2の管状体9の開放端には吸引力が、第1の管状体3
の開放端には噴出力が現れる。
【0040】ここで、第2の管状体9を回して調節ねじ
部12と6との螺合幅を変化させ、第1と第2の管状体
3,9の距離を変えると、円腔10の軸線oに沿った方
向の長さが変化する。
【0041】円腔10の長さが変化することによって、
段部14と内筒16の端部との間隔が変化し噴射ノズル
23の開度が変化し、移送管路21に向かって噴出する
圧縮気体の噴出速度に変化を与えることができる。
【0042】図6は、内筒16の差替え、つまり左右を
逆に配置し、内筒16を第2の管状体9に固定し、第1
の管状体3側に遊合した状態を示す。このように内筒1
6を差替えることによって、遊合部20の先端部は円腔
4の段部8の突起と対応した漏斗状の端面に形成するこ
とができ、第1の管状体3側の気体室22から第2の管
状体9の管路9aに向けた噴射ノズル23が形成され
る。
【0043】したがって、移送管路21の被移送物は第
1の管状体3から第2の管状体9に向かって高速に移送
され、第1の管状体3の開放端には吸引力が、第2の管
状体9の開放端には噴出力が現れる。
【0044】また、移送管体1と把手2とは着脱可能で
あるため、管径、長さ等が異なる複数種類の移送管体1
を用意することによって、把手2に対して使用目的に応
じた移送管体1を選択的に取り付けることができる。
【0045】この場合、把手本体28に設けた雌側ジョ
イント31のフランジ部33を手指によって回すことに
より、雌側ジョイント31のめねじ部31aが雄側ジョ
イント26のおねじ部26bに対して緩み、同時に係合
ピン34,34と係合穴27,27との係合が解除さ
れ、雄側ジョイント26と雌側ジョイント31とが分離
して第1の管状体3の取付け台25に対して把手本体2
8の結合部29を分離することができる。
【0046】したがって、把手2に対して別に用意した
管径、長さ等が異なる移送管体1を取付けることがで
き、1つの把手2に複数種類の移送管体1を取付けるこ
とができる。
【0047】しかも、移送管体1と把手2とを着脱可能
に構成することによって、把手2を取り外し、移送管体
1のみを、例えば工作機械の切削部近傍に取付け、切粉
の吸引または吹き飛ばしに利用することも可能となる。
【0048】図7は第2の実施例を示し、第1の実施例
を同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。第
1の実施例では、段部8および14が軸線oに頂点を内
側に持つ対象の2つの仮想直円錐面に沿った周面を備え
たのに対し、この実施例では、リング7および13に頂
点を外側に持つ2つの仮想直円錐面52a,52bに沿
った周面で形成され、内筒53の2つの端面53a,5
3bもこれに対応して形成されている。
【0049】この場合、第1の実施例では噴射ノズル2
3の噴射角は第1の実施例とは逆方向、すなわち、内筒
53の方向が図5と同じ方向の場合、第1の管状体3側
に、図1と同じ方向の場合、第2の管状体9側に向けら
れる。
【0050】なお、前記実施例においては、リング7,
13に段部8,14を形成したが、これらは第1および
第2の管状体3,9と一体に形成してもよい。しかし、
段部8,14を別部材のリング7,13に設けることに
よって、リング7,13の表面硬化処理、耐蝕処理を施
すことが容易となり、噴射ノズル23の耐久性を向上で
きる。
【0051】また、前記実施例では清掃用のエアーガン
について説明したが、気体流路の途中に設けたり、粉粒
体等の搬送通路に設け、気体、粉粒体等の搬送にも使用
することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、噴射ノズルの開度を任意に調節することができ、噴
射速度を制御できることから、気体、粉粒体等の移送
等、使用目的に応じて移送速度を調節することができ
る。内筒を差替えることによって、1つの移送管体で、
被移送物の移送方向を容易に切り替えることができる。
【0053】さらに、移送管体と把手とが着脱可能であ
るから、把手対して別に用意した管径、長さ等が異なる
移送管体を取付けることができ、1つの把手に複数種類
の移送管体を取付けることができる。しかも、把手を取
り外し、移送管体のみを、例えば工作機械の切削部近傍
に取付け、切粉の吸引または吹き飛ばしに利用すること
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す流体式移送装置
の縦断側面図。
【図2】同実施例の移送管体と把手とを分離した状態の
斜視図。
【図3】同実施例の要部を一部を拡大して示す縦断側面
図。
【図4】同実施例の内筒と第2の管状体を分離した状態
の移送管体の縦断側面図。
【図5】同実施例の作用を説明するための移送管体の縦
断側面図。
【図6】同実施例の内筒を差替えた状態の移送管体の縦
断側面図。
【図7】この発明の第2の実施例を示す移送管体の縦断
側面図。
【符号の説明】
1…移送管体、2…把手、3…第1の管状体、4,10
…円腔、8,14…段部、9…第2の管状体、16…内
筒、18…整合部、20…遊合部、21…移送管路、2
2…気体室、23…噴射ノズル、28…把手本体、29
…結合部、35…気体流路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 53/66 B 7612−3F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移送管体と、この移送管体に対して着脱
    可能な把手とから構成され、 前記移送管体は、第1の管状体と、この第1の管状体と
    同軸的に接続された第2の管状体と、この第1と第2の
    管状体に軸線を一致させて形成された円腔と、この円腔
    に差替え可能に収納され第1と第2の管状体とで被移送
    物を移送する移送管路を形成する内筒と、前記円腔と内
    筒との間に形成され前記第1の管状体の外部に開口する
    接続口を有する円環状の気体室と、前記円腔の両端部に
    設けられ前記移送管路の軸線を中心線とする対称の2つ
    の仮想直円錐面に内接する周面で形成された段部と、前
    記内筒の一端部に設けられ第1または第2の管状体に選
    択的に固定される整合部と、前記内筒の他端部に設けら
    れ第1または第2の管状体に空間を介して遊合され前記
    段部との間で移送管路に向って開口する噴射ノズルを形
    成するとともに内筒の軸方向の移動によって前記噴射ノ
    ズルの開度を調節自在な遊合部とから構成し、 前記把手は、前記第1の管状体に対して着脱可能に結合
    される結合部を有する把手本体と、この把手本体の結合
    部に設けられ前記接続口と接続される接続部を有し前記
    気体室に圧縮気体を供給する気体流路とから構成したこ
    とを特徴とする流体式移送装置。
  2. 【請求項2】 内筒は、第1の管状体に対する第2の管
    状体のねじ込み量によって軸方向に進退し、噴射ノズル
    の開度が調節されることを特徴とする請求項1記載の流
    体式移送装置。
JP25447892A 1992-09-24 1992-09-24 流体式移送装置 Expired - Lifetime JPH0753534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447892A JPH0753534B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 流体式移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447892A JPH0753534B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 流体式移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206625A JPH06206625A (ja) 1994-07-26
JPH0753534B2 true JPH0753534B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17265611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25447892A Expired - Lifetime JPH0753534B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 流体式移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162612B2 (ja) * 2010-03-26 2013-03-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 エア集塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06206625A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874083A (en) Adjustable nozzle dental syringe with pull-back valve
JP4144444B2 (ja) 内視鏡の送液装置
US4907744A (en) Oral hygiene device
EP0327296A2 (en) Spraygun
US20130026249A1 (en) Spray Gun
CA2134910A1 (en) An improved spray nozzle
RU2009140311A (ru) Высокочастотное осциллирующее респираторное терапевтическое устройство
CA2186474A1 (en) Foam Dispensing Gun
ZA9510617B (en) Spray gun with fluid valve
US5961050A (en) Air brush
JP3429364B2 (ja) 医療用スプレーシリンジ
JP4796773B2 (ja) 塗装用スプレーガン
US4959159A (en) Ball and socket attachment for fluid spray gun plunger
KR20050053339A (ko) 진공발생장치
US6447377B1 (en) Dry ice blasting gun with adjustable handle
JPH078039Y2 (ja) 流体式移送装置
US6644625B1 (en) Pistol grip hose nozzle with proportional flow control
JPH0753534B2 (ja) 流体式移送装置
JP2002355260A (ja) 歯科用ハンドピースのノズル部品
JPH07213965A (ja) 液体特に塗料の霧吹き装置
JP2816620B2 (ja) 移送方向の変換と移送量調節可能の材料移送装置
CN209864096U (zh) 正压喷砂洁牙机
JP2003010740A (ja) エアーブラシ
JPS6145101B2 (ja)
JPS6132073B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 18