JPH07528U - 微粉砕機 - Google Patents

微粉砕機

Info

Publication number
JPH07528U
JPH07528U JP3382393U JP3382393U JPH07528U JP H07528 U JPH07528 U JP H07528U JP 3382393 U JP3382393 U JP 3382393U JP 3382393 U JP3382393 U JP 3382393U JP H07528 U JPH07528 U JP H07528U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
chamber
opening
case
classifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3382393U
Other languages
English (en)
Inventor
徹 森脇
Original Assignee
不二パウダル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二パウダル株式会社 filed Critical 不二パウダル株式会社
Priority to JP3382393U priority Critical patent/JPH07528U/ja
Publication of JPH07528U publication Critical patent/JPH07528U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉砕用駆動モーターの負荷変動を平坦化する
と共に、搬送用気体が高温又は低温の場合でも容易に駆
動用軸受を熱的に保護することができる、微粉砕機の提
供。 【構成】 粉体の循環手段として粉砕室Bの前方空間か
ら立ち上げ、分級室Dにおいて回転体3の前方に通ずる
往路55と、分級室内の回転体3の直下にあたる分級室
下部から下方へ向けて、粉砕室内の回転する環状円板1
3の中央開口13aに通ずる復路54とによって構成
し、該復路54の途中に対して、粉砕手段、分級手段を
経て所望の微粉を機外に搬出するために必要な搬送用気
体を取り入れるための開口50と、粉砕用原料の搬入用
開口1を直接又は間接に設ける。粉砕用回転体に面する
粉砕ケースの側板の内側に、駆動軸が貫通する孔を有す
る円板状ライニングの付設を可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は微粉砕機に関し、主として、鉱石、セラミックス、食品などの固形 物を粉砕して粒度分布幅の狭い微粉(100μm前後から数μm)を作るのに用 いられる。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種装置としては、例えば、(1)特開平4−358546号公報、 (2)特公平2−47938号公報がある。 公報(1)では、図6に示すように、粉体の搬送用気体の取り入れ用の開口a と粉砕用原料の搬入用開口は、粉砕室B内の羽根板bを備えた粉砕手段である回 転円板cに対して、駆動側(循環手段の反対側)にある。 公報(2)においても、図7に示すように、搬送用気体gに運ばれた粉砕用原 料は粉砕手段である回転円板hに対して、駆動側から持ち込まれ、その上、分級 手段iによって排除された粗粉を運ぶ通路は一旦上方へ向かい、後にUターンし て粉砕用原料が搬入される通路に合流する。jは衝撃板、kは分級羽根、lは戻 し通路である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
公報(1)では、図6に示すように、循環手段において,分級室Dから粉砕室 Bへ向かって排除された粗粉を運ぶ復路dの下部に傾斜面eを必要とし、粉砕手 段である回転円板cによって誘起される吸引力だけでは、付着性の強い粉体の場 合は、粗粉が傾斜面e上に停滞するために、回転円板cの中央開口への粗粉の取 り込みが時間的に断続し、粉砕用駆動モーターの負荷変動が大きくなる欠点があ る。 また、搬送用気体として高温又は低温気体を使用する場合に駆動用軸受を搬送 用気体から熱的に隔離する構造が複雑になる欠点がある。
【0004】 公報(2)では、図7に示すように、分級手段によって排除された粗粉を粉砕 用原料に合流させるためには、粉体が回転体から得た遠心力だけによって戻し通 路内を重力に逆らい、上向きに動き、その上Uターンする必要がある。よって、 真比重が小さく、付着性の大きい粉体を処理する場合には粗粉が戻し通路の壁面 に付着滞留して、粗粉のリサイクルが滞る欠点がある。 さらに公報(1)の場合と同じく、駆動用軸受を搬送用気体から熱的に隔離す る困難さがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、粉体の循環手段として粉砕室Bの前方空間から立ち上げ、分級室D において回転体3の前方に通ずる往路55と、分級室内の回転体3の直下にあた る分級室下部から下方へ向けて、粉砕室内の回転する環状円板13の中央開口1 3aに通ずる復路54とによって構成するものとし、該復路54の途中に対して 、粉砕手段、分級手段を経て所望の微粉を機外に搬出するために必要な搬送用気 体を取り入れるための開口50と、粉砕用原料の搬入用開口1を直接又は間接に 設けたことを特徴とするものである。 粉砕用回転体に面する粉砕ケースの側板の内側に、駆動軸が貫通する孔を有す る円板状ライニング19を付設することができる。
【0006】
【作用】
分級用回転羽根車3の外周部は正圧となり、粉砕用回転体の内部はファン作用 によって負圧となるために、循環手段を形成する復路の途中に設けた開口50か ら、搬送用気体は下向し、粉砕用回転体の内部に取り込まれ、続いて、粉砕用回 転体の周辺の多数の羽根板15と歯付ライニング17との間にて粉砕された粉砕 物を持ち出し、循環手段である往路55を経て分級室55bへ運ぶ。 循環ケースの復路54の途中に設けた原料搬入用開口1から送り出された粉砕 用原料と分級室から排除された粗粉は重力によって、下向する搬送用気流の上に 落下し、復路の下部の傾斜シュートの中も気流に混ざって滞ることなく粉砕用回 転体の中央内部に取り込まれるので、粉砕用駆動モーターの負荷は平坦化される 。 また、粉砕ケース側板の内側に付設された円板状ライニングによって駆動用軸 受を収容する軸受ケースは粉砕ケースの内側の搬送用気体と容易に隔離でき、要 すれば、円板状ライニングと軸受ケースの前面で囲まれた空間に対して、搬送用 気体と異なる温度を有する緩衝用気体を流通させることにより、軸受を熱的に保 護することができる。
【0007】
【実施例】
〔実施例1〕 図2と図3は、この考案の実施例1であり、本装置の構成が示される。図1は 実施例1の概要を示す図である。すなわち、本装置は粉砕手段を収納する粉砕室 B、粉砕物を粉砕室Bからその上側の分級室Dに運ぶ通路と分級により排除され た粗粉を分級室Dから粉砕室Bに戻す通路から成る循環ケースC、回転羽根車3 を収納する分級室D、および搬送出口4に排風機が接続される搬送室Eから成り 、分級により排除された粗粉を分級室Dから粉砕室Bに戻す通路(復路)には搬 送気体を取り込むための開口50と供給機1などを備えた供給手段Aが設けられ る。 なお、粉砕室Bを形成する粉砕ケース2と搬送室Eのフレーム側中央部には、 それぞれ水平方向に突出する軸受ケース5,6がそれらのフランジ部5a,6a の重合部分をねじ止めされている。
【0008】 8は軸受ケース5内の軸受7,7に支持された水平方向の第1駆動軸で、この 第1駆動軸8の一端は粉砕室Bまで突出されるとともに、他端は軸受ケース5よ り外方に突出されている。粉砕室B内の第1駆動軸8には、粉砕手段を構成する 回転円板9のボス部9aがキー10によって一体に結合され、回転円板9はその ボス9aが第1駆動軸8の先端小径部に形成されたおねじ部と螺合するナット1 1により、鍔付のスペーサ16を介してベアリング7の内輪に押しつけられて第 1駆動軸8に対する軸方向の位置が決められると共に、同時に、回転円板9を回 転するのに必要なトルクの伝達が可能となっている。軸受ケース5より外方に突 出している第1駆動軸8の他端は、粉砕手段を回転する図示しない駆動モータに 減速手段を介して結合されている。
【0009】 粉砕手段は、第1駆動軸8に取り付けられる回転円板9と、この回転円板9と 平行して、かつ同芯に環状円板13とが軸方向に並べた複数個の結合部材12に よって所定の間隔をおいて固定結合され、この円板9,13の周辺部において、 挟持された段付ピン14により揺動可能に支持されて外方に突出する所要個数の 羽根板15とで構成された、いわゆるターボ型羽根車で、回転によって強力なフ ァン効果を発揮する性能を有する。
【0010】 ターボ型羽根車の円周に設けられた各羽根板15の先端部との間に、隙間δ1 が、設定された値(例えば、1mm前後)を保つように歯付ライニング部材17 が挿入されており、この歯付ライニング部材17の外周部と本体ケース2の内周 面との間に環状の冷却用ジャケット18が形成されている。 また、回転円板9の背面に向かいあって、粉砕ケース2の内側には鍔付スペー サ16を貫通するサイドライニング19が取り付けられ、スペーサ16の鍔に対 して軸方向の僅かな隙間δ2 、スペーサ16の円筒部に対して半径方向の僅かな 隙間δ3 を設けることにより、サイドライニング19の内外の気体の流通を抑制 する。
【0011】 粉砕室Bの外側に位置する分級室Dの中央部には、回転羽根車3が、その前面 のメクラ板3aを介して、第2駆動軸30に取り付けられている。この羽根車3 の外周面には軸と平行に配列された羽根26が円周に沿って等ピッチで多数設け られ、この隣接する羽根26の列を貫いて、装置後方の排風機の作用によって、 粉体を含む気流が外から内へ向かって流れる。 羽根車3の回転によって、羽根車3の周囲では気流が旋回し、よって気流中の 粒子に遠心力が作用すると共に、羽根車3の内方に向かう気流による粒子に対す る搬送力の差によって、所望の一定粒度以下の微粉だけが羽根車3の内部へ取り 込まれ、その粒度以上の粗粒は外方へ疎外されて、循環ケースCの復路54には き出される。
【0012】 搬送室Eの前面には環状の仕切板36が取り付けられ、その前面と回転羽根車 3の羽根26の端面との間に僅かな隙間δ4 が設けられ、隙間δ4 の部分に羽根 車3と共に旋回する気体層を形成して、羽根車3の外側にある粗粒が羽根車3の 内部に紛れ込むことを防止する。 搬送室Eを形成する渦巻ケース38の内面は渦巻状をなすため、羽根車3の内 部に取り込まれた微粉を含む気流は仕切板36の中央開口36aを通って円周か ら均一に旋回流を保って、渦巻ケース38に移動し、搬送出口4を経て装置外に 設けた集塵機に運ばれ、所望の微粉が捕集される。
【0013】 一方、回転羽根車3のボス部28は軸受ケース6から水平方向に突出する第2 駆動軸30の軸頸に嵌入され、カバー29及び第2駆動軸30にねじ込まれるボ ルト29aによって、スペーサ35を介して軸受34の内輪に押圧することによ って、回転羽根車3の位置決めを行い、同時にキー31によって羽根車3に必要 な回転トルクの伝達を可能ならしめている。第2駆動軸30の他端は分級手段を 回転する、図示しない駆動モーターに減速手段を介して結合されている。 また、軸30、軸受34を収容する軸受ケース6の前面は、スペーサー35の 外径に対して僅かな隙間δ5 をもって接するカバー27によって覆われ、カバー 27の内外の気体の流通を抑制する。
【0014】 軸受ケース6の前面とカバー27によって囲われた空間には、軸受ケースのフ ランジ6aに設けた孔6bから、シール用気体を導入し(孔6cが出口となる) 、該空間の静圧を搬送室E内部より若干高く保つことによって、粉体の侵入を防 ぎ、軸受34を保護することができる。また、高温又は低温の搬送気体を使用す る場合は、該空間に異なる温度の緩衝気体を導入して、粉体及び熱に対して軸受 34を保護することができる。 粉砕用軸受7に対しても、軸受ケース5に対する気体入口5b、出口2aの利 用により、ライニング19と軸受ケース5で囲まれた空間の静圧及び温度の管理 によって、軸受7を保護することができる。但し、粉砕ケースのフランジに設け た縦溝を2aとする。
【0015】 循環ケースCは、その下部は手前を斜めにカットした閉鎖面とする円筒ケース 55aから成り、その背面を粉砕ケース2に結合し、円筒ケース55aの内径は 歯付ライニング17の谷径に等しくする。 ケースCの上部は、手前を閉鎖面とする円筒ケース55bとし、背面は仕切板 36を介して渦巻ケース38に結合され、ケース55bの内径は回転羽根車3の 外径の2倍程度とする。 ケース55a,55bの中間は、手前にあり、かつ中心線X−Xに対して偏心 している往路55によって連通され、奥側は中心線に対して対称である復路54 によって連通される。
【0016】 また、復路54の下端開口は角笛状のシュート53が嵌入され、そのシュート 下端の円形開口は環状円板13の中央開口に挿入される。 なお、復路54の途中には開口50が設けられ、供給手段Aを構成する砕料ホ ッパー20、駆動部21、スクリュー軸1aを備えたスクリューケース1の出口 が開口50に向かいあって設けられる。
【0017】 微粉砕機の運転状態においては、後の排風機の吸引作用により、搬送気体が開 口50から取り込まれ、復路54、シュート53を経てターボ型羽根車の内部へ 向かい、対面のスクリューケース1から吐き出される粉砕原料と回転羽根車3に よって排除された粗粉を運び円滑に粉砕手段に託する。 ターボ型羽根車の回転によって、羽根板15と歯付ライニング17との間で粉 砕された粉砕物は搬送気流に伴われて、往路55内を上昇し、往路55の偏芯に より、円筒ケース55b内において予備旋回する気流の助けを受け、始めから粗 粉を外側軌道にシフトさせつつ、回転羽根車3の周囲に至り分級作用を受ける。
【0018】 〔実施例2〕 実施例1では、搬送気体の流入口を直接に循環ケースCの復路54の途中に設 けたが、実施例2として、図4と図5に示すように、ダクト50−2を復路54 とフレームの間においてフレームに固定し、該ダクトの外側一端に開口50−1 を設け、復路54の背面に対面する個所に別の開口50−3を設け、復路54の 背面の開口54Aと係合させることもできる。50−4はパッキングとする。 この際、供給装置1はダクト50−2の閉鎖端に連結する。
【0019】 粉砕方式には、(a)集塵機において所望の微粉を捕集した後、排風機から搬 送気体を大気へ放出する場合と、(b)排風機から排出された気体を微粉砕機へ 戻して、繰り返し使用する場合があるが、結論から言えば、実施例1は(a)に 適し、実施例2は(b)に適する。 何故なら、通常、内部部品のメンテナンス(洗浄)に資するために、循環ケー スCは、例えば、右端を蝶番にして開閉可能とするが、実施例2では、排風機を 排出した搬送気体を運ぶダクトを固定ダクト50−2の開口50−1につなぎ、 循環ケースCの開閉における着脱面は開口50−3と循環ケース側の開口54A となる。
【0020】 よって、ケース開閉に際し、ダクトを着脱する必要がなくなる。また、粉砕原 料、分級後の粗粉を粉砕室Bへ滞りなく運ぶ作用は、実施例1と同様である。 粉砕方式(a)では、戻しダクトが不要なので、部品(ダクト50−2)を欠 き、より簡単な実施例1が適す。
【0021】
【考案の効果】
この考案は、上記の通り構成されているので、次に記載する効果を奏する。 循環ケースの復路54の途中に設けた原料搬入用開口1から送り出された粉砕 用原料と分級室から排除された粗粉は重力によって、下向する搬送用気流の上に 落下し、復路の下部の傾斜シュートの中も気流に混ざって滞ることなく粉砕用回 転体の中央内部に取り込まれるので、粉砕用駆動モーターの負荷は平坦化される 。
【0022】 また、粉砕ケース側板の内側に円板状ライニングを付設する等によって駆動用 軸受を収容する軸受ケースは粉砕ケースの内側の搬送用気体と容易に隔離でき、 高温あるいは低温の搬送用気体を必要とする場合にも、円板状ライニングと軸受 ケースの前面で囲まれた空間に対して、搬送用気体と異なる温度を有する緩衝用 気体を流通させることができるので、軸受を熱的に保護することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の概要図である。
【図2】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図3】図2の右側面図である。
【図4】本考案の他の一実施例を示す縦断面図である。
【図5】図4の右側面図である。
【図6】従来例を示す縦断面図である。
【図7】他の従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 粉砕用原料搬入開口 3 回転羽根車 8 第一駆動軸 9 回転円板 13 環状円板 13a 中央開口 15 羽根板 17 歯付ライジング部 19 円板状ライニング 26 回転羽根車の羽根 30 第2駆動軸 50 搬送用気体取り入れ開口 54 復路 55 往路 A 供給室 B 粉砕室 C 循環ケース D 分級室 E 搬送室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕用原料を粉砕して得た粉砕物を分級
    して、一定粒度以下の微粉を連続的に機外に取り出し、
    排除された粗粉を粉砕用原料と共に繰り返し粉砕する微
    粉砕機であって、 粉砕手段は、下部に配置され、第一駆動軸に固定した回
    転円板と、回転円板と平行かつ同芯にして該回転円板に
    よって保持された環状円板との間に、径方向外方に突出
    される多数の羽根板と、羽根板の外周側を取り囲む粉砕
    室の内周面に設けられる歯付ライニング部材とにより形
    成され、 分級手段は、上部に配置され、軸線に平行な多数の短冊
    形の羽根を外周に並べることにより外形が円筒形とさ
    れ、その一端面を閉塞して第二駆動軸に固定され、他端
    は羽根に内接した中央開口部を有する回転体とされ、該
    中央開口部が微粉取り出しのための搬送室の入口開口に
    連通され、 粉体の循環手段は、粉砕室の前方空間から立ち上げ分級
    室における回転体の前方に通ずる往路と、分級室内の回
    転体の直下にあたる分級室下部から下方へ向けて粉砕室
    内の回転する環状円板の中央開口に通ずる復路とによっ
    て構成され、 該復路の途中に対して、所望の微粉を粉砕手段、分級手
    段を経て機外に搬出するために必要な搬送用気体を取り
    入れるための開口と、粉砕用原料の搬入用開口を直接ま
    たは間接に設けたことを特徴とする微粉砕機。
JP3382393U 1993-05-28 1993-05-28 微粉砕機 Pending JPH07528U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3382393U JPH07528U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 微粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3382393U JPH07528U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 微粉砕機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07528U true JPH07528U (ja) 1995-01-06

Family

ID=12397212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3382393U Pending JPH07528U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 微粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07528U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089701A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Nara Machinery Co., Ltd. Unite de traitement de poudre
KR100757472B1 (ko) * 2006-11-14 2007-09-11 (주)에스에이치이씨 분쇄기의 분쇄봉 및 이를 장착한 분쇄기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333786A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Hiroshi Kichijiyou Extractor
JPS61283361A (ja) * 1985-06-05 1986-12-13 株式会社 奈良機械製作所 衝撃粉砕機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333786A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Hiroshi Kichijiyou Extractor
JPS61283361A (ja) * 1985-06-05 1986-12-13 株式会社 奈良機械製作所 衝撃粉砕機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089701A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Nara Machinery Co., Ltd. Unite de traitement de poudre
KR100757472B1 (ko) * 2006-11-14 2007-09-11 (주)에스에이치이씨 분쇄기의 분쇄봉 및 이를 장착한 분쇄기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710333B2 (ja) 気流乾燥装置
GR3030663T3 (en) Agitator mill with separator for retaining milling beads
US6877683B2 (en) Crusher
EP0204238B1 (en) Impact crushing machine
CN106457256B (zh) 用于粉碎机的空气冷却旋转盘和磨粉组件
JPH07528U (ja) 微粉砕機
JP3412071B2 (ja) 石炭粉砕機用の内蔵式空気密封装置
JP2002028511A (ja) 穀類等の粉砕分級方法および穀類等の粉砕分級機
JP6549062B2 (ja) 縦型ミル
WO2014057851A1 (ja) 気流乾燥装置
JP2000024530A (ja) 機械式粉砕機
JPH0642947B2 (ja) 微粉砕機
CN107899676B (zh) 一种粉碎机
JPH0466132A (ja) 粉体機械
JP3907547B2 (ja) 気流乾燥装置
JPS6136459B2 (ja)
JP3179389B2 (ja) 分級機
JP2744032B2 (ja) 回転分級式竪型粉砕機
JP2005296710A (ja) 粉砕機
JPS6134054Y2 (ja)
JP3482669B2 (ja) 分級装置
JPH0471649A (ja) 微粉砕機
JPS62186951A (ja) 粉砕機
JPH03207477A (ja) 分級装置
JPH0128826Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960402