JPH0752884A - 前後進自在オール - Google Patents

前後進自在オール

Info

Publication number
JPH0752884A
JPH0752884A JP20632293A JP20632293A JPH0752884A JP H0752884 A JPH0752884 A JP H0752884A JP 20632293 A JP20632293 A JP 20632293A JP 20632293 A JP20632293 A JP 20632293A JP H0752884 A JPH0752884 A JP H0752884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
oar
main body
metal fitting
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20632293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tonouchi
幸二 殿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20632293A priority Critical patent/JPH0752884A/ja
Publication of JPH0752884A publication Critical patent/JPH0752884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱い保管等が容易で、ボートの側舷5の所
望個所に取付けができ、初心者でも要領や熟練を要する
ことなく、前後進共確実な漕ぎ動作を行うことのできる
前後進自在オール装置を提供する。 【構成】 このため、オールを握り部1aと駆動金具1
bとを有する駆動腕部1と、水かき部2aと本体金具2
bとを有する本体部2と、揺動軸4aを有する取付金具
4とより成り、この取付金具4の上面に枢軸A/B3a
/3bを設け、前記駆動金具1bの固定ピン1cと本体
金具2bの摺動みぞ2cを介して握り部1aの漕ぎ運動
を本体部2に伝達するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボート等の両側舷に
備えて手漕ぎで使用する推進船具としてのオール
(櫂)、特に前後進自在のオールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば湖水等においてレジャー用に人を
乗せるためのボートの両側舷に備えられているこの種の
手漕ぎ用のオールは、周知のように、左右一対のオール
をそれぞれ両側舷の上部に垂直軸回りに回動可能に立設
された変形Y字状の受け金具で支持し、漕ぎ手はボート
の進行方向に背を向けて両手でそれぞれ左右のオールの
握り部を握ってオールの先端を水上で漕ぎ手の背後方向
であるボートの進行方向に回して先端の水かき部を水没
させた後に両手を手前に引付けてボートが推進するよう
に駆動し、この動作を繰返して前進するよう構成されて
いた。
【0003】図2に従来のオール受け部の一例の要部を
示す。21は変形Y形のオール受け金具で、側舷上の垂
直穴内を回動可能に取付けられ、オール20は先端部の
幅の狭い部分を受け金具21の開口部から挿入したの
ち、握りに適当な位置までそれぞれ外側へ摺動させて使
用状態とするよう構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来形式のオールにあっては、受け金具21内の
オール20の相対位置の自由度が大き過ぎ、オール20
の断面軸心まわりの回転や軸方向移動が自由であるた
め、初心者が漕ぎ操作中、常にその適正な軸心回転角度
や軸方向位置を維持することが難しく、そのため十分な
推進力が得られなかったり、支持金具21が外れたりす
ることが常であった。
【0005】以上は、漕ぎ手の背後方向へボートを推進
させる通常の前進駆動時について説明したが、これらと
反対に一時的にボートを後進させようとする場合、漕ぎ
手の腕押し駆動姿勢となるため、前記適正角度/位置を
維持することはさらに極めて困難となり、初心者には実
施的に操作不能であることが経験されている。
【0006】さらにまた、左右のオールはそれぞれ一体
式で分解できないため、運搬や保管に不便であり、ま
た、ボートへの取付け位置も既設の受け金具位置のみに
限定されるという制約があった。
【0007】この発明は、以上のような従来形式のこの
種のオールの問題点にかんがみてなされたもので、分解
可能で取扱いや保管に便利であり、またボートへの取付
場所も限定されることがなく、漕ぎ手が常時容易に左右
の各オールの適正な軸心回転角度及び軸方向位置が維持
され、また、不時に受け金具から離脱することがなくさ
らにまた、ボート後進時の漕ぎ動作も容易なオールシス
テムの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、この種の一対の各オールを、握り部の他端に駆
動金具が固設された駆動腕部と、水かき部の他端に本体
金具が固設された本体部と、側舷部に締付け固定された
支持金具上部の側舷に沿う水平軸回りに揺動可能な揺動
軸を備えた取付金具とより成り、この取付金具の上平面
部の一端に前記駆動金具の根本部の一点を中心として水
平面内に枢動し得る枢軸Aを設けると共に、前記上平面
部の他端に前記本体金具の根本部の一点を中心として水
平面内に枢動し得る枢軸Bを設け、前記駆動金具の前記
枢軸Aの他端に固定ピンを立設し、このピンを前記本体
金具の前記枢軸Bの他端側に穿設した案内手段内に嵌合
して摺動可能に構成することにより前記目的を達成しよ
うとするものである。
【0009】
【作用】以上のようなこの発明に係るオールシステムに
よれば、各構成部分がそれぞれ組立式で分解可能なた
め、取扱いや保管に便利であり、またボートへの取付場
所も比較的自由に選定できると共に正常な漕ぎ運動に必
要な左右各オールの適正軸心回転角度や軸方向位置が常
に確定されているため熟練を要することなく初心者でも
容易に前後進駆動が可能である。
【0010】
【実施例】以下にこのオールを実施例に基づいて説明す
る。図1は、この発明に係る左右対称の一対のオールの
一実施例を、右腕用のみに限定して、(a)図に一部断
面側面図、(b)図に上面図を示す。(b)図におい
て、矢印Fはボートの前進方向、Mはボートの左右中央
部に前進方向Fに背中を向けて腰掛けた漕ぎ手、Hrは
その右手を示す。
【0011】(構成)図1において1は(右手)駆動腕
部で、左端に木製の握り部1aを有し、右端には略々矩
形状の駆動腕金具1bが、木製のスリット部に挿入され
て2本の鋲で固定されており、その根本部の一点で後述
する取付金具3の左端に設けられた枢軸A3a回りに枢
動し得る。
【0012】2はオールの本体部で、先端部は水かき部
2aを形成し、左端は略々矩形状の本体金具2bが挟み
金具2dに溶接され、ボルトにより本体部2に結合され
ており、その根本部の一点で取付金具3の右端に設けら
れた枢軸B3b回りに枢動し得るよう取付けられてい
る。
【0013】また本体金具2bの前記と他端部には略々
長手方向に案内する摺動みぞ2cが穿設され前記駆動金
具1bの先端部に立設された固定ピン1cがみぞ2c内
に摺動可能に係合している。
【0014】取付金具3は、底面を上面とするハット形
断面で、その上面には前記各枢軸A/B3a/3bが固
設され、両側面の下方の耳部の水平揺動軸4aにより取
付金具3は支持金具4に対して揺動可能に構成されてい
る。
【0015】支持金具は両側面間にボートの側舷を挟持
して固定ねじ4bにより任意位置に取付けることができ
る。
【0016】(動作)漕ぎ手Mが右手Hrで握り部1a
を握って前後に動かすと、駆動腕部1の支点である枢軸
A3a回りの運動により、固定ピン1cは摺動みぞ2c
を介して本体部2を、支点である枢軸B3b回りに前後
に往復移動させることができ不図示の左手側オールと共
に左右対称的な一対のオールとして、特別の要領や熟練
を要することなく毎回、ほぼ同一のパターンで前後進い
ずれの方向にも確実な漕ぎ運動を繰返すことができる。
【0017】(他の実施例)なお、前記実施例の各部の
構造/材質等は図例のみに限定されるものでなく、種々
の変形であっても差支えないことはもちろんである。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のオール
システムによれば、主要構成部が分解/組立式のために
取扱いや保管に便利であり、ボートの所望個所に取付け
ることができ、また、要領や熟練を要することなく初心
者でも確実な漕ぎ運動を前後進推進のいずれの場合でも
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の右手オールの側面図及び平面図
【図2】 従来のオール受け部の一例図
【符号の説明】
1 駆動腕部 1a 握り部 1b 駆動金具 2 本体部 2a 水かき部 2b 本体金具 2c 摺動みぞ 3 取付金具 3a 枢軸A 3b 枢軸B 4 支持金具 4a 揺動軸 4b 固定ねじ 5 側舷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握り部の他端に駆動金具が固設された駆
    動腕部と、水かき部の他端に本体金具が固設された本体
    部と、側舷部に締付け固定された支持金具上部の側舷に
    沿う水平軸回りに揺動可能な揺動軸を備えた取付金具と
    より成り、この取付金具の上平面部の一端に前記駆動金
    具の根本部の一点を中心として水平面内に枢動し得る枢
    軸Aを設けると共に、前記上平面部の他端に前記本体金
    具の根本部の一点を中心として水平面内に枢動し得る枢
    軸Bを設け、前記駆動金具の前記枢軸Aの他端に固定ピ
    ンを立設し、このピンを前記本体金具の前記枢軸Bの他
    端側に穿設した案内手段内に嵌合して摺動可能に構成し
    たことを特徴とする前後進自在オール。
JP20632293A 1993-08-20 1993-08-20 前後進自在オール Pending JPH0752884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20632293A JPH0752884A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 前後進自在オール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20632293A JPH0752884A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 前後進自在オール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752884A true JPH0752884A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16521382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20632293A Pending JPH0752884A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 前後進自在オール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752884A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120283A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120283A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121333B2 (ja) 水噴射推進装置
US3677216A (en) Rowing device
JPH0794235B2 (ja) 舟艇とその駆動機構
US8408955B2 (en) Mounting for an outboard engine
US20170305517A1 (en) Human-powered boat and human-powered propulsion apparatus therefor
US4345903A (en) Fin propulsion boat
JPH0752884A (ja) 前後進自在オール
US4903627A (en) Steering handle device for jet-propelled small-sized boats
US4043291A (en) Rowing and steering device for boats
JPS6343889A (ja) 小型推進艇の連結構造
US9663207B2 (en) Paddle apparatus for watercraft
GB2198101A (en) Articulated oar
JPH0327036Y2 (ja)
JPS61291291A (ja) 風力推進装置
JPS61200080A (ja) 全没型水中翼船
JPH0464920B2 (ja)
JPS5815280Y2 (ja) ボ−トのオ−ル
GB2049594A (en) Water craft propulsion
JP5269654B2 (ja) パドルの形状
JPH0741675Y2 (ja) 自走式サーフボードのステアリング装置
JPH0127824Y2 (ja)
JP2515360Y2 (ja) スライディング艇のリガー回動装置
JPS5977996A (ja) 帆走艇
JPH0288392A (ja) 櫓の構造
JPH08108895A (ja) 可動ブレード式オール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960730