JPH0327036Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327036Y2
JPH0327036Y2 JP1984153749U JP15374984U JPH0327036Y2 JP H0327036 Y2 JPH0327036 Y2 JP H0327036Y2 JP 1984153749 U JP1984153749 U JP 1984153749U JP 15374984 U JP15374984 U JP 15374984U JP H0327036 Y2 JPH0327036 Y2 JP H0327036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
webbed
handle
tip
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984153749U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168996U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984153749U priority Critical patent/JPH0327036Y2/ja
Publication of JPS6168996U publication Critical patent/JPS6168996U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327036Y2 publication Critical patent/JPH0327036Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は小型船の推進装置に関する。
従来技術 例えば、ボート等の小型船の推進装置としてオ
ールが従来より広く用いられているが、このオー
ルはその水かき部を水中に入れたり出したりしな
がら操作しなければならず、効率よく船体に推進
力を与えるには、操作にやや熟練を必要とする。
そこで、船体に支持されたハンドルを前後に揺
動させることにより、船体の外方に突出した左右
の支持アームを水平面内で前後に揺動させ、各支
持アームの先端に付設された一対の開閉可能な水
かき体により船体を前進させる小型船の推進装置
が提案されている。この推進装置によると、熟練
を必要とすることなく小型船を自由に乗りこなす
ことができる優れた利点が得られる。
ところがこの推進装置においては、船体の外方
に突出した支持アームを水平面内で揺動させ、か
つ船体内に水が浸入しないように構成しなければ
ならないため、船体の構造が複雑化し、かつコス
トが上昇する恐れがある。
またこの提案に係る推進装置では、各支持アー
ムを後方に回動させたとき、その先端に付設され
た一対の水かき体が開き、これらの水かき体に水
による抵抗を作用させて船体を前進させ、各支持
アームを前方に回動させるときは、水かき体が閉
じてこれに作用する水の抵抗を少なくするように
構成されている。このように水かき体は支持アー
ムの揺動に連動して開閉する。
ところがこの構成によると、例えば船体を前進
させる目的以外の目的で支持アームを後方へ回動
させたときも、一対の水かき体が画一的に開いて
しまい、これに水の抵抗が作用し、支持アームの
回動のために大きな力を必要とする。すなわち、
水かき体を開くことなく、軽い力で支持アームを
迅速に後方へ回動させたいときも、水かき体が開
拡してしまうため、軽い力で支持アームを後方へ
回動させることができないのである。
また上下の水かき体の間にばねを介設し、一対
の水かき体を後方へ回動させて船体を前進させる
とき、下側の水かき体を垂直な状態に保ち、また
一対の水かき体を前方へ回動させるときは下側の
水かき体に作用する水の抵抗によつてこの水かき
体をほぼ水平状態に曲折させ、一対の水かき体に
作用する水の抵抗を下げる推進装置も提案されて
いる。ところが、この構成によつても、一対の水
かき体の開閉動作が、これらを支持する支持アー
ムの回動動作と同期するため、船体を推進させる
目的以外の目的で水かき体を後方へ移動させよう
としても、支持アームに大きな抵抗が作用し、こ
れを軽い力で回動させることができない。
目 的 本考案の目的は、上記従来の欠点を簡単な構成
によつて除去した小型船の推進装置を提供するこ
とである。
構 成 本考案は上記目的を達成するため、船体の各側
部上壁を貫通して上下方向に延び、それ自身の軸
線のまわりを回転自在に船体に支持された一対の
ハンドル軸と、各ハンドル軸の上端に一体に固着
され、ほぼ水平に延びるハンドルと、該ハンドル
の先端部に付設されたグリツプと、船体の上壁と
底壁との間の船体の内部に位置する各ハンドル軸
部分に一端が固着された第1のアームと、各第1
のアームの他端に先端を枢着され、該先端から船
体の後方に延びる連結棒と、各連結棒の後端に一
端が枢着された第2のアームと、各第2のアーム
の他端に固着され、船体の底壁を貫通して上下方
向に延び、それ自身の軸線のまわりを回転自在に
船体1に支持された回転軸と、底壁を貫通して船
体外に突出した各回転軸の下部に固定され、かつ
船体の横方向外方に突出し、各回転軸の回転に伴
つて船体の前後方向に回動する支持アームと、船
体と横方向外方に突出していると共に、前記各支
持アームに上部を枢着され、ほぼ水平な位置とほ
ぼ垂直な位置との間を回動可能であつて、水に浮
く材料から構成された水かき体と、前記各グリツ
プに対向して位置し、かつ各ハンドルに回動可能
に支持されたレバーと、各先端が前記各レバーに
係止され、各後端が前記水かき体に係止されてい
て、前記各レバーを各グリツプに接近する向きに
回動させることによつて、前記各水かき体をその
ほぼ水平な位置からほぼ垂直な位置へ向けて回動
させるように各レバーと各水かき体を連結するワ
イヤとを具備して成る小型船の推進装置を提案す
る。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図および第2図は、本考案に係る推進装置
を有する小型船を示し、その推進装置の構成は以
下の通りである。第3図にも示すように船体1の
側部上壁を、上下方向に延びるハンドル軸3が貫
通し、この軸3は軸受50,51を介して船体1
にそれ自身の軸線のまわりを回転自在に支持され
ている。ハンドル軸3の上端にはハンドル52が
一体に固着され、該ハンドル52はほぼ水平に延
びている。またハンドル52の先端部にはグリツ
プ2が付設されている。
船体1の上壁と底壁との間の船体1の内部に位
置するハンドル軸部分には第1のアーム4の一端
が固着され、該アーム4はその一端から船体1の
横方向外方に突出し、その他端には連結棒5の先
端が枢着されている。この連結棒5はその先端か
ら船体1の後方に延び、その後端には第4図にも
示すように第2のアーム6の一端が枢着され、こ
のアーム6はその一端から船体1の横方向内方に
延び、その他端は上下に延びる回転軸7に固着さ
れている。
回転軸7は第4図に示すように、それ自身の軸
線のまわりを回転自在に、軸受を介して船体1に
支持され、その下端は船体の底壁を貫通して船体
外に突出している。底壁を貫通して船体外に突出
した回転軸7の下部には、船体1の横方向外方に
突出した支持アーム10の固定され、この支持ア
ーム10は後述するように回転軸7の回転に伴つ
て船体1の前後方向に回動する。またこの支持ア
ーム10には、第5図に明示する如く、ヒンジ1
2を介して水かき体11の上部が枢着されてい
る。この水かき体11も船体1の横方向外方に突
出し、第5図に示したほぼ垂直な位置と、第8図
bに示したほぼ水平な位置との間を回動可能に支
持アーム10に枢着されている。本例では、水か
き体11が上述した垂直な位置と水平な位置との
間以外の位置に回動しないように、支持アーム1
0がストツパとして作用し、あるいはヒンジ12
自体がストツパとして機能するように構成されて
いる。また水かき体11は、海水を含めた水に浮
く材料から構成されている。
第5図および第6図に示すように水かき体11
には小孔15が形成され、この小孔15にワイヤ
9の後端が挿通され、その最先端に係止球16が
固定され、これによりワイヤの後端が水かき体1
1に係止されている。ワイヤ9は支持アーム10
に回転自在に支持されたプーリ14,13に掛け
られ、プーリ13を離れたワイヤは回転軸7に沿
つて上方に延び、第4図に示す如く船体1の底壁
を貫通して船体内に至つている。引き続きワイヤ
9は第2図に示すように連結棒5に沿つて延び、
第3図に示す如く船体1の上壁を貫通し、ワイヤ
先端がハンドル52に設けられたレバー8に係止
されている。このレバー8は第5図に明示する如
く、通常の自転車、オートバイ等のブレーキレバ
ーと同様に、グリツプ2に対向して位置し、かつ
ハンドル52に矢印E方向またはその逆方向に回
動可能に支持されている。このようにワイヤ9は
レバー8と水かき体11を連結し、レバー8を回
動させることによつて、後に詳しく説明する如く
ワイヤ9を矢印F方向またはその逆の方向に作動
させることができる。
ワイヤ9が貫通する船体壁部、特に底壁部分に
は、ワイヤ9が作動したときも船体内に水が浸入
しないようシールを設け、またワイヤ9が円滑に
作動できるようにワイヤをアウタチユーブに挿入
させることも有利である。
以上、船体の一方の側部に設けられた推進装置
の構成を説明したが、船体の他方の側部にも上述
した各要素と全く同様であるがこれと対称に配置
された各要素が設けられている。他方の側部の各
要素も、既に説明した各要素と対称である点を除
き実質的に相違するところはないので、その各部
分には前述の各要素の各部に付した符号にaを添
えた符号を付してその詳細は省略する。また以下
に説明する動作についても、両推進装置は互いに
対称的に作動するだけで違いはない。
船を推進させるには、通常のボートと同様に乗
員(図示せず)が船体中央の座席に座り、ハンド
ル52,52aを前後に漕ぐことにより船体1を
矢印Xで示した前方へ推進させることができる。
すなわち、第7図に示す如く実線の位置に存する
ハンドル52,52aを、一点鎖線および破線で
示す如く、ハンドル軸3,3aのまわりにて矢印
A方向に回動させると、この回転が第1のアーム
4,4aを介して連結棒5,5aに伝えられ、こ
れら連結棒5,5aは第2図に矢印Bで示す如く
後方へ向けて移動する。これに伴つて第2のアー
ム6,6aが第2図矢印Dで示す方向に回動し、
回転軸7,7a、したがつて支持アーム10,1
0aが第7図に実線で示した位置から一点鎖線の
位置へ、さざに破線の位置へと矢印Y方向へ回動
する。
ハンドル52,52aを矢印Aと反対の方向に
回動すれば、支持アーム10,10aも矢印Yと
反対の方向に回動し、よつてハンドルを実線の位
置と破線の位置との間で往復動させることによ
り、支持アーム10,10aも同じ方向に往復回
動する。
支持アーム10が第7図に実線で示した最前方
の位置に存し、これに未だ回動力を与えていない
ときは、水かき体11はこれに作用する浮力によ
つて第8図a,bに示す如く水平な状態を保つて
いる(第7図では煩雑さを避けるため水かき体を
垂直な状態で示してある)。この状態でハンドル
52を後方(矢印A方向)に回動させるが、この
とき乗員がグリツプ2と共にレバー8を握り、こ
れを矢印E(第5図)で示す方向、すなわちレバ
ー8をグリツプ2に接近する向きに回動させる。
これによりワイヤ9は矢印F方向に引かれ、ワイ
ヤの後端部分も第8図bに矢印Fで示す方向に引
かれるため、水かき体11は矢印Cで示す方向、
すなわち水平な位置から垂直な位置へ向けて回動
する。ハンドルの操作により支持アーム10も水
かき体11と共に矢印Y方向(第7図)に回動
し、この回動に伴つて水かき体11は支持アーム
10に対してさらに矢印C方向に回動し、第8図
cおよびdに示す垂直状態に至る。レバー8の操
作によて水かき体11を矢印C方向に傾けたと
き、水かき体11は矢印Y方向にも回動している
のでその後方から水圧が作用し、よつてレバー8
への小なる操作力により水かき体11を垂直に立
たせることができる。
上述した状態を保ちながらハンドル52をさら
に矢印A方向に回動させれば、水かき体11は第
8図c,dに矢印Pで示す如く後方に水を押圧
し、その反力で船体1が矢印X方向に推進する。
支持アーム10を、第7図に破線で示した最後方
位置に回動させ、これを停止させるまでこの推進
作用が得られるが、このときの状態は第9図a,
bを参照するとよく理解できる。第9図aのY1
乃至Y8は支持アーム10の各角度位置を示し、
このアーム10をY1の初期位置からY5の最終
位置まで回動させるとき水かき体11は第9図b
のY1からY5に示すように支持アーム10に対
して回動して垂直な状態を保ちながら船体に推進
力を与える。
支持アーム10が第9図aにY5で示した最終
位置(第7図の破線の位置)に至り、ハンドル5
2に加えていた回動力を解除して支持アーム10
の矢印Y方向の回動を停止させると共に、レバー
8への操作力を解除すると、水かき体11はフリ
ー状態となり、第8図e,fに破線矢印で示す如
く水かき体11に対してその前方から水が流れる
ため、その圧力と水かき体自身の浮力とによつて
水かき体11はヒンジ12のまわりを上方に向け
て回動し、第8図e,fに示す如く再び水平状態
となる。かかる状態を保ちながら支持アーム10
と水かき体は矢印Yと反対の方向に回動するの
で、水かき体に作用する水の抵抗は極めて小さ
く、船体の推進が大きく妨げられることはない。
このときの状態は、第9図a,bのY6,Y7,
Y8,Y1で示した戻しと停止までを参照すると
理解しやすい。
他方の推進装置のレバー8a、ワイヤ9a、支
持アーム10a、および水かき体11aも全く同
様に作動し、両ハンドル52,52aの往復動作
を繰り返すことによつて船体1を効率よく推進さ
せることができる。
また乗員がレバー8,8aを握らなければ、水
かき体11,11aはその浮力で水平状態の姿勢
を保つので、船体1を推進させる目的以外の目的
で支持アーム10,10aを後方へ回動させると
きは、レバー8,8aを握ることなく、単にハン
ドル52,52aを後方へ回動させる。これによ
り、水かき体11,11aは水平位置を保ちつ
つ、支持アーム10,10aが後方へ回動し、ハ
ンドル52,52aを極く軽く操作することがで
きる。このように、支持アーム10,10aを後
方へ回動させたとき画一的に水かき体11,11
aが垂直状態となるのではなく、レバー8,8a
を握つたときだけ垂直状態となるので、目的に応
じてレバー8,8aを操作することによつて、ハ
ンドル52,52aに加える無駄な労力を省くこ
とができる。支持アーム10,10aを後方へ回
動させたとき、画一的に水かき体11,11aが
垂直位置を占めてしまうとすれば、船体の推進の
目的以外の目的で支持アーム10,10aを後方
へ回動させたとき、無駄な大きな力を必要とする
だけでなく、船体に不要な推進力が作用し、船体
を動かしたくないのに、これが動いてしまう不具
合も生じるが、本考案に係る推進装置ではこのよ
うな不具合も生じない。
なお船体にそれ自体公知な舵取り装置を設けて
もよいが、左右のハンドル52,52aを別々に
操作することにより、特別な舵取り装置を付設し
なくとも、船体の進行方向を変えることが可能で
ある。
効 果 本考案によれば、熟練度に左右されることなく
船体1を推進させることが可能である。
しかも水かき体11,11aをレバー8,8a
の操作によつてほぼ垂直な位置に回動させるので
船体1を推進させる目的以外の目的で支持アーム
10,10aを後方へ回動させるときは、水かき
体11,11aを水平な位置に保つておくことが
でき、軽い力でハンドル52,52aを操作で
き、かつ船体1が不要な動きをする不具合を阻止
できる。
またハンドル52,52aによつて駆動される
ハンドル軸3,3aと回転軸7,7aがそれ自身
の軸線のまわりを回動し、船体外に突出した回転
軸7,7aの下部に支持アーム10,10aを介
して水かき体11,11aが取付けられているの
で、船体内に水が浸入することを阻止すべくシー
ルする個所は、回転軸7,7aが船体1の底壁を
貫通した部分だけとなり、しかもこの回転軸7,
7aはそれ自身の軸線のまわりを回転するので、
シール構造を極めて簡単に、しかも低コストで構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る推進装置を有する船の一
例を示す斜視図、第2図は第1図に示した船の平
面図、第3図は第2図の−線断面図、第4図
は第2図の−線断面図、第5図は支持アーム
とこれに支持された水かき体、およびハンドルの
グリツプとレバーの詳細を示す斜視図、第6図は
第5図の−線断面図、第7図はハンドルと支
持アームの回動状態を示す説明平面図、第8図a
乃至fは水かき体とその支持アームの作動状態を
示す説明図であり、第8図a,c,eは平面図、
第8図b,d,fは、第8図a,c,eにおける
矢印b,d,fから見た状態をそれぞれ示し、第
9図a,bは支持アームの各位置と、水かき体の
状態をそれぞれ示す説明図である。 1……船体、2,2a……グリツプ、3,3a
……ハンドル軸、4,4a……第1のアーム、
5,5a……連結棒、6,6a……第2のアー
ム、7,7a……回転軸、8,8a……レバー、
9,9a……ワイヤ、10,10a……支持アー
ム、11,11a……水かき体、52,52a…
…ハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船体1の各側部上壁を貫通して上下方向に延
    び、それ自身の軸線のまわりを回転自在に船体1
    に支持された一対のハンドル軸3,3aと、各ハ
    ンドル軸3,3aの上端に一体に固着され、ほぼ
    水平に延びるハンドル52,52aと、該ハンド
    ル52,52aの先端部に付設されたグリツプ
    2,2aと、船体1の上壁と底壁との間の船体1
    の内部に位置する各ハンドル軸部分に一端が固着
    された第1のアーム4,4aと、各第1のアーム
    4,4aの他端に先端を枢着され、該先端から船
    体1の後方に延びる連結棒5,5aと、各連結棒
    5,5aの後端に一端が枢着された第2のアーム
    6,6aと、各第2のアーム6,6aの他端に固
    着され、船体1の底壁を貫通して上下方向に延
    び、それ自身の軸線のまわりを回転自在に船体1
    に支持された回転軸7,7aと、底壁を貫通して
    船体外に突出した各回転軸7,7aの下部に固定
    され、かつ船体1の横方向外方に突出し、各回転
    軸7,7aの回転に伴つて船体1の前後方向に回
    動する支持アーム10,10aと、船体1の横方
    向外方に突出していると共に、前記各支持アーム
    10,10aに上部を枢着され、ほぼ水平な位置
    とほぼ垂直な位置との間を回動可能であつて、水
    に浮く材料から構成された水かき体11,11a
    と、前記各グリツプ2,2aに対向して位置し、
    かつ各ハンドル52,52aに回動可能に支持さ
    れたレバー8,8aと、各先端が前記各レバー
    8,8aに係止され、各後端が前記水かき体1
    1,11aに係止されていて、前記各レバー8,
    8aを各グリツプ2,2aに接近する向きに回動
    させることによつて、前記各水かき体11,11
    aをそのほぼ水平な位置からほぼ垂直な位置へ向
    けて回動させるように各レバー8,8aと各水か
    き体11,11aを連結するワイヤ9,9aとを
    具備して成る小型船の推進装置。
JP1984153749U 1984-10-12 1984-10-12 Expired JPH0327036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984153749U JPH0327036Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984153749U JPH0327036Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168996U JPS6168996U (ja) 1986-05-12
JPH0327036Y2 true JPH0327036Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=30711761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984153749U Expired JPH0327036Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327036Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515945U (ja) * 1991-08-13 1993-03-02 株式会社オーイーエムネツトワーク 玩具入り入浴剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891687U (ja) * 1972-02-04 1973-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515945U (ja) * 1991-08-13 1993-03-02 株式会社オーイーエムネツトワーク 玩具入り入浴剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168996U (ja) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794235B2 (ja) 舟艇とその駆動機構
US4936802A (en) Swinging and propelling ship
US4968274A (en) Pedal operated watercraft
US8408955B2 (en) Mounting for an outboard engine
US8992272B1 (en) Stand-up pedal board
US20190152574A1 (en) Retractable Propeller Driven Pedal System and Method of Use
US4345903A (en) Fin propulsion boat
JPH0327036Y2 (ja)
US3810440A (en) Steering mechanism for sailboats and the like
GB2101946A (en) Oar mounting system
US4324551A (en) Bow-mounted propeller driven boat
US6199499B1 (en) Manually operated catamaran vessels, steering apparatus for such vessels and method of steering such vessels
JP4240477B2 (ja) 極めて小型の水上乗り物の推進機
JPH0324478Y2 (ja)
US6079344A (en) Small watercraft with fin and sail
US5409408A (en) Sailboard with reciprocating fins and umbrella type rotary parafoil sail
JPH09249192A (ja) ヒレ推進ペダルボート
US5794557A (en) Steering device for a vessel
JP2929540B2 (ja) ジェット推進艇の推進機部の構造
JP4563910B2 (ja) 水上乗り物
CA1190099A (en) Water sporting boat
JPH0741675Y2 (ja) 自走式サーフボードのステアリング装置
JPH0740477Y2 (ja) 小型滑走艇の操作レバー装置
JPH0752884A (ja) 前後進自在オール
JPH0920291A (ja) 水上走行具