JPH0752363A - 排版装置 - Google Patents

排版装置

Info

Publication number
JPH0752363A
JPH0752363A JP20653693A JP20653693A JPH0752363A JP H0752363 A JPH0752363 A JP H0752363A JP 20653693 A JP20653693 A JP 20653693A JP 20653693 A JP20653693 A JP 20653693A JP H0752363 A JPH0752363 A JP H0752363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate cylinder
cylinder
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20653693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujiwara
茂生 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP20653693A priority Critical patent/JPH0752363A/ja
Publication of JPH0752363A publication Critical patent/JPH0752363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡易であり、しかも確実かつ容易に版
を版胴から剥離することができる排版装置の提供を目的
とする。 【構成】 版胴3の外周面3Mには、版10が巻き付け
られている。この版10は巻き付け始端10a、巻き付
け終端10bとによって外周面3Mに貼り付けられてい
る。版10を排版する場合、版胴3内の突出ピン2を外
周面3Mから突出させ、巻き付け始端10aに形成され
た突出用孔15を通じて巻き付け終端10bを押し上げ
剥離する。その後、突出ピン2を版胴3内に収納し、ガ
イドプレート4で版10を導いて剥離する。なお、突出
ピン2の突出、収納はカムフォロアー7とカム8との接
触によって制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排版装置に関し、特に版
胴に対して容易に印刷用版を剥離する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷機では、円筒状の版胴に
版を巻き付けて固定する。そして、版胴を回転させなが
ら版にインキや水を供給し、次々と送り込まれる用紙に
印刷を行なう。版胴に巻き付けられた版を固定する方法
としては、版胴に固定用の突起を設けておき、版に形成
された孔に填め合わせて固定するものや、版の両端を版
胴の切欠き溝に設けた固定金具に固定するものなどがあ
る。また、版の裏面全体に接着剤を塗付し、版胴に固定
するものもある。
【0003】版胴に固定されている版を用いて所定枚数
の印刷を終了すると、版胴から版を剥離して取り外す。
この際、手作業で版胴から版を剥離することがあるが、
これでは手間を要し作業効率が低下する。このため、自
動的に版を版胴から剥離する機構として、特開平5−4
327号公報記載の排版装置が提案されている。これ
は、裏面の接着剤によって版胴に固定された版を自動的
に剥離する装置である。この従来の排版装置を図13に
基づいて説明する。
【0004】円筒状の版胴71は中心軸71Jを中心に
回転し、版胴71の外周面71Mには版70が巻き付け
られている。この版70の裏面に接着剤が塗付されてお
り、外周面71Mに固定されている。版70は版胴71
の外周面に沿って貼り付けられ、先端部と後端部とが一
部重なり合ってオーバラップ部70Vを形成している。
【0005】この従来例では、版胴71近傍に、リール
軸72Jに固定された3つの円盤状の排版リール72が
設けられている。各排版リール72の側面には針73を
備えた針保持部74が取り付けられている。この針保持
部74はピン74Jを中心に回動可能であり、版70を
版胴71から剥離する場合、各々の針保持部74を回動
させる。すなわち、針73を版70のオーバラップ部7
0Vに向けて動作し、針73で版70を突き刺す。
【0006】版胴71には、針73と対向する位置に、
針73が版胴71に突入するための突き穴75が凹状に
形成されている。この突き穴75を設けることによっ
て、版70への突き刺しを容易に行なおうとするもので
ある。針73で版70を突き刺した状態で各排版リール
72を回転させ、版胴71の外周面71Mから版70を
剥離する。こうして、自動的に版70を版胴71から取
り外す。
【0007】また他の従来例として、版胴近傍に鋭利な
先端のスクレッパーを設けておき、排版の際にスクレッ
パーの先端を版に近接させて、版と版胴との間に差し込
んで剥離するものもある(図示せず)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の排版装置には次
のような問題があった。図13に示す排版装置は、上述
のように針73で版70を突き刺し、版70を版胴71
から剥離する。ところが版70は、印刷物の見当精度を
確保するため、一般に、伸びにくい材質で構成されてい
る。このため、針73を突き刺すことは容易ではなく、
確実に版70を剥離することは難しいという問題があ
る。仮に、版70を柔軟な材質で構成すると、印刷物の
見当精度が確保できない。
【0009】また、針73を突き刺した場合であって
も、版胴71への版70の接着力が強く、針73が版7
0から抜けてしまうことがあり、排版の確実性に欠け
る。さらに、図13の排版装置は構成やその制御が複雑
で、大きな設置スペースが必要であるという問題もあ
る。
【0010】また、鋭利な先端のスクレッパーを版と版
胴との間に差し込む従来例は、排版の確実性が低く、版
を損傷してしまうおそれもある。
【0011】そこで本発明は、構成が簡易であり、しか
も確実かつ容易に版を版胴から剥離することができる排
版装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る排版装置
は、版胴の外周面に巻き付き、当該版胴の軸方向に対応
する版の端部に形成された接着部によって版胴に固定さ
れている印刷用版を剥離する排版装置であって、回転可
能な前記版胴に埋設、収納されており、印刷用版の接着
部が接する箇所に位置している突出部材であって、版胴
の外周面から突出しまたは版胴内に収納されるように移
動可能な突出部材、突出部材を移動させる移動手段、版
胴の外周面に近接して設けられており、突出部材の突出
移動によって押し上げられた印刷用版の接着部を剥離方
向に導くガイドプレート、を備えたことを特徴としてい
る。
【0013】請求項2に係る排版装置は、請求項1に係
る排版装置において、版胴を回転させる回転駆動部、お
よび移動手段を制御する制御手段が設けられており、回
転駆動部は制御手段からの回転信号を受けて版胴を回転
させ、移動手段は、制御手段からの突出信号を受けて突
出部材を版胴の外周面から突出させ、制御手段からの収
納信号を受けて突出部材を版胴内に収納し、制御手段
は、回転駆動部に向けて回転信号を出力するとともに、
印刷用版の接着部の先端が、版胴の回転によってガイド
プレート先端に達する以前に移動手段に向けて突出信号
を出力して突出部材を版胴の外周面から突出させ、突出
部材の突出移動によって押し上げられた印刷用版の接着
部がガイドプレート上に載ったことを検出して、移動手
段に向けて収納信号を出力して突出部材を版胴内に収納
し、回転駆動部に向けての回転信号の出力を継続し、ガ
イドプレート上に印刷用版を載せて印刷用版を剥離方向
に導く、ことを特徴としている。
【0014】請求項3に係る排版装置は、版胴の外周面
に巻き付き、当該版胴の軸方向に対応する版の両端部に
形成された2箇所の接着部がオーバラップして版胴に固
定され、オバーラップする下側の接着部に突出用孔が形
成された印刷用版を剥離する排版装置であって、回転可
能な前記版胴に埋設、収納されており、印刷用版の一方
の接着部に形成された突出用孔に対応する箇所に位置し
ている突出部材であって、版胴の外周面から突出しまた
は版胴内に収納されるように移動可能な突出部材、突出
部材を移動させる移動手段、版胴の外周面に近接して設
けられており、突出部材の突出移動によって突出用孔を
通じて押し上げられた印刷用版の接着部を剥離方向に導
くガイドプレート、を備えたことを特徴としている。
【0015】
【作用】請求項1に係る排版装置においては、突出部材
は、回転可能な版胴に埋設、収納されており、印刷用版
の接着部が接する箇所に位置している。そして、この突
出部材は版胴の外周面から突出しまたは版胴内に収納さ
れるように移動可能であり、移動手段によって移動を行
なう。また、ガイドプレートは、版胴の外周面に近接し
て設けられており、突出部材の突出移動によって押し上
げられた印刷用版の接着部を剥離方向に導く。
【0016】したがって、突出部材の突出動作によって
印刷用版の接着部を押し上げ、この接着部をガイドプレ
ート上に載せて版胴を回転させることにより、印刷用版
を剥離方向に導き、印刷用版を版胴の外周面から剥離す
ることができる。また、突出部材が版胴に埋設されてお
り、排版装置の設置スペースを小さくすることができ
る。
【0017】請求項2に係る排版装置においては、版胴
を回転させる回転駆動部、および移動手段を制御する制
御手段が設けられている。そして、回転駆動部は制御手
段からの回転信号を受けて版胴を回転させ、移動手段
は、制御手段からの突出信号を受けて突出部材を版胴の
外周面から突出させ、制御手段からの収納信号を受けて
突出部材を版胴内に収納する。
【0018】また、この制御手段は、回転駆動部に向け
て回転信号を出力するとともに、印刷用版の接着部の先
端が、版胴の回転によってガイドプレート先端に達する
以前に移動手段に向けて突出信号を出力して突出部材を
版胴の外周面から突出させる。そして、突出部材の突出
移動によって押し上げられた印刷用版の接着部がガイド
プレート上に載ったことを検出して、移動手段に向けて
収納信号を出力して突出部材を版胴内に収納する。さら
に、回転駆動部に向けての回転信号の出力を継続し、ガ
イドプレート上に印刷用版を載せて印刷用版を剥離方向
に導く。
【0019】このように、印刷用版の接着部の先端がガ
イドプレート先端に達する以前に突出部材を版胴の外周
面から突出させことによって、確実に印刷用版の接着部
をガイドプレート上に載せることができる。また、接着
部がガイドプレート上に載った後に突出部材を版胴内に
収納することによって、突出部材がガイドプレートと接
触することを回避でき、突出部材が版胴回転の障害にな
ることはない。
【0020】請求項3に係る排版装置においては、突出
部材は、回転可能な版胴に埋設、収納されており、印刷
用版の一方の接着部に形成された突出用孔に対応する箇
所に位置している。そして、突出部材は版胴の外周面か
ら突出しまたは版胴内に収納されるように移動可能であ
り、移動手段によって移動を行なう。また、ガイドプレ
ートは、版胴の外周面に近接して設けられており、突出
部材の突出移動によって突出用孔を通じて押し上げられ
た印刷用版の接着部を剥離方向に導く。
【0021】このように、印刷用版の一方の接着部に形
成された突出用孔を通じて他方の接着部を押し上げるた
め、オーバラップした接着部をガイドプレート上に載せ
て版胴を回転させ、印刷用版を剥離方向に導いて印刷用
版を版胴の外周面から剥離することができる。また、突
出部材が版胴に埋設されており、排版装置の設置スペー
スを小さくすることができる。
【0022】
【実施例】本発明に係る排版装置および排版方法の一実
施例を図面に基づいて説明する。図1は本実施例の排版
装置が設けられた版胴3の側面断面図である。円筒形状
の版胴3の外周面3Mには、版が巻き付けられ固定され
る。そして、版胴軸3Jを中心に版胴3を回転させなが
ら版にインキを供給し、次々と送り込まれる用紙に印刷
を行なう。
【0023】図に示すように、版胴3内の空間には、突
出部材である突出ピン2が埋設されている。この突出ピ
ン2は移動可能であり、外周面3Mから突出し(矢印9
1方向)または突出位置から図1に示す位置に収納され
る(矢印92方向)ようになっている。突出ピン2は版
胴軸3J方向に複数、埋設されており、これら複数の突
出ピン2は同時に突出、収納移動するようになってい
る。本実施例では、7つの突出ピン2が設けられている
とする。
【0024】版胴3の外周面3Mに取り付けられる版1
0の一例を図4に示す。図4Aが側面図、図4Bが正面
図である。版10の巻き付け始端10aおよび巻き付け
終端10bの各裏面には、接着部11a、11bが形成
されている(図4A参照)。また、巻き付け始端10a
には版胴3に埋設されている突出ピン2に対応する位置
に7つの突出用孔15が形成されている。
【0025】接着部11a、11bにはそれぞれ剥離シ
ート12a、12bが貼着されている。この剥離シート
12a、12bは、接着部11a、11bよりも大きな
面積を備えることによって、非貼着シート部Tが形成さ
れている。
【0026】版10を版胴3に取り付ける場合は、この
剥離シート12a、12bを剥がして接着部11a、1
1bを露出させる。この際、非貼着シート部Tが形成さ
れていることによって、剥離シート12a、12bを容
易に剥がすことができる。
【0027】剥離シート12a、12bを剥がした後、
版10の巻き付け始端10aを版胴3の外周面3Mに貼
り付け、版10全体を外周面3Mに沿って巻き付けた
後、巻き付け終端10bを貼り付ける。版10が巻き付
けられ、固定された状態の版胴3の平面図を図5に示
す。巻き付け始端10aに形成されている各突出用孔1
5は、版胴3の突出ピン2に位置合わせされて貼り付け
られる。また、巻き付け終端10bは、巻き付け始端1
0aにオーバーラップして貼り付けられ、オーバーラッ
プ10Vが形成される。なお、ガイドプレート4は外周
面3Mに近接して位置する部材である。
【0028】このように、版胴軸3J方向に対応する巻
き付け始端10a、巻き付け終端10b裏面に形成され
た接着部11a、11bによって、版10は版胴3の外
周面3Mに巻き付けられ、固定される。そして、この状
態で所定の印刷動作が行なわれ、この版10についての
印刷終了後、排版装置を用いて版10を外周面3Mから
剥離して取り外す。
【0029】本実施例における排版装置の動作原理を、
図6から図12の図面に基づいて説明する。図6に示す
ように、版胴3の外周面3Mには版10が巻き付けら
れ、固定されている。上述のように、巻き付け始端10
a、巻き付け終端10bはオーバーラップして貼り付け
られオーバーラップ10Vを形成している(図5参
照)。
【0030】版胴3にはホルダー2Hが設けられてお
り、このホルダー2Hに突出ピン2が填め込まれてい
る。突出ピン2後端部にはネジ35が螺入しており、ホ
ルダー2Hとの間にバネ30を保持している。このバネ
30によって、突出ピン2は収納方向(矢印92方向)
に付勢される。なお、ホルダー2H、突出ピン2、バネ
30等は、上述のように版胴軸3J方向に7つ配置され
ている。
【0031】版胴3内には、回動軸6も設けられてい
る。そして、この回動軸6にはネジ36によって押圧プ
レート5が固定されている。この押圧プレート5は各突
出ピン2のネジ35に接している。また、回動軸6には
固定アーム6Wを介してカムフォロアー7が接続されて
いる。すなわち、回動軸6、押圧プレート5およびカム
フォロアー7は一体的に固定されており、カムフォロア
ー7に対して矢印93方向への力が加わった場合、回動
軸6を中心として押圧プレート5は矢印94方向に移動
する。
【0032】図6に示すように、版胴3の外周面3Mに
は近接してガイドプレート4が設けられている。このガ
イドプレート4は版10とほぼ同様の幅を備えている
(図5参照)。また、版胴3の側面にはカム8が位置し
ている。このカム8は版胴軸3J方向に移動可能であ
る。
【0033】版10を版胴3から剥離する場合、版胴3
を矢印90方向へ回転させる。版胴3の回転によりカム
フォロアー7の位置も移動し、やがてこのカムフォロア
ー7はカム8と接する位置に到達する(図7)。このカ
ム8との接触によって、カムフォロアー7には矢印93
方向への力が加わり、これに応じて押圧プレート5は矢
印94方向に移動する。この押圧プレート5の移動によ
ってバネ30は圧縮し、突出ピン2を矢印91方向へ押
し上げて突出させる。
【0034】突出ピン2は版10の巻き付け始端10a
に形成されている突出用孔15を通じて突出し、版10
の巻き付け終端10bを加圧して、この巻き付け終端1
0bを剥離する。この状態が図8である。このように、
巻き付け終端10bが版胴3に近接するガイドプレート
4に達する以前に、突出ピン2の突出移動によって巻き
付け終端10bを剥離する。
【0035】巻き付け終端10bを剥離した後、引き続
き版胴3は矢印90方向への回転を継続する。この版胴
3の回転によって、巻き付け終端10bはガイドプレー
ト4上に載る(図9)。図9に示すように、ガイドプレ
ート4上にはフォトマイクロセンサ61が設けられてお
り、ガイドプレート4上に版10の巻き付け終端部10
bが確実に載ったか否かを検出している。もし仮に、突
出ピン2が突出したにもかかわらず、巻き付け終端部1
0bが剥離しなかった場合、巻き付け終端部10bはガ
イドプレート4上に載らないことになる。フォトマイク
ロセンサ61はこの異常を検出し、警告表示を行なった
り、装置を停止させたりする。
【0036】なお、フォトマイクロセンサ61は、ガイ
ドプレート4に向けて検出光を発しており、その反射光
を受光している。本実施例ではガイドプレート4はシル
バー色であり、版10は黒色であるため、巻き付け終端
部10bがガイドプレート4に載った場合、反射光量が
低下しこれによて検出が行なわれる。
【0037】巻き付け終端10bがガイドプレート4先
端に達した段階から、カムフォロアー7はカム8から離
れる方向に移動するため、バネ30の復帰力によって突
出ピン2は収納方向(矢印92)に移動する。なお、こ
の突出ピン2の収納にしたがって、押圧プレート5は矢
印96方向へ、カムフォロアー7は矢印95方向へそれ
ぞれ復帰する。
【0038】このように、巻き付け終端10bがガイド
プレート4上に載ったタイミングで突出ピン2は収納さ
れる。このため、ガイドプレート4先端を通過する際
に、突出ピン2が版胴3の回転の障害になることはな
く、ガイドプレート4を外周面3Mに近接して設けるこ
とが可能となる。
【0039】版胴3の回転にしたがって、図10に示す
ように、版10はガイドプレート4上を矢印97で示す
剥離方向へ導かれ、搬送される。なお、図9においてカ
ムフォロアー7がカム8から離れるタイミングで、カム
8は版胴軸3J方向に移動し、カムフォロアー7の回転
起動上からはずれている。このため、カムフォロアー7
が、図9と同じ位置に達した場合でも、突出ピン2は外
周面3Mから突出することはなく、版胴3内に収納され
たままの状態で通過する(図11参照)。
【0040】図11に示すように版胴3の外周面に貼り
付いている版10の巻き付け始端10aは、版胴3の回
転によりガイドプレート4の先端部で剥がされる。すな
わち、この時点で版10はガイドプレート4上を搬送さ
れているため、ガイドプレート4の先端が巻き付け始端
10aと外周面3Mとの間に入り込み、巻き付け始端1
0aを剥離する。版10が外周面3Mから完全に剥離さ
れた状態が図12である。
【0041】ガイドプレート4表面には接着防止のため
の処理が施されており、版10の接着部11a、11b
が接着してしまうことはない。接着防止の処理として
は、例えばシリコン系の離型剤をコーティングしたり、
表面に微小な突起を多数形成して接着部との接触面積を
小さくし接着を防止する方法などがある。
【0042】次に、図1、図2、図3に基づいて、本実
施例における具体的な機構を説明する。図2は版胴3の
側面図である。版胴3の版胴軸3Jには回転駆動部とし
てのモータ16が接続されており、制御部17からの回
転信号に基づいて版胴3を回転させる。上述のように、
排版の際に版胴3を矢印90方向に回転させる場合は
(図6参照)、制御部17から回転信号が出力され、こ
れにしたがってモータ16が駆動する。
【0043】また、版胴3の版胴軸3Jにはエンコーダ
25が設けられており、版胴3の回転角度を検出してい
る。エンコーダ25からは制御部17に向けて検出信号
が出力されており、この検出信号によって制御部17は
版胴3の回転位置を認識する。版胴3の回転位置を認識
することにより、ソレノイド50に向けて突出信号、収
納信号を出力し、カム8の動作を制御して(後述)突出
ピン2を突出または収納させる。
【0044】図2に示すように、版胴3の側面からは回
動軸6が突出している。この突出した回動軸6に固定ア
ーム6W、固定部材21が取り付けられている。固定ア
ーム6Wと固定部材21とは一体固定されており、固定
部材21の空間部21Sが回動軸6を挟み込んでいる。
そして、締め込みネジ22の螺入によって空間部21S
が閉じ、固定アーム6W、固定部材21が回動軸6に固
定される。固定アーム6Wの先端に上述のカムフォロア
ー7が取り付けられている。
【0045】固定部材21の接続ピン21Pと、版胴3
の側面に設けられた接続ピン3Pとの間にはバネ20が
架けられており、回動軸6を中心にカムフォロアー7を
矢印100方向に付勢している。なお、ストッパーピン
23は固定アーム6Wに接し、カムフォロアー7の矢印
100方向への移動を所定の位置で停止させている。上
述のように版胴3の回転にしたがってカムフォロアー7
はカム8に接し、矢印101方向に加圧され、突出ピン
2の突出移動が行なわれる。図3に移動手段としての、
このカム8の制御機構を示す。壁面52にはネジ53に
よって保持部54が固定されており、この保持部54の
アーム回転軸18Jにはネジ55によってカムアーム1
8が取り付けられている。カムアーム18はアーム回転
軸18Jを中心に矢印102、103方向に回動可能で
ある。
【0046】一方、壁面52の裏面には取り付け具56
を介してソレノイド50が設けられている。このソレノ
イド50の作動軸50Yは壁面52を貫通してカムアー
ム18に接している。ソレノイド50は制御部17から
の突出信号によって作動軸50Yを矢印98方向に移動
させ、収納信号によって作動軸50Yを矢印99方向へ
移動させる。なお、作動軸50Yが矢印99方向に移動
した場合、カムアーム18の後端に位置しているバネ3
3によってカム8は矢印102方向へ移動するようにな
っている。
【0047】通常の印刷動作を行なう場合は、ソレノイ
ド50の作動軸50Yは矢印99方向に収納されてい
る。このため、カム8は矢印102方向に移動してお
り、版胴3側に取り付けられているカムフォロアー7の
回転軌道上からはずれている。そして、版10を版胴3
から剥離し取り外す場合、制御部17は突出信号をソレ
ノイドに与え(図2参照)、カム8を矢印103方向に
移動させ、カムフォロアー7の回転軌道上に位置させ
る。
【0048】これによってカムフォロアー7はカム8に
接し、この結果、図7、図8に示すように突出ピン2が
版胴3の外周面3Mから突出して巻き付け終端10bを
剥離する。そして、巻き付け終端10bの剥離動作が終
了した後、制御部17は収納信号をソレノイド50に向
けて出力し、再度、カム8を矢印102方向に移動さ
せ、カムフォロアー7の回転軌道上からはずす。これに
よって、図11に示すようにカムフォロアー7とカム8
との接触を回避することができる。
【0049】なお、本発明に係る排版装置は、上記実施
例に限られるものではなく、突出部材の移動によって版
を剥離し、ガイドプレートによって版を版胴から剥離す
るものであれば他の機構を用いてもよい。
【0050】
【発明の効果】請求項1に係る排版装置においては、突
出部材は、回転可能な版胴に埋設、収納されており、印
刷用版の接着部が接する箇所に位置している。そして、
この突出部材は版胴の外周面から突出しまたは版胴内に
収納されるように移動可能であり、移動手段によって移
動を行なう。また、ガイドプレートは、版胴の外周面に
近接して設けられており、突出部材の突出移動によって
押し上げられた印刷用版の接着部を剥離方向に導く。
【0051】すなわち、突出部材の突出動作によって印
刷用版の接着部を押し上げ、この接着部をガイドプレー
ト上に載せて版胴を回転させることにより、印刷用版を
剥離方向に導き、印刷用版を版胴の外周面から剥離する
ことができる。また、突出部材が版胴に埋設されてお
り、排版装置の設置スペースを小さくすることができ
る。
【0052】したがって、簡易な構成で容易、かつ確実
に印刷用版を版胴から剥離することができる。また、大
きな設置スペースが必要でなく、印刷機の小型化を維持
できる。
【0053】請求項2に係る排版装置においては、版胴
を回転させる回転駆動部、および移動手段を制御する制
御手段が設けられている。そして、回転駆動部は制御手
段からの回転信号を受けて版胴を回転させ、移動手段
は、制御手段からの突出信号を受けて突出部材を版胴の
外周面から突出させ、制御手段からの収納信号を受けて
突出部材を版胴内に収納する。
【0054】また、この制御手段は、回転駆動部に向け
て回転信号を出力するとともに、印刷用版の接着部の先
端が、版胴の回転によってガイドプレート先端に達する
以前に移動手段に向けて突出信号を出力して突出部材を
版胴の外周面から突出させる。そして、突出部材の突出
移動によって押し上げられた印刷用版の接着部がガイド
プレート上に載ったことを検出して、移動手段に向けて
収納信号を出力して突出部材を版胴内に収納する。さら
に、回転駆動部に向けての回転信号の出力を継続し、ガ
イドプレート上に印刷用版を載せて印刷用版を剥離方向
に導く。
【0055】このように、印刷用版の接着部の先端がガ
イドプレート先端に達する以前に突出部材を版胴の外周
面から突出させことによって、確実に印刷用版の接着部
をガイドプレート上に載せることができる。また、接着
部がガイドプレート上に載った後に突出部材を版胴内に
収納することによって、突出部材がガイドプレートと接
触することを回避でき、突出部材が版胴回転の障害にな
ることはない。
【0056】したがって、より確実に印刷用版を版胴か
ら剥離することができる。
【0057】請求項3に係る排版装置においては、突出
部材は、回転可能な前記版胴に埋設、収納されており、
印刷用版の一方の接着部に形成された突出用孔に対応す
る箇所に位置している。そして、突出部材は版胴の外周
面から突出しまたは版胴内に収納されるように移動可能
であり、移動手段によって移動を行なう。また、ガイド
プレートは、版胴の外周面に近接して設けられており、
突出部材の突出移動によって突出用孔を通じて押し上げ
られた印刷用版の接着部を剥離方向に導く。
【0058】このように、印刷用版の一方の接着部に形
成された突出用孔を通じて他方の接着部を押し上げるた
め、オーバラップした接着部をガイドプレート上に載せ
て版胴を回転させ、印刷用版を剥離方向に導いて印刷用
版を版胴の外周面から剥離することができる。
【0059】したがって、簡易な構成で容易、かつ確実
に印刷用版を版胴から剥離することができる。また、大
きな設置スペースが必要でなく、印刷機の小型化を維持
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排版装置の一実施例を示す版胴の
側面断面図である。
【図2】図1に示す排版装置、版胴の側面図である。
【図3】図1に示す排版装置の一部平面図である。
【図4】本発明に係る排版装置において用いる版の一実
施例を示す図である。
【図5】図1に示す版胴に版を巻き付け、固定した状態
を示す平面図である。
【図6】図1に示す排版装置の動作原理を説明するため
の側面断面図である。
【図7】図1に示す排版装置の動作原理を説明するため
の側面断面図である。
【図8】図1に示す排版装置の動作原理を説明するため
の側面断面図である。
【図9】図1に示す排版装置の動作原理を説明するため
の側面断面図である。
【図10】図1に示す排版装置の動作原理を説明するた
めの側面断面図である。
【図11】図1に示す排版装置の動作原理を説明するた
めの側面断面図である。
【図12】図1に示す排版装置の動作原理を説明するた
めの側面断面図である。
【図13】従来の排版装置を示す図である。
【符号の説明】
2・・・・・突出ピン 3・・・・・版胴 3M・・・・・外周面 4・・・・・ガイドプレート 5・・・・・押圧プレート 7・・・・・カムフォロアー 8・・・・・カム 10・・・・・版 10a・・・・・巻き付け始端 10b・・・・・巻き付け終端 11a、11b・・・・・接着部 15・・・・・突出用孔 16・・・・・モータ 17・・・・・制御部 25・・・・・エンコーダ 50・・・・・ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】版胴の外周面に巻き付き、当該版胴の軸方
    向に対応する版の端部に形成された接着部によって版胴
    に固定されている印刷用版を剥離する排版装置であっ
    て、 回転可能な前記版胴に埋設、収納されており、印刷用版
    の接着部が接する箇所に位置している突出部材であっ
    て、版胴の外周面から突出しまたは版胴内に収納される
    ように移動可能な突出部材、 突出部材を移動させる移動手段、 版胴の外周面に近接して設けられており、突出部材の突
    出移動によって押し上げられた印刷用版の接着部を剥離
    方向に導くガイドプレート、 を備えたことを特徴とする排版装置。
  2. 【請求項2】請求項1に係る排版装置において、 版胴を回転させる回転駆動部、および移動手段を制御す
    る制御手段が設けられており、 回転駆動部は制御手段からの回転信号を受けて版胴を回
    転させ、 移動手段は、制御手段からの突出信号を受けて突出部材
    を版胴の外周面から突出させ、制御手段からの収納信号
    を受けて突出部材を版胴内に収納し、 制御手段は、 回転駆動部に向けて回転信号を出力するとともに、印刷
    用版の接着部の先端が、版胴の回転によってガイドプレ
    ート先端に達する以前に移動手段に向けて突出信号を出
    力して突出部材を版胴の外周面から突出させ、 突出部材の突出移動によって押し上げられた印刷用版の
    接着部がガイドプレート上に載ったことを検出して、移
    動手段に向けて収納信号を出力して突出部材を版胴内に
    収納し、 回転駆動部に向けての回転信号の出力を継続し、ガイド
    プレート上に印刷用版を載せて印刷用版を剥離方向に導
    く、 ことを特徴とする排版装置。
  3. 【請求項3】版胴の外周面に巻き付き、当該版胴の軸方
    向に対応する版の両端部に形成された2箇所の接着部が
    オーバラップして版胴に固定され、オバーラップする下
    側の接着部に突出用孔が形成された印刷用版を剥離する
    排版装置であって、 回転可能な前記版胴に埋設、収納されており、印刷用版
    の一方の接着部に形成された突出用孔に対応する箇所に
    位置している突出部材であって、版胴の外周面から突出
    しまたは版胴内に収納されるように移動可能な突出部
    材、 突出部材を移動させる移動手段、 版胴の外周面に近接して設けられており、突出部材の突
    出移動によって突出用孔を通じて押し上げられた印刷用
    版の接着部を剥離方向に導くガイドプレート、 を備えたことを特徴とする排版装置。
JP20653693A 1993-08-20 1993-08-20 排版装置 Pending JPH0752363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653693A JPH0752363A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653693A JPH0752363A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排版装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752363A true JPH0752363A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16524998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20653693A Pending JPH0752363A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170486A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Komori Corp 自動版替え装置
DE10232551A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Koenig & Bauer Ag Formzylinder für eine Druckmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170486A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Komori Corp 自動版替え装置
DE10232551A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Koenig & Bauer Ag Formzylinder für eine Druckmaschine
DE10232551B4 (de) * 2002-07-18 2006-05-18 Koenig & Bauer Ag Formzylinder für eine Druckmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765464A (en) Wrapped coin roll and method of forming same
EP1698999A1 (en) Apparatus and method for inspecting rfid label
US7083344B2 (en) Label printer with selectible dispensible modes for peeling and non-peeling modes
KR100416666B1 (ko) 라벨점착기
JP2700083B2 (ja) カバーフィルムの剥離装置
JPH0752363A (ja) 排版装置
JP2010013104A (ja) 封筒用ラベル貼着機
EP1842816A1 (en) Print sheet winder
US4718659A (en) Sheet winding apparatus
KR100318642B1 (ko) 인쇄용카트리지
JP2860350B2 (ja) ロール状シートのテープ剥離方法及びその剥離装置
JP2002326615A (ja) ラベルプリンタのラベル剥離方法
JP2010013109A (ja) 封筒用ラベル貼着機
JP2574956B2 (ja) 用紙巻取装置
JP2002219833A (ja) 帯状媒体の自動セットおよび自動排出を行う写真記録装置および方法
JPH043913B2 (ja)
JP3682469B2 (ja) 結束シール装置
JP7179309B2 (ja) ラベル貼り付け装置
JPH048408Y2 (ja)
JP2002258491A (ja) 画像記録装置及びそのプレート取り付け方法
JP2003155012A (ja) 粘着部品貼付け工具及び粘着部品貼付け装置
JPH06211220A (ja) 包装袋の検査方法及びこれに用いる検出ラベルシート
JPH0434136B2 (ja)
JP3026676B2 (ja) 孔版印刷機の排版装置
JP5187029B2 (ja) 封筒用ラベル貼着機