JPH0752202B2 - スペクトラム分析器 - Google Patents

スペクトラム分析器

Info

Publication number
JPH0752202B2
JPH0752202B2 JP60029051A JP2905185A JPH0752202B2 JP H0752202 B2 JPH0752202 B2 JP H0752202B2 JP 60029051 A JP60029051 A JP 60029051A JP 2905185 A JP2905185 A JP 2905185A JP H0752202 B2 JPH0752202 B2 JP H0752202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
marker
search
value
spectrum analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60029051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190870A (ja
Inventor
グレゴリー・エイ・アンダーソン
ポール・エム・イーソン
リン・エム・ウイールライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPS60190870A publication Critical patent/JPS60190870A/ja
Publication of JPH0752202B2 publication Critical patent/JPH0752202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスペクトラムアナライザ等のスペクトラム分析
器におけるマーカ発生手段に係り、特に現在表示されて
いるマーカ位置の右または左の次のピーク位置にマーカ
を発生できるようにしたスペクトラム分析器に関する。
スペクトラム分析器(スペクトラム・アナライザ)は本
質的には周波数の或る帯域にわたって同調されるかある
いは掃引される受信機であり、受信信号の振幅が周波数
の関数として陰極線管上に表示される。校正の目的には
表示された信号情報を特定して調節でき、また信号の大
きさや周波数のような表示された情報の特性を定量化で
きることも望ましい。これらの機能は情報をアナログ形
式からデジタル形式に変えると共に記憶装置に記憶させ
れば最も効率的に行われる。このように情報をデジタル
化すればスペクトラム分析器を自動化することも容易に
なる。
自動スペクトラム分析器はアメリカ合衆国特許第4,253,
152号、第4,264,985号、第4,257,104号、および第4,24
4,024号に開示されており、これは進んだデータ処理お
よび分析の機能を多数備えており、その機能の幾つかは
表示装置のスクリーン上に置くことができるマーカと関
係している。これらの機能によりユーザは、たとえば、
表示装置の信号トレース上の自分がマーカを置いた特定
点の周波数や振幅をも求めることができる。ユーザはピ
ークサーチ機能を使用することにより、表示装置に表示
された最高(大)信号位置にマーカを置くように要求す
ることもでき、表示装置はそのサーチによって見つかっ
た点の周波数と振幅とを示すことになる。他の先行技術
のスペクトラム分析器であるヒューレット・パッカード
社の8566A型では、他にユーザがマーカを2番目に大き
なピーク位置に置かせることができるという特徴を備え
ている。
先行技術の装置の他の特徴によればユーザは表示装置上
に特定の周波数を指定し、表示装置においての周波数の
信号トレース上にマーカを置かせることができる。こう
してスペクトラム分析器は選択した周波数の信号の振幅
を表示することになる。
先行技術のスペクトラム分析器は測定器の前面パネルに
あるキーボードから、あるいはヒューレット・パッカー
ドのインターフェースバス(HP−IB)で分析器に接続さ
れた遠隔コンピュータから制御することができる。測定
器の前面パネルから利用できる機能を表わす命令を使用
して遠隔コンピュータを制御し、プログラム式にスペク
トラム分析器を制御できる。
本発明の実施例は上に引用した先行技術のスペクトラム
分析器を改良したものであり、先行技術のスペクトラム
分析器では利用できない数多くの機能を提供する。これ
らの新しい機能によりスペクトラム分析器のデータの収
集と使用とにかなりな利点が生ずる。
これら新しい機能のひとつはスペクトラム分析器の各掃
引の終りにユーザが指定した機能を自動的に実行するこ
とである。先行技術では、ユーザがスペクトラム分析器
からのデータを更に処理するには本質的に外部コンピュ
ータによって行うかあるいはその指令のもとに行なわな
ければならず、このような処理に関連する時間おくれが
あった。本発明の実施例によれば、処理はスペクトラム
分析器の掃引が終わるとスペクトラム分析器自身によっ
て行なわれるからはるかに迅速に行われる。たとえば、
この機能により、ユーザは行っている試験の結果がユー
ザが設定した境界をはずれているか否か、あるいは探し
ている特定の信号が見つかったか否かを分析器に表示さ
せることができる。
他の新しい機能はユーザが特定の信号振幅を指定し、マ
ーカをその振幅の表示信号上に置かせることができるこ
とである。この振幅マーク機能によりフィルタや増幅器
のような電気装置の試験が容易になるとともに、信号の
位置探しや識別の助けともなる。本発明は、マーカを表
示装置上に手で置くだけあるいはマーカの現れる周波数
を指定するだけだった従来の機能に対して大きな改良で
ある。というのはこれにより特定の信号振幅を見つける
のに試行錯誤の方法を本質的に行わなくてよいからであ
る。
多くの場合、いろいろな振幅の多数の信号がスペクトラ
ム分析器のスクリーン上に表示され、ユーザはそれぞれ
信号の周波数と振幅とを求めたいであろう。先行技術の
装置にはマーカを最高(大)の信号上に置き、その信号
の周波数と振幅とを表示するという便利な機能が設けら
れている。従来装置における次のピークにマーカを置く
機能(次ピークサーチ機能)は他の信号のそれぞれをそ
の大きさの順序に測定するのに使用することができる。
しかしながら、信号の振幅は表示装置上の表示された順
序とは関係がないので、マーカは信号から信号へと動く
ときスクリーン上を関係なく移動する。
好ましい実施例の新しい特徴の一つによれば、ユーザは
スペクトラム分析器に現在のマーカ位置の右または左の
次のピーク位置にマーカを置かせることができる。次左
ピークまたは次右ピークマーカ機能を設けることによっ
て、本発明は各信号の周波数および振幅を表示装置に現
れたピーク順序に測定するという非常に改良された方法
を提供する。以下図面を用いて本発明を説明する。
本発明はアメリカ合衆国特許第4,253,152号に開示され
ている装置の改良から成るものである。その特許に開示
された信号は測定したアナログ信号をデジタル化し、デ
ジタル化した信号を種々な方法で表示し分析する回路を
備えたスペクトラム分析器である。以下の説明は本発明
の実施例について先行実施例とは異なる特徴について行
うものである。第1の差異は先の特許に示された制御装
置にある。
第1A図〜第1F図および第2A図〜第2E図は本発明の実施例
による制御装置のブロックで先の特許の制御装置に置き
かわるものを示している。ブロック102は約14.7MHzで動
作する水晶発振器を備えたクロックである。発振器の出
力信号はプロセッサのクロック信号として1回、HP−IB
チップを動作させるクロックとして2回分周される。
リセット回路104は電源106がプロセッサの動作開始前公
差内にあり、したがって記録装置の内容が不注意に失わ
れていたり破壊されていたりしないことを確認する。読
取/書込デコーダバッファ回路108は記憶回路(RAMおよ
びROM)のバッファであり、高バイトまたは低バイト選
択出力を付勢する。
アドレスデコーダ110は幾つかの標準型デコーダ(LS139
型およびLS138型)とROMおよびRAMのアドレッシングを
行う一組の半固定アレー論理型デコーダとから構成され
ている。アドレスデコーダ112は制御装置内の、並列イ
ンターフェース・タイマ・チップ、HP−IBチップ、およ
び測定バスをバッファするデータバス・バッファのよう
な、幾つかの他の回路のためにアドレスデコードを行
う。バッファはブロック114に示してあり、これらのバ
ッファは測定器バスをプロセッサのデータバスから分離
して測定器内のRFI(電波妨害)から保護している。こ
れらのバッファの出力は測定器の残りを駆動するもので
ある。バスとこれらのバス上で利用できる信号の種類と
は先の特許で記述した装置のものと同じである。
ブロック116はブロック114内のバッファのためのバッフ
ァ制御器を備えている。ブロック118は表示部と高周波
部とを選択する入出力(I/O)用のストローブ発生器を
備えており、その各々は自身の一揃いのアドレスを持っ
ている。
周辺インターフェースとタイマのチップ120は幾つかの
雑多な制御線の世話をしたり故障診断用信号(シグナチ
ュア)分析をする幾つかのLEDを駆動したりするのに使
用される。
ブロック122には二つのバッファ・チップと共にヒュー
レット・パッカード・インターフェースバス(HP−IB)
チップが入っている。加えて、プロセッサ・データバス
にアドレスを読み戻す1組のアドレス・スイッチとバッ
ファ(LS 244)とがある。
ブロック202は割込エンコーダ(LS 148)である。自己
試験ブロック204は自己試験手順のチェックに使用する
幾つかのレジスタを備えている。これらのレジスタはア
ドレスを読み込んでからそれらをデータバスに送り返し
てそれらが実際に適当なものであるか否かを見つけ出す
ものである。
マイクロプロセッサ206はスペクトラム分析器の動作を
制御するのに使用される。8MHzで動作するモトローラの
68000型マイクロプロセッサは先の特許の第38A図に示し
たプロセッサ2015のかわりに使用される。68000型マイ
クロプロセッサは標準で、市場から入手できるものであ
り、このマイクロプロセッサ用の指令セットはPrentiss
−Hall発行の「MC 68000型16ビット・マイクロプロセッ
サ使用者便覧」第3版(1982)のような多くの公刊書籍
に載っている。
このプロセッサのマイクロコード指令セットは先の特許
で開始されたプロセッサの指令セットとは異なっている
ので、先の特許の付属書に記したプログラムはMC 68000
マイクロプロセッサで実行するようにコンパイルし直し
た。ただし、先の特許で開示したすべての機能は二つの
プロセッサの差異とその指令セットの差異とを考慮すれ
ば、本実施例でも実質的に同じ方法で実行することがで
きる。先の特許でPOPと呼んだプロセッサ・リセット信
号は本実施例では今度はRESETと呼ばれ、プログラム実
行用の開始アドレス40は今度は0に変っていることに注
意しなければならない。またHSTM線はもはや使わないこ
と、停止回路3801はもはや必要がなく、この機能は今度
はマイクロプロセッサが行うことにも注意しなければな
らない。
ブロック208は幾つかの割込デコード論理から成り、ブ
ロック210はマイクロプロセッサ206に診断目的のためそ
れぞれ予め選定した多数の動作を行わせるように接続す
ることができる幾つかの記号分析ジャンパから成ってい
る。
ブロック212はスペクトラム分析器が行う各種機能のプ
ログラムが入っている読出専用記憶装置(ROM)を含ん
でいる。これらのプログラムは先の特許で開示したもの
および以下に開示するものを含んでいる。ブロック214
は直接アクセス記憶装置(RAM)を含んでおり、ここに
はスペクトラム分析器が収集したデータの他にデータ操
作の結果および各種変更可能なパラメータと指令とが記
憶されている。RAMとROMとは共に先の特許の装置でのよ
うに別々の回路板ではなくマイクロプロセッサと同じ回
路板に載っている。
MC 68000を使用する前述の制御装置を好ましい実施例と
して開示しているが、以下のプログラムはこれを先の特
許の実施例のプロセッサで動作するようにコンパイルす
れば先の特許で開示した実施例でも全く容易に使用する
ことができるということは当業者には理解できるであろ
う。
第3図と第4図とはスペクトラム分析器の各掃引の終り
に、ユーザ指定のプログラムを自動的に行う機能の流れ
図を示す。簡単のため、この機能は「掃引終了に引続く
動作」あるいはONEOS(on end of sweep)と呼ぶ。
ONEOSの機能は実際には二つの一時分離機能から構成さ
れている。一つは一連の標準遠隔命令をユーザがスペク
トラム分析器に入れることである。スペクトラム分析器
はこれらの命令を後々の使用のため記憶装置に記憶する
と共に、このような命令ストリングが記憶されたことを
示すグラフを記憶装置にセットする。他の機能はスペク
トラム分析器の各掃引の終りに発生する。このときスペ
クトラム分析器は命令ストリングにアクセスしそれら命
令を実行する。これら命令ストリングの例は測定器の限
界チェックと中心周波数の再プログラミングとである。
任意のスペクトラム分析器命令を命令ストリング中に入
れることができる。
第3図は命令ストリングの書込シーケンスを示す。まず
最初にユーザは書込装置(典型的にはHP−IBを介してス
ペクトラム分析器に接続された遠隔コンピュータのキー
ボード)を選択する。しかしこのような命令ストリング
をスペクトラム分析器の前面パネルからも同様に入れる
ことが可能である。命令ストリングはまず命令「ONEO
S」を入れ次いでスペクトラム分析器が実行する命令の
ストリングを二重引用符で囲んで入れる。次に命令のス
トリングはスペクトラム分析器の記憶装置に記憶され、
この命令ストリングが入っていることを知らせるフラグ
がセットされる。
このな命令ストリングの一例は次のとおりである。
ONEOS“MKPK HI ;IF MA,LT,−30 THEN TEXT ‘SIGNAL TOO LOW';SRQ 1;ENDIF;" この命令ストリングはマーカのピークサーチを行わせ次
いでマーカが見つけた振幅が−30dBm未満であるか否か
を試験し確認させる。もしこのレベルより低ければ、ス
ペクトラム分析器はスクリーン上にメッセージ「SIGNAL
TOO LOW」を表示し、オペレータが適切な処置をとるこ
とができるようオペレータに状態が望ましくないことを
知らせる。またHP−IBの遠隔ポートを通じてサービス要
求を発生し、何か不良であるから警報を発するか他の予
め定めた処理を取るように操作者に知らせる。
第4図は実行すべきONEOS命令ストリングが存在するか
否かをチェックしこれが存在すればそれを実行させる手
順の流れ図を示している。スペクトラム分析器のプログ
ラミングでは常に実行するルーチンが存在し、これは分
析器の掃引の終りに来るごとに、掃引を再開させるもの
である。このルーチンはDOEOSと呼ばれる。そのルーチ
ンではONEOS命令が入っていることを示すONEOSフラグが
セットされているかを確認させるチェックがある。もし
これが入っているときは、DOSOFTKEY(−1)と呼ばれ
る手順が呼出され命令ストリングはあたかも遠隔命令が
あるかのようにHP−IBの命令インタラプタに伝えられて
実行される。命令ストリングの実行が終了すると、次の
掃引が始まる。このプロセスは連続的に実行しつづけら
れる。
ONEOS機能はスペクトラム分析器だけでなく、他の形式
の掃引周波数測定器にも有用であることに注目しなけれ
ばならない。一つの例は好ましい実施例の制御装置に類
似のプロセッサまたは制御器を内蔵している自動回路網
解析器(自動ネットワーク・アナライザ)である。
本実施例で実行される他の動作はマーカをスペクトラム
分析器表示装置上の指定した振幅のトレース上に置くと
いうことである。この振幅マーカ動作は第5A図から第5B
図までの流れ図に示してあり動作の結果は第6図に示し
てある。
この動作はまず「振幅」型のマーカを指定することによ
って実施され、これによりこの動作のモードがセットさ
れる。次にマーカを置くべき振幅レベルを指定すると、
スペクトラム分析器はスクリーンのデータトレース(信
号の線形表示)のその振幅のところに(見つけることが
できる場合)マーカを置く。その振幅を通過するトレー
スを見つけることができない場合には、それに最も近い
ものを見つけるので、トレース上のすべてのデータが指
定振幅の上または下である場合には、トレース上にそれ
ぞれ最高の点または最低の点を見つけることになる。
マーカのサーチルーチンは流れ図においてMKASRCHと呼
ばれている。ルーチンのはじめに、AVOIDと呼ぶアレー
を含む幾つからのパラメータが初期状態にされる。この
アレーは、既に存在している他のマーカの上にさらにマ
ーカがセットされないように、避けなければならない表
示装置上の位置を指定するものである。次に、表示され
たトレースデータが取り出されバッファにロードされて
ここで処理が続行される。一旦これが完了すると、幾つ
かの初期サーチパラメータが初期状態になる。特に現在
のマーカの位置と振幅とが探している振幅と共に設定さ
れる。
サーチのはじめに意志決定ブロック510で試験が行わ
れ、マーカが実際に動かなければならないのかあるいは
マーカが既に望みの振幅のところにあるのかを見つけだ
す。答が肯定であれば、サーチは不必要で、それ以上何
も行う必要はない。普通はこうならないから、現在のマ
ーカの位置から左右に探すルーチンが開始される。この
サーチの目的は現在のマーカ位置の両側をサーチして、
トレースが表示装置上のどこかで望みの振幅レベルと交
差しているか否かを見ることである。サーチはスクリー
ンの端部に向って一方向に、次いでスクリーンの他の端
部に向って他の方向に進行する。なお、この全サーチは
スクリーンの縁に到達するまでにサーチ条件を満足する
点が見つからない場合に行われる。
サーチは一度に一つのデータ値について行う。各データ
値は望みの値より大きいか小さいかを見つけ出すために
一度に一つ取り出される。プログラムは一つの点から次
の点まで望みの値に等しいかあるいは望みの値を横切る
ものを探す。データ値がはじめに望みの値より大きい場
合には、プログラムは望みの値より小さいか等しいもの
を探す。それが見つかれば、トレースはこれら二つのデ
ジタル化された点の間で交差している。一旦候補値が見
つかればその手順で後に使用するために記憶しておく。
左サーチは成功したが見つかったデータ点が現に存在す
るマーカ点のものである場合には、その値を記憶させず
左サーチを続行する。何故なら現存マーカ点は避けなけ
ればならないからである。一旦左サーチが完了すると、
同じやり方でサーチが行われる。マーカに対して二つの
候補が、即ち一つは元のマーカ位置の左に一つは右に見
つかった場合には、元の周波数位置に最も近いものを選
択する。候補が一つだけ見つかった場合にはその位置を
マーカの位置として選択する。
候補が見つからなかった場合には、プログラムは現在の
マーカ位置が望みの値より大きいか否かをチェックす
る。もしそうなら、最小サーチを行ってスクリーン上の
最も小さいものを見つける。何故ならそれは振幅が望み
の値に最も近いからである。同様に、現在のマーカ振幅
が望みの振幅未満である場合には、ピークサーチが行わ
れる。というのはスクリーン上のすべてのデータが今度
は望みの振幅より小さいからである。次にマーカは表示
装置の最も高い点に配置される。
一旦マーカの位置が決まると、マーカは表示装置に書込
まれ、次の掃引が始まる。このサーチは本機能が使用可
能になっている間、掃引の終りごとに行われる。第6図
はマーカ振幅動作の結果を示したもので、マーカ602は
表示装置上の信号トレース604の裾の−40dBmの指定レベ
ルのところに置かれている。
第7図、第8A図〜第8B図、および第9図は表示装置上の
次のピークを現在のマーカ位置の右あるいは左のいずれ
かにおいて識別するマーカ動作を示している。この動作
を行うには基本的に二つのルーチンがあり、その一つは
他の一つを呼び出す。第1のルーチンはマーカ・ピーク
(MKPK)と呼ばれ、これはどんな種類のピークサーチを
行うべきかを決定する。第7図に示すように、ピークサ
ーチは最高ピークと2番目のピークとについて可能であ
る。最高ピークサーチについてはこれ以上ここでは言及
せず、右または左の2番目のピークサーチについて下に
説明する。
希望するルーチンをユーザが指定すると、プログラムは
適切なトレースデータを取出してそれをサーチすべきバ
ッファに入れ、そして適切なサーチルーチンに分岐す
る。次の右または次の左サーチ動作が指定されると、第
1のルーチンが第2ルーチンを呼び出し、適切なパラメ
ータをこれに与えてどの方向をサーチすべきかを知らせ
る。マーカについて新しい位置が見つかった後、マーカ
は表示装置に書込まれる。
第8A〜8b図に示した次ピーク・サーチルーチンは多数の
パラメータを使用する。これらにはサーチの開始位置、
サーチの方向、サーチするアレーの長さ、それから上ま
たはそれから下のデータ点を無視する閾値、およびピー
クの周りの(ピークを取り囲む)データに関してピーク
の高さを記述する偏位パラメータが含まれる。たとえ
ば、ピークはそのピークのいずれかの側のデータより少
なくとも6dB高いデータ・アレー中の信号として指定す
ることができ、6dBがその測定に対する偏位となる。即
ち、サーチされるピークは、そのピークを取巻くデータ
よりも6dB高く(例えばそのピークの両側の谷の点のデ
ータポイントよりも6dB高い)なければならないことを
意味する。それ故に、偏位パラメータが6dBならば5dBし
か高くない表示装置上のピークは次ピーク動作によって
は検出されない。ここで、ピークを取囲むデータとは、
例えば第9図においてノイズのようなデータである(表
示面の最下線より2目盛上の水平軸に沿って存在す
る)。マーカ910は−5.2dBmであり、このピークの両側
の他には役−85dBmである。したがってピーク910を取囲
むデータとはそのピーク下役80dBmのところにある。こ
れらのパラメータは、ユーザがどんな大きさのピークを
探し、またそれらについでどこを探すかを決定すること
ができるように、ユーザが指定することができる。
一旦初期値が設定されると、サーチが指示された方向に
開始される。サーチの目標はそのいずれかの側において
少なくとも偏位量だけ高いデータ点を見つけることであ
る。サーチの目的で、ピークが見つかった時期を決定す
るのに使用する三つの変数がある。すなわちPEAKはサー
チ中に見つかった現在の最高値であり、VALLEY1は前述P
EAKへの接近側で見つかった最低値であり、VALLEY2は前
述PEAKから離れる側で見つかった最低値である。
サーチはVALLEY1サーチルーチンから始まり出発点と見
出すべきピークとの間の低い点すなわち谷を探す。デー
タ・バッファから取り出される最初の値はブロック802
の第1のVALLEY1の値として保存される。次にそのデー
タ点がパラメータ集団の境界内にあることを確認するチ
ェックが行われる。同様にピークが見つかったか否かを
確認するチェックが行われる。というのはもしピークが
見つかっていれば、手続きは完了し、マーカを表示装置
上のそのデータ点の位置に置くことができるからであ
る。次いで次のデータ点をバッファから取り出し、同様
にそれが境界内にあるか否かの確認試験を行う。
測定器はなおVALLEY1サーチモードにあるので、データ
点が現在記憶されているVALLEY1点より小さいか否かを
確認する次のチェックを行う。もしそうなら、その点が
VALLEY1の点となる。何故ならその点はより低く、サー
チの方向において下降方向の傾斜を示しているからであ
る。一方、もしその点が現在のVALLEY1の点より高けれ
ば、そのデータ点はピークとして記憶され、測定器はPE
AKサーチモードに変わる。続いて、次のデータ点が取出
される。
このように、各データ点について、まずそれが境界内に
あることを確認するチェックが行われ、次に測定器が三
つのサーチモード、すなわちVALLEY1、VALLEY2、または
PEAKのどれにあるかを確認する三モード判別が行われ
る。次のどのサーチモードが使用されているかにより、
更にデータの試験が行われる。
測定器が一旦PEAKサーチモードに入ると、新しい各デー
タ点が現在記憶されているPEAKの値より大きいかぎり、
PEAKとして記憶されることになる。PEAKより小さいデー
タ点が見つかると、測定器はVALLEY1とPEAKとの差が偏
位パラメータより大きいか否かをチェックし確認する。
もしそのとおりであれば、現在のPEAL値はピークである
ことに関する試験の一つを済ましてしまっているので、
測定器はVALLEY2サーチモードに変わる。
表示装置上にマークすべきピークであると特定するため
には、PEAKとVALLEY2との差も偏位パラメータより大き
くなければならない。ピークが見つかった後の最初のデ
ータ点についてこの条件が成立する場合には、サーチは
終了する。もしそうでなければ、次のデータ点をVALLEY
2サーチで試験しなければならない。十分に小さい点が
見つかれば、サーチを終了し、マーカを表示装置上に置
くことができる。VALLEY2の条件を満たす前に、PEAKよ
り大きいデータ点が見つかった場合には、測定器は再び
PEAKサーチモードに変わる。
測定器がPEAKモードにあるとき、次のデータ点はPEAK値
より偏位パラメータを引算した値より小さいであろうか
ら、真のピークに対する第1の条件を満足しないことに
なる。第8B図でブロック820に続くブロックからわかる
ように、測定器は新しいピーク候補が見つかるまでVALL
EY1サーチモードに戻ることになる。ルーチンのこの部
分により測定器は、隆起の高さが偏位パラメータを超え
ない場合に、トレースのその側にある小さな隆起あるい
は鋸歯にピークとしてラベルをつけることがなくなる。
上述のとおり、データ点が、PEAKマイナスVALLEY1値お
よびPEAKマイナスVALLEY2値が共に偏位パラメータより
大きいというサーチ条件を満足していることがわかれ
ば、PEAKとして記憶しているデータ点は望みの点であっ
て、マーカを表示装置上のその点に置くことができる。
第9図は右方向次ピークサーチ機能を示している。マー
カはピーク910から出発する。右方向次ピークサーチ機
能が行なわれると、マーカはピーク910の右方向にある
次のピーク910に向かって動く。右方向次ピークサーチ
機能をもう一度行うと、マーカはピーク912の上に来
る。しかしながら従来の先のヒューレット・パッカード
社の8566A型で用いられている次ピーク機能を使用する
と、マーカはピーク912ではなくてピーク913の上に来る
ことに注目すべきである。
振幅マーカの特徴と右または左ピークサーチ動作をスペ
クトラム分析器に関連して説明したが、これらは回路網
解析器のような他の掃引周波数測定器に使用できるとい
うことに注意しなければならない。さらに、右、左ピー
クサーチ機能は回路網解析器(ネットワーク・アナライ
ザ)に使用して谷または最小点の位置をつきとめるのに
も適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1A図から第1F図の組立図、第2図は第2A図か
ら第2E図の組立図、第1A図から第1F図および第2A図から
第2E図は本発明の一実施例によるスペクトラム分析器内
の制御装置のブロック図、第3図および第4図は本発明
によりスペクトラム分析器において、掃引終了時点にお
いてユーザ指定のプログラムを実行する機能を示した流
れ図、第5図は第5A図から第5B図の組立図、第5A図から
第5B図は本発明によるスペクトラム分析器が実行する振
幅マーカ動作を示した流れ図、第6図は第5図で示した
振幅マーカ動作を示した表示装置上の信号トレースの
図、第7図は本発明によるスペクトラム分析器が実行す
る種々のピークマーカ動作を示した流れ図、第8図は第
8A図から第8B図の組立図、第8A図から第8B図は本発明に
よるスペクトラム分析器が実行する次左または次右ピー
クマーカ動作を示した流れ図、第9図は第8A図から第8B
図の動作を示した表示装置上の信号トレースの図であ
る。 102:クロック、104:リセット回路、106:電源、108:バッ
ファ、110:アドレスデコーダ、112:アドレスデコーダ、
14:バッファ、116:バッファ制御器、118:ストローブ発
生器、120:インタフェースおよびタイマ回路、122:HP−
IBチップ、202:割込エンコーダ、204:自己試験回路、20
6:プロセッサ、208:デコーダ、210:シグナチュア分析回
路、212:ROM、214:RAM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号を受信してスペクトラム分析し、
    該入力信号の周波数成分の振幅を対応する周波数ととも
    にデジタル値として記憶し、該デジタル値から前記周波
    数と前記周波数成分の振幅の表示をおこなうとともに、
    前記デジタル値と外部よりの制御信号に応じて前記表示
    上のピークの位置にマーカを表示させるスペクトラム分
    析器において、 前記制御信号の1つが所定の前記周波数より高い周波数
    かより低い周波数かのいずれか一方の側を示し、前記一
    方の側における前記デジタル値を前記周波数に沿ってサ
    ーチし、該サーチ中の前記デジタル値の最大値を更新保
    持し、該最大値の前後のそれぞれに該最大値との差が所
    定の偏位パラメータを超える前記デジタル値が見つかる
    に応じて次のピークの位置に前記マーカを表示させる、 ようにしたことを特徴とするスペクトラム分析器。
  2. 【請求項2】前記所定の前記周波数が前記ピークの一つ
    に対応している特許請求の範囲第1項記載のスペクトラ
    ム分析器。
  3. 【請求項3】前記サーチ中に前記デジタル値から該デジ
    タル値の直前のデジタル値を引き算して得る差を逐次計
    算し,前記デジタル値の最小値と前記最大値とを更新保
    持し、前記最小値と前記最大値の差が前記偏位パラメー
    タを超過したあとは前記最大値の更新保持と前記最大値
    より前記偏位パラメータ超過の差を有する、より後の前
    記デジタル値をサーチするようにした特許請求の範囲第
    1項あるいは第2項記載のスペクトラム分析器。
JP60029051A 1984-02-16 1985-02-15 スペクトラム分析器 Expired - Lifetime JPH0752202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US580992 1984-02-16
US06/580,992 US4649496A (en) 1984-02-16 1984-02-16 Spectrum analyzer with improved data analysis and display features

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190870A JPS60190870A (ja) 1985-09-28
JPH0752202B2 true JPH0752202B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=24323451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029051A Expired - Lifetime JPH0752202B2 (ja) 1984-02-16 1985-02-15 スペクトラム分析器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649496A (ja)
JP (1) JPH0752202B2 (ja)
FR (1) FR2559910B1 (ja)
GB (2) GB2158595B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050107A (en) * 1981-07-24 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Side-by-side displays for instrument having a data processing system
US4760537A (en) * 1985-11-29 1988-07-26 Gte Government Systems Corporation System for analyzing laser beam profiles
US4942614A (en) * 1986-04-16 1990-07-17 Australian Atomic Energy Commission Calibration of ultrasonic transducers
JPH0769364B2 (ja) * 1987-03-06 1995-07-31 アンリツ株式会社 スペクトラムアナライザ
US4839582A (en) * 1987-07-01 1989-06-13 Anritsu Corporation Signal analyzer apparatus with automatic frequency measuring function
US4782284A (en) * 1988-01-12 1988-11-01 Bsr North America Ltd. Frequency analyzer
US4870348A (en) * 1988-06-09 1989-09-26 Tektronix, Inc. Markers for readout and delta-parameter measurements on a quasi-3-dimensional display of a spectrum
US5103402A (en) * 1988-07-05 1992-04-07 Tektronix, Inc. Method and apparatus for identifying, saving, and analyzing continuous frequency domain data in a spectrum analyzer
EP0664459B1 (en) * 1990-03-30 2000-05-31 Anritsu Corporation Waveform display apparatus for easily realizing high-definition waveform observation
US5710720A (en) * 1996-04-30 1998-01-20 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Phase lock loop based system and method for decomposing and tracking decomposed frequency components of a signal, with application to vibration compensation system
USD419441S (en) 1999-02-08 2000-01-25 Rayovac Corporation Battery package
US6389365B1 (en) 1999-08-25 2002-05-14 Agilent Technologies, Inc. Method for operating a spectrum analyzer to display a marker of a signal of interest
US20060274084A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Chenjing Fernando Table data entry using instrument markers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131768A (en) * 1976-03-26 1977-11-04 Norland Corp Wave form measuring analizer
US4253152A (en) * 1978-08-10 1981-02-24 Hewlett-Packard Company Spectrum analyzer with parameter updating from a display marker

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31750A (en) * 1861-03-19 Fastening fob
DE2036412B2 (de) * 1970-07-22 1977-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zum bestimmen der einem markierbaren zeitpunkt zugeordneten frequenz eines gegenlaeufig frequenzmodulierbaren senders
US3916319A (en) * 1974-06-19 1975-10-28 Hewlett Packard Co Adaptive sweep generator for a spectrum analyzer
US4031462A (en) * 1975-07-07 1977-06-21 Motorola, Inc. Frequency spectrum analyzer
USRE31750E (en) 1977-11-25 1984-11-27 Ird Mechanalysis, Inc. Data acquisition system
US4257104A (en) * 1978-08-10 1981-03-17 Hewlett-Packard Company Apparatus for spectrum analysis of an electrical signal
US4264958A (en) * 1978-08-10 1981-04-28 Hewlett-Packard Company Video processor for a spectrum analyzer
US4244024A (en) * 1978-08-10 1981-01-06 Hewlett-Packard Company Spectrum analyzer having enterable offsets and automatic display zoom
DE2914143C2 (de) * 1979-04-07 1981-10-01 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Gerät zum Untersuchen eines nach der Frequenz ausgewählten einzelnen Hochfrequenzsignales eines breiten Frequenzbandes
JPS5693052A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Iwatsu Electric Co Ltd Observation system of wave form
DE3220462C1 (de) * 1982-05-29 1983-12-22 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Spektrumanalysator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131768A (en) * 1976-03-26 1977-11-04 Norland Corp Wave form measuring analizer
US4253152A (en) * 1978-08-10 1981-02-24 Hewlett-Packard Company Spectrum analyzer with parameter updating from a display marker

Also Published As

Publication number Publication date
GB8503937D0 (en) 1985-03-20
JPS60190870A (ja) 1985-09-28
FR2559910A1 (fr) 1985-08-23
US4649496A (en) 1987-03-10
GB2191866A (en) 1987-12-23
GB2158595A (en) 1985-11-13
GB2158595B (en) 1988-07-27
FR2559910B1 (fr) 1988-12-09
GB2191866B (en) 1988-07-27
GB8715237D0 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001964B1 (ko) 트레이스데이터 수집회로를 내장한 집적회로
US6161200A (en) Method and apparatus for analyzing software executed in embedded systems
US6246408B1 (en) Graphical system and method for invoking measurements in a signal measurement system
JPH0752202B2 (ja) スペクトラム分析器
EP0159588B1 (en) Logic analyzer
EP1130518A1 (en) Software analysis system having an apparatus for selectively collecting analysis data from a target system executing software instrumented with tag statements and method for use thereof
JPH10333798A (ja) 測定信号波形スケーリング・システムおよびその方法
GB2317247A (en) Displaying buffer accesses
JPH0683666A (ja) マルチメディアコンピュータ診断システム
JPH0627749B2 (ja) スペクトラム分析器
JPH0520771B2 (ja)
EP0257911A2 (en) Memory pointer with clustering
JPH11248753A (ja) 信号測定システムにおける自動測定の同時呼び出しのためのシステム及び方法
US4813009A (en) Method and apparatus for determining internal status of a processor
JP2877075B2 (ja) 計測器制御装置および方法
KR100297224B1 (ko) Prom이구비된마이크로컴퓨터및그것의데이타판독검사방법
CN111291346B (zh) 一种测试方法、装置、计算机设备及存储介质
JPS58156890A (ja) 制御棒スクラム動作測定方法
CN112130947A (zh) 超声测量项属性修改方法、装置、设备及可读存储介质
JPS62168243A (ja) エミユレ−タ
JPH03119436A (ja) マイクロ命令アドレストレーサ
JPS6336327A (ja) シ−ケンス表示装置
Lenski et al. High Speed Microprocessor Based System for Drift Chamber Data Acquisition
JPS60241142A (ja) プログラム走行径路監視モニタ−
JPH02110637A (ja) プログラムデバッグ支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term