JPH0752032Y2 - 中 栓 - Google Patents

中 栓

Info

Publication number
JPH0752032Y2
JPH0752032Y2 JP1991059611U JP5961191U JPH0752032Y2 JP H0752032 Y2 JPH0752032 Y2 JP H0752032Y2 JP 1991059611 U JP1991059611 U JP 1991059611U JP 5961191 U JP5961191 U JP 5961191U JP H0752032 Y2 JPH0752032 Y2 JP H0752032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
pull ring
bottle mouth
bottle
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991059611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535689U (ja
Inventor
敏光 古場
克也 湯本
Original Assignee
ナショナルクラウン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナルクラウン株式会社 filed Critical ナショナルクラウン株式会社
Priority to JP1991059611U priority Critical patent/JPH0752032Y2/ja
Publication of JPH0535689U publication Critical patent/JPH0535689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752032Y2 publication Critical patent/JPH0752032Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、酒びん等のびん口に引
き抜き可能に差し込んで打栓される中栓に関し、特に、
内部に閉塞された空間を有し、かつ外冠を被冠した状態
での打栓に好適な軟質の合成樹脂製の中栓に関する。な
お、前記外冠は、一般に、天部を有し下部が開放された
円筒状で、その側部に弱化線と該弱化線に繋がった摘み
を設け、開栓時に該摘みを引くと該弱化線に沿って前記
側部を破断し、びん口から除去しうるように構成してあ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種中栓は、図5に示すよう
に、底部50を有し、上部が開放された円筒状胴部51
の上部周縁に、びん口52上縁に当接する顎部53を形
成した軟質合成樹脂製本体と、該本体の内部が閉塞され
た空間となるように、前記上部の開放部分を閉塞すべ
く、前記鍔部53の外周縁にかしめ付けた金属製の天部
54とから成る。そして、この中栓のびん口52への打
栓は、前記本体の胴部51を、びん口52縁に鍔部53
下縁が当接するまで、びん口52内側に挿し込んで行
う。このようにして打栓された中栓は、軟質合成樹脂を
材料とし、かつ内部が閉塞された空間となっているから
適度の弾力をもち、前記胴部51がびん口52内壁に、
また鍔部53がびん口52上縁にそれぞれ密接すること
によって、ビン内を密閉しうるものである。一方、この
中栓をびん口56から開栓するには、前記金属板製の天
部54を指で摘みつつ上方に引っ張っていた。この従来
の中栓は、前記のように適度の弾力があり、びん口52
に対する密閉度が高いという長所がある。
【0003】また、例えば酒造工場での酒のびん詰工程
では、先ず、熱した酒をびんに詰めてから、びん口52
に前記中栓を打栓した後、該びん口52と中栓に、図示
しないアルミニウム製の外冠を被冠して製品となしてい
た。
【0004】前述した従来の中栓は、弾力性を有してい
るので、びん口52にかたく嵌着されるとともに、上述
のような酒びんの場合、熱した酒を詰めた状態で打栓す
るので、開栓時には前記酒が冷めていて、びん内圧が外
圧より低い状態になっているから、これを引き抜くには
強い力が必要である。また、開栓の際の手掛かりとなる
前記天部54はその外径がびん口52の外径とほぼ等し
く構成されており摘みにくい。これらの理由で、従来、
打栓された中栓を指で摘んで引き抜くにはかなり強い指
の力が必要できわめて開けずらいものであった。従っ
て、指を傷つけやすいだけでなく、力の弱い子供や女性
には該開栓が困難であるという問題点があった。
【0005】そこで、前述のような問題点を考慮して、
上部が開放し、かつ内部が中空となるように、円筒形状
の胴部、該胴部と連続した底部を一体に形成するととも
に、前記胴部の上部周縁に鍔部を形成した軟質合成樹脂
製の本体と、前記上部を閉塞する天部とからなり、前記
本体には、柔軟性をもったプルリングが、前記鍔部に少
なくとも一つの連結片によって連結され、かつ前記鍔部
の外周を囲む状態で配置された合成樹脂製プラグが提案
されている。この合成樹脂製プラグは通常、壜に内容物
を収容して製品にする時は、鍔部下縁が壜口縁に当接す
るまで挿入してプラグを打栓した後、該プラグから壜口
にわたった部分にアルミ板製の冠帽を被 冠するものであ
る。そして、この冠帽の下縁には切り込みによって形成
した摘みが設けてあり、開栓時に、この摘みを引くこと
によって切り込みから冠帽を破き冠帽を取り除き、前記
プルリングを、天部より上方に起こした状態でその内側
に指を掛けて引き上げ、壜口から抜き取るというもので
ある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たプルリングを有するものは、製品となす際にプラグを
壜口に挿入する工程と冠帽を被冠する工程を必ず各別に
行わなければならず手間がかかり、また、冠帽の内径と
プルリングの外径との大きさを正確に設定しないと被冠
作業が円滑かつ確実に行えないとともに、所定の密封効
果を得られないという問題点があった。
【0007】本考案は、これらの問題点を解決すること
を課題とし、また、該問題点を解決したものを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の目的を
達成するために、例えば、底部4を有する円筒状胴部3
の上部を開放するとともに、該上部周縁に顎部5を形成
した軟質合成樹脂製本体1と、該本体1の内部が閉塞さ
れた空間となるように、前記胴部3の開放上部を閉塞す
る天部2とから成り、びん口10に打栓されると同時に
外冠11がかしめ付けられる中栓であって、前記本体1
に、前記鍔部5外周を囲む状態で配置され、上方に起こ
しうるように成したプルリング6を連結片7にて連結
し、該プルリング6の上縁の外径は前記外冠11の内径
より小さく形成する一方、その下部には、前記外冠
11の内径 より若干大きい外径Dをもつ突部たる突
条9を形成した。
【0009】
【作用】プルリング6を天部2の上方に起こした状態
で、その内側に指を掛けて引き上げれば、中栓はびん口
10から容易に引き抜くことができるから、開栓操作が
非常に容易である。
【0010】また、中栓製造工場において、外冠11の
内側に、天部2を奥にして中栓を挿入し、該中栓のプル
リング6外周の突条9を外冠11の内周面に密着させ、
該外冠11と中栓を一体となす一方、びん詰工場におい
ては、前記外冠11と中栓を一体となしたものを、びん
口10に嵌合し、中栓の打栓と外冠11のかしめ加工を
同時に成しうるような閉栓装置を用いれば、1回の作業
でびん口10の閉栓ができる。
【0011】
【実施例】以下に、添付図面の図1乃至図4に基づいて
本考案の好適な一実施例を詳細に説明する。ここにおい
て、図1は、びん口を、中栓と外冠で閉栓した製品状態
の縦断正面図、図2は、中栓の平面図、図3は、開栓操
作状態を示す中栓とびん口の部分縦断正面図、図4は、
外冠、中栓及びびん口の関係を示す部分縦断正面図であ
る。
【0012】本実施例の中栓は、図1乃至図4に示すよ
うに、軟質合成樹脂製の本体1と金属製の天部2からな
り、前記本体1は、上部を開放した円筒状の胴部3と底
部4とを湾曲面で連結するように、軟質合成樹脂たるポ
リエチレンで一体形成するとともに、前記胴部3の上部
周縁に径方向外側に突出する鍔部5を形成する。また前
記鍔部5には、その外周を囲む状態で配置した、前記鍔
部5の外径より若干大きい内径をもつ円形のプルリング
6が、前記顎部5を囲む状態で、かつ一つの連結片7と
二つの仮止め片8,8で連結されていて、該連結片7
は、引っ張っても千切れないような強い連結力をもたし
てあり、一方前記仮止め片8,8は、それぞれ細く形成
されていて、プルリング6を上方に起こすような力をか
けると容易に剪断しうるように構成してある。このプル
リング6は、軟質合成樹脂たるポリエチレンを材料とし
柔軟性を有しており、図3に示すように、指で上方に起
こすことが可能である。さらに、前記プルリング6の外
周面には突部たる突条9が形成されている。前記天部2
は、金属製の板体を皿状に成形したもので、前記本体1
内の空間を閉塞状態として本体1に弾力性をもたすべ
く、本体1の前記開放部分を閉塞するためのものであ
る。
【0013】ところで、びん詰工場での閉栓作業は、内
容物を充填したびんのびん口10に、天部を有し下部が
開放された円筒状のアルミニウム製外冠11内側に中栓
を挿入し一体としたものを嵌合し、前記中栓を打栓する
と同時に前記外冠11をかしめて固定するものである。
前記外冠11は、一般的には、側部に、その下縁から切
り込んで形成した切り込み(図示せず)と、該切り込み
部分近傍に形成した摘み(図示せず)と、該摘み連繋し
かつ斜め上方に伸ばした弱化線(図示せず)とが設けて
あり、前記摘みを摘んで外側に引くと、前記弱化線に沿
って前記側部が破れ、びん口10から除去することがで
きる。本実施例では前記閉栓作業において、外冠11内
に中栓が天部2を奥にして挿入固定されたものを、びん
口10に嵌め、中栓の打栓と同時に外冠11のかしめ固
定を行っている。この閉栓作業には、中栓の打栓動作と
外冠11のかしめ動作を同時に行い得る閉栓装置(図示
せず)を用いているが、この閉栓装置を用いるために
は、前記外冠11内に中栓が強固に一体化され、閉栓動
作や運搬にあたって外冠11下部の開口部分が下を向く
等しても中栓が脱落しないようになっていなければなら
ない。従って、前記突条9部分のプルリング6の外径D
は、前記外冠11内面に中栓が緊密に嵌着するように、
外冠11の内径Dより若干大きく形成されていて(図
4参照)、中栓を外冠11内側に挿入した時、中栓のプ
ルリング6の突条9と外冠11の内周面が密着し、中栓
が外冠11内側に固定されるように構成してある。ま
た、前記プルリング6上縁の外径は外冠11の内径D
よりも小さく形成され、被冠動作が容易になされるよう
構成されている。なお、前記外冠11の内径Dは、外
冠11がびん口10に嵌合しうるように、びん口唇部外
径Dよりも大きく形成してある。
【0014】以下に、酒のびん詰め工場における閉栓作
業と、利用者による開栓操作について説明する。先ず、
中栓工場において、外冠11の内側にその天部2が奥に
なるようにして中栓を挿入することによって、前記突条
9を外冠11内面に密着させ、外冠11を下側に向けた
り、衝撃を加えても該中栓が脱落しないようにしてお
く。前記びん詰工場では、内容物たる熱した酒を充填し
たびんのびん口10に、前記中栓を挿入、固定しておい
た外冠11を嵌合し、鍔部5下縁がびん口10上縁に当
接するまで圧入する。同時に該外冠11の外周面を、中
栓とびん口10外周形状に合致するようにかしめて閉栓
が完了する。このようにして閉栓したびんの内部は、前
記酒が冷めた後に外気に対して負圧になるので、中栓は
びん内から引かれる力を受けびん口10の上縁と顎部5
間の密着度が高まる。また、このようにして打栓された
中栓は、軟質のポリエチレンを材料とし、かつ、内部が
閉塞された空間となるから、適度の弾力を有し、前記胴
部1がびん口10内壁に、また鍔部5下縁がびん口10
上縁にそれぞれ密接することによって、びん内を確実に
密閉しうる。一方、利用者がこのように閉栓されたびん
を開栓するには、先ず、前記外冠11の摘み部(図示せ
ず)を摘んで外側に向けて引き、前記弱化線(図示せ
ず)に沿って外冠11が破き除去する。続いて、第3図
に示すように、プルリング6の連結片7の反対側を上方
に起こすようにして、前記仮止め片8,8を剪断すると
ともに、プルリング6を該連結片7を支点にして上方に
起こす。ここで、該プルリング6内側に指を掛けて引き
上げると、中栓はびん口10から抜ける。
【0015】このように本実施例の中栓は、プルリング
6を天部2の上方に起こした状態で、その内側に指を掛
け、引くことが可能であるから、中栓を容易に抜くこと
ができ、該開栓時に指を傷つける心配がないだけでな
く、力の弱い子供や女性にも容易に開栓ができ、加えて
前記開栓操作中、胴部3及び該底部4間の湾曲部がびん
口10の内壁を擦る動作をするので摩擦抵抗が小さく、
該操作を容易にするという利点がある。また、びん詰工
場では、中栓製造工場で前記外冠11と中栓を一体とな
したものをびん口10に嵌合し、閉栓することになるか
ら、中栓を打栓すると同時に外冠11をかしめ得る閉栓
装置を用いれば、1回の作業で閉栓すること可能とな
り製造費の削減を図ることができる。
【0016】なお、本考案は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、仮止め片8,8は特に設けなくて
もよいとともに、連結片7は一つではなく二つ以上設け
てもよい。この場合の連結片7・・・は、プルリング6
が指を掛けられる程度に起きうるような部位に位置させ
る。また、前記湾曲部は別段設けなくともよいだけでな
く、天部2は合成樹脂等、他の材質を用いたものでもよ
い。さらに、突部は、突条9のようにプルリング6外周
全体に渡るものではなく、部分的に突出したものであっ
てもよい。
【0017】
【考案の効果】以上述べたように、本考案は、プルリン
グを天部の上方に起こした状態で、その内側に指を掛け
引くことが可能であるから、中栓を容易に抜くことがで
き、該開栓時に指を傷つける心配がないだけでなく、力
の弱い子供や女性にも容易に開栓ができるほか、突起を
設けることによって、外冠の内径とプルリング及び突起
の外径との大きさの許容誤差範囲が拡大するとともに、
被冠作業が円滑かつ確実に行われるという実用的効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】びん口を、中栓と外冠で閉栓した製品状態の縦
断正面図である。
【図2】中栓の平面図である。
【図3】開栓操作状態を示す中栓とびん口の部分縦断正
面図である。
【図4】外冠、中栓、びん口の関係を示す部分縦断正面
図である。
【図5】従来例を示す部分縦断正面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 天部 3 胴部 5 顎部 6 プルリング 7 連結片 9 突条 10 びん口 11 外冠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部を有する円筒状胴部の開放された上
    部周縁に顎部を形成した軟質合成樹脂製本体と、該本体
    の内部が閉塞された空間となるように、前記胴部の開放
    上部を閉塞する天部とからなり、びん口に打栓される前
    後のいずれかにおいて外冠が被冠される中栓において、
    前記本体に、前記鍔部外周を囲む状態で配置され、上方
    に起こしうるように成したプルリングを連結片にて連結
    し、前記プルリングの上縁の外径は前記外冠の内径より
    小さく形成する一方、その下部には外径が前記外冠の内
    径より若干大きい突部を形成したことを特徴とする中
    栓。
JP1991059611U 1991-07-03 1991-07-03 中 栓 Expired - Lifetime JPH0752032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059611U JPH0752032Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 中 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059611U JPH0752032Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 中 栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535689U JPH0535689U (ja) 1993-05-14
JPH0752032Y2 true JPH0752032Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=13118220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059611U Expired - Lifetime JPH0752032Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 中 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752032Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206397A (ja) * 2000-01-20 2001-07-31 Nagahama Cork Kogyosho:Kk
JP6133034B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-24 株式会社吉野工業所 二重容器の密封キャップ及び、それを備える二重容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027957Y2 (ja) * 1971-08-04 1975-08-19
JPS51122853U (ja) * 1975-03-18 1976-10-05
JPS54176554U (ja) * 1978-05-30 1979-12-13
JPH0432949U (ja) * 1990-07-11 1992-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535689U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414865A (en) Beverage bottle and can opener
US5351853A (en) Beverage can closure
AU594680B2 (en) Container sealing cap
US5624623A (en) Method of making an inwardly directed projection on a plastic container
US3976215A (en) Easy-open, tamper-indicating closure
US3963141A (en) Closure cap with self-opening means
JPS5819545B2 (ja) 容器蓋組合体
US2901140A (en) Dual-purpose closure members
JPH0752032Y2 (ja) 中 栓
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
US4719824A (en) Pull tab opener
US2392507A (en) Container
JPH041074Y2 (ja)
US1654720A (en) Receptacle with closure means therefor
JPS6217399Y2 (ja)
JP2593497Y2 (ja)
US2176057A (en) Sealing closure for containers
JP5137652B2 (ja) 蓋付き容器
JPS5937486Y2 (ja) 瓶蓋
JP4349671B2 (ja) 易開栓性中栓及び中栓付容器蓋
JPS6229407Y2 (ja)
JPS588689Y2 (ja) 不正防止中栓付容器
JPS5845240Y2 (ja) 瓶蓋
US2217765A (en) Bottle closure
JPS6137642Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term