JPH075200Y2 - ブラインド用操作棒の連結機構 - Google Patents

ブラインド用操作棒の連結機構

Info

Publication number
JPH075200Y2
JPH075200Y2 JP1987011171U JP1117187U JPH075200Y2 JP H075200 Y2 JPH075200 Y2 JP H075200Y2 JP 1987011171 U JP1987011171 U JP 1987011171U JP 1117187 U JP1117187 U JP 1117187U JP H075200 Y2 JPH075200 Y2 JP H075200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
universal joint
rod
operating rod
blind
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987011171U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119795U (ja
Inventor
克己 合田
秀幸 今▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP1987011171U priority Critical patent/JPH075200Y2/ja
Publication of JPS63119795U publication Critical patent/JPS63119795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075200Y2 publication Critical patent/JPH075200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はブラインドのスラットの傾動ないし昇降をコン
トロールするために、ヘッドボックス内に軸支されたブ
ラインド作動軸を回転するブラインド操作装置に関する
もので、特に、該ブラインド作動軸を回転するために、
該ブラインド作動軸に一端で連結されたユニバーサルジ
ョイントの他端と、手動操作される操作棒の上端とを連
結するブラインド用操作棒の連結機構に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 従来、この種のブラインド用操作棒の連結機構として、
ユニバーサルジョイントの端部と操作棒の上端部とに、
互いに組み合う係合溝をもつ円柱形の接手部材をとりつ
け、これらの接手部材を組み合わせた上、その上に、円
筒形の筒部材をはめて、これらの接手部材が分離しない
ようにした連結機構が使用されている。
しかし、このような従来の連結機構では接手部に強い力
が作用すると、接手部材が外れ易く、ユニバーサルジョ
イントの端部と操作棒の上端部との連結が不確実であ
る。また、従来の連結機構では、ブラインドの高さが異
なるに伴って、異なる長さの操作棒を使用しなければな
らない。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は、上記形式のブラインド用操作棒の連結機構に
おける欠点を改め、強い回転力が加わっても外れること
のないブラインド用操作棒の連結機構を提供しようとす
るものである。
また、本考案はヘッドボックスの高さに応じて連結棒を
継ぎ足してゆくことによって、ヘッドボックスの高さに
容易に適応し得るようにしたブラインド用操作棒の連結
機構を提供しようとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は上述のごとき従来のブラインド用操作棒の連結
機構における問題点を解決する手段として、ブラインド
のヘッドボックス内に軸支されたブラインド作動軸を回
転するために、該作動軸に一端で連結されたユニバーサ
ルジョイントの他端と、手動操作される操作棒の上端と
を連結する連結機構において、互いに連結すべきユニバ
ーサルジョイントの端部と操作棒の端部の中の一方に、
非円形断面を持つ連結用軸孔とその外周の雄ネジからな
る第1の連結手段か、あるいは上記連結用軸孔にぴった
りと嵌合する非円形断面の連結用軸部と上記雄ネジと螺
合する雌ネジを内面に形成した連結キャップの組合せか
らなる第2の連結手段、のいずれか一方を設け、かつ、
上記端部の他方に、上記第1又は第2の連結手段のいず
れか他方を設けたことを特徴とするブラインド用操作棒
の連結機構を提供するものである。
また、本考案は上記形式の連結機構において、連結棒を
具備し、該連結棒は、上端に、上記操作棒の端部の連結
手段と同一構造の連結手段を有し、かつ、下端に、上記
ユニバーサルジョイントの端部の連結手段と同一構造の
連結手段をもつ連結用ユニバーサルジョイントを有し、
該連結棒を介してユニバーサルジョイントに操作棒を連
結するようにしたブラインド用操作棒の連結機構を提供
するものである。
〈実施例〉 以下、図面に示す実施例に基づき本考案を説明する。
第1図は本考案に係るブラインド用操作棒の連結機構の
一実施例を示し、図中、1はブラインドのヘッドボック
ス、2は該ヘッドボックス内に軸支されたブラインド作
動軸(図示せず)を回転するために、該ブラインド作動
軸に一端(図示せず)で連結されたユニバーサルジョイ
ントを示す。3は該ユニバーサルジョイントに連結され
てブラインド作動軸を回転する操作棒を示し、その下端
に操作用ツマミ4がとりつけられている。
このブラインド操作装置は周知のように、ツマミ4をい
ずれかの方向に回転し、これによりスラットの傾動を行
うように構成されている。また、このブラインド作動軸
はスラットの昇降をコントロールするようにしてもよ
い。
本考案による連結機構は、ブラインド作動軸に一端で連
結されたユニバーサルジョイント2の他端部2aと操作棒
3の上端部3aとを連結するもので、互いに連結すべきユ
ニバーサルジョイント2の端部2aと操作棒3の端部3aと
の中の一方(図示の例ではユニバーサルジョイントの端
部2a)に、非円形断面をもつ連結用軸孔2b(第2図参
照)を形成するとともに、その外周面の周りに雄ネジ2c
を形成し、上記の端部の他方(図示の例では操作棒の端
部3a)には、該連結用軸孔とぴったりと嵌合する非円形
断面の連結用軸部3bを形成し、且つその周りに、上記の
雄ネジと螺合し得る雌ネジを内面に形成した連結キャッ
プ5が係合する。図示の実施例では、連結用軸部3bの基
部にリブ3cが形成されていて、連結キャップ5はこのリ
ブに当接する肩部を有し、連結キャップ5を雌ネジ2c上
にネジ込むことによって、ユニバーサルジョイント2と
操作棒を連結し得るようになっている。
本考案では、ヘッドボックスの高さが高い時にはユニバ
ーサルジョイント2と操作棒3との間に連結棒を継ぎ足
して、操作棒3から連結棒を介してユニバーサルジョイ
ント2を回転することができる。第1図において、6は
このような連結棒を示す。この連結棒6の上端は操作棒
3の上端部と同様の構造を有し、その下端はユニバーサ
ルジョイントの下端と同様の構造のものとする。図示の
例では連結棒6の下端に付加的なユニバーサルジョイン
ト7が連結される。
図示の例においては、連結棒6の上端に上記のユニバー
サルジョイント2に連結される非円形断面の連結用軸部
6aおよびリブ6bが形成され、これに連結キャップ8がは
められる。付加的なユニバーサルジョイント7には、上
端に該連結キャップ9の内面に形成された雌ネジと螺合
する雌ネジ7aが形成され、また、下端には操作棒3に設
けた連結キャップ5の内面の雌ネジと係合する雄ネジ7b
が形成される。
上記の構成では、ヘッドボックス内に軸支されたブライ
ンド作動軸に連結されたユニバーサルジョイント2に連
結棒6および付加的なユニバーサルジョイント7を連結
し、これに操作棒3を連結して、操作棒3によってブラ
インド作動軸を作動できる。連結棒は必要に応じて2本
またはそれ以上連結することも可能である。
第3図は操作棒3をユニバーサルジョイント2に連結し
た状態、第4図はその間に連結棒6を継ぎ足した状態を
示す。第4図の状態では、ユニバーサルジョイントが2
ケ所に連結されているので操作に便利である。
〈考案の効果〉 上述のように、本考案によれば、ブラインド作動軸に連
結されたユニバーサルジョイントと操作棒はネジによっ
て確実に連結される。然して、回転の伝達は非円形断面
の連結用軸孔と連結用軸部との嵌合を介して伝達され、
連結キャップは単に両者を連結状態に保持する働きをす
るだけで、回転力が連結キャップに伝わることはないの
で、大きい回転力が加わることによって両者の連結が外
れることはなく、ユニバーサルジョイントと操作棒は常
に連結状態に保持される。然して、ユニバーサルジョイ
ントと操作棒との間に、連結棒を容易に継ぎ足すことが
でき、ブラインドのヘッドボックスの高さに応じて所望
の長さの操作棒を得ることができ、実用上極めて便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るブラインド用操作棒の一実施例を
示す正面図、第2図は第1図のII-II線における断面
図、第3図は操作棒をとりつけた状態を示す正面図、第
4図は連結棒を介して操作棒をとりつけた状態を示す正
面図である。 1……ヘッドボックス、2……ユニバーサルジョイン
ト、3……操作棒、4……操作用ツマミ、5……連結キ
ャップ、6……連結棒、7……ユニバーサルジョイン
ト、8……連結キャップ、9……連結キャップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−167197(JP,U) 実公 昭58−1590(JP,Y2) 「新編機械の素」(昭53−6−25 理工 学社)P.16.

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブラインドのヘッドボックス内に軸支され
    たブラインド作動軸を回転するために、該作動軸に一端
    で連結されたユニバーサルジョイントの他端と、手動操
    作される操作棒の上端とを連結する連結機構において、
    互いに連結すべきユニバーサルジョイントの端部と操作
    棒の端部の中の一方に、非円形断面を持つ連結用軸孔と
    その外周の雄ネジからなる第1の連結手段か、あるいは
    上記連結用軸孔にぴったりと嵌合する非円形断面の連結
    用軸部と上記雄ネジと螺合する雌ネジを内面に形成した
    連結キャップの組合せからなる第2の連結手段、のいず
    れか一方を設け、かつ、上記端部の他方に、上記第1又
    は第2の連結手段のいずれか他方を設けたことを特徴と
    するブラインド用操作棒の連結機構。
  2. 【請求項2】連結棒を具備し、該連結棒は、上端に、上
    記操作棒の端部の連結手段と同一構造の連結手段を有
    し、かつ、下端に、上記ユニバーサルジョイントの端部
    の連結手段と同一構造の連結手段をもつ連結用ユニバー
    サルジョイントを有し、該連結棒を介してユニバーサル
    ジョイントに操作棒を連結するようにした実用新案登録
    請求の範囲第(1)項記載のブラインド用操作棒の連結
    機構。
JP1987011171U 1987-01-28 1987-01-28 ブラインド用操作棒の連結機構 Expired - Lifetime JPH075200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987011171U JPH075200Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ブラインド用操作棒の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987011171U JPH075200Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ブラインド用操作棒の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119795U JPS63119795U (ja) 1988-08-03
JPH075200Y2 true JPH075200Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=30798144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987011171U Expired - Lifetime JPH075200Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ブラインド用操作棒の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075200Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167197U (ja) * 1983-04-19 1984-11-09 エスエム工業株式会社 ブラインドのスラツト操作棒

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「新編機械の素」(昭53−6−25理工学社)P.16.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119795U (ja) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714367B2 (ja) 調節可能な背もたれを持つ座席用継手装置
CA2044945C (en) Adjustable bent housing
CA2273725A1 (en) Door hinge device
JPH075200Y2 (ja) ブラインド用操作棒の連結機構
JPH1068206A (ja) ジョイントアーム日除け用ジョイントアーム
JPS61103014A (ja) スプライン軸とスプラインボスとの係合結合装置
JP2659875B2 (ja) ブラインド操作装置
JPH077517Y2 (ja) ブラインドの回転操作装置
JP3464364B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0430312U (ja)
JP2564277Y2 (ja) 回転伝達装置の抜け止め機構
JPH0450396Y2 (ja)
JPH02141922U (ja)
JPH0354306Y2 (ja)
JP2670759B2 (ja) 非常時の操作機能を有する電動アクチュエータ
JPS6310198U (ja)
JPH0135380Y2 (ja)
JPS63122600A (ja) 筆記用チップの筆記液リザーバへのねじ込み装置
JPH0311120U (ja)
JPH0649934Y2 (ja) 表示部のガタ止め構造
JPS6020828Y2 (ja) プツシユプルケ−ブルの端末連結装置
KR200269955Y1 (ko) 표시장치 고정유니트의 작동손잡이
JPS6392826U (ja)
RU2175414C2 (ru) Болт
JPS63173498U (ja)