JPH0751574A - 接触分解用触媒の製造方法 - Google Patents

接触分解用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0751574A
JPH0751574A JP6190948A JP19094894A JPH0751574A JP H0751574 A JPH0751574 A JP H0751574A JP 6190948 A JP6190948 A JP 6190948A JP 19094894 A JP19094894 A JP 19094894A JP H0751574 A JPH0751574 A JP H0751574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
inorganic oxide
sol
isoelectric point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6190948A
Other languages
English (en)
Inventor
William A Wachter
オーグスチン ウォッチャー ウイリアム
Stuart L Soled
レオン ソレド スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPH0751574A publication Critical patent/JPH0751574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御された細孔径を有すると共に、耐久性の
極めて大きい接触分解用触媒の製造方法を提供する。 【構成】 結晶性四面体骨組の酸化物成分、活性な多孔
質無機酸化物触媒の骨組成分および不活性な触媒の骨組
成分から成る群から選ばれる少なくとも一つの成分であ
る測定可能な等電点を持つ骨組構造物を供給し、測定可
能なpHを持つ無機酸化物ゾルも供給し、この骨組構造
物の各成分の該等電点を測定し、この無機酸化物ゾルの
pHも測定し、この骨組構造体の各成分の等電点とこの
無機酸化物ゾルのpHとを合致させ、この無機酸化物ゾ
ルとこの骨組構造物の各成分とを溶液中で結合させ、次
いでこの結合した溶液又は懸濁液を乾燥させることから
なる接触分解用触媒の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流動接触分解用触媒の製
造方法に関する。特に、本発明は触媒の骨組構造物の各
成分の等電点を、触媒のマトリックス成分を形成するの
に使用されている無機酸化物ゾルのpHと合致させる工
程を含む、接触分解用触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、流動接触分解用触媒は、結晶
性四面体骨組(crystalline tetrahedral framework)
の酸化物成分、活性な多孔質無機酸化物触媒の骨組成分
および不活性な触媒の骨組成分からなる骨組構造物を含
んでいる。この骨組構造物は一般的に無機酸化物マトリ
ックス成分との仲介によって結合が保たれている。流動
接触分解用触媒の各成分は、それ自身特定の機能を持っ
ている。四面体骨組の酸化物成分は、接触分解反応から
の第1次生成物を分解して燃料用ナフサおよび化学原料
用のオレフィン類のような純粋な生成物にする触媒作用
がある。活性な多孔質無機酸化物触媒の骨組成分は、非
常に大きいので四面体骨組の酸化物成分内部にはまり込
むことができないような炭化水素分子を分解することに
よって1次生成物を生成する触媒作用がある。不活性な
触媒の骨組成分は、密度を高めたり、強度を大きくした
りまた保護的な熱シンクの役目をする。無機酸化物マト
リックスは、触媒骨組構造成分と共に結合してその結
果、形成される触媒生成物が粒子同志および反応器壁と
衝突しても活性が充分に保たれる硬さをもつ。結合剤と
しての作用に加えて、このマトリックス成分はまた、原
料および分解生成物が拡散するための反応性媒体として
の役目もする。一般的に、このマトリックスは炭化水素
分子が拡散して触媒粒子に出入りできるよう多孔質構造
を持っている。この多孔質構造は、触媒の苛酷な水熱処
理の間でも劣化しないような構造が望ましい。或る炭化
水素分子が拡散するのを助長したり、または抑制したり
することによってこの多孔質構造が触媒の活性および選
択性に影響を及ぼす。
【0003】このマトリックスはまた、結晶性四面体骨
組の酸化物成分の希釈媒体としての役目もする。これは
触媒の活性を和らげ、生成物が過分解されてコークスや
ガスにならないようにする。このマトリックスはまた、
ナトリウムイオンに対してシンクとしても作用する。固
体−固体のイオン交換によって、ナトリウムイオンが結
晶性四面体骨組の酸化物からマトリックスへと移動する
ので、触媒の熱的および水熱的安定性が向上する。更
に、このマトリックスは一般的な流動接触分解系では熱
キャリヤーとしても作用する。分解工程および再生工程
の両工程中に熱伝達を容易にすることによって、結晶性
四面体骨組の酸化物は構造が更に損傷を受けないように
保護される。
【0004】最近まで、このマトリックスの構造は強度
(即ち、耐摩耗性)よりも活性と選択性を重視して調製
されたので、接触分解用触媒の結晶性四面体骨組の酸化
物の含有量は極めて少なかった。しかし、今日の接触分
解用触媒は一般的に比較的高濃度の結晶性四面体骨組の
酸化物を含んでいて60重量%にも達する。比較的高濃
度の結晶性四面体骨組の酸化物では、このマトリックス
成分は、活性と選択性を保持しながら、耐摩耗性高めて
製造されなければならない。接触分解用触媒のマトリッ
クスは、歴史的にはシリカ−アルミナまたはシリカ−マ
グネシアの単純な非晶質のゲルから形成されていた。こ
れらのゲルは乾燥時には20Å〜120Åの範囲の孔径
を持つ凝集ゾル粒子を含んでいた。シリカおよびアルミ
ナゾルを主成分とするマトリックスも開発されている。
ゾルで作られる触媒は一般的に比較的耐摩耗性が良好で
あるが、特別に望ましい多孔質構造は持っていない。多
孔質構造が望まれないのは、ゾル粒子は一般的には非常
に細かいのでゼオライトの開孔を“塞ぐ”ことがあると
いう事実に主として基づいている。その結果、大抵の場
合、多孔質構造は非常に細かいので、大きなガスオイル
分子を中間生成物に効果的に分解してこの中間生成物が
結晶性四面体骨組の酸化物成分の中に入り込んで分解を
受けることはできない。多孔質構造と耐摩耗性とを兼ね
備えさせようとして、単分散的メソ多孔性の考えをFC
C触媒に導入した。本明細書中の「単分散的メソ多孔
性」の意味は,150Åより大きい多孔質構造を持つ主
要部分が、所望の開孔径の約1/2〜1/3であるよう
な最大粒子径を持つ成分の相互作用によって供給される
ことを意味する。このような方法で作られた材料は、よ
く限定された範囲のメソ多孔性の挙動を示す傾向があ
る。この種の多孔質構造は、一層大きい強度を与える触
媒成分と、触媒的には活性な成分に対して影響を受けや
すさを与える触媒成分との間の基本的な関係を表してい
る。約150Åより大きい多孔質構造を持つ触媒は、大
きなガスオイル分子を効率よく転化して結晶性四面体骨
組の酸化物に入って行けるような範囲の留分とするのに
充分な表面積を一般的には持たない。従って、30〜1
50Åの気孔径の範囲の表面積を自身で持つ物質か、或
いは30〜150Åの開孔径の範囲の表面積を持つ物質
に転化できる物質を使うことが有用である。しかし、3
0〜150Åの範囲の開孔径を持つ多くの先行技術の触
媒は、コークスの収率が高くて好ましくない。例えば、
米国特許第3944482号に記載されているような小
さい径の触媒と比較して、望ましいものとされている約
90Åの直径よりも大きい触媒を開示しているヨーロッ
パ特許第350 280号を参照されたい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、制御された
細孔径を有すると共に、耐久性の極めて大きい接触分解
用触媒の製造方法を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、結晶性
四面体骨組の酸化物成分、活性な多孔質無機酸化物触媒
の骨組成分および不活性な触媒の骨組成分から成る群か
ら選ばれる少なくとも一つの成分である測定可能な等電
点を持つ骨組構造物を供給し、測定可能なpHを持つ無
機酸化物ゾルも供給し、この骨組構造物の各成分の該等
電点を測定し、この無機酸化物ゾルのpHも測定し、こ
の骨組構造体の各成分の等電点とこの無機酸化物ゾルの
pHとを合致させ、この無機酸化物ゾルとこの骨組構造
物の各成分とを溶液中で結合させ、次いでこの結合した
溶液又は懸濁液を乾燥させることからなる接触分解用触
媒の製造方法が提供される。
【0007】本発明のある好ましい実施態様では、前記
の無機酸化物ゾルはシリカゾルまたはアルミナゾルであ
る。この無機酸化物ゾルは、好ましくはケイ酸ナトリウ
ムの溶液と、硫酸アルミニウムおよび硫酸からなる溶液
との反応によって供給される、或いはこの無機酸化物ゾ
ルは好ましくはクロルヒドロールアルミニウムゾルであ
る。無機酸化物ゾルのpHは好ましくは約2〜10であ
る。本発明のもう一つの好ましい実施態様では、骨組構
造は活性な多孔質無機酸化物触媒の骨組成分および不活
性な触媒の骨組成分から成る群から選ばれる少なくとも
一つの成分を含み、かつ骨組構造成分の等電点は、無機
酸化物ゾルの約2のpH単位内で合致する。もう一つの
観点からは、骨組構造は四面体骨組の酸化物成分を含
み、かつ好ましくは四面体骨組の酸化物成分の等電点が
無機酸化物ゾルの約0.5のpH単位内で合致する。本
発明の他の好ましい実施態様では、骨組構造はケイ素お
よびアルミニウムの結晶性四面体骨組の酸化物成分から
なる。骨組の酸化物成分は、好ましくはSi/Al表面
積比が少なくとも0.5/1で、かつSi/Alかさ比
が少なくとも約2/1である。
【0008】本発明で使用する結晶性四面体骨組の酸化
物成分は、好ましくは次の刊行物に記載されているよう
な四面体骨組酸化物の一族である:R.ゾスタック(S
zostak)、分子ふるいハンドブック(Handb
ook of Molecular Sieves)
ューヨーク市ラインホールド社(Van Nostra
nd Rheinhold)、1992年。これらの系
では、骨組のアニオン(非交換性)部分としては、四面
体のケイ素、アルミニウムまたはリン酸塩が挙げられ
る。この族の亜種としては、ゼオライト、立体網状(テ
クト)珪酸塩、四面体アルミノリン酸塩(ALPO’
s)および四面体のシリコアルミノリン酸塩(SAP
O’s)が挙げられる。結晶性四面体骨組の酸化物は、
好ましくはホージャサイト型のUSYゼオライト(FA
U)骨組構造を持つかまたはSi/Al比が2.5より
大きいかまたはその両方である。
【0009】本発明の活性な多孔質無機酸化物触媒の骨
組成分は、好ましくは比較的多量の炭化水素を、望まし
い熱的ブランクに比べて分子量の小さい炭化水素に分解
する多孔質の無機酸化物である。表面積の小さいシリカ
(例えば、石英)は許容される熱的ブランクの一族であ
る。分解の程度は,MAT〔微量活性試験(micro
activity test)ASTM #D3907
−8〕のように種々のASTM試験法にあるいずれかで
測定することができる。B.S.グリーンスフェルダー
(Greensfelder)らのIndustria
l and Engineering Chemist
ry1949年11月号第2573〜83ページに記載
されているような化合物が望ましい。アルミナ、シリカ
−アルミナ、およびシリカ−アルミナ−ジルコニア化合
物が好ましい。
【0010】本発明の不活性な触媒の骨組成分は、許容
される熱ブランクよりも著しく大きい分解活性は持たな
い成分である。α−アルミナ、チタニア、ジルコニア、
石英およびシリカだけでなくカオリンや他の粘土類も好
ましい不活性成分の例である。またこれらの成分は触媒
の総コストの低下、触媒活性を和らげ、FCC装置の再
生器からの熱のためのヒートシンクとして作用、触媒密
度の上昇および触媒の強度の上昇に役に立つ。
【0011】本発明の生成物中に形成される無機酸化物
マトリックスは、無機酸化物ゾルを用いて作られる。本
質的に、無機酸化物ゾルは触媒骨組成分の群を互いに結
び付ける「接着剤」である。無機酸化物ゾルを乾燥する
時に、触媒の無機酸化物マトリックス成分が形成され
る。互いに接着する個々の触媒成分は、粒径が約0.3
−10.0ミクロンが好ましいのに対して、最終生成物
中に形成される無機酸化物マトリックス成分は、約10
00Å未満の測定可能な直径を持つのが好ましく、約1
0−500Åの直径が更に好ましい。
【0012】本発明の無機酸化物マトリックス成分中に
は、別個のアルミナ相が混在しているのが好ましい。ア
ルミニウムオキシ水酸化物−γ−アルミナ、ベーマイ
ト、ダイアスポア並びにα−アルミナ、β−アルミナ、
γ−アルミナ、δ−アルミナ、ε−アルミナ、κ−アル
ミナ、およびρ−アルミナのような遷移アルミナの種類
を使用できる。一般的に、約6未満の等電点を持つアル
ミナ種ならどれでも使用できる。たとえ、アルミナ種が
最初に約6の等電点でなくとも、アルミナの表面を改質
すると、等電点が4pH単位も下がることが知られてい
る。(G.A.パークス(Parks)、Chem.R
ev(1965年)第65巻第177−198ペー
ジ)。好ましくは、本発明で使用されるアルミナ種は、
ギブス石、バイヤライト、ノルトストランダイトまたは
ドイエライトのような三水酸化アルミニウムである。
【0013】本発明で使用するゾル溶液を形成するに
は、無機酸化物マトリックスを形成する粒子が、触媒を
構成する追加の粒子から分離されると同様に互いに各粒
子からも分離されるのが好ましい。粒子は、約10−1
0,000Åの直径を持ち、固形物含有量が多いのが好
ましい。好ましくは、固形物含有量は少なくとも約10
重量%で、更に好ましくは、少なくとも約20重量%で
ある。また好ましいゾル溶液は比較的低粘度であり、約
50,000センチポイズ未満が好ましい。好ましい特
性を持つゾル溶液が所望の乾燥マトリックス成分を形成
するのに高い信頼性を持つことになる。無機酸化物マト
リックスは、シリカまたはアルミナゾルから形成される
のが好ましい。「シリカゾル」および「アルミナゾル」
の用語は、ゾル溶液が各々シリカまたはアルミナを主に
含んでいることを意味している。ゾルは更に、シリカ対
アルミナ比またはその逆のアルミナ対シリカの比で識別
できる。一般的にケイ素原子もアルミニウム原子もシリ
カゾルまたはアルミナゾルのどちらにも入っている。本
発明の無機酸化物マトリックスをシリカゾルから形成す
る時は、シリカゾルが誘導されるケイ酸ナトリウムを中
和するために使用される硫酸アルミニウム/硫酸溶液か
らのアルミナの導入によって、シリカゾルを改質するこ
とができる。シリカゾルは好ましくは約1より大きいS
i/Al比をもち、より好ましくは、約5より大きいS
i/Al比をもつ。この比は、種の性質にもよるが、マ
トリックスによって結合されるように好ましい範囲内で
変えることができる。例えば、低い等電点(pH<7で
ゼータ電位=0)で高いケイ酸質の四面体骨組酸化物を
結合させるのに使われるマトリックスは、それ自身の等
電点が四面体骨組酸化物の等電点と合致するように、S
i/Al比が高いことを必要とする。
【0014】本発明の実施で使用できる好ましいゾルの
タイプの一例は、高速混合条件のもとでケイ酸ナトリウ
ム溶液と、硫酸アルミニウムおよび硫酸とからなる溶液
とを反応させて作られるゾルである。好ましくは生成す
るゾルのpHは約2〜4である。ゾル溶液は好ましくは
大きいせん断力をかけて形成される。これは、約1程度
の低いpHで溶液中のゾルの粒子成分を混合して、pH
を約3にまであげることで達成できる。pHはケイ酸ナ
トリウム溶液を使用して上げるのが好ましい。本発明で
使用できる好ましいゾルのタイプの他の例は、クロルヒ
ドロールアルミニウムAl13(OH)5Cl・5H2Oで
ある。この物質を含むゾルのpHは約2〜10が好まし
く、約3〜8が更に好ましい。またゾルの粒子成分が、
ゲルを形成しないように溶液中で結合していることが好
ましい。無機酸化物ゾルのpHは、標準ガラス電極また
は当業者に公知の他の方法を用いて測定されることがで
きる。好ましくは、無機酸化物ゾルのpHは約2〜10
である。
【0015】組成物の等電点は、電位を決めるイオン濃
度が組成物に関してその表面での真の電荷が零に相当す
る点であり、従って、電界でのイオンの易動度は零であ
る。等電点の決め方は次の刊行物に記載されている:
R.J.ハンター(Hunter)、コロイド科学にお
けるゼータ電位、原理と応用、(Zeta Poten
tial in Colloid Science,P
rinciples and Application
s)、ニューヨーク市、アカデミック出版社(Acad
emic Press,Harcourt,Brace
and Janovich) 、1988年。骨組構
造物の個別の成分の等電点を電気運動学的音響分析によ
って測定するのが本発明では好ましい。この分析法で
は、交流電界をコロイド状分散物にかける。もし、支持
溶液と粒子との間に密度差があれば運動量が粒子の方へ
伝達され、音響信号が発生されて監視される。起電力、
機械的振動数および関連する現象の連結は次の刊行物に
記載されている:A.J.バブチャン(Babchi
n)、R.S.ショウ(Chow)およびR.P.サワ
ツキー(Sawatzky)、コロイドおよび界面科学
における進歩(Advances in Colloi
d and Interface Science)
111、30(1989年)。四面体骨組の酸化物成分
の等電点は約2〜10であるのが好ましい。
【0016】本発明の骨組構造物の各成分の等電点は、
必要に応じて変えることができる。Si/Al比が低い
物質の場合は、硫酸塩またはリン酸塩のように特別に吸
着性のあるイオンを、骨組構造物の成分のスラリーに添
加した後に、噴霧乾燥によって等電点を変えることがで
きる。骨組構造成分どれか一つの表面へのイオン、特に
多価イオンの吸着は、その成分の等電点に著しく影響を
与えることがある。従って、特定のイオンを吸着させる
ことにより事実上同じ等電点を持つ骨組構造成分を生成
する。
【0017】本発明の方法により、触媒の骨組構造物の
各成分の等電点は、成分が結合する前、結合している
間、または結合した後に無機酸化物ゾルのpHと合致す
る。骨組構造が活性な多孔質無機酸化物触媒の骨組成分
または不活性な触媒の骨組成分を含む時は、これらの各
成分の等電点は、無機酸化物ゾルの約2pH単位以内で
合致するのが好ましい。骨組構造物が結晶性四面体骨組
の酸化物成分を含む時は、結晶性四面体骨組の酸化物成
分の等電点は、無機酸化物マトリックスゾルの約0.5
pH単位以内で合致するのが好ましい。各骨組構造成分
の等電点を無機酸化物ゾルのpHと合致するように改質
するか、或いは無機酸化物ゾルのpHを特定の骨組構造
成分の等電点と合致するように調節できる。いずれの骨
組構造成分の等電点も、特定の骨組構造成分の表面組成
物を改質することによって無機酸化物ゾルのpHと合致
するように改質できる。いずれの骨組構造成分の表面組
成物も表面のアルミニウム種またはケイ素種を増減させ
るかして改質できる。例えば、超安定型のYゼオライト
として公知のホージャサイト型ゼオライトの製造で実施
されるような水蒸気で処理すると、成分の全体で見られ
るようなアルミナでの富化以上に表面がアルミナで確実
に富化される。他方、種々の酸処理は、ホージャサイト
のようなゼオライトのSi/Al比を上げるのに使用さ
れることも出来る。この種の方法は公知であり、次の科
学文献に記載されている:例えば、G.T.ケール(K
err)、J.Phys.Chem.、72:2594
(1968年)、J.シェルチェル(Scherze
r)、J.of Catal.、54:285−288
(1978年)並びにD.W.ブレック(Breck)
およびG.W.スキールス(Skeels)の米国特許
第4503023号、およびP−S.E.ダイ(Da
i)、D.E.シャーウッド(Sherwood),J
r.の米国特許第5143878号のような特許があ
り、これらのいずれも内容は参考文献の引用で本明細書
に充分包含するものとする。不活性な触媒の骨組成分の
処方も次の文献に記載されている:例えば、S.L.シ
ュワルツェン−アレン(Swartzen−Alle
n)およびE.マチジェビック(Matijevic)
Chem.Rev.、385−400(1974年)、
この内容も参考文献の引用で本明細書に充分包含するも
のとする。ゼオライトの全体のSi/Al比に比較して
表面でのSi/Al比での様々な処理の効果の概要は
E.ポンチュウ(Ponthieu)およびP.グラン
ジェ(Grange)Zeolites,12:402
−411(1992年)に記載されており、この内容も
参考文献を引用することで本明細書に充分に包含される
ものとする。
【0018】本発明の骨組構造成分は触媒の成分ではあ
るが、無機酸化物マトリックスの一部ではない。これら
の成分は、四面体骨組の酸化物成分、活性な多孔質無機
酸化物触媒の骨組成分および不活性な触媒の骨組成分か
ら成る群から選ばれる。好ましくは、骨組構造成分がケ
イ素、アルミニウム、リン酸塩またはこれらの化合物の
二つ以上の組み合わせ物である。表面組成物が本質的に
各成分の等電点を決めるから、このような成分は、全体
または基本組成とは異なる表面組成物をもつことがあ
る。
【0019】本発明の結晶性四面体骨組の酸化物成分
は、少なくとも約0.5/1の表面Si/Al比を持つ
ケイ素とアルミニウムの酸化物骨組を含むのが好まし
く、少なくとも約3/1の表面Si/Al比が更に好ま
しい。四面体骨組の酸化物は少なくと2/1の全体のS
i/Al比であるのが好ましく、少なくとも約2.5/
1の全体のSi/Al比が更に好ましい。好ましい組み
合わせを使って、約2と10の間のpHを持つマトリッ
クスゾルと組み合わせた時に、強い触媒を形成できる。
3より小さい外部Si/Al比を持つ四面体骨組酸化物
が、ゾルの全体のSi/Al比を下げることによって、
pH3を持つゾルマトリックスと効率よく結合させるこ
とは特に好ましい。逆に、四面体骨組酸化物の表面Si
/Al比を合致させるために、ゾル全体のSi/Al比
を大きくすることにより、3より大きい表面Si/Al
比を持つ四面体骨組酸化物を、pH3を持つゾルマトリ
ックスと結合させるのが好ましい。Si/Al比を上下
させることは公知の種々の方法のいずれによっても実施
できる。
【0020】無機マトリックスゾルの表面特性を、骨組
構造成分の等電点と合致させるためには、最初に骨組構
造成分の等電点を測定する。これは、電気運動学的技術
によるゼータ電位の測定用に特に設計された多数の市販
の装置のいずれでも実施できる。これらの電気運動学的
技術には、電気泳動、沈降電位、流動電位、電気浸透、
コロイド振動電位および電気音響の振幅が挙げられる。
骨組構造成分の等電点が決まると、骨組構造成分は、骨
組構造成分の等電点の約2単位以内のpHを持つゾルと
結合されるのが好ましい。大抵の場合、電位を決めるイ
オンはヒドロニウムイオンかまたはヒドロキシイオンで
ある。しかし、特別に吸着性のある陰イオンが存在する
場合は、等電点は、ヒドロニウムイオンまたはヒドロキ
シイオンだけでなく特別に吸着性のあるイオンの表面濃
度によっても決まる。例えば、表面に高濃度のアルミナ
を持つゼオライトの等電点は一般的に7より大きい。他
方、ケイ酸ナトリウムと、硫酸および硫酸アルミニウム
からなる溶液との反応で生成できる標準的な準安定状態
の鉱酸のシリカゾルのpHは一般的に約3である。
【0021】ゾルのpHを合致させるために、硫酸塩の
表面濃度を高めることによりゼオライトの等電点を下げ
ることができる。前述のように、これは公知の通常の方
法を用いても実施できる。一旦ゾルと骨組構造成分が合
致すれば、この二者は溶液で結合された後、乾燥され
る。この結果、耐摩耗性に優れた触媒となる。いずれの
骨組構造成分も、骨組構造成分の水中懸濁物として或い
はよく混合されたゾルに添加される乾燥粉末としてマト
リックスゾルと結合させることができる。骨組構造成分
およびマトリックスゾルが適度に混合されると(即ち、
スラリー化される)、結合物は乾燥されて接触分解用触
媒となる。スラリーを、噴霧乾燥器を通る並流または向
流の空気流で乾燥される小さな粒子に破壊するノズルに
供給することにより噴霧乾燥させる。噴霧乾燥器で生成
する触媒の孔径は、触媒を包含する成分と噴霧乾燥器の
中の条件との間の関係によって決まる。噴霧乾燥条件は
技術的には公知である。今まで本発明を概略説明してき
たが、本発明は、説明の目的のためにだけに明細書に記
載し、特別に断らない場合は本発明を限定しようとして
いるのではない特定の実施例を参照することにより更に
理解が得られよう。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0023】実施例1 3.8の等電点を持ち、酸で改質された超安定型Yゼオ
ライト4.1kg(9.01ポンド)(USYゼオライ
ト;SiO2 77.3%;Al23 22.0%;N
a 0.43%)およびシリカゾル(ナルコ(Nalc
o)2326)9.1kg(20.0ポンド)を、ジョ
ージア(Georgia)カオリン(ハイドライトU
F)2.73kg(6.0ポンド)と一緒に混合して、
コロイドミルに通して調製した。レハイス(Rehei
s)クロールヒドロール2.867kg(6.36ポン
ド)を蒸留水3.64kg(8.0ポンド)に溶解させ
て、ポンプアラウンドで混合した。この溶液のpHは約
4.3であった。次いで,USYゼオライト/ナルコ
(Nalco)−2326/ハイドライトUFの混合物
を、混合物が固まらないように充分ゆっくりとポンプア
ラウンドでクロールヒドロール溶液に注入した。ゼオラ
イト/粘土/ゾル/クロールヒドロールのスラリーのp
Hは4.3であった。スラリーの密度は1.35g/c
cであった。スラリーを、入口温度288℃(550°
F)、出口温度177℃(350°F)で、回転数1
5,000rpmのノズルを通して噴霧乾燥した。試料
Aと名付けた噴霧乾燥生成物約3.64kg(8ポン
ド)を集めて、連続流動床式イオン交換器内で、最初に
水100ポンド、次いで5%の硫酸アンモニウム45.
5kg(100ポンド)、その次に水45.5kg(1
00ポンド)を約70℃で触媒に通すことによってイオ
ン交換させた。その後、触媒を乾燥させ、550℃で2
時間か焼すると、試料A1と名付けた生成物を得た。試
料A1は760℃(1400°F)で16時間スチーミ
ングすると試料A2と名付けた生成物を得た。生成物A
1およびA2を湿式化学分析法、元素分析試験(ナトリ
ウム、シリカおよびアルミナ)、窒素吸着(ASTM
D3663)、表面積にはBET法、ゼオライトの結晶
度(ASTM D3906)、細孔容積には窒素吸着
(ASTM D4222)を使って試験を実施し、更に
ダビソン(Davison)摩耗指数は米国特許第51
68086号の方法によって測定した。その結果は表1
に示す。
【0024】
【表1】 試料A1 試料A2 ナトリウム、重量% 0.08 0.08 シリカ、 重量% 65.2 65.2 アルミナ、 重量% 35.4 35.4 表面積、 m2/gm 299 204 細孔容積、 ml/gm 0.237 0.217 結晶度、 % 27 32 耐摩耗性、ダビソン指数 1.1 −
【0025】実験例2 触媒を実験例1のように調製して、試料A2と同じロッ
ト数の試料を得た。これらのロットは微量活性試験(M
AT、ASTM #D3907−D;オイル&ガスジャ
ーナル(Oil&GasJournal)1976年6
4巻7、84−85ページおよび1971年11月22
日号60−68ページにも記載されている)によって触
媒活性を試験した。原料〔API比重22.5;硫黄
1.15%;屈折率1.4928;アニリン点179;
全窒素0.063重量%;流動点95°F;減圧蒸留試
験(HivacC)(10/50/90) 400/4
56/519℃〕2.0ccを、482℃の温度で80
秒間かけて触媒のロット5.0グラム上に噴射した。原
料からの沸点が220℃より低い生成物への転化率と併
せてコークスおよび水素の収率も測定した。コークスお
よび水素の収率は換算率〔x/(1−x)、式中xは原
料の220℃の留分の転化率である。〕を用いて標準化
した。これらの標準化した収率を各々「比コークス」お
よび「比水素」収率と名付けた。その結果を表2に示
す。
【0026】
【表2】 ロット番号 MAT 比コークス 比水素 炭素、重量% 水素、重量% 1 74.2 0.86 0.016 2.467 0.0471 2 72.2 1.06 0.016 2.741 0.0405 3 73 0.89 0.014 2.416 0.0373 4 74.3 0.93 0.013 2.7 0.0384
【0027】実験例3(比較例) 等電点8.8を持つUSYゼオライト(SiO272.
2%;Al2322.8%;Na 0.15%)を使っ
た以外は、実験例1のように触媒を調製した。噴霧乾燥
した生成物の一部を集め、試料Bと名付けた。試料B約
6.83kg(15ポンド)を、連続流動床式イオン交
換器内で、最初に水45.5kg(100ポンド)、次
いで5%の硫酸アンモニウム45.5kg(100ポン
ド)、その次に水45.5kg(100ポンド)を触媒
に通すことによって約70℃イオン交換させた。その
後、触媒を乾燥させ、550℃で2時間か焼すると、試
料B1と名付けた生成物を得た。試料B1は760℃
(1400°F)で16時間スチーミングすると試料B
2と名付けた生成物を得た。生成物を実験例1のように
試験した。その結果を表3に示す。
【0028】
【表3】 ナトリウム、重量% 0.08 0.08 シリカ、 重量% 62.97 62.97 アルミナ、 重量% 36.15 36.15 表面積、 m2/gm 271 205 細孔容積、 ml/gm 0.201 0.206 結晶度、 % 34 31 耐摩耗性、ダビソン指数 22.5 −
【0029】実験例4(比較例) 触媒を、実験例2のように調製して試料B2の数ロット
を得た。これらのロットを実験例2のように分析した。
その結果を表4に示す。
【0030】
【表4】 ロット番号 MAT 比コークス 比水素 炭素、重量% 水素、重量% 1 67.8 1.29 0.011 2.708 0.0242 2 71.6 0.98 0.016 2.481 0.0395 3 69.8 1.22 0.009 2.827 0.0216 4 72 1.26 0.024 3.238 0.062 5 71 1.17 0.029 2.875 0.0718 6 71 1.13 0.027 2.774 0.0658
【0031】実験例5 超安定型Yゼオライト(SiO272.5%;Al23
23.6%;Na2.80%)を硫酸塩の存在で測定す
ると等電点は3.2であった。改質したゼオライト4.
31kg(9.48ポンド;固形分88.2重量%)を
水13.65kg(30ポンド)と共に混合して、コロ
イド状で混合して、その混合物のpHを、20%濃硫酸
495ccを用いて3.5〜3.7に調節した。商品名
「N」(PQ社)のケイ酸ナトリウム(SiO228.
7%;Na8.90%)9.65kg(21.2ポン
ド)を水13.1kg(28.8ポンド)に添加した;
この溶液14.9kg(32.8ポンド)を「平衡」タ
ンクに容れ、残りの溶液を「不平衡」タンクに容れた。
濃硫酸2.28kg(5.00ポンド)および硫酸アル
ミニウム15水和物3.23kg(7.09ポンド)を
水12.78kg(28.1ポンド)に添加した。酸性
明ばんをスロップタンクへ圧送し、次にケイ酸ナトリウ
ム溶液を出し始めた。流出液のpHが3.0まで上がっ
た時、ケイ酸塩溶液の速度はもはや上昇されなかった。
その後、シリカゾルの流れを平衡ドラムに切り替えて、
「平衡用」のケイ酸ナトリウムタンクから出し始めた。
「平衡」タンクにはもはやケイ酸ナトリウム溶液がなく
なったとき、流出液を排出へ切り替えた。このスラリー
の最終組成は、27.1%の酸性明ばん溶液;72.9
%のケイ酸ナトリウム溶液;3.21%の硫酸;4.7
8%のAl2(SO43・(16H2O);2.75%の
Na2O;8.87%のSiO2;80.39%のH2
であった。これに、氷3.2kg(7ポンド)およびチ
ーレ(Thiele)粘土4.2kg(9.2ポンド)
を添加して、生成したスラリーをコロイドミルにかけ
た。ゼオライト混合物と、粘土−シリカゾルスラリーと
を混合して約5分間撹はんした。この混合物を噴霧乾燥
すると粗粒の触媒4.1kg(9.0ポンド)と細粒の
触媒3.96kg(8.7ポンド)が生成した。触媒を
洗浄、イオン交換、乾燥、538℃(1000°F)で
4時間か焼および760℃(1400°F)で16時間
スチーミングを実施した。スチーミングした触媒をナト
リウム組成、表面積、細孔容積および耐摩耗性について
実験例1のように分析した。その結果は次の通りであ
る:ナトリウム=0.18重量%;表面積=191m2
/gm;細孔容積=0.188ml/mg;耐摩耗性=
13.7(ダビソン指数)。
【0032】実験例6(比較例) 超安定型Yゼオライト(SiO275.2%;Al23
23.6%;Na 0.65%)は、混合以前では硫酸
塩の存在で等電点3.7であること以外は実験例5のよ
うにして触媒を調製した。スチーミングした後、触媒を
ナトリウム組成、表面積、細孔容積および耐摩耗性につ
いて実験例5のように分析した。その結果は次の通りで
ある:ナトリウム=0.19重量%;表面積=207m
2/gm;細孔容積=0.183ml/mg;耐摩耗性
=37.6(ダビソン指数)。
【0033】以上本発明を詳細に説明してきたが、本発
明または本発明のいずれの実施態様の精神もしくは範囲
を逸脱することなく、同等の組成と条件の広い変数範囲
内で同様に実施できることは当業者には明白である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、制御された細孔径を有
するとともに、耐久性の極めて高い接触分解用触媒を有
利に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチュアート レオン ソレド アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08867、ピッツタウン、クックス クロス ロード 21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性四面体骨組の酸化物成分、活性な
    多孔質無機酸化物触媒の骨組成分および不活性な触媒の
    骨組成分から成る群から選ばれる少なくとも一つの成分
    である測定可能な等電点を持つ骨組構造物を供給し、測
    定可能なpHを持つ無機酸化物ゾルも供給し、この骨組
    構造物の各成分の該等電点を測定し、この無機酸化物ゾ
    ルのpHも測定し、この骨組構造体の各成分の等電点と
    この無機酸化物ゾルのpHとを合致させ、この無機酸化
    物ゾルとこの骨組構造物の各成分とを溶液中で結合さ
    せ、次いでこの結合した溶液又は懸濁液を乾燥させるこ
    とからなる接触分解用触媒の製造方法。
JP6190948A 1993-07-21 1994-07-21 接触分解用触媒の製造方法 Pending JPH0751574A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US095,612 1993-07-21
US08/095,612 US5346875A (en) 1993-07-21 1993-07-21 Method of manufacturing fluid catalytic cracking catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751574A true JPH0751574A (ja) 1995-02-28

Family

ID=22252802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190948A Pending JPH0751574A (ja) 1993-07-21 1994-07-21 接触分解用触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5346875A (ja)
EP (1) EP0635302B1 (ja)
JP (1) JPH0751574A (ja)
CA (1) CA2127009C (ja)
DE (1) DE69426682T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095513A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合金属酸化物多孔体の製造方法
JP2009000657A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 流動接触分解触媒の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706823A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Zeolith-Katalysatoren mit verbesserter Regenerierbarkeit
US5961817A (en) * 1996-10-15 1999-10-05 Exxon Research And Engineering Company Mesoporous FCC catalyst formulated with gibbsite
US6022471A (en) * 1996-10-15 2000-02-08 Exxon Research And Engineering Company Mesoporous FCC catalyst formulated with gibbsite and rare earth oxide
US6440894B1 (en) * 2001-06-25 2002-08-27 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Methods of removing halogen from non-zeolitic molecular sieve catalysts
EP1421044B1 (en) * 2001-07-02 2007-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Inhibiting catalyst coke formation in the manufacture of an olefin
US7208442B2 (en) * 2002-02-28 2007-04-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US7307196B2 (en) * 2002-02-28 2007-12-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US6844291B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US6872680B2 (en) * 2002-03-20 2005-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7271123B2 (en) * 2002-03-20 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion process
US7241713B2 (en) * 2003-10-02 2007-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
JP4165419B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP4165443B2 (ja) * 2004-04-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子の製造方法、及び排ガス浄化触媒
WO2005102523A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing metal oxide particle and exhaust gas purifying catalyst
CN1332765C (zh) * 2004-04-29 2007-08-22 中国石油化工股份有限公司 一种含分子筛烃类裂化催化剂的制备方法
WO2008076213A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Drying process for producing small quantities of controlled particle size catalysts
JP2008289971A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp コアシェル構造体及びその製造方法並びに当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
TW201029929A (en) * 2008-12-18 2010-08-16 Grace W R & Co Novel ultra stable zeolite Y and method for manufacturing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA545045A (en) * 1957-08-20 B. Innes William Silica-containing gels
CA657964A (en) * 1963-02-19 B. Innes William Silica-alumina cracking catalyst
US2595339A (en) * 1948-12-29 1952-05-06 Standard Oil Co Cogelation of silica and alumina sols at ph 3.5-6.5
US2886511A (en) * 1957-01-24 1959-05-12 Shell Dev Catalytic cracking and improved catalyst therefor
JPS5439349B1 (ja) * 1971-06-08 1979-11-27
US3944482A (en) 1973-08-08 1976-03-16 Gulf Research & Development Company Process for the cracking of high metals content feedstocks
US3867308A (en) 1973-12-10 1975-02-18 Grace W R & Co Process for preparing a petroleum cracking catalyst
US4503023A (en) 1979-08-14 1985-03-05 Union Carbide Corporation Silicon substituted zeolite compositions and process for preparing same
CA1297089C (en) * 1986-08-15 1992-03-10 Robert Glenn Bundens Cracking catalyst
US4853355A (en) * 1988-01-07 1989-08-01 Uop Silica bonding of molecular sieves
US5051385A (en) * 1988-07-05 1991-09-24 Exxon Research And Engineering Company Monodispersed mesoporous catalyst matrices and FCC catalysts thereof
EP0358261B1 (en) * 1988-09-06 1994-04-13 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Kaolin containing fluid cracking catalyst
US5168086A (en) 1989-03-02 1992-12-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalytic cracking catalysis
US5143878A (en) 1990-06-04 1992-09-01 Texaco Inc. Zeolite treating process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095513A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合金属酸化物多孔体の製造方法
JP4696767B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 複合金属酸化物多孔体の製造方法
JP2009000657A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 流動接触分解触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69426682D1 (de) 2001-03-22
EP0635302A3 (en) 1995-03-29
EP0635302A2 (en) 1995-01-25
CA2127009A1 (en) 1995-01-22
EP0635302B1 (en) 2001-02-14
US5346875A (en) 1994-09-13
CA2127009C (en) 2003-07-29
DE69426682T2 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751574A (ja) 接触分解用触媒の製造方法
US6022471A (en) Mesoporous FCC catalyst formulated with gibbsite and rare earth oxide
US5051385A (en) Monodispersed mesoporous catalyst matrices and FCC catalysts thereof
US5221648A (en) Highly attrition resistant mesoporous catalytic cracking catalysts
FI96006B (fi) Kaoliinia sisältävä leijutuskrakkauskatalysaattori
US4477336A (en) Acid dealuminated Y-zeolite and cracking process employing the same
AU2001292971B2 (en) Structurally enhanced cracking catalysts
US5961817A (en) Mesoporous FCC catalyst formulated with gibbsite
AU2002329711B8 (en) FCC catalyst manufacturing process
BRPI0114097B1 (pt) Catalisador fluido para craqueamento catalítico (fcc) de zeólita macroporoso, método para fabricar um catalisador fluido para craqueamento catalítico, e método para craquear um insumo de hidrocarbonetos sob condições fcc
JPS5838209B2 (ja) 耐摩損性ゼオライト炭化水素転化触媒の製法
AU2005212160A1 (en) Structurally enhanced cracking catalysts
EP0884371B1 (en) Catalyst for cracking heavy oil
US4747935A (en) Process for the catalytic cracking of feedstocks containing nitrogen
JPH0214102B2 (ja)
US4612298A (en) Carbo-metallic oil conversion catalysts
BRPI0410764B1 (pt) catalisador de craqueamento catalítico de fluido zeolítico; catalisador de craqueamento catalítico de fluido; processo de formação de um catalisador de craqueamento catalítico de fluido; e método de craquear uma carga de hidrocarboneto sob condições de fcc
JPS59132939A (ja) セピオライトを含有する流体クラツキング触媒組成物の存在下で金属を含有する原料をクラツキングする方法
JP3937447B2 (ja) 流動ベッドでメチルアミンを製造するための摩耗耐性をもったゼオライト触媒
CA1171054A (en) Hydrocarbon conversion catalysts and processes utilizing the same
JP4115843B2 (ja) 極めて高い動的変換活性をもったゼオライト・ベースの触媒
CA2084929C (en) Catalyst and process for cracking hydrocarbons with highly attrition resistant mesoporous catalytic cracking catalysts
JP3527036B2 (ja) 炭化水素接触分解用触媒組成物の製造方法
JPS61278351A (ja) 接触クラツキング触媒及びその使用法
US4636484A (en) Method for the preparation of catalyst composition for use in cracking hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906