JPH0751416B2 - リボン状ゴムの分線方法 - Google Patents

リボン状ゴムの分線方法

Info

Publication number
JPH0751416B2
JPH0751416B2 JP1300988A JP30098889A JPH0751416B2 JP H0751416 B2 JPH0751416 B2 JP H0751416B2 JP 1300988 A JP1300988 A JP 1300988A JP 30098889 A JP30098889 A JP 30098889A JP H0751416 B2 JPH0751416 B2 JP H0751416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dividing
ribbon
shaped rubber
line
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1300988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03162366A (ja
Inventor
正美 関本
Original Assignee
株式会社スター・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター・コーポレーション filed Critical 株式会社スター・コーポレーション
Priority to JP1300988A priority Critical patent/JPH0751416B2/ja
Priority to KR1019900018010A priority patent/KR910009228A/ko
Publication of JPH03162366A publication Critical patent/JPH03162366A/ja
Publication of JPH0751416B2 publication Critical patent/JPH0751416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明なリボン状ゴムの分線方法に関する。特に、本発
明は、使い捨ておむつにおいて着用時に着用者の腰回り
に伸縮自在に密接させるリボン状のゴム糸を分線する方
法に関する。
[従来の技術] シート状ゴム糸は、例えば厚さ0.2−0.5mm、幅400−800
mm程度である。これをカッターで幅0.3−3.0mmの糸状に
裁断して1本1本を分離してから再び切断面を仮接着し
て元のシート幅に戻したものがリボン状ゴム糸である。
このゴム糸は切断面が仮接着されているだけなので、わ
ずかな引き裂き力によっても容易に分離できる。このリ
ボン状ゴム糸を複数本、例えば10本に分線して、使い捨
ておむつに使用している。
この分線方法の一例が特公平1−44801号に示されてい
る。この技術は通称「トーナメント」方式といわれ、そ
の名のとおり、1本が分かれ道で2本になり、その2本
が別の分かれ道で分れて4本になる、というようにだん
だん枝分れしていく形式である。分れ道に相当するのは
第一、第二分離かんと呼ばれる棒である。
[発明が解決しようとする課題] このトーナメント方式では、リボン状ゴム糸に相当の張
力をかけないと十分に分線できない。分線されないまま
一方向に巻き込まれると、無理な力が加わってゴム糸が
切断し、作業が中断してしまう。切断したゴム糸の復旧
には時間と手間がかかり、作業能率を著しく低下させ
る。
本発明は、上記欠点を持たない分線方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の分線方法は、一対のロールにおいてリボン状ゴ
ム糸を分線するに際し、分線角度を80−120度、より好
ましくは85−110度、さらに好ましくは90度とすること
を特徴とする。ここで「分線角度」とは、分線前のリボ
ン状ゴム糸と分線ロールを離脱した後の分線後のゴム糸
のなす角度をいう。
[作用および効果] 分線角度が120度より大きいと、トーナメント方式と実
質的に変わりなくなり、トーナメント方式の欠点が現わ
れる。分線角度が80度より小さいと、一方向にゴム糸が
巻き込まれることがある、という欠点が現われる。分線
角度が80−120度のとき、これらの問題が発生しないこ
とが分かった。
[実施例] 以下、添付の図面に基づき本発明の実施例を説明する。
第2図に示すのが、本発明において使用するリボン状の
ゴム糸2の斜視図である。リボン状ゴム糸2は、例えば
厚さ0.25mm、幅500mm程度である。このゴム糸2はわず
かな引き裂き力によっても容易に分離できるように予め
長手方向全長に亘ってくびれ部4が幾つか形成されてい
る。このリボン状ゴム糸2を複数本に分線して、1本あ
たり通常厚さ0.3mm、幅0.5mm程度とする。
第1図に本発明の分線方法において使用する装置の要部
を示す。
第2図に示すようなリボン状ゴム糸2は適宜個数の案内
ロール6を通った後、導入ロール6を通った後、導入ロ
ール8,9に送り込まれる。この導入ロールは一対のロー
ル8,9からなり、そのうち1個のロール8がモータ(図
示せず)により駆動される。他方のロール9は前記駆動
ロール8に圧設されて反対方向に自然回転する従属ロー
ルである。一対の導入ロール8,9は両側が適宜フレーム
(図示せず)により支持されている。
リボン状ゴム糸2は、導入ロール8,9を通過した後、本
発明の中心部である分線ロール10,11に送り込まれ、こ
こで上下に分線される。分線要領は、例えば複数に分線
されたゴム2のうち偶数番目2b,2d..は上側に行き、奇
数番目2a,2c...は下側に向かうようなやり方である。
この分線ロールはやはり一対のロール10,11からなり、
そのうちの1個は前記導入ロール8の回転力を引き継ぐ
駆動ロール10である。分線ロールの回転速度は、例えば
40−50m/minである。導入ロール8と分線ロール10の回
転速度を調節するため、公知の減速又は加速装置(例え
ば大小の歯車からなる機構)を設けてもよい。他方のロ
ール11は前記駆動ロール10に圧設されて反対方向に自然
回転する従属ロールである。分線ロールの内、駆動ロー
ル10はシリコンゴムなどからなるのが好ましい。従属ロ
ール11は重量のあるものが好ましく、例えば、鉄やアル
ミニウムから製造される。
分線ロール10,11は両側がフレーム12により支持されて
いる。
このフレーム上で、かつ分線ロールの上下にそれぞれ1
個ずつ送り出し案内ロール14,15が設けられている。こ
の送りだし案内ロール14,15から次の工程、例えば使い
捨ておむつ製造工程に向かって送り出される。送り出し
案内ロール14,15はベアリングなどを介在させることに
より回動自在としておく方が好ましい。送り出し案内ロ
ールを離脱した糸状ゴムは、例えば150m/minの速度で送
り出される。
分線ロール10,11と送り出し案内ロール14,15の位置関係
は第3図に示されている。
一対の分線ロール10,11を離脱した後の分線後のゴム糸
と、分線前のリボン状ゴム糸のなす角度が「分線角度」
αである。本発明においてはこの分線角度αが80−120
度となるように分線ロール10,11及び送り出し案内ロー
ル14,15を配置する。分線角度は図示の実施例のように
約90度(直角)が一番好ましいことが分かった。
上記説明は本発明の一実施例であり、本発明は特許請求
の範囲の範囲内でさまざまな修正、改良、変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の分線方法において使用する装置の要
部を示す斜視図である。 第2図は、本発明の分線方法において使用するリボン状
ゴム糸を示す斜視図である。 第3図は、「分線」角度を説明するための分線装置の一
部側面図である。 10,11……分線ロール α……分線角度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状ゴムを糸状に裁断してから、再び
    切断面を仮接着して元のシート幅に戻した糸状ゴムの集
    合体からなるリボン状ゴム糸の分線方法であって、前記
    リボン状ゴム糸を一対の分線ロール(10,11)に通して
    前記仮接着面に沿い分線する際、分線前のリボン状ゴム
    糸と分線ロールを離脱した分線後のゴム糸のなす角度を
    80−120度としたことを特徴とするリボン状ゴムの分線
    方法。
JP1300988A 1989-11-20 1989-11-20 リボン状ゴムの分線方法 Expired - Lifetime JPH0751416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300988A JPH0751416B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 リボン状ゴムの分線方法
KR1019900018010A KR910009228A (ko) 1989-11-20 1990-11-08 리본형 고무의 분선방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300988A JPH0751416B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 リボン状ゴムの分線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162366A JPH03162366A (ja) 1991-07-12
JPH0751416B2 true JPH0751416B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17891479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300988A Expired - Lifetime JPH0751416B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 リボン状ゴムの分線方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0751416B2 (ja)
KR (1) KR910009228A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168034B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-01 Uni-Charm Corporation Manufacturing method of absorbent article

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226635A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ裁断装置
JPS62128058U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JPS6444801A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Ando Electric Touch probe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03162366A (ja) 1991-07-12
KR910009228A (ko) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1110724B1 (de) Vorrichtung zum Einziehen einer Papierbahn
EP0798249B1 (en) Method and apparatus for separating a web at a line of weakness
AU621366B2 (en) Device for producing expanding material
EP2199084B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Buchblöcken
EP0031515A1 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Packungs-Zuschnitten durch Abtrennen von einer fortlaufenden Bahn
EP0397640B1 (de) Vorrichtung zum Eintaschen und Abstapeln von positiven oder negativen Platten für Akkumulatoren
US3672551A (en) Burster with interrupted drive
KR890013718A (ko) 반도체 웨이퍼 제조장치 및 방법과 여기에 사용하기 위한 절단 와이어 장치
CA2106625C (en) Method and apparatus for producing oriented plastic strap
US4145035A (en) Device for separating multi-layered, transversely perforated continuous strips having carbon-paper strips located between the web layers into individual sheets
DE2614941A1 (de) Laengstrenneinrichtung fuer bogenmaterial an bogenbearbeitenden maschinen
JPH0751416B2 (ja) リボン状ゴムの分線方法
EP0602344A1 (de) Trenneinrichtung zum Abtrennen perforierter Schlauchabschnitte
EP1389603B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Materialbahnen
EP1097892B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Schneiden und Umlenken von Signaturen
EP1013183A2 (de) Vorrichtung zum Herumwickeln von Blättchen um stabförmige Gegenstände
US4601692A (en) Method and apparatus for the manufacture of paper sheets having decorative edges
US3514354A (en) Method of coating sheets of carton or similar material with a plastic coating
DE69629560T2 (de) Web lamination device
JPH11300401A (ja) 多条スリット圧延方法及び装置
EP0427068B1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Einlagen für Versandhüllen
DE3727358C2 (ja)
DE3322387C2 (de) Wellpappenmaschine
GB2154923A (en) Severing sheets from a web
DE19605339C1 (de) Vorrichtung zum Schneiden einer Endlospapierbahn