JPH07509593A - 信号ビット用スタート符号 - Google Patents

信号ビット用スタート符号

Info

Publication number
JPH07509593A
JPH07509593A JP7500447A JP50044795A JPH07509593A JP H07509593 A JPH07509593 A JP H07509593A JP 7500447 A JP7500447 A JP 7500447A JP 50044795 A JP50044795 A JP 50044795A JP H07509593 A JPH07509593 A JP H07509593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
start code
bit
pit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7500447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817260B2 (ja
Inventor
ティヒエーラル ヨハネス イゼブランド
ベルヘン フランシスカス ヘルマン マリア
ウルティー イーレス
ファン オヴェルマイアー フィリップ アントイネ マウリス
Original Assignee
コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8213850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07509593(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ filed Critical コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ
Publication of JPH07509593A publication Critical patent/JPH07509593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817260B2 publication Critical patent/JP3817260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/081Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the additional information signals being transmitted by means of a subcarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/007Systems with supplementary picture signal insertion during a portion of the active part of a television signal, e.g. during top and bottom lines in a HDTV letter-box system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N5/9208Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 信号ビット用スタート符号 発明の技術分野 本発明は拡張デコーダを制御する制御情報を搬送する信号バスを具える拡張され たテレビジョン信号に関するものである。
発明の皆既 かかる拡張されたテレビジョン(3号はドイツ国特許出願D E−A−41,1 2,7+2゜号に記載されている。この従来のドイツ国特許出願には実行tn報 データ、スタート情報データおよび有効情報データを具える信号ビット用の信号 について記載されている。この実行情報データは位相同期ループを同期化する8 つの正弦発振波を几えている。スタート情報データによって有効情報データをア ドレス指定するとともに(T動情報データのスタートを捕捉し得るようにする。
受信機は、これが入力信号のデータを確認すると直ちに、有効情報データを正し い位相で処理し得るようになる。しカル、スタート情報データに関するさらに詳 細な記載はされて −いない。有効な情報データは例えば2相符号化する。この 信号には直流成分がなく、磁気3こ録が容易となる。
本発明の目的は厳しい環境の下で信頼性をもって復号化し香る信号ビットを有す る拡張されたテレビジョン信号を提供せんとするにある。本発明の1例では、請 求の範囲lに記載された拡張テレビジョン信号を提供する。本発明の他の例では 、請求の範囲11に記載された拡張テレビジョン信号復号器を提供する。本発明 の第3の例では、請求の範囲20に記載された拡張テレビジョン信号を復号化す る方法を提供する。本発明の他の有利な例はサブクレームに記載された通りであ る。
発明の概要 本発明拡張テレビジョン信号は、制御情報を搬送する信号ビットを具え、拡張復 号器を制御する拡張テレビジョン信号であって、この信号ビットは状態符号およ びデータビットを具え、スペクトルエネルギーのスタート符号の主ローブはベー スバ/トテレビノヨ/信号の低いスペクトル区域にあり、この低いスペクトル区 域はその最大周波数を2 M、Il z以下、好適には1.7Ml1zとし、前 記スタート符号部分は零周波数で糸幅ディップを有するとともに良好な非周期的 相関特性と、スタート符号部分に続くデータビットの方向にシフトされる際デー タビットに対し所定の最小ビットハミング距離とを有することを特徴とする。
これらの現草に従って選択されたスタート符号は厳しい環境の下でも極めて信頼 性のあるijI弓化可能な拡張テレビジョン信号を発生したものと思われる。こ こに云う“(殆と)直流成分かない”、即ち、零周波数におけるスペクトル最小 とは、信号ビット、即ち、そのスタート符号部分か零電圧レベルを中心として発 生ずるとこうことは必ずしも重味しないこと明らかであり;信号ビットは電圧オ フ七ノ1−を打することかCきる。非円1すl的相関とは、R,IE、 Zic mcrおよびW、 If、 Tra口LerによるM’R“通信、システム、変 調および雑音の原理”1loBbLon MHflin社、ボス)・/、USA 、第2版、1417G年の第316頁に説明されているように、自己相関にχn る他の表現である。この出願の内容において、零遅延で入城最大値が1となるよ うに1L規化されたI’T弓の自己I11関力吠域最人値および佳意の部分最大 値間の少f、i<とらl/2の工を;i:i場合には、itフは良好なJ1周期 的相関特性を有すると云うことかできる。データビットに対するスタート符号の 所定の最小ビ・ノドハミング距離かlであり、しかもデータビットに対するスタ ート符号の好適な最小ヒツトハミング距離か3である場合か充分であると思われ る。
本発明のこれらおよび他の特徴は以下に示す実施例から明らかであるとともにこ れら実抱例により説明する。
図1fiiの簡ず11な説明 図1は信号ハスの好適なパワースペース富度(1’SD)を示す説明図、図2は 実行およびスペース符号の少なくとし1部分を示す説明図;図3−図5は広スク リー7信号ビット復号器の諸例の構成を示すブロック回路図。
6図はスタート符号検出装置の構成を示す回路図。
図7は第1データヒツトエステイメータの例の構成を示す回路図;図8は第2デ ータビツトエステイメータの例の構成を示す回路図。
図9はライン23における広スクリーン信号ビットの位置を示す説明図:図10 は2相り変調符号化の1例を示す説明図;図11は広スクリーン信号ビット伝送 図式を示す説明図:図12はロゴおよびサブタイトルを付したレターボックス信 号の例を示す説明本発明の大部分を構成する広スクリーン信号ビットの提案によ って信号情報をテレビジョン受像機に伝送する標帛の提案を述べる。この信号情 報はアスペクト比、あるエンハノスサービス、サブタイトル等を含む。この提案 は放送通信(タレストリアル、サテライト、ケーブル等)のみに対して開発され 、しかもかかる欣」1通(;tをVCR’sと411合せて用いる。回報通信信 じバスのVCR記録のコピーをI[f生ずる状態の下でも信5jビットは信頼性 をもって復号化し得るようにする必要かある。かかる厳しい< v c rtの )条件の下で信号ビットを信頼性をもって復号化し得るようにする必要性を満足 させるために、本発明の一例では信号ビットの主スペクトルエネルギーか、2M IIz以下、好適には1.7MHz以下のベースハ7トビデオの低いスペクトル 区域にあるようにする。この周波数の制約は、5MIIzサンプル比で少なくと も3つの順次のチャネルビットを毎回互いに等しくする必要かあると云う要求に よって満足させることができる。また、一層高い数の順次のチャネルビットを毎 回互いに等しくすることによって検出の信頼性を僅かではあるか改善するか、伝 送し得るピントの数を制限するようになることは明らかである。
この上側周渡数の制限要求は例えばテレテキストおよびビデオプログラムンステ ム(VPS)信号の特性とは著しく相違すること明らかである。従来の信号スペ クトルは双方とも5MHzまでの周波数を有し、VPSスペクトルの主ローブは 信号ビットスタート符号に対しては著しく高すぎると思われるほぼ2. 5MH zである。
信号ハスはスタート符号および実行に先行するのが好適なデータビットを含む。
本発明は、その目的を満足させるために、即ち、極めて信頼性し得る復号化信号 ビットを得るために、スター]・符号は次に示す特性を有するようにする必要が ある。
1 スペクトルエネルギーのスタート符号の主ローブは2MHzエネルギー以下 の(データビットに対しても必要な)ベースバンドビデオの一層低いスペクトル 区域にあり、この低いスペクトルくほぼ0−1.7mである。さらにこのスター ト符号は直流の局部スペクトル最小値を有するのが好適である。
2 スタートi号は良好な非周期的相関特性を有するようにする必要がある。
3 スタート符号はスタート符号の後直接伝送されるデータバス上でシフトされ る場合にはある最小の距N(ビット一致の数)を有するようにする。これは、デ ータピッ)−の2相変調n弓とは僅かに相違するスタート符号を符号化すること によって実現できる(後述の広スクリーン信号ビットの促案参照)。
上記特性l (高周波数ではない)および特性2(良好な自己相関特性)は実際 」二組合せるのが困難である。スタートnづがほぼ000kllzの周波数ピー クおよび1.7MHz以下の周波数区域におけるスペクトルエネルギーの主ロー ブMLをイーfするようにして良好な折衷策を見いだすことかできた。」二足1 .7MHz以上の周波数区域では信号エネルギーのほぼ6%のみか存在する(図 1の/ぐワースベクトル゛、r度文1周σ42数のグラフ参1tct )。図1 に示すように広スクリーン信号WSSはほぼ1.7MIIzのスペクトル最小値 を有し、群遅延歪みおよび最大周波数(2−2,5MHz)で発生する27dB 以上とし得る振幅減衰により生ずる欠屯を減少し、このVIISヒデオレコーダ によって複写か既に記録されたオリジナルより成る場合には通過せしめるように する。
請求の範囲3に記載の拡張テレヒンヨン信号によって検出の信頼性を強めるよう にする。妨害されていない信号の場合にはlである実行に対するスタート符号の 最小ビットハミング距離で充分であり、実行に対するスタート符号の好適な最小 ビットハミング距離は6である。
図2には実行(Run−in) Rlおよびスタート符号SCの最終部分の1例 を示す。本発明の実施例によれば上記特性2を満足させるために、スタート符号 は、長さ4および5の逆バーカー符号に基因する(R,F、、 Ziemerお よびW、 It、 Tranterによるl“通信、システム、変調および雑音 の原理” IIougbLon MilTlin社、ボストン、USA 、第2 版、1り76年の第3・1G頁参照)。
上記R,E、 11emerおよびW、 Il、 Tranlerによる著書、 第346頁にリストアツブされているように、次に示すバーカーノーケンスは既 知である。
[34+ 1101 135: 11101 +37: 111001 [311:11100010010 1313+1111100110101逆ピツトン−ケンス(0およびl相互変 換)、反転ビットノーケンス(右から左に読出す際の」二足シーケンス)および 双方か逆転されかつ反転されたビットシーケンスも好適である。
或は又、バーカー符号の代わりに、疑似雑音符号およびアダマールマトリックス から導出したデンタルンーケノス(上記ZicmerおよびTrantcrの著 書にも記載)を用いることかできる。
1′cさ4の逆バーカー符号は(00103であり、長さ5の逆バーカー符号は [000101である。図示の例は長さ4のバーカー符号くB4)を長さ5のバ ーカー符号(B5)のサブセットとすると云う認識を基としてなしたものである 。
(同様に、長さ2.3および4のバーカーシーケンスはそれぞれ長さ3,4およ び逆長さ7のバーカーシーケンスのサブセットである。)逆バーカー符号は以下 に示すように特性lを満足するために一種の2相変調符号で畳み込まれている。
[1] −−−> [111000コ [0コ −−−−> [000111]この変調符号化の後その結果は次のよう になる。
逆B4変:Arf号化: [00011100011111100000011 1]逆B5変調符号化: [00011100011100011111100 0000111]図2に示すスタート符号は逆バーカー長さ471号に基づくも のである。このスタート符号が実行の最終6ビツトにより拡張される場合にはこ れを長さ5の逆バーカー符号に拡張することかできる。特性3を満足させるため には2相変調逆Iく−カーシーケンスに僅かの変更を導入することができる。従 って、最終結果は次のようになる。
バーカー・1に基因+ [000111100011110000011111 ]バーカー5に基因: [000111000111100011110000 01fill]バーカー4に基因するスタート符号によって実行符号およびスタ ート符号にのみ総合最小ビットハミング距離3および最小ビットハミング距1+ 10を与えるようにする。また、バーカー51X囚スタート符号によって実行符 号およびスタート符号にのみ総合最小ビットハミング距離5および最小ビットハ ミング距離8を与えるようにする。本例により入れ子型バーカーノーケンスを選 択することにより、スタートrT弓を用いないでスター1−1’Eの組合せに依 存し、従って、増加されたビットハミング距離および一届長いバーカー5シーケ ンスに関連する増加された検出信頼性からの利益をイひることのできるtH号器 を提供することができる。 位相同期ループ(1)LL)を実行からこれに同期 された取得を確実に行うために、実行が少なくとも8つの過渡を汀するようにす る。その結果次のような実行が得られる。
11111000111000111000111000111 (2進)IP IC71C7(10進) \VSS−iu′:+器 図3には広スクリーン信号(WSS)復号器の基本ブロック図を示す。本例回路 はテレテキスト、VPS等のようなテレビジョン信号の幾つかのデータ処理のイ (帰化に用いる装置の一部分である。本願発明の文脈内で広スクリーン信号WS Sに関連させる。
合成ヒデオヘースバンド信!;3(CVBS)をへカクランプ兼同期分離回路l に通常のように供給する。同期分離回路1によって前記合成ビデオベースノくン ド信号をスライスしてラインタイミング用およびフィールドタイミング用の個別 のビデオ合成量1υ1信号(〜’C3)を得るようにする。クランプされたcv ns信号をビデオアナログ−デジタル変換器(ADC)3に供給し、これにより 135Mt1zのサンプリング周;皮数てデジタル信号(DCVBS)を出力す る。D CV BS信ぢはテ/タルビデオ入カプロセッサ(DIGVIP)5に 供給する。このプロセッサDIGVIP5は、適応スライサ、デジタル位相同期 ループ(DT’LL)およびサンプラより成るアートaシクロツク信号発生回路 の1つの状態を含む。このデジタル位相同期ループDPLLは5 M tl z のサンプル周波数を有するデータ入力信号で同期される(ライン23の広スクリ ーン信号WSSの場合にり。デジタルビデオ入力プロセッサDIGVIP5の出 力側は5MHzのグリッドデータサンプルのハード復号化された推測を支承する 。このデジタルビデオ入力プロセッサDIGVIP5の出力は2つの出力ライン :TTDおよびTTCによって達成する。出力ラインTTCは13.5MIIz のクロック周波数を有する2進データ流を搬送する。出力ラインTTCは13.  5Mtl zのクロック信周波数を有するデータクロックラインとする。出力 ラインTTCによって対応する出力ラインTTDサンプルが有効なサンプルとな ることを示す低い過渡から高い過渡への変換を決める。従って、広スクリーン信 号WSSの場合には殆ど出力ラインTTDの第2サンプルごとに有効なサンプル となる。
ラインタイミング回路7およびフィールドタイミング回路9によってライン23 に広スクリーン信号用のタイミングウィンドウを発生ずる。ライン23のウィン ドウ発生(+23)をデジタルビデ才人カプロセッサDIGVIP5に信号で知 らせ(信号通報し)、従って、デジタル位相同期ループDPLLの離散時間発振 器(DTO)を5M)Izに切換え得るようにする。広スクリーン信号WSSの スタート符号の実行およびヘッドに対しタイミングウィンドウを発生ずる。PL Lループの利得はこのウィンドウか迅速な取得および同期を得るためにアクティ ブとなる際に低(なる。スター)・符号タイミングウィンドウを発生させてスク ート符号検出処理を行わせるようにする。このスタート符号タイミングウィンド ウは少なくとも±4μsの時間公差を有する。実際上決定されたこの公差はVC R信号か入力された場合に絶対的に必要となる。その理由はVCR信号のへソド スイノチかライン23に残留タイミング誤差を銹導するからである。このタイミ ング誤差はテープ交換をjテう場合またはVCR信号か広スクリーン信号WSS を有するコピーテープを再び再生する際にも嬰化するからである。
デフタルこデオ入カプロセッサDIGVIP5の出力ラインTTDおよびTTC はブロックスタート符号検出器IIにflc給する。このブロックスタート符号 検出回路11がスタート符号を検出する場合には広スクリーン信号WSSのタイ ミングか推測されるとともに“広スクリーン信号WSSライン23で検出された ”広スクリーン信号WSS23を発生する。スタート符号に関するデータの相対 位置か知られているため、広スクリーン信号WSSデータのタイミングを推測す ることかできる。広スクリーン信号WSSのデータtlI11+1処理が作動可 能状態となる。この推測を行う手段を以下に詳細に説明する。広スクリーン信号 WSSのデータエステイメータI3は14データビツトであり、14の対応する バイオレインヨン(違反)フラグである。このフラグか設定されると、対応する データビットか信頼されなくなる。図IIはヘッド“群1”から゛群4”の下に あり、14データビットo−13に割当て得る仔効係数に対する1例を示す。
14データビア)・および14バイオレイジヨンフラグはバッファI5内に5己 憶し、且つ外部装置、即し、IIC通信を経るテレビジョン受像機によってアド レス指定することかできる。このテレビ15Iン受像機内で広スクリーン信号W SSデータを評価し、さらに処理し得るようにする。バイオレイジョンフラグは 他の処理にχ4する戦略を決めるために入力WSS信号の信頼性に関する知識を 得る手段として用いる。
変形広スクリーン信号WSS復号回路を図4および図5に示す。主な相違点は復 号器低域通過入力フィルタ17を含む点である。図4においてはこれをADC3 主なりIGVIP5間のデジタルフィルタとし、図5においてはこれを入力クラ ンプ兼同期分離回路1およびADC3間のアナログフィルタとする。双方の場合 にライン23の信号+23によって制御されるスイッチによりLPF l 7の 出力信号またはその入力信号をLPF17の後続の回路(図4ではDIGVIP 5、図5ではADC3)に供給する。デジタルフィルタ(図4)は多数の理由に より13.5MHzサンプル周波数での[1221]または[234432]イ ンパルス応答を有する。即ち、 広スクリーン信号Nvssrf帰化器で用いられる単位パルスの周波数領域表示 の密接な複写である振幅応答。これを使用することは符号化器において広スクリ ーン信号ビット流か単位パルスの周波数領域表示に相当する振幅応答を有する低 域通過フィルタによって低域通過フィルタ処理されると云うことを意味する。使 用される単位パルスEl’は、−200n s≦L≦+200ns、およびEP =OC7)場合に、 式EP=cos2 (y/2*t/(200ns))によって表わすことができ る。
色副搬送波の直近のスペクトル零。説明;2つのラインのあるVCHの平均色情 報は色副搬送波がライン23に漏洩するようにする。従って、VCR信号がその 入力側に搬送される際に広スクリーン信号wssIJ[号器入力フィルタにより 色副搬送波を抑圧する。
[1221]デジタルフイルタはこれらの要求をまさに満足するものである。
かかるフィルタは5 M HzのPALビジタンの帯域幅で」みつけされない4 dB以上の雑音パワーを抑圧する。[234432]フイルタは−NI復雑で、 急峻なロールオフをT7’L、広スクリーン信号wssデータビットがソフト復 号化されないて、ハード復号化されるようになる場合には折衷案として有効であ る。ソフトおよびハード復号化についての説明はJ、 G、 rroakisに よる著書°デジタル通信゛第2版、McGraw−11i11 [1ooMf、 1989年を参照されたい。双方のデジタルフィルタは色ム;C1搬送波の周波 k r、、=4.433GI875MII zに限りなく近い4.5Mt(zで スペクトル零を有する。
アナログ低域−通過広スクリーン信号ws 5−ti号器の入力フィルタエ7( 図5)を含む処理系を選択する場合には、その応答は所望に応じ色副搬送波周波 数でノツチと組合せた広スクリーン信号wss−符号化器の単位パルスの応答ま たはサンプル周波数が13.5MIIzの[234432]デジタルフイルタの 振幅応答の何れかとする。アナログフィルタの利点はこれをテレテキストおよび 広スクリーン信号WsSビット復号器lcの外側に設けることができることであ る。
スターI・符号検出処理 スタート符号検出の処理を次の項目により順次に行う。。
・CVBSの垂直および水平同期によって捏練23の処理を制御する。この部分 はフィールドタイミング回路9によって注意深く処理する。
・ライン23を見いだす。水平同期がらラインタイミング回路7によってタイム ウィンドウを発生し、これにより広スクリーン信号のスタート符号に対する探索 をi〒いi)るようにする。このウィンドウは少なくとも±4μsのタイミング 公差をrTする。従ってこのウィンド引よ少なくとも14μSの持続時間を有す る。
その理由はスタート符号および実行ティルの組合せが6μsi続するからである 。
・スタート符号ウィンドウが能動状管にある時間中、スタート符号は実時間で探 索される。1例では、スタート符号は、次の2つの規阜が双方とも満足される( 図6)際は必ず検出されるようにする・全部は111i正する必要かある。
・5つの+Ik測的に選択されたスタート符号対および+11測 的な符号およ び実行のiii!F時の1ビノトクjから最小!1対のものを誤差から無関係と する必Vがある。
正しくないこれらビットχ1は双方ともビット反転してはならない。この数nは 予定1直であり、nE to、1. ・・・、6)とする。良好な選択はn=4 .またはII = lJである。
・スター]・n弓検出の現べ1−か満足されると直ちにスターI・符号探索の処 理を停止する。lui<して広スクリーンl+3 ’E情報のタイミングが推定 されるようになる。
図6はスタート符号検出器の構成を示ナブロノク図である。受信したデータを7 7トレンスタ51に/フ1−する。実行R1のティルおよびスタート符号SCの ス又ツノか既知であるため、ソフトレンスタの出力全部を供給することができ、 これら出力は(小円53て示される)インバータにより正しく受信される際に零 ビットを(14給するものとする。これらインバータ53を考慮して出力信号全 部は論理舶用”とする。好適には、同一の出力信号はl ll 1′[!!の小 さなフィルタ55によりフィルタ処理し、これにより左側の入力信号および右側 の入力信号が等しい場1’9に左側の入ツノ信号を供給し、左側の人力信号およ び右側の入力信号が等しくない場合に中火の人力信号を1)(給する614gの フィルタ55の出力を論理AND回路57に1)も給し、これによりスターl− 符号SCおよび実行ティルR+が正しく受信された場合に論理値“l”を供給す る。11個のフィルタ55の出力は適宜の低域通過プレフィルタ後は省略するこ とかでき、この場合にはみフィルタの中央の入カビノドを論理AND回路57に fJj給する。これら中央のビットは(例えば特に信号の低域通過”フィルタ” 処理を行うV CRへの記録i&)悪い受信状態の下でも信頼性をもって良好に 検出される。その理由はこれら各左側および右側の隣接ビットが正しい受信時に 同一の値を有するからである。
さらに、遷移ビット対を論理OR回路59に供給し、その出力を論理AND回路 61の入力端子に供給することにより、図6のスタート符号検出器によってス1 −n号を正しく受信する際に炉へ回路61によって論理値“ビを供給する。
検出品質をさらに増大させるために、同一の6つのスタート符号遷移ビット対を 論理AND回路63に供給し、その出力を論理回路65に供給し、これによって 論理ノ\ND回路63の出力信号の少なくとも+1個力(論理値“l“である際 に論理値“l“を供給する。遷移ビット幻の少なくとも1つシーおいて双方のビ ットが反転される場合にはズ1応するOR回路が論理値°0”をAND回路61 に供給し、これによって論理値゛0”出力信号をもって供給する。
最後に、論理AND回路67は論理回路57.f31およびG5の出力を受けて 出力全部か論理値“1”の場合に“スタート符号検出”信号を供給する。
スタート符号が検出されない場合にはライン23に検出信号は発生せず、さらに このフレームにおける〜vss処理を停止する。他の場合にはライン23に検出 信号か発生してWSSデータを評価することができる。
データおよびデータ信頼性評価 スタート符号が検出されているものとする。また、データの位置も評価する。
従って14個のデータピントを評価することかできる。各データビットは6つの ハートスライスサンプルを含む。従ってソフト判定復号化は行うことができいな い(ブローキス(Proakis )の上3L!著書参照)。最初の3つのサン プルは次の3つのサンプルの反転値である。データの評価処理を図7につき以下 に示す。ンフトレンスタ71に存在する6つのサンプルのうちの最初の3つのサ ンプルについて考慮する。計数器75によって論理値“どの数を計数する。論理 値“ビの数か等しいかまたは2よりも大きい場合には1.11定回路79によっ てデータビットbか°l”であると判定し、その他の場合には判定回路79によ って論理値°0−か受信されたものとIJI定する。計数器73および判定回路 77によって次の3つのサンプルについても同様の手順を繰返す。判定回路77 .79の結果を論理N OT −E X −OR回路81について比較する。こ れらの結果が互に反転値となる場合にはデータ評価すは信頼性を失う。データの 信頼性はバイオレイジョンフラグVによって信号で知らせる。各データビットし はそれ自体の信頼性フラグVを有する。この処理を14回実行する。
データビットエステイメータの変形例を図8に示す。ソフトレジスタ71の第1 および752出力サンプルを論理AND回路83にflk給し、第2および第3 出力サンプルを論理AND回路85に(l給し、第1および第3出力サンプルを 論理AND回路87に供給する。/ブトレジスタフ1の第4および第5出力サン プルを論理AND回路89に供給し、第5および第6出力サンプルを論理AND 回路91に供給し第4および第6出力サンプルを論理AND回路93に供給する 。AND回路83−87の出力を論理OR回路95に供給し、AND回路89− 93の出力を論理OR回路97に供給する。この論理OR回路97によってデー タビット1〕を供給する。論理OR回路95および97の出力を論理N0T−E X−OR回路81にfit給し、対応するバイオレイジョンフラグVを得るよう にする。
データ転」X + 4 n、’4のデータビットおよびその関連バイオレイジョンフラグはバッ ファに記憶する。このバッファ内のこのデータはIIC通信により外部からアク セスすることかできる。その他の処理は既に上述した通りである。
広スクリーン信号バスの提案 PALおよびSEC八Mへ準規格に16.9の表示アスペクト比の新たなテレビ ンヨノサービスを円滑に導入するためには、あるスイッチング情報とともに用い られるアスペクト比をテレビジョン受像機に信号で知らせる必要がある。この受 像機は特定のアスペクト比でビデオ情報を表示することによりこの情報に自動的 に反応しく’Jるようにする。この信号通報は使用するシステムの型とは分離し ているものと見なす必要があるか、システムに関連するスイッチング情報をも転 送せしめるようにする。
提案された標第規格は増強テレビショアサービスの導入に関連して追加のスイッ チング情報を割当てる余地かある。この提案された標準規格は625ラインPA LおよびS E CA Mテレビジョンンステムの使用に適用可能であり、この 場合には放送通信による広スクリーン信号通報を必要とする。これによって広ス クリーン信号情報、符号化および符号化された情報を625ラインシステL、に 組込む手段を特定する。この広スクリーン信号情報は伝送された信号のアスペク ト比の範囲およびその位置に関する情報、サブタイトルの位置に関する情報並び にカメラ/フィルムモードに関する情報を含む。さらに、あるビットは将来のE DTV信弓通報(例えばPALを加える)並びに将来の使用に対し保存する。
この提案によって伝送された信号を特定する。補遺は受像機の表示フォーマット およびサブタイトルに対する最小の要求に対する操作のルールを示す。
このjfiQ規格の目的のために、次の定義を与えるニレターボックスの操作に は空(ブランク)のラインを加えて4:3の転送フォーマットに一致させるよう にして133以上のアスペクト比をイ1する画像フォーマットを使用する。
ノンポルおよび短縮 TXT: テレテキスト Fs−クロック周波数 Ts; サンプリング周間 Td データビット周期 a アスペクト比 このパラグラフは広スクリーン信号通報のライン符号を定義する。これら信号ビ ットはライン23の第1部分にデータバーストとじて転送する。広スクリーン信 号ビットWSSの開始位置は図9に示すように水平同期パルス■]のohから1 1.0±0.25μsである。各フレームライン23には広スクリーン信号通報 か占められるようになる。
クロック周波数: Fs=5MHz (+/−1*10−’)サンプル周期:  Ts=200ns信号の形状は正弦方形波パルスである。
半値振幅パルス幅: 200ns+/−10ns700mVの最大ビデオ信号振 幅に対する信号振幅・500+nV+/−5% 変調符号化の形式は図1Oに従う2相変調符号化である。■データビットの幅は Tdに等しい。データビットはNRZ−Lに挿入され、ここで1デ一タビツト周 期か3クロック周期の2倍に等しく・Tc1=OTsとなる。
前゛μは実行およびスタート符号を含む。この前半は図11に示される広スクリ ーン信号ビット伝送図式に示す。従って全部で14個のピントが存在する。これ ら14個のビットの1つは誤り検出符号に割当てられる。情vd伝送に用1)ら れるらのは13個のデータビットである。これらデータビットは図11に示すよ うに4つのデータ群に分類する。誤り検出に対しては奇数パリティビットが導入 される。この奇数パリティビットは最初の3データビツトのみに属する。13個 のデータ(行上げビットは4つの7!Tに分類する。群lは4つのピントを含み 、ここで最−刀の3ビットはデータを桁上げし、最後のビットは最初の3つのデ ータビットに対する奇数パリティビットを示す。群2は4つのデータビットを含 み、群3は3つのデータビットを含み、群4は3つのデータビットを含む。
データビットにはす。からす、を含みb2までラベルを付ずとともにす、から1 )1.を含みl〕1.またラベルを付す。図11および表1に示すように、ビッ トb。
は奇数パリティビットとする。また、インデックスは伝送順序、即ち、boが第 1伝送ビツトであることを示す。
データI!T I 、アスペクト比 ヒツトl)。、bl、b2は表1に従って、アスペクト比のラベル、ラベルボツ クスフオーマノドおよび位置を示し、ビットL)lは表1に従ってビットbo、 り1、b2 b、の奇数/そリテイを示す。
表1 アスペクト比ラベル、レターボックスフォーマットおよび位置符号性(1 )・ アクティブラインの数は正確なアスペクト比a=1.33.a=157及 びa=1.78に対して示すだけである。
江(2)4 実際に伝送されたアスペクト比は4:3であるが、14:9のウィ ンドつは169のテレビジョン受像機に広スクリーン表示を行うことを促進する 関連の画像内容の全部を含むようにする必要がある。
アスペクト比ラベルは可能なアスペクト比の範囲を示す。これら範囲におけるア スペクト比の降下全部は同一の符号によってラベルする。表2はこれらアスペク ト比の範囲を示す。
表2.アスペクト比の範囲 ビット1〕4は表3に従ってフィルムビットを示す。
表3 フィルムビット lよ(3)・ フィールドドミナンスによってE[IU勧告R02−1000゜ 表題; “625−ライン’、+0IIz処理用勧告ドミナノトフィールドを確 認する。
ビットbe、 baおよびす、をリザーブする。全てを“0”にセットする。
データ群3.テレテキストビット内のサブタイトルピッ)・l)ヨは表4に従っ てテレテキストビット内のサブタイトルを示す。
表4.テレテキストビット内のサブタイトルビットb、、 b、。は表5に従っ てサブタイトルモードを示す。
表5 サブタイトルモード 注 アクティブ像区域内に延在する“アクティブ像区域外の”サブタイトルは“ アクティブ像区域外の”として処理される。
図12は項“アクティブ像区域内の”および“アクティブ像区域外の”の意味を 示す。サブタイトルがレターボックス画像の白色中心分子内にある場合には、サ ブタイトルはアクティブ像区域内にある。サブタイトルがレターボックス画像の 黒色部分にある場合には、サブタイトルはアクティブ像区域外にある。図12に おいて、ダイアグラムaはレターボックス中心モードを示し、ダイアグラムbは レターボックス頂部モードを示す。ロゴは矢印で示すように上部左隅部に位置さ せることができる。
リザーブされたデータ群4 ビットb1.Ill□+ blsをリザーブする。全部を“0”にセットする。
補遺A−(有益な)操作の規則 A1−受像機表示フォーマット 最も好適な表示モードの自動選択を行うために、16:9表示部を有する受像機 は次に示す表A1の最小要求を満足する必要がある。
表AI・アスペクト比の最小要求 ケースI:4+3全フォーマット:4.3アスペクト比画像は表示部の左側およ び右側の黒色バーにより心立てして表示する必要がある。
ケース2 : 14+9として信号通報されたレターボックス+14:9アスペ クト比画像は次の2つの方法の一方を用いて表示する必要がある:(a)+4: 9アスペクト比画像は表示部の左側および右側の小さなバーにより心立てして表 示する必要がある: (bH4:9アスペクト比画像は小さな水平方向の幾何学的エラー−代表的には 8%を組込むことにより可視スクリーンの全幅を充填することによって表示でき る。
ケース3169として信号通報されたレターボックス: IG:9アスペクト比 画像はスクリー7の全幅を用いて表示する必要がある。
ケース4 : > 16:9として信号通報されたレターボックスニ> 16: ’lアスペクト比画像は次の2つの方法の一方を用いて表示する必要がある:( a)ケース3の下で。
(b) >16+!]アスペクト比画像はスクリーンの全高さを用いさらにズー ムインによって表示する必要がある。
従−)で監視者は自動的に選択された表示部の条件を優先させなくてもよい。ア スペクト比の自動的変化の速度は土として偏向回路の応答時間によって制限され るようになる。
A2−サブタイトル レターボックス画像のサブタイトルは、部分的に新たな16;9受像機がこの情 報を失う場合でも、これらが4・3モードで画像を表示しない限り、“アクティ ブ像区域外の”にある。これは、169受像機において黒色バーがアクティブ像 内容の回りに仝てU在し、これを防止する必要があることを意味する。
現存する4:3および16.9受像機の監視者のそれぞれの興味を満足させるた めには、 ・広スクリーンプログラムか常時テレテキストサービスによって良好に搬送され るサブタイトルを宵するようにする必要があり、且つ・この標・?規格を満足す る新たな169受像機はテレテキスト復号器を具え、且つ常時テレテキストの存 在するビットb8を険出し得るようにすることが重要である。
A3−信号通報のない場合の手順 信号ビットかない場合には受像機をデフォルトモードとする必要がある。
補遺■3−勧告 Bl−低域通過前置フィルタ処理 受信された塩スクリーン信号ビットを復号化前に低域通過フィルタ処理すること を勧告する。この低域通過フィルタはOMHzから1.67MHzまでのスペク トル領域にある広スクリーン信号ピント信号の主スペクトルエネルギーを持続さ せる必要がある。
B2−受信した信号情報の変化の応答時間受信した信号ビット9報の変化の最大 応答時間は120a+sとする必要のあることを勧告する。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲内で [(々の変形や変更が可能である。
x10°3 .000111.000t111ooo 111x ooooo 11x11( binary)5tatus Bits TransmissionStatu s Bits Transmissionフロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、TG)、AT、AU、BB、BG、BR,BY。
CA、CH,CN、CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、 KR,KZ、LK、LU、LV、 MG、 MN、 MW、 NL、 No、  NZ、 PL、 PT。
RO,RU、SD、SE、SI、SK、UA、US、UZ、VN (72)発明者 ウルティー イーレスオランダ国 5527 バーウェー ハ ベルトデ フリエヘルド 33 (72)発明者 ファン オヴエルマイアー フィリップアントイネ マウリス ベルギー国 9041 ジェント アクテンコウターストラート37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.制御情報を搬送する信号ピットを具え、拡張復号器を制御する拡張テレビジ ョン信号であって、この信号ピットはスタート符号およびデータピットを具えス ペクトルエネルギーのスタート符号の主ロープはベースバンドテレビジョン信号 の低いスペクトル区域にあり、この低いスペクトル区域はその最大周波数を2M Hz以下、好適には1.7MHzとし、前記スタート符号は零周波数で振幅ディ ップを有するとともに良好な非周期的相関特性と、スタート符号に続くデータビ ットの方向にシフトされる際データビットに対し所定の最小ビットハミング距離 とを有することを特徴とする拡張テレビジョン信号。 2.前記スタート符号は最大周波数で振幅ディップを有することを特徴とする請 求項1に記載の拡張テレビジョン信号。 3.前記信号ビットはさらに前記スタート符号前の実行信号を有し、前記スター ト符号は実行の方向にシフトされる際実行に対し所定の最小ピットハミング距離 を存することを特徴とする請求項1に記載の拡張テレビジョン信号。 4.前記信号ピットはさらに前記スタート符号前の実行信号を有し、前記スター ト符号は第1の長さのビットシーケンスに基づき前記実行に対する第1の最小ビ ットハミング距離を有し、且つ、前記実行信号の少なくとも一部分と前記スター ト符号との組合せは前記第1の長さ以上の第2の長さのピットシーケンスに基づ き前の実行に対する第2の最小ピットハミング距離を有し、この第2の最小ビッ トハミング距離を前記第1の最小ピットハミング距離よりも長くするようにした ことを特徴とする請求項1に記載の拡張テレビジョン信号。 5.前記スタート符号は前記データビットに対する第3の最小ビットハミング距 離を有し、前の組合せは前記データビットに対する第4の最小ビットハミング距 離を宜し、この第4の最小ピットハミング距離を前記第3の最小ビットハミング 距離よりも長くするようにしたことを特徴とする請求項4に記載の拡張テレビジ ョン信号。 6.前記スタート符号は第1の長さのパーカーシーケンスに基づき、且つ前記信 号ピットは前記スタート符号に先立っ実行を具え、この実行の少なくとも一部分 と前記スタート符号との組合せは前記第1の長さ以上の第2の長さのパーカーシ ーケンスに基づくようにしたことを特徴とする請求項1に記載の拡張テレビジョ ン信号。 7.前記スタート符号は前記データビットの符号変調から変移するように変調さ れた符号のシーケンスを含むことを特徴とする請求項1に記載の拡張テレビジョ ン信号。 8.前記シーケンスは16進表記法で(1E3ClF)としたことを特徴とする 請求項7に記載の拡張テレビジョン信号。 9.前記信号ビットは最終ビットが2進表記法で(000111)となる実行を さらに具えることを特徴とする請求項1に記載の拡張テレビジョン信号。 10.前記信号ビットは少なくとも8つの遷移を有する実行をさらに具えること を特徴とする請求項1に記載の拡張テレビジョン信号。 11.像データ、この像データに関連する処理操作を制御するための制御情報を 搬送する信号ビット、および同期化情報(VCS)を有する拡張テレビジョン信 号(CVBS)を受けるように結合され、前記拡張テレビジョン信号(CVBS )から前記同期化情報(VCS)を取出す手段(1)と、前記同期化情報(VC S)を受けるように結合され前記信号ビット窓を選択する手段(7)と、前記拡 張テレビジョン信号を受けるように結合され前記信号ピット窓中前記信号通報を 復号化する手段(5,11,13)とを具えて成り、前記信号ピットはスタート 符号およびデータビットを具え、スペクトルエネルギーのスタート符号の主ロー ブはベースバンドテレビジョン信号の低いスペクトル区域にあり、この低いスペ クトル区域はその最大周波数を2MHz以下、好適には1.7MHzとし、前記 スタート符号は直流で最小の局部スペクトルを有するとともに良好な非周期的相 関特性と、スタート符号に続くデータピットに向かいまたはデータビット全体に 亘りシフトされる際データビットに対する所定の最小ビットハミング距離とを有 することを特徴とする拡張テレビジョン信号復号器。 12.前記信号ビット復号化手段(5,11,13)は前記最大周波数でカット オフ周波数を有する低域通過フィルタが先行することを特徴とする請求項11に 記載の拡張テレビジョン信号復号器。 13.前記信号ピット復号化手段(5,11,13)は色副搬送波周波数でスペ クトル最小値を有する低域通過フィルタが先行し、インパルス応答は、−200 ns≦t≦1200nsの際単位パルスEP=cos2(π/2*t/(200 ns))の周波数領域表示を近似し、その他の場合にはEP=0とすることを特 徴とする請求項11に記載の拡張テレビジョン信号復号器。 11.前記信号ビット復号化手段(5,11,13)は13.5MHzのサンプ ル速度で[1221]または[234432]インパルス応答を有する低域通過 フィルタが先行することを特徴とする請求項11に記載の拡張テレビジョン信号 復号器。 15.前記信号ビット復号化手段(5,11,13)は少なくとも±4μsのタ イミング公差を有するスタート符号タイミングウインドウ中作動可能なスタート 符号検出器(11)を具えることを特徴とする請求項11に記載の拡張テレビジ ョン信号復号器。 16.前記信号ビットはさらに前記スタート符号が先行する実行を具え、且つ前 記信号ビット復号化手段(5,11,13)は前記スタート符号および前記実行 の少なくとも1部分の組合せを検出するように配列されたスタート符号検出器( 11)を具えることを特徴とする請求項11に記載の拡張テレビジョン信号復号 器。 17.前記信号ビット復号化手段(5,11,13)は16進表記法で(1E3 ClF]であるスタート符号シーケンスを検出するように配列されたスタート符 号検出器(11)を具えることを特徴とする請求項11に記載の拡張テレビジョ ン信号復号器。 18.前記信号ピット復号化手段(5,11,13)は、第1の複数のビットが 正しく受信されたかどうかを決める手段(57)および第2の複数のピットのう ちの少なくとも所定数がエラーでないかどうかを決める手段(63,65)を含 むスタート符号検出器(11)を具えることを特徴とする請求項11に記載の拡 張テレビジョンは号復号器。 19.前記スタート符号検出器(11)は、前記第2の複数のピットがピット対 のうちの双方のピットの反転となる遷移を中心とするビット対を含むかどうかを 決める手段(59,61)をさらに具えることを特徴とする請求項11に記載の 拡張テレビジョン信号復号器。 20.拡張テレビジョン信号を復号化するに当たり、像データ、この像データに 関連する処理操作を制御するための制御情報を搬送する信号ビット、および同期 化情報(VCS)を有する拡張テレビジョン信号(CVBS)を受けて、前記拡 張テレビジョン信号(CVBS)から前記同期化情報(VCS)を取出す工程( 1)と、前記同期化情報(VCS)に依存して前記信号ビット窓を選択する工程 (7)と、前記拡張テレビジョン信号に応答して前記信号ビット窓中前記信号通 報を復号化する工程(5,11,13)とを具え、前記信号ピットはスタート符 号およびデータビットを具え、スペクトルエネルギーのスタート符号の主ローブ はベースバンドテレビジョン信号の低いスペクトル区域にあり、この低いスペク トル区域はその最大周波数を2MH2以下好適には1.7MHzとし、前記スタ ート符号は直流で最小の局部スペクトルを有するとともに良好な非周期的相関特 性と、スタート符号に続くデータピットに向かいまたはデータビット全体に亘り シフトされる際データビットに対する所定の量小ビットハミング距離とを有する ことを特徴とする拡張テレビジョン信号復号化方法。
JP50044795A 1993-05-26 1994-05-26 信号ビット用スタート符号 Expired - Lifetime JP3817260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93201514 1993-05-26
EP93201514.2 1993-05-26
PCT/IB1994/000125 WO1994028678A1 (en) 1993-05-26 1994-05-26 Start code for signalling bits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509593A true JPH07509593A (ja) 1995-10-19
JP3817260B2 JP3817260B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=8213850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50044795A Expired - Lifetime JP3817260B2 (ja) 1993-05-26 1994-05-26 信号ビット用スタート符号

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0714581B1 (ja)
JP (1) JP3817260B2 (ja)
KR (1) KR100323924B1 (ja)
CN (1) CN1048611C (ja)
AT (1) ATE186809T1 (ja)
AU (1) AU673436B2 (ja)
BR (1) BR9405377A (ja)
CA (1) CA2140771C (ja)
CZ (1) CZ286733B6 (ja)
DE (1) DE69421708T2 (ja)
ES (1) ES2139743T3 (ja)
FI (1) FI113134B (ja)
HU (1) HU223983B1 (ja)
NO (1) NO313360B1 (ja)
NZ (1) NZ266012A (ja)
PL (1) PL173671B1 (ja)
PT (1) PT714581E (ja)
SG (1) SG48304A1 (ja)
SK (1) SK9995A3 (ja)
WO (1) WO1994028678A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2180023A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Johannes Yzebrand Tichelaar Decoding of a data signal transmitted in a television system
DE19539069A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Thomson Multimedia Sa Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung des Decodierungs-Taktes von digitalen Datenelementen
KR20000065136A (ko) * 1996-05-01 2000-11-06 요트.게.아. 롤페즈 부가데이터를포함하는텔레비전신호
EP1286546A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-26 Pace Micro Technology PLC Television system allowing teletext windows repositioning

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8911493D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Indep Broadcasting Authority Data transmission in the active picture period
EP0505659B1 (en) * 1991-02-28 1996-06-12 Rai Radiotelevisione Italiana A method of message transmission over a television channel within the teletext system
KR100254953B1 (ko) * 1991-12-13 2000-05-01 요트.게.아. 롤페즈 확장된 텔레비젼 신호의 디코딩 장치 및 부수신호 인코딩 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FI950322A0 (fi) 1995-01-25
ES2139743T3 (es) 2000-02-16
WO1994028678A1 (en) 1994-12-08
AU6657094A (en) 1994-12-20
HU223983B1 (hu) 2005-04-28
DE69421708D1 (de) 1999-12-23
EP0714581A1 (en) 1996-06-05
FI113134B (fi) 2004-02-27
HUT73120A (en) 1996-06-28
FI950322A (fi) 1995-01-25
ATE186809T1 (de) 1999-12-15
AU673436B2 (en) 1996-11-07
BR9405377A (pt) 1999-09-08
CA2140771C (en) 2010-09-21
DE69421708T2 (de) 2000-06-21
SG48304A1 (en) 1998-04-17
KR950702777A (ko) 1995-07-29
HU9500200D0 (en) 1995-03-28
SK9995A3 (en) 1995-08-09
CZ286733B6 (en) 2000-06-14
NO950262L (no) 1995-03-16
PL173671B1 (pl) 1998-04-30
EP0714581B1 (en) 1999-11-17
NO950262D0 (no) 1995-01-24
JP3817260B2 (ja) 2006-09-06
CN1048611C (zh) 2000-01-19
CZ18695A3 (en) 1997-03-12
PT714581E (pt) 2000-04-28
NZ266012A (en) 1996-06-25
KR100323924B1 (ko) 2002-06-20
PL307241A1 (en) 1995-05-15
NO313360B1 (no) 2002-09-16
CN1111080A (zh) 1995-11-01
CA2140771A1 (en) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350807B2 (ja) 高品位テレビジョン・システムに好適な画像走査フォーマット・コンバータ
JP4118967B2 (ja) 高品位テレビジョン・システムに好適な画像走査フォーマット・コンバータ
PL175544B1 (pl) Procesor wizyjny, zwłaszcza do przetwarzania cyfrowych danych multipleksowanych w zespolone dane wizyjne
US4745476A (en) Television sound signal processing apparatus
KR960028391A (ko) 엔티에스시 텔레비젼신호의 추적 및 재추적 구간내에 실린 디지탈 신호를 수신하기 위한 수신기
FI107491B (fi) Menetelmä signaalityyppi-lisäinformaation yhteensopivaksi siirtämiseksi
JPH07509593A (ja) 信号ビット用スタート符号
US5627592A (en) Start code for signalling bits
JP3283092B2 (ja) データデコーダ
EP0737402B1 (en) Decoding of a data signal transmitted in a television system
JPH01500793A (ja) テレビジョンに関する改良
JPH0646382A (ja) 拡張テレビジョン信号及びその符号化方法
US7236686B2 (en) Method and apparatus for transmitting a signal, method and apparatus for receiving a signal, VBI signal generating apparatus, video signal transmitting apparatus, video signal processing apparatus, video signal receiving apparatus, decoding apparatus, and recording medium for recording a video signal
TW318992B (ja)
JPH1023350A (ja) 第2世代edtv識別回路
JPS60171881A (ja) 音声信号処理装置
JPS6028391A (ja) テレビジヨン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term