JPH01500793A - テレビジョンに関する改良 - Google Patents

テレビジョンに関する改良

Info

Publication number
JPH01500793A
JPH01500793A JP87504357A JP50435787A JPH01500793A JP H01500793 A JPH01500793 A JP H01500793A JP 87504357 A JP87504357 A JP 87504357A JP 50435787 A JP50435787 A JP 50435787A JP H01500793 A JPH01500793 A JP H01500793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
video signal
video
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP87504357A
Other languages
English (en)
Inventor
チャイルズ,イアン
クラーク,クリストファー・ケイス・ペリー
Original Assignee
ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868617320A external-priority patent/GB8617320D0/en
Priority claimed from GB868621893A external-priority patent/GB8621893D0/en
Priority claimed from PCT/GB1986/000799 external-priority patent/WO1987004034A1/en
Application filed by ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション filed Critical ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション
Publication of JPH01500793A publication Critical patent/JPH01500793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/262Analysis of motion using transform domain methods, e.g. Fourier domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/02Colour television systems with bandwidth reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/24High-definition television systems
    • H04N11/28High-definition television systems involving bandwidth reduction, e.g. subsampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/547Motion estimation performed in a transform domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • H04N7/0152High-definition television systems using spatial or temporal subsampling
    • H04N7/0155High-definition television systems using spatial or temporal subsampling using pixel blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • H04N7/0152High-definition television systems using spatial or temporal subsampling
    • H04N7/0155High-definition television systems using spatial or temporal subsampling using pixel blocks
    • H04N7/0157High-definition television systems using spatial or temporal subsampling using pixel blocks with motion estimation, e.g. involving the use of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • H04N7/122Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line
    • H04N7/125Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line the signal segment being a picture element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テレビジョンに関する改良 本発明は、地上放送用に現在用いられる如きPAL、NTSCおよびSECAM 放送テレビジョン信号からなる形式の信号およびMAC提唱に基く信号を意味す る従来のテレビジョン信号、およびかかる信号のための送信機および受信機にお ける改善に関する。
現在使用されている従来のテレビジョン信号からの根本的な転換を含む衛星通信 放送システムおよび高品位テレビジョン方式に対する可能な新しい標準について 過去数年にわたって多くの論議が行なわれてきた。このような論議の過程におい て、受信機における信号処理を助けて受信機の陰極線管(CRT)上により高品 質の表示画像を生じるるため、ディジタル的な補助情報を用いることを提起して きた。
しかし、近い将来では受信機の大半が従来の地上のりHF送信を受信し続けよう とすること、また従来のテレビジョン信号の表示品質における改善が実際の価値 を持つであろうことを理解している。
本発明は、参照すべき請求の範囲に記載されている。
本発明は、例示としてPAL方式に関して記述することになろう。本発明によれ ば、フィールドの帰線消去期間中に、各々が送出される画像の関連する各部分に おいて動きが生じたかどうか等の画像に基〈情報を表わす複数のビット即ち多重 ビット・ワードからなる別のデータが送出される。即ち1画像は概念的に例えば 高さで5乃至10ライン、巾で5乃至20ビクセルのブロックに分割され、これ らのブロックはダイヤモンド形状を呈することが望ましい。送出機側では、各ブ ロックに関してこわが動きの情報あるいは実質的な静止情報を含むかどうかの判 定がなされる。もし動きがあるならば、1つ以上の予め定めた運動ベクトル(振 幅と方向の組合せ)の1つを以て運動する旨コード化することが可能である。
個々の画像領域の大きさは、垂直方向の帰線消去期間の容量に依存する選択の問 題であるが、通常は1つの画像におけるこのような領域は優にi 、oooを越 えることになろう。
前記情報は、主として表示される画像の品質を改善するために受信機において使 用され得る。2つの事例について考察する。
第1に、この情報は、混色および混輝度効果を低減させるために用いることがで きる。これは、画像の静止領域における画像の遅れ復号処理と、動きのある領域 におけるライン遅れ復号への切換え処理を用いることによフて達成される。この ため、画像の静止領域は、全部で5.5MHzのノツチのない解像度を持つが、 動きのある領域の解像度は 3 、5 M Hzまで下落しょう(今日の受像機 の典型)。定義された運動ベクトルの1つを持つ運動が生じるものとすれば、画 像は静止しているかのように処理することができるが、2つのフィールドの比較 においては運動ベクトルに対し然るべき斜酌が行なわれる。ベクトルの完全な定 義は、フィールドの帰線消去期間においても送出することができる。画像は、多 数の大きな領域および異なる領域に対して用いられる異なるベクトルに分割する ことができ、9つのこのような領域が3x3アレイとして用いられる。
第2の可能性は運動情報を用いて、アップ・コンバージョン表示を助ける、即ち  625木のラインのインターレースされた信号を更に高いライン標準に改善す ることである。
この方法は、垂直方向の帰線消去期間においてその時送出される同期情報の多く を損なうことになる。
しかし、はとんどの最近の受像機は、送出されたフィールド同期信号および帰線 消去信号にはほとんど依存しない。集積回路(IC)がライン同期信号をカウン トして、フィールドのフライバックの開始を決定し、表示用CRTに対して固定 された帰線消去レベルを加える。このように生成されたフィールド・フライバッ ク信号は、受信されたフィールド同期情報と比較され、これら信号が大幅にエラ ー状態(例えば、非同期カット後に生じ得る如き)にあるだけで、フィールドの 時間軸がリセットされる。このため、その時のフィールド同期間隔の輻快度はそ の大部分がもはや要求されない。
フィールド帰線消去期間の使用は、無論テレテキストの目的のため公知である。
しかし、テレテキストにおいて用いられるデータ転送速度は非常に低く(データ の各ライン当り16にビット/秒に過ぎない)、対応する領域単位に受像機側で の信号処理をHJtNするためにフィールド帰線消去期間におけるデータ項目を 使用することは、これまで考えられたことがなかった。
本発明の望ましい実施例については、図面に関して更に詳細に以下に記述する。
(図面の簡単な説明〕 第1図は、偶数および奇数のフィールドの開始時におけるその時のフィールド同 期パルスを示す波形図、 第2図は、ディジタル補助情報のための自由時間への本発明による1つの考えら れる修正を示す相当波形図、 第3図は、受像機において使用される、入力ベクトル情報からの運動閾値信号を 用いる運動適合デコーダを示すブロック回路図、 第4図は、位相シフタを用いて運動補償寄与度の副搬送波の位相関係を保存する 運動補償を示すブロック回路図、 第5図は、静止画像に対する画像に基くフィルタを用いる運動補償デコーダと動 きのある領域に対する運動補償画像遅延フィルタが後置されるラインに基くデコ ーダとを示すブロック回路図、および第6図は、本発明を盛り込んだ受像機にお いて使用されるディジタル的に補助されたアップコンバータのブロック回路図で ある。
第1図は、PAL方式Iの信号の構成における、偶数および奇数のフィールド、 即ちフィールド1および2の間のフィールド同期信号の内容を示している。
ノイズおよびインパルス干渉に対する不感性を与えるため、またライン同期パル スから見分けられるようにするため、5つの巾の広いパルスを用いてフィールド ・フラバックの開始を識別する。これらパルスの手前には5つの等価パルスがあ り、その目的は、広いパルスの到着に先立ち受像機の同期検出器における奇数お よび偶数フィールド間の信号レベルを等しくすることであり、これら良好なイン ターレース性能を保証することである。フィールド間隔の残りは、帰線消去ライ ン、テレテキスト情報を含むラインおよびテスト信号の挿入により占められる。
フィールド間隔の全持続期間は25ライン、即ち 1.6ミリ秒である。
第2図は、フィールド同期情報信号が受像機設計の進歩を勘案するため簡素化で きる1つの方法を示している。最近のICのライン・カウント回路はノイズおよ び干渉に対する完全に充分な保護を提供するため。
唯1つの広いパルスが用いられる。同様に、等価パルスが取除かれているが、こ れはインターレースの品質がもはやフィールド・パルスが受取られる品質には依 存しないためである。従って、現在必要とされる5つの代りに、フィールド当り 唯1本のラインしか使用されない。
挿入テスト信号の割付けを減らすことにより更に節減が行なわれる。最近の技術 を利用することにより、その時送出される全てのテスト信号をフィールド当り僅 かに1本のラインに時間多重化することができる。
もし残りのラインの内8本がテレテキスト信号のため使用されるならば、DAT Vデータの搬送のため使用することができる16木のスペア・ラインが存在する 。
無論、以後の世代の受像機のみが別の情報を復号するように装備されることにな ろうが、はとんどの現存受像機の同期性能は影響を受けることはないであろう。
もしこれらのラインがテレテキストに対して同じようにフォーマットされたとす れば、総データ容量は 256にビット/秒となろう。しかし、容量におけるこ れ以上の拡張は、多重レベルのデータ信号を用いることにより可能となろう。例 えば、4つのレベルの信号の使用により容量を512にビット/秒まで2倍にす ることが可能であろう、このような多重レベル信号は、ゴースト現象により生じ る諸問題の故に、今日のテレテキスト用には考えられていない、しかし、DAT V情報の復号に必要な回路を含む将来の受像機は、ゴーストを打消す回路をも含 むことができよう。
ゴーストの打消しを行なう多くの適当な手法が報告されており、更なる利点とし て、これらの方法は受信したPAL信号の品質を改善することにもなろう。
ある手法は較正のため適当な訓練信号の送信を必要とし、このような訓練信号は 挿入テスト・ラインの間に送出される信号シーケンスに含めることも可能である 。
ディジタル補助データ即ちDATVデータと呼ばれる別のディジタル運動情報を 用いて、テレビジョン画像に含まれる運動の種類を示す。例えば、先願の弊国際 特許出願第PCT/GB86/ 00799号において示唆される如き多数の小 さなダイヤモンド形のブロックに画像を分割することも可能である。もしこれら のブロックが高さが12本のライン、巾が12サンプルであるとすれば、合計5 675ブロツクが1つのテレビジョン画像に存在することになろう、もしディジ タル補助情報の3ビツトが各ブロック毎に割当てられ、またもし各ブロックが各 対のテレビジョン・フィールド毎に更新されたならば、ディジタル補助データの ため要求されるデータ容量は 426にビット/秒より僅かに少ない。
これは、先に概要を述べた4レベルの送信方法によって容易に達成されよう。
各ブロックに割付けられた3ビツトは、8つの異なる運動状態を表現することを 許容することになる。
これらの状態とは、「静止状態」、「ベクトル1による運動」、「ベクトル2に よる運動」、「ベクトル3による運動」1.、rベクトル6による運動」および 「ベクトル1乃至6のいずれにもよらない運動」であり得る。ベクトル1乃至6 の値もまた、フィールド当り1回送出されることに°なる。各ベクトルが1対の 8ビツトのディジタル数(1つは速度の水平成分、1つは垂直成分に対する)で 充分に表現されたものとすれば、必要とされる付加容量は僅かに2.4にビット /秒に過ぎないことになる。
第2の事例として、この送信方法は5つのコード化レベルを賄うように拡張する こともでき、その結果640にビット/秒のデータ容量をもたらす。このため、 ブロック当り3ビツトの代りに4ビツトの使用が可能となり、従フて僅かに6つ の運動ベクトルではなく14のベクトルの使用が可能となる。あるいはまた、各 ブロックに割付けられるビット数は2(僅かに2つの運動ベクトル)に減少させ ることができ、またダイヤモンド形ブロックの大きさは8ラインの高さ×8ライ ンのサンプル巾まで減少させ得るか、さもなければ各ブロックが1つ置きのフィ ールドではなく各フィールド毎に更新させ得る。いずれにしても、運動ベクトル の値は、先願の弊国際特許出願第PCT/GB86/ 00796号において記 載される如くに測定することが可能となる。
情景の運動内容についてのこのような情報は、今や受像機におけるPALデコー ダの性能を改善するため使用することができる。PAL信号に対する従来のコー ド化装置は、輝度信号を一切フィルタすることなく輝度およびクロミナンスの成 分を1つに組合せる。
従って、2つの信号が同じスペクトル空間を共有するため、デコーダは信号を誤 って解釈し得、混色および混輝度として知られる妨害を生じる結果となる。これ らの妨害は、輝度ノツチの使用によりまたPAL遅延ラインによってデコーダに おいて低減されるが、静的解像度の損失を招く。
輝度およびクロミナンスの分離の改善は、櫛形フィルタを用いて達成することが でき、混濁効果を減少させると共に更によい解像度を維持する。特に、1画像周 期の遅れ(50フィールド/秒の標準において40ミリ秒)に基いて櫛形フィル タを使用することにより、静止画像の実質的に完全な復号が達成でき、完全な解 像度と零の混濁効果をもたらす。しかし、混濁効果が動きのある領域において戻 り、画像の遅れが動きの著しいぼけの原因となる。このような領域においては、 遅れに基くフィルタの如き別の手法を用いることがより優れた性能をもたらす結 果となる。画像の各部分に対し最も適する方法を選択する適応法が試みられたが 、受像機において実際の環境において用いることができる動きを検出する簡単な 方法が信頼性の高い性能を達成するには不充分な精度であることを証明した。
もし複合PAL信号がソースにおいて得られる正確なディジタル的にコード化さ れた運動ベクトル情報を保有するならば、これは多数の方法でデコーダの動作を 助けるために使用することができる。最も簡単な形態では、適当に選択された閾 値より高い運動ベクトルを、領域単位でラインに基くデコーダを選択するため使 用することができる。このようなデコーダの主な要素は第3図に示されている。
このデコーダは動きのある領域における画像遅延方法の妨害を回避することにな ろうが、混濁効果のレベルの大きな差が静止領域と運動領域の間に残ることにな る。
第3図の回路においては、PAL信号が入力1゜で受取られ、運動ベクトル信号 が入力12で受取られる。運動ベクトル信号は、送出されるPAL信号の垂直の 帰線消去期間に送出されて、従来の同期f3号分離装置に基〈回路によって分離 される。PAL信号は、補償遅延回路14を介して減算器16の非反転入力に対 して加えられ、これが出力18において輝度信号Yを生じる。PAL信号はまた 、画像基準櫛形フィルタ20およびライン基準櫛形フィルタ22に対して加えら れる。これらフィルタの一方の出力は、帯域フィルタ24を介して減算器16の 減算入力に与えられ、また他方のフィルタの出力はUおよびV出力28および3 0を生じる復調器26に与えられる。どのフィルタ出力がフィルタ24と復調器 26のどちらに与えられるかの選択は、切換えスイッチ32により行なわれる。
これは、入力12から運動ベクトル信号を受取る閾値検出器34の出力を受取る 制御入力を有する。
更によい方法は、個々の領域の運動を実際に補償するためデコーダにおける送出 された運動ベクトル情報を使用することであろう。これは、運動ベクトルの水平 および垂直成分に従ってその公称値から各画像の遅れの単位を動的に変化させる ことにより達成される。個々の成分信号について作動する運動補償器においては このような操作は多数のフレームからの寄与量を正確に重合して運動を有効に無 効化するが、個々の寄与度の副搬送波位相の関係を保持する必要の故に、この方 法はPAL方式コード化信号の場合には不可能である。従フて51つの方法は、 寄与度を位相の関係が両立し得る最も近い位置へ動かすことであろう。しかし、 これは、結果として生じる位置のやや粗い量子化の故に望ましくない。
このことは、第4図に示されるように、・例え位置が変更されても元の副搬送波 の位相を維持するように寄与度を適当に移相することにより避けることができる 。
位相の補正は、輝度出力において折返しを生じる効果を持ち、また運動が補償さ れたフレームの輝度のデテールの位置における差異によりある程度の混色を生じ ることになる。
このように、第4図においては、PAL入力40はいくつかの画像ストア42と 接続される。運動ベクトル人力44は、運動補償兼位相制御装置46と接続され ている。この装置は、画像ストア42からの読出しのみでなく、一連の対応する PAL位相シフタ48の動作をも制御し、その出力は乗算兼加算回路50におい て組合され、この回路は出力52において輝度信号Yを生じて復調器54に供し 、この復調器はU出力56およびV出力58を提供する。
性能をより改善する更に進歩したシステムは再び、もし運動ベクトルが閾値より 低ければ画像遅れ復号に、ならびにライン基準復号と運動領域に対する運動補償 の組合せに基くことができる。運動の方法は、復調器が後置されるライン基準1 度/クロミナンス分離器を用いて信号を復号することからなる。このようなデコ ーダは、対角方向の輝度の細部を犠牲にして入力信号の水平方向の全帯域11】 、を維持することができる。
他の妨害は、垂直方向のクロミナンス遷移部分の混輝度および対角方向の輝度か らの混色として生じることになる。しかし、もしいくつかののフィールドからの 復号された寄与度が運動の補償の後に1つに組合されるならば、残る妨害は更に 抑制されることになろう。このようなシステムの概略は第5図において示される 。
第5図においては、入力60におけるPAL信号が1つの復調器62に対し、ま た1つのライン基準フィルタ兼復調器64に対して加えられる。各復調器は、Y UV信号を乗算兼加算回路70.72と関連する各画像ストア66.68に対し て与える。回路70.72の一方の出力はスイッチ74により選択されて、YU V出カフ6を生じる。運動ベクトル入カフ8は、運動補償回路80を介して画像 ストア68に対して加えられ、また閾値検出回路82によりスイッチ74を制御 する。
運動情報を用いることが可能な第2の方法は、表示のアップコンバージョンを助 けることである。
このようなアップコンバー、ジョンは、625木のラインのインターレース・ラ スタの基本構造により生じるアーチファクト(偽像)を除去するために使用され る( BBCRe5earchrleparta+ent Report No 、1983/8゜Roberts A、参照)、これまでの研究では、このアッ プコンバージョンの理想的な性能を達成するためには、運動適合法において実施 されなければならないことが判った。不都合にも、別の情報が得られなければ受 像機において運動の信頼性の高い検出を保証することは非常に難しい(BBCR e5earchDepartn+enL ReportNo、+98515.  Roberts A、参照)、このような付加的な情報は、ディジタル補助デー タによって提供することができる。
第6図は、入力するDATVデータにより制御されるアップコンバージョンを実 現するため使用することができる装置を示している。入力100において入力す るビデオ信号は、前述のように、同期信号分離器と非常によく似た方法でDAT V分離器102に対して与えられる。ビデオ信号経路は、アナログ/ディジタル ・コンバータ104、大容量のストア+06、補間装置108およびディジタル /アナログ・コンバータ+10を含み、ディスプレイに与えるため出力112に おいてアップコンバートされたビデオ信号を提供する。分離器102により分離 されたディジタル・データは、2つの出力を生じるデコーダ114に対して加え られる。その一方はストア106に対する読出しアドレスを生じ、他方は補間装 置108に対する補間係数を与える。
このように、入力ビデオ信号はストア106へ書込まれる。このストアの正確な 容量は装置の以降の段階において使用されるアルゴリズムに依存するが、典型的 には略々1画像となろう。ストアの出力は補間装置108に対して送られ、これ が信号を表示のためのより高いラインおよび(または)フィールド率に標準変換 する。補間装置は、2つのモードで動作することができる。画像の静止領域にお いては、表示された情報が両方の入力フィールド(フィールド1およびフィール ド2)のラインから補間され、このため画像のこれら領域は最高の解像度で描写 される。画像の動きのある領域においては、表示信号は1つの入力フィールド( !&後のフィールド)のみから得られ、このため動きのある対象物における多重 像は最小限度に抑えられることを保証する。円滑な動きのある領域においては、 画像ストアのアドレスおよび補間パラメータが調整されて、フィールド1および 2間の変位を補償する。このため、これら領域においては、両方のフィールドか らの情報を用いることができ、従7て解像度は静止領域のそれと整合するように 増加される。
このように、本文に述べた実施例においては、付加データが画像の各領域と対応 するような方法でフィールドの帰線消去期間において搬送される。従フて、この 情報は、別の制御データ・チャネルの必要なしに、受像機が改善された品質の表 示を生じるために充分なものである。
本文に記した全ての改善は、実質的に両立し得る方法で導入することが可能であ る。PALビデオ信号の内容は影響を受けず、フィールド同期信号に対する修正 およびフィールドの帰線消去期間における付加的なデータの存在が受像機のその 時の生成に対する妨害を生じないことを保証することのみを必要とする。
しかし、本文に述べた改善は、従来のPAL、NTSCおよびSECAM方式以 外のMAC提唱に基く方式の如きシステムにおいても有効である。
と コ) 国際調査報告 1m+*、、+ゎ5eal aleお。3..7−0 PCτ/GB a710 C499A)INEX To THE INTER3:A::CNAL 5EA RCHRE?CR: ON

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.垂直方向の帰線消去期間が複数の付加的データ項目を含み、該データ項目の 各々が、送出される画像の各関連領域からの画像に依存する情報を表わすテレビ ジョン信号。
  2. 2.前記画像に依存する情報が、関連する画像領域における画像の仮定された運 動に関する情報を含む請求項1記載の信号。
  3. 3.前記画像依存情報が、前記領域が静止していること、または1つ以上の予め 定めたベクトルの1つを以て運動すること、あるいは他の状態で運動することを 示す請求項2記載の信号。
  4. 4.前記フィールド帰線消去期間はまた前記の予め定めたベクトルを定義するデ ータを含む請求項3記載の信号。
  5. 5.前記の予め定めたベクトルが、画像の異なる領域に対して個々に定義される 請求項3または4に記載の信号。
  6. 6.前記領域が少なくとも1.000個各画像に存在する請求項1乃至5のいず れかに記載の信号。
  7. 7.ビデオ信号を受取る手段と、各々が該ビデオ信号により送られる画像の関連 する各領域からの画像に依存する情報を表わす複数のデータ項目からなるディジ タル補助信号を前記ビデオ信号から生成する手段と、前記ディジタル補助信号を 前記ビデオ信号のフィールド帰線消去期間に挿入する手段とを含む放送用PAL 、NTSC、SECAMあるいはMAC方式のテレビジョン送出装置。
  8. 8.受信したテレビジョン信号を受取り復調する手段と、受像機のディスプレイ に対して与えるため前記受信信号のビデオ成分を処理するビデオ処理回路と、前 記ビデオ信号の垂直帰線消去期間に送られる付加的情報を前記信号から分離する 分離手段と、表示品質を改善するため前記ビデオ処理回路に対して分離した情報 を与える手段とを含み、前記付加的情報は、各々が送信される画像の関連する各 領域からの画像依存情報を表わす複数の付加的データ項目からなる放送用PAL 、NTSC、SECAMあるいはMAC方式テレビジョン受像機。
  9. 9.前記付加的データが前記ビデオ信号の復号の性質を制御する請求項8記載の 受像機。
  10. 10.前記付加的データが、表示のため更に高いラインおよび(または)フィー ルドの標準になるよう信号のアップコンバージョンにおいて使用される補間操作 の性質を制御するため用いられる請求項8記載の受像機。
  11. 11.テレビジョン信号を送出する方法において、ビデオ信号を生成し、該ビデ オ信号から、各々が前記ビデオ信号により送られる画像の関連する各領域からの 画像依存情報を表わす複数のデータ項目からなるディジタル補助信号を生成し、 前記ディジタル補助信号を前記ビデオ信号のフィールド帰線消去期間に挿入する ステップからなる方法。
JP87504357A 1986-07-16 1987-07-15 テレビジョンに関する改良 Pending JPH01500793A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8617320 1986-07-16
GB868617320A GB8617320D0 (en) 1986-03-19 1986-07-16 Tv picture motion measurement
GB8621893 1986-09-11
GB868621893A GB8621893D0 (en) 1986-09-11 1986-09-11 Television
PCT/GB1986/000799 WO1987004034A1 (en) 1985-12-24 1986-12-23 Bandwidth compression for television signals
WO86/00799 1986-12-23
GB878703298A GB8703298D0 (en) 1986-07-16 1987-02-13 Television
GB8703298 1987-02-13
PCT/GB1987/000499 WO1988000783A1 (en) 1986-07-16 1987-07-15 Improvements relating to television

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01500793A true JPH01500793A (ja) 1989-03-16

Family

ID=27263097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87504357A Pending JPH01500793A (ja) 1986-07-16 1987-07-15 テレビジョンに関する改良

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0273967B1 (ja)
JP (1) JPH01500793A (ja)
DE (1) DE3782814T2 (ja)
GB (1) GB2195061B (ja)
WO (1) WO1988000783A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208056A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Philips Electronic Associated Television transmission system
GB2213341B (en) * 1987-12-08 1992-01-15 British Broadcasting Corp Method and apparatus for transmitting a digitally assisted television signal
US5029000A (en) * 1988-12-23 1991-07-02 U.S. Philips Corp. High definition television system
US5081531A (en) * 1989-01-11 1992-01-14 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for processing a high definition television signal using motion vectors representing more than one motion velocity range
FR2644956B1 (fr) * 1989-03-23 1991-06-07 Europ Rech Electr Lab Dispositif de conversion de frequence trame pour un recepteur de television haute definition et procede de detection du mouvement dans une image de television codee
FI86022C (fi) * 1990-03-29 1992-06-25 Salora Myynti Oy Foerfarande foer behandling av en videosignal.
US5355178A (en) * 1991-10-24 1994-10-11 Eastman Kodak Company Mechanism for improving television display of still images using image motion-dependent filter
GB9405799D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Thomson Consumer Electronics Shaped parabolic correction waveform for curved face plate display tube
GB2313011B (en) * 1996-05-07 2000-10-04 British Broadcasting Corp Encoding and decoding of composite video

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715483A (en) * 1970-12-11 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Bandwidth reduction system for use with video signals
JPS6162286A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Univ Nagoya 画像信号帯域圧縮方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2195061B (en) 1990-10-17
WO1988000783A1 (en) 1988-01-28
DE3782814D1 (de) 1993-01-07
EP0273967B1 (en) 1992-11-25
GB2195061A (en) 1988-03-23
GB8716634D0 (en) 1987-08-19
EP0273967A1 (en) 1988-07-13
DE3782814T2 (de) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583577A (en) Caption data coding/decoding systems and methods that includes key data indicating intermediate levels of attenuation in the vicinity of the caption
US5532748A (en) Hybrid analog/digital television transmission system
US5430487A (en) Method and apparatus for improving temporal video signal processing using motion vectors transmitted with the video signal
US5337089A (en) Apparatus for converting a digital video signal which corresponds to a first scan line format into a digital video signal which corresponds to a different scan
NO302990B1 (no) Fremgangsmåte og anordning for formidling av komprimerte digitale videosignaler ved bruk av flere prosessorer
US4933765A (en) Enhanced TV system using transmitted error signals
JPH01500793A (ja) テレビジョンに関する改良
CA2276767C (en) Hdtv video frame synchronizer that provides clean digital video without variable delay
EP0851677A1 (en) Video signal processing apparatus and processing method
EP0259004A1 (en) Television transmission apparatus
GB2262859A (en) Letterbox television signal with chrominance helper signal
KR100377815B1 (ko) 화상신호 처리장치
JP4265221B2 (ja) Ntsc信号伝送装置
CZ286733B6 (en) Decoding method of extended television signal and decoder for making the same
JP2508509B2 (ja) デイジタルカラ−ビデオ信号の補間回路
GB2240002A (en) Transmission of DATV through letterbox PAL channel
KR0140246B1 (ko) Muse/ntsc 방식 신호변환방법 및 그 장치
JP3185544B2 (ja) 高精細ワイドアスペクトテレビジョンデコーダ及びこれに用いる色復調回路
EP0641127A2 (en) Widescreen TV transmitting apparatus
JP2000102032A (ja) コンポジット−コンポーネント変換装置
KR19980013604A (ko) 주사선 보간 장치 및 수직 보강 신호 처리 장치, 및 디코더 및 텔레비젼 수상기
JPH0447895A (ja) 付加信号伝送・受信装置
JPH05207398A (ja) 映像機器のマスク処理回路
JPH07255041A (ja) テレビジョン信号処理方法及び装置
JPH0775068A (ja) ワイドテレビジョン信号の伝送装置