JPH07509348A - 多極磁石の製造方法 - Google Patents

多極磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH07509348A
JPH07509348A JP6504242A JP50424294A JPH07509348A JP H07509348 A JPH07509348 A JP H07509348A JP 6504242 A JP6504242 A JP 6504242A JP 50424294 A JP50424294 A JP 50424294A JP H07509348 A JPH07509348 A JP H07509348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pattern
printed
ink
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6504242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152659B2 (ja
Inventor
ベル;ジェームズ フレイザー,
ジェフリー;スティーブン ロイ,
キャンベル;ジョーン スチュアート,
ホルト;リン,
Original Assignee
マグネット アプリケーションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグネット アプリケーションズ リミテッド filed Critical マグネット アプリケーションズ リミテッド
Publication of JPH07509348A publication Critical patent/JPH07509348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152659B2 publication Critical patent/JP3152659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多極磁石の製造方法 本発明は、多極磁石の製造方法に関し、特に、Fe5BおよびR(ここでRは希 土類元素である)の合金の結晶相からなる多極磁石の製造方法に関する。
磁性材料および永久磁石は、電気器具および電子デバイスを含む多くの用途で用 いられる重要な材料である。小型化への増加する要求、および電気器具および電 子デバイスによせられる大きな需要の観点から、改良磁性材料および改良永久磁 石への需要が増加してきている。
欧州特許公開第0101552号では、少なくとも1種の、三元Fe−B−Rタ イプ(ここでRはイツトリウム等の希土類元素である)の安定化合物を含むFe −B−Rタイ1合金を基材とした磁性材料が説明されており、この化合物は磁化 されて永久磁石となり得る。希土類Rの量は、通常8〜30原子パーセントの範 囲である。
欧州特許公開第0108474号では、少なくとも10原子パーセントの1種以 上の希土類元素と、0,5〜lO原子パーセントのほう素と、鉄または鉄および 遷移金属元素の混合物と、からなる磁気的に硬質な合金が説明されている。この 合金は磁気的に硬質な主要部分と、400ナノメータ未膚の平均粒径を有する微 細な微結晶とを含んでいる。
希土類磁石の開発に伴う主要な利点の1つは、高い保磁力、または耐消磁性であ る。このことは、磁石に何かの永久的損傷が起こり得る前に、高い適用磁場が必 要とされるといつごとを意味する。このことは、(磁化方向において)非常に薄 く、アスペクト比によって既に有意な内部発生的反磁場を有する磁石に特に適切 である。多くの応用で、サイズおよび重量の制約から、非常に薄(、かつこれら タイプの磁石の高い保磁力を利用することによってのみ扱い得る磁性構成部品か 現在要請されている(か、あるいはこのような磁性構成部品から利益を得られる であろう)。
これら材料の内在的高磁気安定性は、高いパーセンテージの有効磁気強度(飽和 )を達成するために非常に高い外部磁場を加える必要があるということを意味し ているので、これら材料の磁化に関して問題が生じる。ある溶融紡糸NdFeB 合金などの等方性材料にとっては、これは更に困った状況でさえある。なぜなら ば、磁化工程で、材料内の粒子の大部分が好ましくない方向、あるいは「容易」 方向に磁化されにくい傾向があるからである。したがって、飽和値の数パーセン ト以内の磁化を達成するために、固有保磁力の3〜4倍の外部磁場が必要とされ る。これら高保磁力材料の一般的磁化方法は、銅コイルまたは銅線装置を介して 、コンデンサバンクから超大電流を放電することである。銅線の断面積は、明ら かに、抵抗熱によって銅が溶融するのを防止するのに充分な大きさでなければな らない。充分に高い磁化磁場を発生させるために、10,000アンペアを越え る電流も珍しくはない。
これら材料が磁化し難いという事実に加えて、それらが要求される適用のタイプ は、より過酷になってきている。例えば、これら材料の主な市場の1つは、モー タの永久磁石構成部品におけるものである。このシステムの設計によっては、こ れらは、環状に配列されて組み立てられる、別途に磁化された多数の構成部品で あってもよく、また多数の磁化された「磁極」は連続的な環状サンプルの回りに 印刷されていてもよい。組み立ての困難さおよび費用が軽減されるので、後者が 好ましい手段になってきている。
モータがより小型化しく即ちより小さなリングになり)かつ要求される磁極の数 が増加するのにつれて、高磁場を発生させるのに要求される銅巻線の物理的体積 のために、要求されるパターンの印刷の困難さが増加する。
磁化が困難な材料の組合せ、小径構成部品およびより複雑な磁化パターン(即ち 多数の磁極)は、全てが組み合わされて、既在のコンデンサ放電技術の可能性を 制限する。さらなる制限は、印刷された磁極間の遷移の精度である。精度の高い 動作が印刷パターンおよび遷移幅の精度に大いに依存するステッパモータなどの デバイスでは、磁化パターンのあらゆる側面を制御する必要があり、これらのあ るものは、従来の磁化技術で行うことが非常に困難である。設計の能力が改善さ れるにつれて、全てのモータシステムにおける磁極の高い明確さへの要請が、よ り重要となってきている。
我々は、上述の従来技術方法の不利益を回避する多極磁石の製造方法を開発した 。
したがって、本発明は多極磁石の製造方法を提供し、この方法は、i)磁性材料 の粒子およびキャリヤ材料の混合物を含むインクを、基材シート上に所定のパタ ーンでスクリーン印刷またはステンシル印刷し、ii)パターン付きシートを硬 化または乾燥し、次いで基材シート平面に垂直な磁場を用い、工程(i)にて所 定のパターンを形成した領域を磁化して、シートの一方側にN極を、他方側にS 極を形成し、ii)磁性材料の粒子およびキャリヤ材料の混合物を含むインクを 、基材シート上に、工程(i)でのパターンと相補的(complementa ry)なパターンでスクリーン印刷またはステンシル印刷し、ここでインクは工 程(i)でインクが印刷されなかった領域に印刷され、 iv)パターン付きシートを硬化または乾燥し、次いで基材シート平面に垂直な 磁場を用い、工程(ii)にて相補的パターンを形成した領域を磁化して、シー トの一方側にN極を、他方側;こS極を形成し、V)工程(iv)からのシート を裏返し、そしてvi)工程(ii)からのソートと工程(v)からの裏返され たシートとを一緒にして積層体を形成し、これによって多極磁石を形成する、工 程からなる。
本発明の方法で用いられる基材シートは、紙またはフィルムであってもよい。
任意に、紙またはフィルムを剥離剤で被覆してもよい。
スクリーン印刷またはステンシル印刷は、従来のスクリーンまたはステンシル印 刷装置を用いて、公知技術によって行うことができる。ここでは、メツシュサイ ズが、磁性粒子の目詰まりを回避できるのに充分なスクリーンが用いられるか、 あるいはより好ましくは(特に比較的厚い印刷層のためには)、典型的に約0゜ 1〜2mm厚さの単一金属ステンシルが用いられる。スクリーンおよびステンシ ルのデザインは、従来の方法によって制作される。
磁性材料は、どのような永久磁性材料であってもよいが、好ましくはFe−B− Rタイプ(ここでRは希土類金属、好ましくはネオジムである)の合金である。
磁性材料は、一般的には、微細粒子形態の磁石粉体であり、好ましくは100マ イクロメータ未満の粒子サイズを有する粉体である。キャリヤ材料は、好ましく は低粘度のキャリヤ材料であり、典型的には10〜1000センチボイスの範囲 の粘度を有している。キャリヤ材料は、例えば、液状樹脂としての、または適切 な溶媒に溶解されたエポキシ樹脂、空気活性化または化学活性化シリコーンゴム 、ンアノアクリレート、ポリビニルアルコール、熱硬化性または熱可塑性重合体 、または低融点金属であってもよい。本発明で用いるには、エポキシ樹脂基材キ ャリヤ材料が、一般的に好ましい。
磁性粉体は、一般的には、インク組成物の10〜60体積%の量で磁性インク中 に含まれている。好ましくは、磁性インクは、本発明の方法の工程(i)および (i)において、基材シート上にスクリーン印刷され、したがってインクは、適 切な印刷に適した粘度を有していなければならない。
基材シートが、工程(i)および(i)で印刷された後、パターン付きシートは 、磁化工程に先立って硬化あるいは乾燥される。例えば、エポキシ樹脂がキャリ ヤ材料として用いられた場合、これは硬化されて半硬化構造を与えるようにする ことができる。
工程(u)および(iv )で行われる磁化は、基材シートの平面に垂直な単一 磁化磁場を用いて行うことができ、シートの一方の側にNff1を、シートの他 方の側にS極を作成する。このような磁化を行うのに、複雑な装置は必要とされ ない。
既に示したように、本発明の方法の工程(ii)で製造されるパターンは、工程 (i)で製造されたパターンと相補的であるため、工程(iv )からのパター ン付きソートが裏返された場合に、それは工程(ii)で製造されたパターンと 調和して多極磁石を形成する。
工程(i)および(iv )で製造されたシートの一方または両方は、本発明の 方法の工程(vi)に先立って、接着剤で被覆されてもよい。積層は、一般的に は、安定した構造を作り出すために、加熱および/または加圧下で行われる。パ ターンが表面に印刷された基材シートは、積層体のいずれかの側に維持されて、 物理的な支持および保護を与えるようにしてもよく、あるいは基材シートが適当 な剥離剤で被覆されている場合には、これらを取り除き、これによって最終装置 における空気間隙を最小化するようにしてもよい。
本発明の方法を用いて、多極磁石のストリップが製造される。これは、次いで環 形成器のまわりに巻回して、ロータアッセンブリを製造してもよい。あるいは、 多極磁石は、その直線形状で、センサまたはアクチュエータに用いてもよい。
本発明の工程(i)および(血)で作成されたパターンは、バー型フォーマット の単純なパターンであってもよく、また従来の磁化方法では製造できなかったよ り複雑なパターンであってもよい。また、所望により、幾つかの異なった磁化パ ターンを1つの構成部品に組み合わせることも可能である。例えば、オフセット パターンを製造することができ、このようなパターンはステッパモータに用いら れる。あるいは、目盛り間隔は位置センサのために設けられ、またヘリンボーン パターンは光複写ローラのために製造される。本発明の方法を用いれば、多極磁 石の磁極間の明確さが高く、磁極間の間隔は、印刷技術の解像度のみによって制 限されている。さらに、構成部品のサイズは、印刷装置のサイズによってのみ制 限される。本発明の方法を用いれば、非常に薄い多極磁石(厚さ約0.2mm) を製造することができる。
本発明を、添付図面を参照してさらに説明する。図中;図1は、典型的な多極モ ータリングの図であり;図28および2bは、各々、所定の磁化パターンで印刷 された、磁化後の基材ノートの平面図および側面図であり; 図3は、所定の磁化パターンで印刷された、磁化後の、積層されようとする2つ の構成部品を示し、かつ 図4は、−緒に積層された図3の2つの構成部品を示し;図5は、ステッパモー タにおける比率制御のための、1つの構成部品上に印刷されたオフセットパター ンを示し、かつ図6は、光複写ローラに用いるための、1つの構成部品上に印刷 されたヘリンボーンを示す。図を参照すれば、図1は、複数の磁化部位lを備え た典型的な多極モータリングを示している。各々の磁化部位1は、リングの外部 表面にS極を備えるか、あるいはリングの外部表面にN極を備えており、これら N極およびS極は、リングの回りに交互にある。そして、各々のセグメントは、 対極をリングの内部表面に向けており、即ち外部に向いたS極を有するセグメン トは、内部に向いたN極を有している。
図2aおよび図2bを参照すると、基材シート2は、表面に印刷された磁性イン クの複数のセグメント3を有している。印刷されたセグメント3は、所定のパタ ーンで配列しており、磁場によって磁化されて、図2bに示されるように、上を 向く複数のNmと下を向く複数のS極とが形成されている。
図3を参照すると、印刷されたセグメント3の所定のパターンを有する基材シー ト2は、所定のパターンで印刷されたセグメント5を有する相補的基材シート4 の上方に配置されている。基材シート4上の印刷されたセグメント5は、図3に 断面を示すように、磁石のN極が下を向き、磁石のS極が上を向くように磁化さ れる。このように、基材シート4の印刷されたパターンは、基材シート2のそれ に対して相補的である。
図4は、基材シート2および4を一緒に積層することによって製造された積層体 を示している。最終テープにおいて、テープの長さに沿って、セグメント3がセ グメント5と交互にあることが注目される。基材シート2および4は、剥離材料 で被覆されている場合、所望により、積層アセンブリから取り除いてもよい。
積層工程中における2つの構成部品の接着が、バインダの更なる硬化によって行 われない場合には、シート4のシート2への積層に先立って、シートの一方また は両方を適当な接着剤でスプレーし、次いで加熱および/または加圧により積層 を行ってもよい。
図4に示される積層アセンブリは、図1に示されるような多重ロータを形成する のに用いることができる。
図5は、ステッパモータの比率制御を提供するために印刷されたオフセットパタ ーンを印刷された、積層体の一方の構成部品を示している。領域7および8は、 一定であり、かつ異なるピッチを有するパターンで磁性インクによって印刷され ている。次いで、2つの構成部品は上述と同様の方法で積層される。パターン化 領域7および8間の間隔は、積層体を形成するために、第二構成部品(不図示) 上に印刷された相補的パターンを受容するように選択される。
図6は、領域9として、ヘリンボーンパターンが印刷された、積層体の一方の構 成部品を示している。領域9間の間隔は、積層体を形成するために、第二構成部 品(不図示)上に印刷された相補的パターンを受容するように選択される。
本発明を、以下の実施例を参照して更に説明する。
実施例1 一連のスロット(1mm幅、5mm長さ、均一に1.5mm離間した間隔)を有 し、ステンレススチールを0.25mm厚さに切断してなるステンシルマスクを 介して磁性ペーストをスクリーン印刷し、図7に示されるような印刷パターンを 作成して、印刷された磁石パターンを製造した。
磁性ペーストは、低速度硬化、低粘度液体エポキシ樹脂システムに分散された、 50体積%含有量の、Magnequanch MQP−D NdFeB粉体( サイズ、〈63μ、)から調製した。
ペーストは、厚さ0.1mmのポリスチル(polyster)シート基板上に 、手作業でステンシル印刷した後、磁化の前に、100℃にて30〜60分間硬 化させた。
印刷された磁石パターンは、印刷基板を、電磁石の接近して離間した磁極(略5 mmの磁極間隔)の間に置き、10秒間フルパワー(120V、12.5A)を かけることによって磁化させた。
印刷されたストライプは、この様にして、基板に対して直角に磁化された。全て の印刷されたパターンは、印刷側が磁化方向における名目上の「北」 (図2a および2b)を与えられるように、磁化磁極間で同一の方向に配列されている。
次いで、一対の印刷パターンを、印刷側を内向きにして積層して、図3および4 に示すように、最外層を形成する基板を有した対極の交互パターンを、その表面 に形成する。
実際的には、印刷および硬化の間の磁性ペーストの僅かな「スラツピング」のた め、2つの層が噛合えるようにするには、印刷されたバー間の隔たりを、その幅 よりも若干広くする必要がある。この実施例では、幅1mmのバーが、各々の基 板上に1.5mmのバー間の隔たりを持って印刷されている。2つの基板のいず れかに印刷された磁石間の距離を制御することによって、噛合ったパターンの曲 率半径を制御でき、それを、例えば、筒状ロータに使用することが可能となる。
磁気「プロフィール」測定を、駆動腕の基部に、高感度線型ホール効果センサ( タイプUGN3503)が取着された3軸(XYZ)テーブルを用いて行った。
位置決めおよびセンサの磁場強度測定は、いずれもコンピュータ制御によって行 った。
N極およびS極の遷移が交互に存在する、幅1mmの磁極が噛合ったパターンで 得られた結果は、有限要素モデルとの良好な一致を与え、規則正しい正弦的磁化 パターンを示した。
各々0.75.1.25および2.25mmの増加する総実効空隙(total effective airgapg s T E A G S )での上記で 製造された噛合い配列の測定結果が、図8.9および10に示されている。TE AGは、センサの能動素子および印刷された磁石表面からの距離である。基板表 面では、0.75mm(図8)の実効空隙のTEAGに対応して、磁場が、測定 経路に沿って正弦的に、各々の交互磁極の中心に±20mT(±200ガウス) のピーク値を持って変化している。1゜25および2.25mm(図9および1 0)のより大きなTEAGSでは、測定磁場のレベルが落ちる。
図8.9および10の結果は、各々図11,12および13に示される、0゜7 5.1.25および2.25mmのTEAGSのための有限要素モデルの計算値 と良く一致している。
C R/# 噛 合(47q−【コ・力 E9をI噛合 810励噛合 フロントページの続き (72)発明者 ジェフリー;ステイーブン ロイ。
英国 オーエックス52エツクスエイ。
オクソン、キッドリントン、ホワイト ウェイ 躬。
(72)発明者 キャンベル;ジョーン スチュアート。
英国 ニスエル97ビージー、パック ス、ギャラーズ クロス、キャンプ ロード、ハンブルトン。
(72)発明者 ホルト;リン。
英国 オーエックス88ビーワイ、ウィツトニー、ロング ハンボロウ、ミルウ ッド エンド 舛。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.i)磁性材料の粒子およびキャリや材料の混合物を含むインクを、基材シー ト上に所定のパターンでスクリーン印刷またはステンシル印刷し、ii)パター ン付きシートを硬化または乾燥し、次いで基材シート平面に垂直な磁場を用い、 工程(i)にて所定のパターンを形成した領域を磁化して、シートの一方側にN 極を、他方側にS極を形成し、iii)磁性材料の粒子およびキャリヤ材料の混 合物を含むインクを、基材シート上に、工程(i)でのパターンと相補的なパタ ーンでスクリーン印刷またはステンシル印刷し、ここでインクは工程(i)でイ ンクが印刷されなかった領域に印刷され、 iv)パターン付きシートを硬化または乾燥し、次いで基材シート平面に垂直な 磁場を用い、工程(iii)にて相補的パターンを形成した領域を磁化して、シ ートの一方側にN極を、他方側にS極を形成し、v)工程(iv)からのシート を裏返し、そしてvi)工程(ii)からのフートと工程(v)からの裏返され たシートとを一緒にして積層体を形成し、これによって多極磁石を形成する、工 程からなる多極磁石の製造方法。
  2. 2.前記基材シートが、紙またはフィルム材料である請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記磁石材料が、Fe−B−Rタイプ(ここでRは希土類金属である)の合 金である請求項1または2に記載の方法。
  4. 4.前記希土類金属が、ネオジムである請求項3に記載の方法。
  5. 5.前記磁石材料が、100マイクロメータ未満の粒子サイズを有する上記請求 項のいずれかに記載の方法。
  6. 6.前記キャリヤ材料が、エポキシ樹脂を基材とするキャリヤ材料、空気活性化 または化学活性化シリコーンゴム、シアノアクリレート、ポリビニルアルコール 、熱硬化性または熱可塑性重合体、または低融点金属である上記請求項のいずれ かに記載の方法。
  7. 7.工程(ii)および(iv)で製造されたシートの一方または両方が、工程 (vi)での積層に先立って、接着剤で被覆される上記請求項のいずれかに記載 の方法。
  8. 8.前記基材シートが、適当な剥離剤で彼覆され、工程(vi)での積層体の形 成後に取り除かれる上記請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 9.前記インクが、スクリーンまたはステンシル印刷技術を用いて、工程(i) および(iii)において、基材シート上に印刷される上記請求項のいずれかに 記載の方法。
  10. 10.上記請求項のいずれかに記載の方法で製造される多極磁石。
  11. 11.環形成器に巻回してロータアセンブリを製造する請求項10に記載の多極 磁石。
  12. 12.線型形態でセンサまたはアクチュエータに用いられる請求項10に記載の 多極磁石。
JP50424294A 1992-07-16 1993-07-12 多極磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP3152659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929215110A GB9215110D0 (en) 1992-07-16 1992-07-16 Method for the fabrication of multipole magnets
GB9215110.9 1992-07-16
PCT/GB1993/001444 WO1994002953A1 (en) 1992-07-16 1993-07-12 Method for the fabrication of multipole magnets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509348A true JPH07509348A (ja) 1995-10-12
JP3152659B2 JP3152659B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=10718792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50424294A Expired - Fee Related JP3152659B2 (ja) 1992-07-16 1993-07-12 多極磁石の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5682670A (ja)
EP (1) EP0650635B1 (ja)
JP (1) JP3152659B2 (ja)
AT (1) ATE133000T1 (ja)
AU (1) AU4511793A (ja)
DE (1) DE69301312T2 (ja)
GB (1) GB9215110D0 (ja)
WO (1) WO1994002953A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511605A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 マグネットノーツ、リミテッド 磁性組成物を適用するための回転プロセス
US10232538B2 (en) 2015-04-20 2019-03-19 Nichia Corporation Bond magnet and method for manufacturing the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503469C1 (de) 1995-02-03 1996-05-30 Freudenberg Carl Fa Dichtungsanordnung
WO1997035330A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 FORFÁS trading as PEI TECHNOLOGIES Production of hard magnetic material films
US6037168A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 Cytonix Corporation Microbiological assembly comprising resealable closure means
JP2002270418A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類厚膜磁石の製造方法およびその製造方法によりつくられた希土類厚膜磁石を使用した磁石モータ
US20030040129A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Shah Haresh P. Binding assays using magnetically immobilized arrays
US6610415B2 (en) * 2001-10-26 2003-08-26 Koslow Technologies Corporation Magnetic or magnetizable composite product and a method for making and using same
US20030113573A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Pepin John Graeme Thick film composition yielding magnetic properties
US20040001973A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Xinhao Gao UV/EB cured integrated magnets-composition and method of fabrication
US7229746B2 (en) * 2003-04-02 2007-06-12 Delphi Technologies, Inc. Printed high strength permanent magnet targets for magnetic sensors
JP4737431B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-03 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
DE102008016921A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung einer magnetischen Einrichtung einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine
US8760250B2 (en) * 2009-06-02 2014-06-24 Correlated Magnetics Rsearch, LLC. System and method for energy generation
JP4636198B2 (ja) * 2008-12-08 2011-02-23 日亜化学工業株式会社 円柱状ボンド磁石およびその製造方法並びに棒状磁石体
DE102009021703B4 (de) * 2009-05-18 2013-08-14 Compact Dynamics Gmbh Verbesserte Permanenterregte Synchronmaschine
JP5406112B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-05 インターメタリックス株式会社 粒界拡散処理用塗布装置
US20120242329A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Shou-Yu Chu Detection module of rotation spindle
US20140218146A1 (en) * 2012-11-05 2014-08-07 Correlated Magnetics Research, Llc System for controlling magnetic flux of a multi-pole magnetic structure
US10491087B2 (en) * 2013-10-01 2019-11-26 Whirlpool Corporation Method of manufacturing a rotor for an electric motor for a washing machine
US9870861B2 (en) 2015-09-21 2018-01-16 Apple Inc. Multiple step shifted-magnetizing method to improve performance of multi-pole array magnet
WO2018062174A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
US20190333695A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 United Technologies Corporation Magnetic sensors printing and integration: designs, materials, methods, and processes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553832A (en) * 1967-01-16 1971-01-12 Wilhelm Knechtel Method of making a powder dispensing cylinder for an electrostatic powder fixing device
FR2114151A5 (ja) * 1970-11-18 1972-06-30 Sermag
US4217168A (en) * 1977-09-16 1980-08-12 Data Recording Instruments Limited Magnetic core formed from laminations
US4272741A (en) * 1979-04-09 1981-06-09 Varian Associates Inductive delay line and method of making
JPS6252913A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Metals Ltd 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
IT1208358B (it) * 1987-03-31 1989-06-12 Brussino Massimo Procedimento per la produzione di laminato plastico magnetico e laminato magnetico ottenuto con tale procedimento
FR2642236B1 (fr) * 1989-01-24 1996-04-19 Roulements Soc Nouvelle Anneau magnetique multipolaire
JPH05144649A (ja) * 1991-02-21 1993-06-11 Kawasaki Steel Corp 極異方磁石金型
JP2695332B2 (ja) * 1991-11-26 1997-12-24 三菱電機株式会社 永久磁石界磁形回転子
GB9225696D0 (en) * 1992-12-09 1993-02-03 Cookson Group Plc Method for the fabrication of magnetic materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511605A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 マグネットノーツ、リミテッド 磁性組成物を適用するための回転プロセス
US10232538B2 (en) 2015-04-20 2019-03-19 Nichia Corporation Bond magnet and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152659B2 (ja) 2001-04-03
AU4511793A (en) 1994-02-14
US5682670A (en) 1997-11-04
EP0650635A1 (en) 1995-05-03
WO1994002953A1 (en) 1994-02-03
EP0650635B1 (en) 1996-01-10
DE69301312T2 (de) 1996-05-23
ATE133000T1 (de) 1996-01-15
GB9215110D0 (en) 1992-08-26
DE69301312D1 (de) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509348A (ja) 多極磁石の製造方法
TWI404083B (zh) 利用磁性基礎之高能量電感器
EP1324316A3 (en) Magnetoresistive element
JP3260921B2 (ja) 可動体変位検出装置
JP4358743B2 (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石を備えた磁気デバイスの製造方法
EP0026014B1 (en) Method of manufacturing a permanent magnet assembly which is to be arranged in an air gap of a transformer core
JP2000193407A (ja) 磁気式位置検出装置
JP3504532B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP4032706B2 (ja) マグネットローラの製造方法及び該製造方法により作製してなるマグネットローラ
JP5660485B2 (ja) 積層磁石膜可動子
Speliotis et al. Nd-Fe-B thick films prepared by screen printing
JP2699685B2 (ja) 磁気センサの製造方法
JP2004087644A (ja) マグネットローラ
JP2732630B2 (ja) 薄型ボンド磁石の製造方法および当該薄型ボンド磁石が適用される装置
JP3297807B1 (ja) 磁気吸着シートおよびその製造方法
JP2000088941A (ja) 磁界センサ
US20040206422A1 (en) Method of magnetizing rare-earth magnet and rare-earth magnet
JP2001041768A (ja) 磁気式ポテンショメータ
JP4335592B2 (ja) マグネットローラの製造方法およびマグネットローラ
JP2003059727A (ja) 磁気コア及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2003319621A (ja) 一体成形磁石回転子の製造方法
JPH04364704A (ja) 厚膜磁気組成物及びその製造方法
WO1997035330A1 (en) Production of hard magnetic material films
JPH07312449A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH02191310A (ja) テープ状永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees