JPH07509280A - 廃セルロース性紙製品の酸素脱リグニン化 - Google Patents

廃セルロース性紙製品の酸素脱リグニン化

Info

Publication number
JPH07509280A
JPH07509280A JP5513635A JP51363593A JPH07509280A JP H07509280 A JPH07509280 A JP H07509280A JP 5513635 A JP5513635 A JP 5513635A JP 51363593 A JP51363593 A JP 51363593A JP H07509280 A JPH07509280 A JP H07509280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
cellulosic
kappa number
pulp
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5513635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283259B2 (ja
Inventor
ニュイアン ズーアン トゥルーオン
Original Assignee
ドムター インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドムター インコーポレーテッド filed Critical ドムター インコーポレーテッド
Publication of JPH07509280A publication Critical patent/JPH07509280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283259B2 publication Critical patent/JP3283259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D9/00Chemical paint or ink removers
    • C09D9/04Chemical paint or ink removers with surface-active agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、漂白可能なセルロース性繊維バルブを製造する為の、廃セルロース性 材料の再生方法及び装置に関し、特に焼殺ボールの再生に関する。
発明の背景 段ポール容器は、通常ライナーポートと波形部材で造られる。大量に生産されて いる針葉樹材クラフトは、普通ライナーボードを製造する為に使用するバルブで あり、一方大量に生産されている生化学製品の広葉樹材は、通常波形部材を作る 為のバルブである。これらのバルブの一般的性質は、その高いリグニン含有量に ある。ライナーポートバルブは、約70のカッパ(kappa)に相当する、約 10%のリグニンを含む。波形部材バルブは、約120のカッパに相当する、約 18%のリグニンを含む。段ポール容器のリグニン含有量は、それ故、12〜1 4%程度で、約90カツパに相当する(%リグニンχkappa X 0.15 )。
古い段ホール容器(OCC)は、昔から廃紙用と考えられているが、一般にゴミ 処理場に棄てられている。再生ライナーボード及び波形部材を作る為の古い段ボ ール容器の再生利用は、現在高々40%である。古い段ホール容器の強度は、そ の使用と再生繊維含有量により、極めて低く、TAPPI T130法ての粘度 の約28〜32に相当する。比較として、未使用のライナーポート及び波形部材 バルブのTAPP+粘度は、50〜60である。
再生か可能で、然も高品質のライナーボードの製造に使用出来る古い段ボール容 器の割合を高める為に、古い段ボール容器を、アルカリの存在下で、酸素で脱リ グニン化する方法が、1985年のTAPPIバルブ会議に提出された論文て、 A、 de Ruvo、 P、A、 Farnstra、nd及ON、 )Ia genにより提案された。提案された古い段ホール容器の酸素脱リグニン化は、 古い段ポール容器の粘度を実質的に失うものであった。その論文で例示する様に 、酸素脱リグニン化で、古い段ポール容器のカンパが、70から28に減少され ると、古い段ホール容器の粘度は、5CAN C10・62の方法て265とい う低いものとなり、これはTAPPI T−230法の30に等しいものであっ た。
木材の節、木片、切片及び部分的に加熱処理されたチップと言った高カッパ未使 用パルブ不良品を経済的に漂白する為に、米国特許第4.435.249号は、 これらのバルブ不良品を、アルカリ物質の存在下に、酸素で脱リグニン化する事 を提案する。その目的は、それらのカッパを約90から、それらが経済的に漂白 出来、環境基準にも合致したカッパである約20〜30へ減少する事であった。
これらの低いカッパバルブの漂白は、残留リグニン含量を実質的に除去し、バル ブに光沢を与え、木質部分のない(即ちリグニン無しを意味する)印刷紙及び筆 記用紙を製造するのに使用出来る様に設計される。
酸素脱リグニン化は、そのリグニン成分を減少するのに未漂白のバルブを使用す る時は、同時にセルロース成分も劣化させる事が知られている。この望ましくな いセルロース劣化は、又バルブ粘度の喪失として観察される事象に相当するもの である事が知られており、バルブが紙製造の為の最少粘度/強度を維持しつつ脱 リグニン化出来るカッパの低さがどの程度であるかを指示している。
それらの優良品質紙を製造するのに商業規模の製紙機を使用した、完全に漂白さ れたバルブの強度は極めて高いものである。これらのバルブには、少なくとも1 0cpのTAPPI粘度が、効率良く製紙機を運転し、十分な強度の紙を製造す る為の最少要件である。
針葉樹クラフトバルブの漂白は、30〜35の範囲のカッパの未漂白バルブで始 める。漂白コストを減少する為に、米国特許第4.946.556号は、未漂白 バルブのカッパを10未満に減少する為に、酸素脱リグニン化の使用を提案した 。同様に、脱リグニン化に伴う粘度喪失を最少化する為に、酸素段階間に向流バ ルブ洗浄を伴う多段階酸素処理が、必要要件として提案された。更に、粘度保護 は、EDTAの様なキレート剤が向流洗浄液に添加され、そして/又はバルブが DTPAの様なキレート剤で前処理される時に見出された。米国特許の教示する 段階間パルプ洗浄は、酸素脱リグニン化の実施における複雑化並びにコストを実 質的に増加し、例えば、資金及び運転コストを二倍以上とする。
発明の要旨 本発明は、高カッパセルロース性廃棄物の酸素脱リグニン化中の強度低下は、二 つの要因、即ち過去の取扱中のセルロース性廃棄物の汚染度と、その廃棄物中に 存在する酸化リグニンの実質的量を溶解するのに必要な蒸解液(digesti ngliqUOr)の高い苛性濃度による事の知見に基づくものである。
本発明は、付随する粘度喪失を最少化しつつ、廃セルロース性材料を再生する方 法を提供するものである。廃棄物には、板紙、特に段ボールが含まれる。
更に、本発明は、再生板紙、特に再生段ポール、ライナーボード及び古い段ポー ル容器を提供するものである。
更に本発明は、廃セルロース性紙製品及び不良品バルブからの再生バルブ及びそ の製造法を提供するもので、この再生バルブは、廃棄物より低いカッパ数を有し 、紙製品製造において、部分的に又は単独バルブとして使用出来る。
更に本発明は、白色紙を製造する為の漂白に適する低カッパ数と高い粘度の再生 バルブの製造方法を提供するものである。
この様に、本発明は、第一のカッパ数を有する廃セルロース性紙製品を、セルロ ースに対して非有害的な酸水溶液で前処理し、この様に前処理した廃セルロース 性紙製品を、アルカリ物質の存在下に酸素脱リグニン化し、少なくともl0cp の粘度と、第一のカッパ数より低い第二のカッパ数を有するセルロース性繊維バ ルブを製造する事を含む、廃セルロース性紙製品の再生方法を提供するものであ る。
更に、本発明は、第一のカッパ数を有する廃セルロース性紙製品を、アルカリ物 質の存在下、水性媒体中で、酸素脱リグニン化し、該脱リグニン化条件を、該廃 セルロース性紙製品が、脱リグニン化中の任意の点て、廃セルロース性紙製品中 の残留リグニンの重量当り、乾燥重量で約50%より多くないアルカリ物質に曝 され、少なくともI Ocpの粘度と第一のカッパ数より低い第二のカッパ数を 有するセルロース性繊維バルブとなる様に設定する事を含む、廃セルロース性紙 製品の再生方法を提供するものである。
更に、本発明は、a)少なくとも1Ocpの粘度と15〜35のカッパ数を有す る、古い段ポール容器の再生繊維を含むセルロース性繊維バルブを漂白する工程 、b)得られた漂白バルブを製紙操作で白色紙に成形する工程、及びC)成形さ れた白色紙を回収する工程を含む、木質のない白色紙の製造方法を提供するもの である。
本発明の特定の実施態様では、少なくとも70のカッパ数を有する廃セルロース 性紙製品の酸素脱リグニン化で得られる、少なくともl0cpの粘度と15〜3 5のカッパ数を有するセルロース性繊維バルブを提供する。更に、又別の実施態 様では、少なくとも1Ocpの粘度を有し、古い段ボール容器の漂白、再生繊維 を含み、バルブが白色紙製造において単独バルブとして使用出来る様な品質を有 する、漂白セルロース性繊維バルブを提供する。
好適な実施態様の説明 i) 酸部処理 本発明の好ましい実施態様の1つは、廃セルロース性紙製品を、酸素脱リグニン 化の前に、鉱酸水溶液、より好ましくはセルロースに非有害的な酸で前処理する 事である。適当に、廃セルロース性紙製品は、2〜4のpHを維持するのに効果 的な溶液濃度を持つ酸水溶液で洗浄される。好適な酸は、硫酸水溶液の重量当た り、0.5〜1. 5重量%の濃度の硫酸である。他に適当な酸は、亜硫酸、次 亜塩素酸、塩酸及び硝酸を含む。硝酸は、腐食性の為、あまり好ましくない。塩 素系酸は、バルブ中に、いかなる形態の塩素の導入をも避けるか又は最小化する 為の一般基準に照らして、あまり好ましくない。
酸部処理は、20〜60°Cの温度、好ましくは約50℃で、20〜40分、好 ましくは約30分間行うのが適当である。廃セルロース性紙製品は、水て再泥化 され、酸水溶液か、再泥化された廃セルロース性紙製品に添加され、その後、酸 除去工程が、洗浄又は脱水又はその両方で適当に行われる。酸の除去は、その後 の酸素脱リグニン化工程でのアルカリ物質の廃棄を避けるのに適切なものである 。
Il) 酸素脱リグニン化 本発明では、廃セルロース性紙製品は、アルカリ物質の存在下に酸素脱リグニン 化される。好ましいアルカリ物質は、アルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリ ウムを含む。アルカリ物質は、脱リグニン化での酸化生成物の溶解に役立つもの で、その結果、それらを、望ましい再生バルブ製品である得られたセルロース性 繊維バルブから除去出来る。適当に、酸素Ill IJゲニン化は、水て再泥化 され、上述の酸部処理、それに続く洗浄及び/又は脱水の様な酸除去工程にかけ られた廃セルロース性紙製品に対し行われる。酸素脱リグニン化は、80−1. 20’Cの温度及び酸素で飽和される再泥化廃セルロース性紙製品の水性媒体を 維持する為の酸素圧のらとて行われる。一般に、4.21〜8.43kg/cm 2(60−120psig)、好ましくは約7.03kg/cm” (100p sig)の酸素圧が適切である。酸素脱リグニン化は、一般に、温度により30 〜120分間行われる。一般に、約10’cの操作温度の減少は、脱リグニン化 時間を二倍にし、一方約10″Cの操作温度の増加は、脱リグニン化時間を半分 にする。
酸素税リグニン化は、本発明の再生方法では、廃セルロース性紙製品に対して行 われる単独の脱リグニン化を一般に表す。
本発明のアルカリ性酸素脱リグニン化は、特に昇温時ては、古い段ポール容器を 汚染している粘着剤、接着剤及びホットメルト物質を溶解、除去するのに効果的 で、その結果クリーンなバルブが製造される。
アルカリ物質は、リグニン含有廃セルロース性紙製品が、廃セルロース性紙製品 中の残留リグニンの重量当り、乾燥重量で約50%より多くないアルカリ物質に 曝される様な量で、酸素脱リグニン化で使用される。廃セルロース性紙製品の高 濃度アルカリ物質への曝露は、得られるバルブの繊維強度の顕著な喪失をもたら す。十分な強度の紙製品を製造する為には、再生バルブは、TAPPI T−2 30て測定して、少なくともl Ocpの粘度を持つへきである。
本発明により、酸素脱リグニン化中の粘度又は強度の喪失は、廃セルロース性紙 製品が、脱リグニン化中の任意の点て、廃セルロース性紙製品中の残留リグニン の重量当り、乾燥重量で約50%より多くないアルカリ物質に曝される様に、廃 セルロース性紙製品のアルカリ物質への曝露を調節する事によって避けられるか 又は最小化される。
アルカリ物質への廃セルロース性紙製品の曝露の調節は、アルカリ物質の投与量 を、酸素脱リグニン化中のリグニン含存廃セルロース性紙製品に対して順次に導 入する事によっても達成できる。アルカリ物質の各投与量は、廃セルロース性紙 製品中に含まれるリグニンの乾燥重量当り、アルカリ物質の乾燥重量で約50% より多くない。
特に、これは、リグニン含存廃セルロース性紙製品を、第一のの上流の酸素反応 器から、第一の酸素反応器の下流の第二の酸素反応器へ順次に供給する事により 、複数の分離独立した酸素反応器で達成出来る。この方法では、リグニン含有廃 セルロース性紙製品は、複数の酸素反応器を順次に通過して、低濃度のアルカリ 物質の存在下で、各反応器中で酸素脱リグニン化に曝される。
アルカリ物質のそれぞれ独立した少ない投与量又は割合は、リグニン含有廃セル ロース性紙製品中の残留リグニンの重量当り、アルカリ物質の乾燥重量で約50 %より多くない量である。反応器を通過するリグニン含有廃セルロース性紙製品 の流れは、上流の酸素反応器中のアルカリ物質が、処理されるリグニン含有廃セ ルロース性紙製品が、更に脱リグニン化の為に下流の反応器へ流れる前に、実質 的に完全に消費されるでしまう様な流れである。酸素とアルカリ物質は、各反応 器の入口から注入される。アルカリ物質が完全に消費されない場合は、アルカリ 物質の投与量の適切な低下が必要で、それにより下流の反応器のリグニン含有廃 セルロース性紙製品は、アルカリ物質の乾燥重量で約50%より多くない状態に 曝される。これは、あまり効率の良い操作方法ではない事を表していることがわ かる。
酸素脱リグニン化は、この様に、中間の洗浄段階を必要としない、複数の、順次 に配置された酸素反応器で行われる。
1ii) 廃セルロース性紙製品 本発明は、比較的高いリグニン含有量の廃セルロース性紙製品で、特に、少なく とも70のカッパ数、更に一般的には80〜180のカッパ数を持つ、廃セルロ ース性紙製品の再生に関する。本発明において、[廃セルロース性紙製品」とは 、消費者によって使用され、廃品処理にかけられた工業紙製品を意味する。これ らは、使い棄て紙製品とも言えるが、この場合、それらは、消費者によって使用 され、その利用生命を全うしたか、或いはそれらが意図した必要性が満たされた ものであり、例えば、消費製品を包装するのに使用され、通常は、その製品の購 入後に、消費者によって捨てられる板紙包装を含む。この包装が捨てられるその 時点て、包装は、しばしば廃品処理と同様な、異なった取扱を受け、その取扱の 全てが、通常の知識が、その様な廃棄製品は、品質の良い紙製品を製造する為の 再生には不適当であると言う程度の為に、セルロース性繊維含有量の劣化をもた らす。通常、その様な廃棄板紙からの再生バルブは、低品位の、二流製品として 使用されか、他の紙製品のコスト削減の為に、未使用バルブとの混合で少量使用 されるにすぎない。
本発明では、古い段ポール容器は、廃セルロース性紙製品として、特に有用であ る。
本発明は、少なくとも70のカッパを有する廃棄物の処理に関するものであるか 、少なくとも70のカッパを存する廃棄物と、より低いカッパの廃棄物とを混合 し、その平均カッパを70未満とする事が本発明の範囲内である事は理解される であろう。
1い後処理 酸素脱リグニン化で得られるセルロース性バルブ又は再生バルブは、ブラウンス トック(brownstock)として回収される。この物は、洗浄されて、再 生ブラウンストックバルブ及び脱リグニン化中に形成された無機化学品及び可燃 性有機物質を含むブラウンストック洗浄液又は淡黒色液を造る。
ブラウンストック液の濃縮物も作る事が出来る。有機成分の燃焼で、熱エネルギ ーが発生し、これは、酸前処理或いは酸素脱リグニン化の温度を上げる為の熱の 1部として、その工程に利用出来る。一般的な副生成物の炭酸ナトリウムは、濃 縮物の燃焼中に溶融塊を形成し、水に溶解出来、生石灰と反応して炭酸カルシウ ムの沈殿を伴って水酸化ナトリウムとなり、これは酸素脱リグニン化工程へ再循 環出来る。
再生バルブは、新たな工業紙製品の単独成分として直接使用してもよいし、未使 用バルブと混合してもよい。
再生バルブは、白色紙製品か必要とされる所では、漂白に掛けても良い。
■) 再生バルブ 本発明の再生バルブは、15〜35のカッパ数、通常は20〜30のカッパ数を 有し、少なくともl0cpの粘度、通常は10〜+5cpの粘度を有する。
セルロース性繊維バルブは、特に、少なくとも30のISO輝度を有し、少なく ともIlkmの繊維強度を有する紙を造る。
IsO輝度の優れた特性と繊維強度が、高い粘度と低いカッパとの兵役で達成さ れるのは、本発明の特筆すべき利点である。
この性質の再生バルブが、古い段ボール容器の様な廃セルロース性紙製品の酸素 脱リグニン化の使用で製造出来た事は驚くべき事である。何故ならば、第一に、 酸素脱リグニン化は、セルロース性繊維バルブの粘度及び強度を甚だしく減少さ せる事が知られており、第二に、古い段ボール容器は、繊維含有量の劣似特に強 度特性に関しての劣化を創り出すものとして認識されている紙製品の老化の為に 、品質の良いバルブの製造には不適当と一般に考えられていたがらである。
バルブの高輝度は、一般的には少なくとも30で、再生バルブから製造される白 色紙製品の輝度を増加する為のその後の操作において、必要とされる漂白剤を少 なくする事を意味する。
本発明の再生バルブの優れた物性は、再生バルブが、新たな工業紙製品の単独の 成分として直接使用出来る程のものである。
図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る洗浄済セルロース性紙製品を再生する為の再生装置と方法 を模式的に例示するものである。
図2は、本発明の方法を含む、異なる酸素脱リグニン化方法での、カッパ数と、 再生バルブの粘度変化を例示するものである。
図面を参照しての好適実施態様の説明 図1で、再生装置IOは、パルパー12、酸性化タンク14及び酸素反応器I6 、I8及び20を含む。再生装置IOは、更にスクリーニング/クリーニングタ ンク22、デカ−(decker) 24及び洗浄機26を含む。
パルパー12は、廃セルロース性紙製品の為の供給入口ライン28、補給水の為 の水入口ライン30、循環水入口ライン32及び異物出口ライン34を含む。
ライン36は、パルパー12と酸性化タンク14とを連絡し、酸入ロライン37 は、酸性化タンク14と連絡する。
ライン38は、酸性化タンク14とスクリーニング/クリーニングタンク22と を連絡し、ライン40は、スクリーニング/クリーニングタンク22とデカ−2 4を連絡する。
スクリーニング/クリーニングタンク22は、異物出口ライン41を有し、デカ ー24は、希釈水ライン42と下水溝ライン46を有する。
循環水ライン32は、デカ−24とパルパー12を連絡し、分岐ライン44は、 循環水ライン32どライン38とを連絡する。
ライン48は、デカ−24と上流の酸素反応器16とを連絡し、ライン50は、 上流の酸素反応器16と中間の酸素反応器18とを連絡し、ライン52は、中間 の酸素反応器18と下流の酸素反応器20とを連絡する。
酸素ライン54は、酸素分岐56.58及び60を有し、それぞれライン48. 50及び52に連絡する。
ライン62は、下流の酸素反応器20と洗浄機26とを連絡する。
洗浄機26は、シャワー水ライン64、ブラウンストック洗浄液ライン66及び 生成物ライン68を含む。
苛性ライン70は、苛性分岐72.74及び76を含み、これらは、それぞれラ イン48.50及び52に連絡する。
本発明の方法を、図1を参照して、更に説明する。
廃セルロース性紙製品は、供給入口ライン28を通してパルパー12に供給され る。パルパー12で、廃セルロース性紙製品は、水入口ライン30及び循環水入 口ライン32を経た水て再泥化される。パルパー12に留まる異物は、異物出口 ライン34から除去される。
水性再泥化バルブは、パルパー12からライン36を経て酸性化タンク14へ供 給され、そこでバルブは、酸入ロライン37から導入された硫酸で、約2〜4の pHに酸性化される。酸性化は、約50°Cの温度で、約30分間で起こる。
この様に処理されたバルブは、酸性化タンク14からスクリーニング/クリーニ ングタンク22へ供給され、そこでバルブのスクリーニング/クリーニングが起 こり、異物が、異物出口ライン41から除去される。かくしてスクリーニングさ れクリーニングされたバルブはライン40を経てデカ−24へ供給され、希釈水 ライン42から導入された水で洗浄される。デカ−24中の水の1部は、循環水 ライン32を経てパルパー12へ、そして分岐ライン44を経てライン38へ循 環される。
この様に調製されたバルブは、酸素脱リグニン化の為のものであり、ライン48 .50及び52を使用して、酸素反応器16.18及び20を経て順次に供給さ れる。酸素ガスは、酸素ライン54を経て導入され、酸素分岐56.58及び6 0に送られ、これらはそれぞれ反応器16.18及び20の上流のライン48. 50及び52に送られる。酸素が適当に導入されると、酸素反応器16.18及 び20て酸素飽和が起こり、反応器は、80〜120℃の温度に維持され、バル ブは、廃セルロース性紙製品の脱リグニン化を効果的にする為に、30〜120 分間、各反応器で維持される。
苛性、即ぢ水酸化ナトリウムはライン70を経て、ライン56.58及び60を 経てそのラインに酸素を導入する丁度その上流点にある、それぞれのライン48 .50及び52に連絡する苛性分岐72.74及び76へ導入される。苛性の導 入は、各酸素反応器16.18及び20中の苛性量が、廃セルロース性紙製品中 の残留リグニンの重量当り、乾燥重量で50%を越えないものである様に調節さ れる。
脱リグニン化されたバルブは、酸素反応器20から洗浄機26へ供給され、シャ ワー水ライン64からの水で洗浄される。ブラウンストック洗浄液は、ライン6 6から除去され、脱リグニン化されたバルブは、生成物ライン68から除去され る。
脱リグニン化されたバルブは、バルブとして紙製造工業に使用しても良く、或い は、まず始めに漂白プラントでの漂白に掛けても良い。
ライン66から除去されるブラウンストック洗浄液は、液の有機可燃成分を燃焼 して、再生装置10の熱エネルギーの発生に使用してもよく、苛性はその液から 再生して、苛性ライン70に供給する。
実施例 次の実施例は、本発明の特異性並びに従来技術に対する改良を例示するものであ る。実施例において、生成量及び化学品供給量は、全てバルブの乾燥重量当たり の重量%て表示される。
実施例1 市販の段ホール廃品を、水て再泥化し、硫酸を、乾燥廃品材料当り1%添加した 。元の廃品材料は、82.8のカッパと26.7cpのTAPPI粘度を有して いた。再泥化され、酸洗いされた、5%のコンシスチンシーの廃品材料を、50 °Cて30分間維持し、その後水で洗浄し、10%コンシスチンシーまて脱水し た。この様に調製した廃品材料を、5%の苛性(NaOH)と0.5%の硫酸マ グネシウム(MgSO,)て、100°Cて、7.03kg/cm” (100 psig)の酸素圧下て、混合物のpHが、全てのNaOHが消費された事を示 す約10.5まで減少するまで約25分間蒸解した。NaOHを、再び4%添加 し、追加のNaOHが実質的に消費されるまで酸素脱リグニン化を続けた。3% のNaOHを再び添加し、そのNaOH添加量が消費されるまで酸素脱リグニン 化を繰り返した。完了までに合計12%のNaOHが使用された。この結合廃品 処理方法工程で、元の廃品材料に対し収率82%でバルブ製品が得られた。再生 バルブ製品は、25゜3のカッパ、+2.2cpの粘度、39.6のISO輝度 及び12kmの繊維強度を有していた。 実施例2 5%、4%及び3%の代わりに、2%のNaOH投与量を5回均等に使用した以 外は、実施例1と同様にして、廃品材料の処理を行った。再生バルブ製品は、3 24のカッパ、14.4cpの粘度、33.9のISO輝度及び12に、、mの 繊維強度を有していた。
実施例3 実施例1と同し市販廃品材料を、約10%のコンシスチンシーまて水て再泥化し た。再泥化した廃品材料を、2%のNaOHと05%の硫酸マグネシウムで、1 00°Cて、7.03kg/cm2(I OOpsig)の酸素圧下て、全ての NaOHか消費されるまで約15分間蒸解した。NaOHを、再び2%添加し、 新たな追加NaOHの全てを消費する為に、酸素脱リグニン化を再び行った。2 %のNaOH注入と酸素脱リグニン化処理工程を、合計10%のNaOHが消費 されるまで繰り返した。元の廃品材料に対する収率は84%で、最終再生バルブ 製品は、32,4のカッパ、IO,6cpの粘度、32.1のISO輝度及び1 1.6kmの繊維強度を有していた。 実施例4 実施例Iと同様に、市販廃品材料を、再泥化し、酸洗いした。この廃品材料を、 12%のNaOHと0.5%の硫酸マグネシウムで、+00°Cて、7.03k g/cm”(’ I 00 psig)の酸素圧下て、約120分間蒸解した。
この廃品材料の蒸解は、全てのNaOHが消費されるか、pHが!0.5まで減 少するまて行われた。最終バルブ製品は、27のカッパ、10.4cpのTAP PI粘度、39.7のISO輝度及び11.5kmの繊維強度を有していた。
比較例5 実施例2と同様に再泥化した市販廃品材料を、8%のNaOHと0. 5%の硫 酸マグネシウムで蒸解し、全てのNaOHが消費されるまで、100℃で、7. 03kg/cm2(100psig)の酸素圧下で、脱リグニン化を行った。廃 品材料に対する収率は85%で、バルブ製品は、37.7のカッパ、8.7cp のTAPPI粘度、27.8のISO輝度及び10.5kmの繊維強度を存して いた。
比較例6 実施例4と同様に市販廃品材料の処理を、酸前処理無しで、12%のNaOH投 与量で行った。バルブ製品は、24のカッパ、5.2cpのTAPPT粘度、3 56のISO輝度及び7.5に+nの繊維強度を有していた。
比較例7 実施例2と同様に再泥化した市販廃品材料を、米国特許第4.946.556号 に開示されている様に、0.5%のDTPAで処理した。DTPA処理した廃品 材料を、次いて12%のNaOHと0. 5%の硫酸マグネシウムで蒸解し、7 .03kg/cm”(100psig)の酸素圧下て、120分間脱リグニン化 を行った。バルブ製品は、23.9のカッパ、5.9cpのTAPPI粘度、3 6.2のISO輝度及び7゜8kmの繊維強度を有していた。
比較例8 DTPAに代えて05%のEDTAを使用した以外は、比較例7と同様の処理を 行った。バルブ製品は、24のカッパ、5.8cpのTAPPI粘度、36゜4 のISO輝度及び7.6kmの繊維強度を有していた。
比較例9 硫酸添加後に、直ちに1%の二酸化塩素を添加し、得られた混合物を25°Cで 20分間維持した以外は、実施例1と同様の処理を行った。苛性の投入量は、6 %、596及び3%であった。バルブ製品は、19.7のカッパ、Il、8cp のTAPPI粘度、44.8のISO輝度を有していた。
上記実施例のカッパ、輝度、粘度及び繊維強度の結果は、次の標準試験法を使っ て得られた。
カッパ: TAPPI法T−236又はCPPA法E1法帖1 TAPPI法T −452又はCPPA法E1法帖1・ TAPPI法T−230又はCPPA法 G24、繊維強度・ TAPPT法T−205又はCPPA法C4法止4物性試 験ハンドシート(ゼロスパン引張り破断長さ)。
図2では、5つの場合のカッパ数に対する再生バルブの粘度のプロットを示す。
比較例は、酸部処理無しで、廃セルロース性紙製品の、水酸化ナトリウムへの曝 露を低くする為の工程無しで廃セルロース性紙製品と接触させる場合に、廃セル ロース性紙製品中のリグニン重量当たり、乾燥重量で50%より多い量の苛性の 使用を含む。全ての粘度は低く、全てl Ocp以下である事が分かる。
DTPAプロットは、比較例のプロットと同し条件を使用するが、米国特許第4 、946.556号のキレート剤DTPAを含む。粘度は比較例に比へて僅かに 良い程度であるが、1ocp以下である。
酸プロットは、通常の酸素脱リグニン化と共に、本発明による特定条件の確定無 しに、本発明の酸処理を使用する。その様な条件下では、比較例並びにlocp 以上の粘度を持つDTPAプロットに対し著しい改善がある事が分かる。
5Xプロツトは、酸部処理は使用しないが、図1に例示のタイプの模式を使用し 、苛性の5回分添で、廃セルロース性紙製品の苛性への曝露が、本発明により調 節される本発明の方法のものである。結果は、酸部処理単独の結果と比較出来る ものである事が分かる。
A5X及びA3Xプロットは、酸部処理と、図1に例示のタイプの模式を基にし た5回及び3回の投与量で、苛性への曝露の調節とを使用する本発明の好ましい 方法の場合であり、カッパ数に比例して、高粘度が得られる事が分かる。
図2は、酸部処理の使用或いは苛性だけの曝露の調節の何れかでも本発明の利点 はもたらされるが、酸部処理と苛性の曝露調節の両方の使用により一層良好な結 果かもたらさられる事を証明する。
操作において、この方法は、廃セルロース性紙製品の重量当たり、7〜14重量 %の酸素を特に必要とする。本発明の顕著なカッパ減少を達成する為には、酸素 は、各段階で一般に5重量%迄の量で、ここて述へられた様に複数段階で導入さ れ、各段階は、処理条件下の水溶液混合物を飽和するだけの酸素量を使用する。
PCT/CA 93100066

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第一のカッパ数を有する廃セルロース性物質を含む廃セルロース性紙製品を 、鉱酸水溶液で前処理する工程、 前処理した廃セルロース性紙製品を、アルカリ物質の存在下で、単独の脱リグニ ン化として、酸素脱リグニン化し、少なくとも10cpの粘度と15から35の 第二のカッパ数を有するセルロース性繊維バルブを造る工程で、前記第一のカッ パ数は、前記第二のカッパ数より少なくとも10大きいものである、廃セルロー ス性紙製品の再生方法。 2.鉱酸水溶液が、硫酸水溶液である、請求の範囲1記載の方法。 3.第一のカッパ数が70より大きい、請求の範囲2記載の方法。 4.酸素脱リグニン化が、前処理した廃セルロース性紙製品を、順次に導入され るアルカリ物質の投与量のアルカリ物質に曝す工程を含み、アルカリ物質への廃 セルロース性紙製品の曝露は、アルカリ物質の各投与量が、廃セルロース性紙製 命中のリケニンの重量当り、アルカリ物質の乾燥重量で約50%より多くない様 な条件下で行われる、請求の範囲2記載の方法。 5.廃セルロース性紙製品が古い段ボール容器であり、アルカリ物質が水酸化ナ トリウムであり、廃セルロース性紙製品が、順次に導入されるアルカリ物質の投 与量のアルカリ物質に曝され、各投与量は、廃セルロース性紙製品中のリグニン の重量当り、アルカリ物質の乾燥重量で約50%より多くないものである、請求 の範囲2記載の方法。 6.アルカリ物質が水酸化ナトリウム水溶液である、請求の範囲1、2、3又は 4記載の方法。 7.廃セルロース性紙製品が古い段ボール容器である、請求の範囲6記載の方法 。 8.前処理が20℃〜60℃の温度で行われ、鉱酸水溶液が、前処理でpHを2 〜4とするのに十分なものであり、酸素脱リグニン化が、温度80℃〜120℃ で、酸素圧4.21〜8.43kg/cm2(60〜120psig)で行われ る、請求の範囲6記載の方法。 9.セルロース性繊維バルブが、少なくとも30のISO輝度と、少なくとも1 1kmの繊維強度を有する、請求の範囲1、2、3、4、5、7又は8記載の方 法。 10.第一のカッパ数を有する廃セルロース性紙製品を、アルカリ物質の存在下 で、酸素脱リグニン化し、該脱リグニン化条件を、該廃セルロース性紙製品が、 脱リグニン化中の任意の点で、廃セルロース性紙製品中のリグニンの重量当り、 乾燥重量で約50%より多くないアルカリ物質に曝され、少なくとも10cpの 粘度と第一のカッパ数より低い第二のカッパ数を有するセルロース性繊維パルプ となる様に設定する事を含む、廃セルロース性紙製品の再生方法。 11.廃セルロース性紙製品が、順次に導入されるアルカリ物質の投与量のアル カリ物質に曝され、アルカリ物質への廃セルロース性紙製品の曝露は、アルカリ 物質の各投与量が、廃セルロース性紙製品中のリグニンの重量当り、アルカリ物 質の乾燥重量で約50%より多くないものである、請求の範囲10記載の方法。 12.アルカリ物質が水酸化ナトリウム水溶液である、請求の範囲11記載の方 法。 13.廃セルロース性紙製品が古い段ボール容器である、請求の範囲12記載の 方法。 14.酸素脱リグニン化が、温度80℃〜120℃で、酸素圧4.21〜8.4 3kg/cm2(60〜120psig)で行われる、請求の範囲10、11、 12又は13記載の方法。 15.第一のカッパ数が70より大きく、第二のカッパ数が15〜35である、 請求の範囲10、11、12又は13記載の方法。 16.セルロース性繊維パルプが、少なくとも30のISO輝度と、少なくとも 11kmの繊維強度を有する、請求の範囲15記載の方法。 17.第一のカッパ数が80〜180であり、第二のカッパ数が20〜30であ り、鉱酸が硫酸水溶液であり、アルカリ物質が水酸化ナトリウム水溶液であり、 セルロース性繊維パルプが、少なくとも30のISO輝度と、少なくとも11k mの繊維強度を有するものである、請求の範囲1記載の方法。 18.廃セルロース性紙製品が古い段ボール容器である、請求の範囲17記載の 方法19.前処理が、pH2〜4で、20℃〜60℃の温度で行われ、酸素脱リ グニン化が、湿度80℃〜120℃で、酸素圧4,21〜8.43kg/cm2 (60〜120psig)で行われる、請求の範囲18記載の方法。 20.廃セルロース性紙製品が、順次に導入されるアルカリ物質の投与量のアル カリ物質に曝され、アルカリ物質への廃セルロース性紙製品の曝露は、アルカリ 物質の各投与量が、廃セルロース性紙製品中のリグニンの重量当り、アルカリ物 質の乾燥重量で約50%より多くないものである、請求の範囲19記載の方法。 21.次の工程を含む、古い段ボール容器からセルロース性繊維パルプを製造す るための再生方法。 i)80〜180のカッパ数を有する古い段ボール容器を水で再泥化する工程、 ii)工程i)の再泥化した古い段ボール容器をpH2〜4で、硫酸水溶液で前 処理する工程、 iii)この様に前処理した、工程ii)からの古い段ボール容器を、水酸化ナ トリウム水溶液の存在下で、温度80℃〜120℃で、酸素圧4.21〜8.4 3kg/cm2(60〜120psig)で、カッパ数が、20〜30に低下す るのに十分な時間、酸素脱リグニン化する工程、 iv)工程iii)から、20〜30のカッパ数と、10〜15cpの粘度を有 するセルロース性繊維パルプを回収する工程。 22.工程iii)が、前処理された古い段ボール容器を、順次に導入される水 酸化ナトリウムの投与量の水酸化ナトリウムに曝す工程を含み、水酸化ナトリウ ムの各投与量が、古い段ボール容器中のリグニンの重量当り、水酸化ナトリウム の乾燥重量で約50%より多くないものである、請求の範囲21記載の方法。 23.少なくとも70のカッパ数を有する廃セルロース性紙製品の酸素脱リグニ ン化で得られる、少なくとも10cpの粘度と15〜35のカッパ数を有するセ ルロース性繊維パルプ。 24.少なくとも30のISO輝度と、少なくとも11kmの繊維強度を有する 、請求の範囲23記載のバルブ。 25.次の工程を含む、木質のない白色紙の製造方法。 a)少なくとも10cpの粘度と15〜35のカッパ数を有する、古い段ボール 容器の再生繊維を含むセルロース性繊維パルプを漂白する工程、b)得られた漂 白バルブを製紙操作で白色紙に成形する工程、c)成形された白色紙を回収する 工程。 26.工程a)のセルロース性繊維パルプが、少なくとも30のISO輝度と、 少なくとも11kmの繊維強度を有する、請求の範囲25記載の方法。 27.工程a)のセルロース性繊維パルプが、古い段ボール容器の酸素脱リグニ ン化で得られる、請求の範囲25記載の方法。 28.工程a)のセルロース性繊維パルプが、未使用のパルプと混合される、請 求の範囲25、26又は27記載の方法。 29.古い段ボール容器の再生繊維を含む漂白セルロース性繊維パルプを含む木 質のない白色紙であって、該白色紙が少なくとも11kmの繊維強度を有し、該 パルプが少なくとも10cpの粘度を有する木質のない白色紙。 30.漂白セルロース性繊維パルプが、15〜35のカッパ数を有する再生繊維 の未漂白パルプを漂白して得られる、請求の範囲29記載の白色紙。 31.未漂白パルプが、少なくとも70のカッパ数を有する古い段ポール容器の 酸素脱リグニン化で得られる、請求の範囲30記載の白色紙。 32.漂白セルロース性繊維パルプが、単独のパルプ成分である、請求の範囲2 9、30又は31記載の白色紙。 33.漂白セルロース性繊維パルプが、未使用のパルプと混合される、請求の範 囲29、30又は31記載の白色紙。 34.少なくとも10cpの粘度を有し、古い段ボール容器の漂白した再生繊維 を含み、白色紙の製造で、単独のパルプとして使用される様な品質を有する漂白 セルロース性繊維パルプ。 35.相当する未漂白パルプが、少なくとも30のISO輝度を有し、漂白パル プが、少なくとも11kmの繊維強度を有する、請求の範囲34記載の漂白セル ロース性繊維パルプ。 36.未漂白パルプが、15〜35のカッパ数を有する、請求の範囲35記載の 漂白セルロース性繊維パルプ。 37.未漂白パルプが、古い段ボール容器の酸素脱リグニン化で得られる、請求 の範囲35又は36記載の漂白セルロース性繊維パルプ。 38.酸素脱リグニン化が、複数段階で行われ、合計酸素含有量が廃物の重量当 り、7〜14重量%であり、各段階の酸素含有量が5重量%までである、請求の 範囲1、2、3、4、5、7、8、10、11、12、13、16、17、18 、19、20、21又は22記載の方法。
JP51363593A 1992-02-18 1993-02-17 廃セルロース性紙製品の酸素脱リグニン化 Expired - Fee Related JP3283259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/837,870 US5302244A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Oxygen delignification of waste cellulosic paper products
US837,870 1992-02-18
PCT/CA1993/000066 WO1993016226A1 (en) 1992-02-18 1993-02-17 Oxygen delignification of waste cellulosic paper products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509280A true JPH07509280A (ja) 1995-10-12
JP3283259B2 JP3283259B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=25275665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51363593A Expired - Fee Related JP3283259B2 (ja) 1992-02-18 1993-02-17 廃セルロース性紙製品の酸素脱リグニン化

Country Status (18)

Country Link
US (3) US5302244A (ja)
EP (1) EP0627028B1 (ja)
JP (1) JP3283259B2 (ja)
KR (1) KR100254724B1 (ja)
AT (1) ATE156537T1 (ja)
AU (1) AU670932B2 (ja)
BR (1) BR9305908A (ja)
CA (1) CA2128225A1 (ja)
CZ (1) CZ287686B6 (ja)
DE (1) DE69312911T2 (ja)
DK (1) DK0627028T3 (ja)
ES (1) ES2108263T3 (ja)
FI (1) FI110128B (ja)
HK (1) HK1001841A1 (ja)
NO (1) NO303945B1 (ja)
NZ (1) NZ267027A (ja)
SK (1) SK283771B6 (ja)
WO (1) WO1993016226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076902A (ja) * 2019-02-14 2019-05-23 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプの衛生用品への使用、及び衛生用品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486286A (en) * 1991-04-19 1996-01-23 Althin Medical, Inc. Apparatus for performing a self-test of kidney dialysis membrane
CA2082557C (en) * 1992-02-24 1997-03-11 Charles W. Hankins Integrated pulping process of waste paper yielding tissue-grade paper fibers
US5503709A (en) * 1994-07-27 1996-04-02 Burton; Steven W. Environmentally improved process for preparing recycled lignocellulosic materials for bleaching
US6127965A (en) * 1998-07-23 2000-10-03 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system
US20040065419A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Vicente Lasmarias Removal of contaminants from recycled paper fibers
US8034203B2 (en) 2007-04-13 2011-10-11 United States Gypsum Company Gypsum wallboard with improved nail pull strength and the method for making same
EP2655738A1 (en) * 2010-12-22 2013-10-30 Basf Se Recycled or brown paper board and methods of making same
US10564029B2 (en) 2012-11-30 2020-02-18 Bace, Llc Waste container with weight-measurement system
US11162834B2 (en) 2012-11-30 2021-11-02 Bace, Llc Weight-measurement retrofitting for waste compactors
US11148383B2 (en) 2012-11-30 2021-10-19 Bace, Llc Weight-measurement retrofitting for recyclable-waste balers
US11241854B2 (en) * 2012-11-30 2022-02-08 Bace, Llc Compactor system and related baling and recycling method
US10377518B2 (en) 2012-11-30 2019-08-13 Bace, Llc Compactor system and related baling and recycling method
KR101451384B1 (ko) 2013-09-17 2014-10-22 한국과학기술연구원 접착제를 포함하는 목재 폐기물로부터 탄소 섬유를 제조하는 방법
US11591751B2 (en) * 2019-09-17 2023-02-28 Gpcp Ip Holdings Llc High efficiency fiber bleaching process
US20220213648A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Gpcp Ip Holdings Llc Oxygen Treatment of High Kappa Fibers
WO2022178391A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Westrock Mwv, Llc Method for manufacturing bleached pulp, feedstock, and packaging system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA885903A (en) * 1971-11-16 Robert Andre Oxygen bleaching and delignification of alkaline pulp
FR1601408A (ja) * 1967-06-20 1970-08-24
SE355614B (ja) * 1970-05-13 1973-04-30 Mo Och Domsjoe Ab
SU642399A1 (ru) * 1974-03-11 1979-01-15 Всесоюзное научно-производственное объединение целлюлозно-бумажной промышленности Способ плучени целлюлозы
NL7408641A (en) * 1974-06-27 1975-12-30 Maygron B V Cellulose prepn with low lignin content - by removing lignin from waste paper or cardboard with high lignin content
US4259150A (en) * 1978-12-18 1981-03-31 Kamyr Inc. Plural stage mixing and thickening oxygen bleaching process
US4435249A (en) * 1979-09-05 1984-03-06 The Black Clawson Co. Process for the oxygen delignification of pulp mill rejects
JPS57167474A (en) * 1981-04-01 1982-10-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of hogh viscosity bleached pulp from unbleached used paper
SE448006B (sv) * 1981-09-21 1987-01-12 Mo Och Domsjoe Ab Forfarande for blekning av cellulosamassa innefattande ett aktiveringssteg med kveveoxider
US4436586A (en) * 1982-01-22 1984-03-13 Kamyr, Inc. Method of producing kraft pulp using an acid prehydrolysis and pre-extraction
CH667373A5 (de) * 1985-05-22 1988-10-14 Bucher Guyer Ag Masch Verfahren zur klaerung von fluessigkeiten und anlage zur durchfuehrung desselben.
SE448889B (sv) * 1985-11-06 1987-03-23 Sunds Defibrator Sett for behandling av returpapper
US4946556A (en) * 1989-04-25 1990-08-07 Kamyr, Inc. Method of oxygen delignifying wood pulp with between stage washing
US5011572A (en) * 1989-05-19 1991-04-30 Fmc Corporation Two stage process for the oxygen delignification of lignocellulosic fibers with peroxide reinforcement in the first stage
US5211809A (en) * 1991-05-21 1993-05-18 Air Products And Chemicals, Inc,. Dye removal in oxygen color stripping of secondary fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019076902A (ja) * 2019-02-14 2019-05-23 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプの衛生用品への使用、及び衛生用品

Also Published As

Publication number Publication date
HK1001841A1 (en) 1998-07-10
AU3489293A (en) 1993-09-03
US5302244A (en) 1994-04-12
EP0627028B1 (en) 1997-08-06
WO1993016226A1 (en) 1993-08-19
DE69312911D1 (de) 1997-09-11
FI110128B (fi) 2002-11-29
FI943785A (fi) 1994-08-17
NZ267027A (en) 1996-10-28
SK97594A3 (en) 1995-04-12
SK283771B6 (sk) 2004-01-08
CZ287686B6 (en) 2001-01-17
DK0627028T3 (da) 1998-03-09
NO943046L (no) 1994-08-17
KR100254724B1 (ko) 2000-06-01
KR950700461A (ko) 1995-01-16
CA2128225A1 (en) 1993-08-19
BR9305908A (pt) 1997-10-21
EP0627028A1 (en) 1994-12-07
NO303945B1 (no) 1998-09-28
AU670932B2 (en) 1996-08-08
US5350493A (en) 1994-09-27
JP3283259B2 (ja) 2002-05-20
FI943785A0 (fi) 1994-08-17
US5486268A (en) 1996-01-23
ATE156537T1 (de) 1997-08-15
CZ193894A3 (en) 1995-04-12
DE69312911T2 (de) 1997-11-20
NO943046D0 (no) 1994-08-17
ES2108263T3 (es) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503709A (en) Environmentally improved process for preparing recycled lignocellulosic materials for bleaching
JPH07509280A (ja) 廃セルロース性紙製品の酸素脱リグニン化
US4155806A (en) Method for continuous alkaline delignification of lignocellulose material in two or more steps, the final of which with oxygen
US6245196B1 (en) Method and apparatus for pulp yield enhancement
JPS61138793A (ja) 強化酸化抽出法
FI105213B (fi) Menetelmä valkaistun massan valmistamiseksi lignoselluloosamateriaalista
EP2689063B1 (en) Method and arrangement for treating filtrate after oxygen delignification of chemical pulp cooked to a high kappa number
JP2010144273A (ja) リグノセルロース物質の化学パルプの製造方法
JP2787618B2 (ja) セルロース材及びリグニンセルロース繊維状材料の過酸化漂白方法
KR100538083B1 (ko) 리그노셀룰로오스성 물질의 산소 탈리그닌화
AU2008202566A1 (en) Processes and Systems for the Bleaching of Lignocellulosic Pulps Following Cooking with Soda and Anthraquinone
US8980051B2 (en) Sulfonation of pulp produced by alkali pulping process
CA2376528A1 (en) Bleaching pulp with high-pressure o2
NZ232530A (en) Alkaline process for bleaching and delignifying wood or pulp
CN112726251A (zh) 一种混合阔叶材无元素氯漂白方法
CA2363939A1 (en) Method to improve kraft pulp brightness and bleachability and reduce bleaching effluent discharge
MXPA00001134A (en) Method and apparatus for pulp yield enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees