JPH07507981A - 誘導性回路をモニタする電気回路 - Google Patents

誘導性回路をモニタする電気回路

Info

Publication number
JPH07507981A
JPH07507981A JP6502026A JP50202693A JPH07507981A JP H07507981 A JPH07507981 A JP H07507981A JP 6502026 A JP6502026 A JP 6502026A JP 50202693 A JP50202693 A JP 50202693A JP H07507981 A JPH07507981 A JP H07507981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
filter
voltage
inductive
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6502026A
Other languages
English (en)
Inventor
ツィデック、ミヒャエル
フェイ、ボルフガンク
ツィンケ、オラフ
Original Assignee
アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー filed Critical アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH07507981A publication Critical patent/JPH07507981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/415Short-circuit, open circuit failure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 誘導性回路をモニタする電気回路 本発明は、信号処理回路に高オーム抵抗入力回路あるいはフィルタ回路を通じて 接続される誘導性回路をモニタする電気回路に関する。この構成において、「誘 導性(インダクタンス)」とは、オーム抵抗や容量とは別に、回路の動作に大き な影響を及ぼすインダクタンスを有する回路のことをいう。
上述の電気回路は、特に、車輪センサの誘導性トランスデユーサにおいて、短絡 を検知するのに適している。短絡が入力回路あるいはフィルタ回路あるいはトラ ンスデユーサに通じるラインにあるなら、同様に、オペレーションのモニタリン グにおいて検知される。ライン断線もまた検知される。自動車あアンチロック装 置あるいはトラクション・スリップ制御装置に要求される、このようなタイプの センサは、その使用可能状態、短絡あるいはライン断線を常時チェックする必要 のある安全性にとって重要な部品である。低オーム抵抗入力回路あるいはフィル タ回路においては、フィルタ回路の出力とグランドとの間のオーム抵抗を検出す ることにより、比較的容易に短絡が検知できる。高オーム抵抗のフィルタ回路で は、誘導性回路のオーム内部抵抗は、フィルタ回路あるいは入力回路の抵抗と比 較して低いため、この方法は実際に使用する上で有効ではない。したがって、電 流が流されたときのフィルタ回路の出力側で測定され得る短絡による電圧降下は 、測定結果を高い信頼性で評価することが不可能なわず力1な程度しか変化しな い。
従って、本発明の目的は、その誘導性回路が高オーム抵抗のフィルタ回路あるい は入力回路を通じて接続されて(する場合でも、短絡あるいはライン断線を確実 に検知すること力(可能な、誘導性回路をモニタする電気回路を提供すること1 こある。
このような目的は、前述したタイプの回路構成により達成されることが見出ださ れた。この回路構成の特徴によれば、その電気回路は信号処理回路の一部、ある いはその付加要素として構成されるもので、また、その電気回路は、あら力1じ め定められた条件が与えられ、またはこの条件があらかじめ定められた間隔で与 えられた時に、フィルタ回路を含むモニタされる回路のインダクタンスを決定す るためのテストサイクルを初期化する。
従って、モニタ動作またはモニタ回路に付加的に接続される要素はない。テスト サイクルは通常の間隔で、ある−1(よあらかじめ定められた条件が与えられた 場合、たとえ番f点火されたときに初期化することが可能である。
本発明の好ましい具体例では、テストサイクルの始まり1こ、フィルタ回路を含 んでモニタされる回路の過渡時間Iこ少なくとも対応するあらカルめ定められた 時間の間、モニタ回路(よ、フィルタ回路の2つの出力のうちの1つをグランド 1こ接続し、2番目の出力を電源に接続する。その後、あらかじめ定められた時 間が経過して電源との接続が断たれると、モニタされる回路のインダクタンスを 検出するため、2番目の出力の電位変化が決定され評価される。
また、対称的に構成されたフィルタ回路を用いることができる。このフィルタ回 路は、誘導性回路から信号処理回路へ通じるラインにそれぞれ直列に接続した1 つの高オーム抵抗と、フィルタ回路の出力端子間を相互に接続する1つのコンデ ンサと、誘導性回路の出力の1つ、あるいは、フィルタ回路の入力端子の1つを グランドに接続する1つの入力コンデンサとを有する。
信号解析を簡単にするため、一方をDC電源、他方をグランドに接続された分圧 器を用いて前記フィルタ回路のためのDC電圧があらかじめ設定される。ライン 断線が発生したとき、信号処理回路の2つの入力に(高い)電位差が生じる。
しかし、本発明の電気回路によれば、モニタされる回路のインダクタンスの変化 によりライン断線を検出できるようになっている。
本発明における他の具体例では、モニタされる回路は、短い期間だけ2番目の出 力をグランドに接続することにより、電源の遮断の直後に、あるいは同時に、両 方の出力を相互接続しているコンデンサを放電する。誘導性回路のインダクタン スを決定するテストサイクルの間の電位変化の解析は、このような配置により非 常に容易となる。
本発明のさらなる特徴、効果、可能な応用を図面を参照して次に詳しく説明する 。参照図面を以下に簡単に説明する。
図1は、モニタ対象の誘導性回路の等価回路と、誘導性回路と信号処理回路の間 のフィルタ回路すなわち入力回路の一実施例を示したものである。
図2は、図1の実施例の回路構成を示したもので、動作を説明するのにより好都 合なようにやや異なる構成で、本発明によるモニタ回路とともに示しである。
図3は、図2に示した実施例における電気回路のいくつかの観測点での信号波形 を示したものである。
図1において、誘導性トランスデユーサ1と等価な回路1′、信号処理回路2、 高オーム抵抗入力回路すなわちフィルタ回路3が示しである。信号処理回路2は 、回路2の一部を構成している点線で示すようなモニタ回路4を含む。このモニ タ回路4は、誘導性回路1のインダクタンスを決定するテストサイクルを初期化 し、信号処理回路2の入力端子CとDから得られ、また加えられる信号を評価す るものである。
モニタされる誘導性回路1の等価な回路1′は、オーム抵抗R3とインダクタン スLSを直列に接続して構成される。
コンデンサC8は、この直列に接続されたものに並列に接続される。誘導性回路 は、たとえば、車輪の回転を測定するための車輪センサの誘導性トランスデユー サである。このようなタイプのトランスデユーサは、車輪の回転に応じて交流電 圧が誘導され、その周波数(および振幅)は、回転を示す。
端子A、Bに加えられた前述のセンサの出力信号は、通常、長い電気ラインの終 端に位置されるフィルタ回路3を通じて、信号処理回路2に送られ、そこで処理 され評価される。
図1のフィルタ回路3は、対照的に配置されている。抵抗R1、R2は、2つの 供給ラインのそれぞれに直列に挿入され、それらの抵抗は、センサの内部抵抗R 3に比較して高いオーム抵抗値をもつ。コンデンサC1は、フィルタ回路3の2 つの出力端子C,Dを相互に接続している。2つのさらなるコンデンサC2、C 3はグランドに接続され、センサに接続されたフィルタ回路3に具備されるもの である。コンデンサC1、C2、C3は、フィルタ回路のオーム抵抗と誘導性回 路の内部抵抗とともに、ロウパスフィルタを構成している。
さらに、図1によると、フィルタ回路3は、抵抗R3、R4による分圧器が含ま れている。分圧器は、一方を電圧供給電源Vccの陽極に接続され、他方をグラ ンドに接続されている。 ′ オーム抵抗R1、R2は、少なくとも大まかに同一である。
停止位置、すなわち、センサ1に電圧が誘導されていないとき、端子A、B5C 5Dにはほとんど同一の電圧が加えられている。それは、信号処理回路2の入力 端子C,Dは高いオーム抵抗を有するからである。センサ1、あるいは接続ライ ンあるいは入力回路3のライン断線は信号処理回路2により検出される。
図2は、本発明による電気回路の動作モードを説明するために、図1の示したよ うな回路を少し変形して示したものである。すなわち、図1に示した回路に、3 つのトランジスタステージ、すなわち半導体スイッチ5.6.7が、テストサイ クルの機能の理解のために追加されて示している。スイッチ5.6.7はモニタ 回路4(図1参照)に含まれている。
図2に示すような具体例において、モニタ回路4は、評価および制御回路4′と 半導体スイッチ5.6.7に類似する。
スイッチ5.6.7の制御入力に入力される評価および制御回路4′の出力は図 2にも示されているように、CB、CC。
CDとがある。さらに、図1、図2において、同一部分、同一端子には、同一の 参照番号を付している。
本発明による電気回路の具体例の動作モードは、以下に、図3のタイムチャート とともに、図2を参照して説明される。
動作のモニタは、例えば、車両の点火装置のスイッチがオンされたときにいつで も実行される。車輪はまだ動いていないので、誘導性トランスデユーサ、図示し た等価回路1′に、は、この時点では、電圧は全く誘導されない。実際には、車 輪がゆっくり回転しているとき、この条件には少しの変化もない。
さて、テストサイクルはモニタおよび制御回路4の出力信号CDによりスタート される。時刻toに、トランジスタ5により、信号CDは信号処理回路2(図1 参照)、すなわち、フィルタ回路3の端子りをグランド(GND)に接続される 。
短い過渡時間経過後、信号処理回路2の2番目の端子、すなわち端子Cに、設定 されたd、c電圧が現われる。その電圧の大きさは、電圧供給電源Vccと電圧 分圧器R3、R4によりあらかじめ決定される。時刻tlに、信号CBがトラン ジスタ6を動作させ、シンボル表示されている半導体スイッチを閉じ、端子Cの 電圧をエネルギー供給源Vccのレベルまで上げる。
インダクタンスを決定し、短絡を検知することに特徴がある実際の計測動作は、 信号CBの作動が終了し、従って、端子Cから電流電源Vccが切断された時点 である時刻t2に開始する。信号CBにより、すなわち、時刻t1とt2の間に 、インダクタンスLSに貯えられたエネルギーは、スイッチ6が開いた後、電流 ILとして流れ続け、従って、端子、すなわち入力Cに電圧変化を生じさせるこ ととなる。誘導性回路を流れる電流fLは、オーム抵抗RISR2、R5゜R3 、R4がスタティック状態のとき、すなわち、スイッチ6(信号CB)が作動さ れ、過渡動作がなくなったときに測定し得る。
本発明の実施例において、好ましくは、入力Cと電源Vccとの間の接続が半導 体スイッチ6により切断された後、人力Cが非常に短い時間間隔dt3の間接地 されることである。これは、信号CCによりスイッチ7が作動されて行なわれる 。また、これは、コンデンサc1が完全に放電されるまでの時間が非常に短いと いうということが条件である。インダクタンスLSでは、この短い時間の間も電 流ILが流れ続けている。
コンデンサC1の充電動作は、短い時間間隔dt3の後、端子Cの電圧変化によ って成される。ポイントAよリポインドBの方がなおいっそう高い電圧が加えら れているので、C2は、ポイントAとポイントBの電圧が等しくなるまで誘導性 回路の抵抗R5を通して放電する。この放電動作は、連続的に流れる電流ILに より促進され、インダクタンスLSにより引き起こされ、それにより、コンデン サC1の充電電流が流れ始める。その結果、ポイントBの電圧はすぐさま、ポイ ントAの電圧よりも低くなり、C1の充電は、それにより遅延される。インダク タンスに貯えられたエレルギーにより生じる電流ILがなくなった後、結局、ポ イントASBの電圧が同一になる。
しかし、前述した動作は、センサ1が正常の場合である。
短絡またはライン断線が存在する場合は、コンデンサC1はさらにすばやく充電 される。これは、端子Cの電圧変化を観察し評価することにより確認できる。図 3の波形図は、この状態を示している。上から3つまでの波形図は、端子CD。
CBSCCにおける信号の推移を示している。スイッチ、すなわち、トランジス タ5.6.7は、作動信号(1’)が加えられているとき閉じている。
端子Cの電圧変化もまた、図3に示している。トランジスタ5の作動後、すなわ ち、信号処理回路2の端子りの接地後、電圧VCtfxtが現われる。Vcj4 は、センサとセンサコネクションが正常のとき(エラーがないとき)、測定時刻 t4に現われる電圧である。間隔Tは、センサ1のインダクタンスLSに従って 、パルスdt3に対応した間隔Tが終了しても過渡動作が終了しないように選択 されている。これは、センサが正常のとき、すなわち、短絡、ライン断線がない とき、時刻t4で、端子Cにスタティック電圧VCstslと最大Vの電圧差が 生じる。欠陥があると、コンデンサC1の充電が時刻t4よりかなり以前に終了 し、端子Cの電圧は、VClstの値まで上昇している。図3では、点線の電圧 変化Vcが短絡あるいはライン断線が存在する場合を示している。
万全を期すために補足すると、信号CDとCBの初期化の間の時間差(tO−t l)は必要ではない。この場合、その後に、信号CBの終了前で、短時間の信号 ccを加えるのとほとんど同時に、過渡動作と(それによる)スタティック状態 が起きることが期待されていることが条件である。
図2、図3に示したような実施例の電気回路とその動作の変形は可能である。い づれにしても、その要旨は、センサ1のインダクタンスに貯えられたエネルギー は、フィルタ回路3の出力、すなわち、信号処理回路2の端子における電圧変化 に影響を及ぼし、動作をモニタするために評価されるということである。
フロントページの続き (72)発明者 ライング、オラフ ドイツ連邦共和国、6238 ホフハイム、ノイガッセ 61

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.高いオーム抵抗の入力回路あるいはフィルタ回路を介して信号処理回路に接 続される誘導性回路をモニタする電気回路であって、 その電気回路は信号処理回路(2)の一部、あるいは、その回路の付加要素(4 、4′)として構成されていること、また、前記電気回路は、あらかじめ定めら れた条件が適用されたとき、およびまたは、あらかじめ定められた間隔で、フィ ルタ回路(3)を含むモニタされる回路(1)のインダクタンスを決定するテス トサイクルを初期化することを特徴とする。
  2. 2.請求項1に記載の電気回路であって、テストサイクルの開始時に、少なくと もフィルタ回路(3)を含むモニタされる誘導性回路(1)の過渡時間に対応し た、あらかじめ定められた時間、フィルタ回路(3)の2つの出力のうちの一方 (D)をグランド(GND)に接続し、他方(C)を電圧電源(Vcc)に接続 すること、また、前記電気回路は、モニタされる回路(1)のインダクタンスを 検出するために、あらかじめ定められた時間経過したら、電圧電源(Vcc)を 切断し、前記他方の出力(C)における電圧変化が決定されて評価されることを 特徴とする。
  3. 3.請求項2に記載の電気回路であって、フィルタ回路が対称的に構成され、そ のフィルタ回路は、誘導性回路(1)から信号処理回路(2)へ通じるラインに 、直列に接続されるそれぞれ1つずつの高オーム抵抗(R1、R2)、フィルタ 回路(3)の両方の出力(C、D)を相互に接続する1つのコンデンサ(C1) 、フィルタ回路(3)の入力(A、B)をグランドに接続するそれぞれ1つずつ の人力コンデンサ(C2、C3)を有することを特徴とする。
  4. 4.請求項3に記載の電気回路であって、フィルタ回路(3)へのd.c電圧が 、一端をd.c電圧電源(Vcc)に、他端をグランドに接続された分圧器(R 3、R4)により、あらかじめ定められることを特徴とする。
  5. 5.請求項3あるいは請求項4に記載の電気回路であって、その電気回路は、フ ィルタ回路の両方の出力(C、D)を相互に接続するコンデンサC1が、電源電 圧(Vcc)を切断されると、フィルタ回路の他端(C)をグランドに接続する ことにより、短い時間間隔(dt3)で、すぐに放電されるための回路(トラン ジスタ7、信号CC)を有することを特徴とする。
  6. 6.請求項1から請求項5のいずれか1あるいは複数の請求項に記載の電気回路 であって、 その電気回路は、アンチロックおよびまたはトラクション・スリップ制御システ ムのフィルタ回路を含む車輪センサをチェックするために用いられること、また 、リレーコイル、誘導性サウンドトランスデューサ、変換器等の短絡あるいはラ イン断線をチェックするために用いられることを特徴とする。
JP6502026A 1992-06-27 1993-06-19 誘導性回路をモニタする電気回路 Pending JPH07507981A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221196A DE4221196A1 (de) 1992-06-27 1992-06-27 Schaltungsanordnung zur Überwachung einer induktiven Schaltung
DE4221196.4 1992-06-27
PCT/EP1993/001569 WO1994000322A1 (de) 1992-06-27 1993-06-19 Schaltungsanordnung zur überwachung einer induktiven schaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507981A true JPH07507981A (ja) 1995-09-07

Family

ID=6462007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502026A Pending JPH07507981A (ja) 1992-06-27 1993-06-19 誘導性回路をモニタする電気回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5654644A (ja)
EP (1) EP0646077B1 (ja)
JP (1) JPH07507981A (ja)
DE (2) DE4221196A1 (ja)
WO (1) WO1994000322A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517431A (en) * 1994-02-28 1996-05-14 Alliedsignal Truck Brake Systems Speed sensor and conditioning circuit
DE4443941C2 (de) * 1994-12-09 1998-12-17 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung eines Sensors
DE19632457C1 (de) * 1996-08-12 1997-09-18 Knorr Bremse Systeme Schaltungsanordnung zur Überwachung eines Sensors
EP0920038A1 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Electrowatt Technology Innovation AG Schaltung zur Überwachung eines Wechselstromschalters
FR2828286B1 (fr) * 2001-08-02 2003-11-21 Siemens Automotive Sa Dispositif de diagnostic pour une antenne
DE112006000659A5 (de) * 2006-01-09 2007-12-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Antennensystem, Zugangskontrollsystem für ein Kraftfahrzeug und Diagnoseverfahren
DE102013219657A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Testen eines Transformators
KR102407454B1 (ko) * 2018-06-29 2022-06-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템에 포함된 회로 기판을 테스트하기 위한 장치 및 방법
US20200025841A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for selective reset of sensors powered from a common power supply

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1792320A (en) * 1926-01-02 1931-02-10 Westinghouse Electric & Mfg Co High-frequency testing apparatus
US3483470A (en) * 1967-11-03 1969-12-09 Ram Tool Corp Apparatus for testing armatures for coil condition,shorts or leakage
US3667034A (en) * 1970-06-26 1972-05-30 Westinghouse Electric Corp Method of testing an electrical winding including the step of connecting the winding to provide a tank circuit
US3838891A (en) * 1971-06-18 1974-10-01 Dba Sa Monitoring circuit for an electronic braking system
DE2203307C2 (de) * 1972-01-25 1973-11-29 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Anordnung zum Überwachen von Leitungsbruchen
US4109234A (en) * 1976-02-27 1978-08-22 Motorola, Inc. Anti skid fault detection circuit
DE3007464A1 (de) * 1980-02-28 1981-09-10 Euro Hausgeräte GmbH, 6680 Neunkirchen Verfahren zum pruefen und ueberwachen von induktiven gleichspannungsverbrauchern in elektrischen haushaltsgeraeten
DE3119162A1 (de) * 1981-05-14 1982-12-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Auswerteschaltung fuer veraenderbare indiktivitaeten
SU998976A1 (ru) * 1981-09-29 1983-02-23 Предприятие П/Я В-2381 Устройство дл измерени RLC-параметров
DE3806649A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur kontrolle von mindestens zwei elektrischen verbrauchern in kraftfahrzeugen
JPH01240774A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Mitsubishi Electric Corp 点火信号検出回路
JP2684062B2 (ja) * 1988-06-24 1997-12-03 富士通テン株式会社 センサの異常検出回路
DE3831193A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-29 Wabco Westinghouse Fahrzeug Messwertgeber-fehlererkennungsschaltung
SU1696866A1 (ru) * 1989-10-06 1991-12-07 Производственное объединение "3-й Государственный подшипниковый завод" Электронный преобразователь дл индуктивных датчиков
DE4010198A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum ueberwachen von induktiven lasten auf fehler
DE4013393A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Lucas Ind Plc Verfahren zum ueberwachen der funktion eines elektromagnetventils
US5256977A (en) * 1991-11-22 1993-10-26 Axis Usa, Inc. High frequency surge tester methods and apparatus
US5294889A (en) * 1992-03-27 1994-03-15 Tandy Corporation Battery operated capacitance measurement circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646077B1 (de) 1996-09-11
EP0646077A1 (de) 1995-04-05
DE59303777D1 (de) 1996-10-17
DE4221196A1 (de) 1994-01-05
US5654644A (en) 1997-08-05
WO1994000322A1 (de) 1994-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294159B2 (ja) センサ診断装置およびセンサの故障診断方法
JP3177517B2 (ja) 電気負荷が正常に機能するかどうかを監視する方法及び装置
US8884638B2 (en) Circuit arrangement for monitoring an electrical insulation
KR101330562B1 (ko) 전류측정회로와 이 회로의 결함진단방법
JP6518430B2 (ja) 絶縁状態検出装置
US6646446B2 (en) Method and apparatus for fault detection in a resistive bridge sensor
JPH07507981A (ja) 誘導性回路をモニタする電気回路
US20020153885A1 (en) Two-wire sensor for measuring a physical parameter
JPH0664496A (ja) 安全システムを駆動する電子装置
US4140964A (en) High voltage breakdown test circuit for insulation testing utilizing a predetermined fixed amount of energy
JP2684117B2 (ja) 車両の乗員保護装置のトリガ回路装置
JP2610640B2 (ja) 自動車の少なくとも2つの電気的負荷を検査する装置
JP4296124B2 (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP7143416B2 (ja) 導電性媒体を検出するためのセンサ装置及び当該センサ装置を動作させるための方法
US5504422A (en) Polarity testing process and device for electrolytic capacitors
JP4120232B2 (ja) Ecu検査装置
GB2317707A (en) Cable testing arrangement
EP0751396A1 (en) Monitoring the insulation in electric vehicles
CN111758039B (zh) 用于接地和诊断的系统
JP2992955B2 (ja) センサ装置及びその運転方法
JPH05501461A (ja) 組合わせ入出力点を有する入出力モジュール
JP3152939B2 (ja) 自動車用衝突検出装置
CN109477865B (zh) 用于确定电气系统与测量系统的电接触导通的方法和设备
JP3700514B2 (ja) 駆動回路の故障検出装置
US4801864A (en) Tester for terminal post resistance for an energy storage element connected in an electrical circuit