JPH07507621A - 把持顎 - Google Patents

把持顎

Info

Publication number
JPH07507621A
JPH07507621A JP6501384A JP50138494A JPH07507621A JP H07507621 A JPH07507621 A JP H07507621A JP 6501384 A JP6501384 A JP 6501384A JP 50138494 A JP50138494 A JP 50138494A JP H07507621 A JPH07507621 A JP H07507621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
gripping
jaws
support
engagement means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204509B2 (ja
Inventor
マーチンソン,ラルス マーチン ライネル
ヘムメルバール,ヤン−オロフ
Original Assignee
キューディー プロダクター アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューディー プロダクター アクチボラゲット filed Critical キューディー プロダクター アクチボラゲット
Publication of JPH07507621A publication Critical patent/JPH07507621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204509B2 publication Critical patent/JP3204509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0433Clamping or clipping connections for rods or tubes being in parallel relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/065Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using screw-thread elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/044Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
    • F16B7/048Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for rods or for tubes without using the innerside thereof
    • F16B7/0493Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for rods or for tubes without using the innerside thereof forming a crossed-over connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/12Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using sliding jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/902Work holder member with v-shaped notch or groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 把持顎 本発明は把持顎に関する。
特に、本発明は外郭部材に取付けられるようになされていて、外郭部材の片側に 各々配置される二つの横方向の締付けボルトによって外郭部材に対して圧力で当 接される種類の把持装置のための把持顎に関する。
そのような把持装置は多くの異なる種類の外郭部材のための取付手段として使用 される。例えば、それらは建物なとに対する外郭部材の取付けに関連して、また はそのような部材にアンテナを据付けるために使用される。通常、把持装置は二 つの対向する把持顎てあって、外郭部材の片側に各々配置される二つの締付けボ ルトによって外郭部材の互いに反対の側に対して圧力で当接されるものを有する 。しかし、ある場合においては、一方の把持顎は二つの締付けボルトが好適な方 式でそこにしっかり固定される固定建物部分等によって代替される。
既に知られている上記種類の把持装置のほとんどにおいて、前記把持顎または各 々の把持顎は、それそれ、一つの単一片で作られた部材であって意図された外郭 部材に適合する形状および寸法を有するものによって形成されている。
しかし、米国特許第4.444,370号明細書によって、前記種類の把持装置 において、二つの独立した顎部材および前記顎部材のための共通の対向支持体に よって形成された把持顎であって、それらの後に配置されて前記顎部材を外郭部 材に対して押圧するため締付けボルトによって生しる締付け力を二つの顎部材に 伝達するようになされたものを使用することもまた知られている。二つの顎部材 および対向支持は体顎部材を対向支持体に相対する予決定位置に配置して保持す ることを可能にするのに役立つ協働係合手段を備えている。
前記特許明細書によれば、把持顎を三つの異なる部分すなわち二つの独立した顎 部材および該顎部材のための一つの共通する後の対向支持体に分割する主たる理 由は、把持顎か極めて大きい寸法を有しかつ極めて大きい直径の管のための把持 装置の一部分を形成するとき、把持顎の製作ならびに使用を容易にすることてあ る。
十に言及された米国特許明細書に開示される把持顎ならびに−っの単一片として 形成された通常の把持顎の短所は、把持顎がとちらかと言えば狭い限界内で異な る寸法および形状を有する外郭部材に対してのみ取付けられるのに適しているこ とである。従って、著しく異なる寸法および形状を口する様々の種類の外郭部材 のための把持装置をめる要求を満たすために、異なる形状および寸法の多数の異 なる把持顎を提供することか以前から必要とされた。
本発明は請求項1の曲文に記載されかつ米国特許第4,444,370号を通し て既に知られている種類の改良された把持顎てあって寸法および形状に関して大 きな変化を有する多くの異なる種類の外郭部材に対して全く同一の把持顎を使用 することを可能にするものを提供することをその目的とする。
本発明によれば、前記目的のために提案された把持顎は各々の顎部材が複数の異 なる予決定位置のうちから自由に選択される対向支持体に相対する一位置に配置 されて保持されることを可能にするように協働係合手段が配置されていることを 特徴とする。
て単一の予決定位置のみに配置され、従って把持顎を様々の外郭部材に適合させ ることか不可能である」二に言及された米国特許明細書に開示される把持顎とは 、本把持顎か根本的に異なることを意味する。
かし、協働係合手段はまた、顎部材か第1の端部て互いに対面する位置、さらに また第1の端部とは反対の第2の端部て互いに対面する位置に配置されることを iiJ叱にするように配置される。この場合、顎部材はそれらの前記第1および 第2の端部においてりI郭部材に対(7て当接するための互いに異なる形状の接 触面を官本発明の・好適実施例において、前記協働係合手段は各々の顎部材の後 側部に横巾をそして対向支持体の前側部に協働する横巾を有する。協働係合手段 のこの構成は顎部材か対向支持体において非常に多数の異なる位置に配置される ことを可能にし、またそれらを対向支持体において転回可能の状態に配置するこ とを容易にする。対向支持体に相対する顎部材のいがなる横変位をも防止するた め、その前側部において、対向支持体はそれから前方向に突出して各々の顎部材 の二つの対向する長手方向の横面のための一対の対向する長手方向の案内面を形 成する二つのフランツを備える。
さらに、その取扱いを容易にするため、把持顎は顎部材の協働係合手段が対向支 持体の協働係合手段と係合している位置に顎部材を釈放可能に鎖錠するための鎖 錠手段を好適に有する。これら鎖錠手段は顎部材内に弾力的に運動できるように 取付けられた鎖錠手段、および対向支持体の前記二つのフランジに形成されてい て弾力的に運動てきる前記鎖錠手段を受容するのに役立つ長手方向の溝を有する 。
対向支持体は締付はボ/M−のための長方形の通し穴であって、それにより互い から可変間隔を以て前記締付はボルトを配置することを容易にするものを好適に 備える。締付はボルトのための長方形の通し穴はまた顎部材にも備える。しかし 、好ましくは、各々の顎部材は代わりに顎部材の長手方向に離間して配置された 締付はポル1−のための二つの通し孔を備える。
対向支持体内に締4=jけボルトまたは止めボルトを固定することを容易にする ため、その後側部において、対向支持体はボルトの固定された頭部またはポルi ・に蝉合されたナツトかそのなかに非回転状態で受容され屏る内側部分、および ボルトに配置される座金を受容するための幅が拡げられた中間部分、およびボル ト軸部のための自由通路を形成する幅が縮められた外側部分を存する長手方向の 溝を備える。
以下において本発明を添付図面を参照してさらに記述する。
第1図は例として選ばれた、本発明の一実施例にょる把持顎の斜視分解組立図を 示し、 第2図は組立てられた状態での、第1図の把持顎の斜視図を示し、第3図は第1 図および第2図による二つの把持顎を備えた把持装置の斜視図を示し、iiI記 把持装置は円形構断面の円筒管から成る外郭部側オに取付けられて例示されてお り、 第4図は第3図の把持装置の斜視図を示し、アングル材に取付けられた前記把持 装置を例示しており、 第5図は第3図の把持装置のt1視図を示し、概ね方形の横断面を在する管に取 付1−JられたniI記把持装置を例示しており、第6図は二、つの平行垂直管 状外郭部材を結合している、第3図の二つの相互連結された把持装置の斜視図を 示し、 第7図は水平管状外郭部材を垂直管状外郭部を才と結合している、第3図の二つ の相q一連結された把持装置のt1視図を示し、そして第8図は第1図および第 2図の把持顎の一部を形成する対向支持体の端面図を示している。
第1図および第2図には、Lつの顎部t、t11およびnif記顎部材11のた めの共通の細長い対向支持体12てあって、それによ−って顎部t第11か、お のおの外郭部材の11側に配置された二つの横締イ1けボルトの作1lIlこよ って外郭部材に対して圧力をかけられて接触させられる、全体として10て示さ オ]る把持顎か示されている。
顎部t’t11か対向支持体12に接して静止するようにされたそれらの後側部 lIAにおいて、顎部+4’llは横巾13および中間歯ギャップ14を備え、 一方、対向支持体!2のiii側部に顎部tf’llに而して備えた、顎部材1 1か対する支持面+2Aにおいて、対向支持体12は2列の横巾15および中間 歯ギヤツブ16を備えている。横巾13および15は顎部t第11および対向支 持体12の協働係合手段を形成しており、それらは複数の異なる予決定位置から 自由に選択されるさらに詳しくは、横巾13および15は、顎部材11か対向支 持体12の長手方向に、相互に段状可変距離に配置されるとともに、また顎部材 11をそれらの第1の端部17またはそれらの第2の端部18に相互に面するよ うに配置する。
前記第1および第2の端部17および18における、異なる形状および;1法の 外郭部材に対する把持顎10の適応性を向上させる目的で、顎部材11の位置を 逆にするこの可能性を利用するために、顎部材11は、それぞれ、外郭部材に対 して係合するようにされた、互いに異なる形状の接触面19および20を備えて いる。
例示実施例において、第1の端部17における接触面19は三つの面部分19A 、19Bおよび19Cからなる。面部分19Aは後側部11Aに平行して延びて おり、一方、面部分19Bは後側部に対して垂直に延びており、そして面部分! 9Cは後側部11Aに対して約45°の角度を成している。第2の端部18にお ける接触面20は後側部+1Aに対して約60°の角度を成している単一の平坦 面から構成される。
対向支持体12は支持面12Aの片側に各々配置されて、それから前方向に突出 している二つのフランジ21を備えており、前記フランジ21は各々の顎部材I +の二つの対立する長手方向の横面23に対する一対の対向する長手方向の案内 面22を形成している。各々の顎部材11は、その二つの横面23の各々一つに おいて、弾力的に運動てきる鎖錠玉24を備え、該鎖錠玉24は前記横面23か ら部分的に突出しており、顎部材」lかフランジ21間に押し入れられるとき、 付属する案内面22の長手方向の溝25と係合させられ、それによって顎部材l lの横巾13が対向支持体12の多数の横巾I5の間に受容される選択された予 決定位置に、顎部材11を釈放可能に鎖錠する。
第1図および第2図から認められるように、各々の顎部材11は顎部材11の長 手方向に相互に比較的短い距離に配置された二つの通し孔26を備えている。
把持顎10を使用するとき、締付はボルトか前記通し孔26の一つまたは池の一 つに挿通される。代わりに、対向支持体12は二つの横長の穴27を有し、その 各々か顎部材I+の選択された位置および該顎部材IIの選択された通し孔26 に依存する位置において、それを通って延びる締(−f Iナボルトを受容する 。
さらに、対向支持体12は、対向支持体12の長手方向に延びていて、もし二つ 以上の対向支持体I2を直線整列位置において相互に結合することか望まれるな らは、連結ホルトをそれらの内部に受容するため使用できる二つの通し孔28を 備えている。これに加えて、その後側部において、対向支持体12は六角形のポ ル1−の頭部またはポル]−に螺合されたナツトか非回転状態で受容される内側 部む長手方向に延びる溝29を備えている。溝29内に配置され、六角形の頭部 33を存する締t=rけポル1−32か第8図に一点鎖線で示されている。
顎部材IIならびに対向支持体I2は、押出し加工された軽金属材料から該当す る素[才を切削することによって低コストで有利に製作される。顎部材11を形 成するようにされた素材の切削に基づいて、前記通し孔26か前記素材に作られ 、そして鎖錠上24および対応するはねを有する、事前に組立てられたユニット か前記素材内に装着される。対向支持体12を形成するようにされた素材内に、 穴27および横115か、前記素材の切削に基づいて作られる。前記横巾15は 、それらを形成するようにされた支持布12Aの一部分に歯付きエンポスンリン ダによる加工を施すことによって好適に作られる。
第3図から第7図においては、第1図および第2図による把持顎10を備えた様 々の把持装置か種々の外郭部材に取付けられて示されている。
第3図は二つの把持顎lOを有する把持装置であって、その顎部t第11か二つ の締fJ′けボルト32によって対向支持体12に加えられる把持力の作用によ って円形横断面の円筒形の管31に対して圧力をかけられて接触して保持されて いるものを示す。この場合において、顎部材11はそれらの接触面部分19cに よって管31に対して静止している。
第4図においては、同し把持装置か代わりにアングル材からなる外郭部材31A に対して取イー1けられて示されており、そして第5図においては、それは概ね 方形横断面の管の形状を汀する外郭部材31Bに取付けられて示されている。こ れら両場合においては、顎部材IIの二つの接触する面部分+9Aおよび19B か当該外郭部材を保持するために使用されている。
第6図は第3図に示された種類の二つの相互連結された把持装置を例示しており 、前記装置の一つは比較的大きい直径の管31Cに取にjけられ、一方、他の一 つの装置は管31Cに対し平行して延びる、比較的小さい直径の管31Dに取付 けられている。この場合、さらに各々の把持装置の締fスはボルト32は、互い に強固に接して静止する前記把持装置の一つにおのおの属する二つの対向支持体 12を保持するためにも使用されている。それらの一端部において、各々の把持 装置の締付はボルト32は固定された六角形の頭部33を好適に備えており、該 頭部33は、第8図に示されているように、他方の把持装置の隣接する対向支持 体I2の内側部分29A内に受容されている。!”:6図から認められるように 、より大きい管31Cに当接する顎部材11は、それらの接触面19Cて骸骨3 1Cに接して静止しており、一方、より小さい管31Dに当接する顎部材IIは 代わりに、それらの接触面20て骸骨31Dに接して静止している。
第7図は中間板34を介して相互連結された二つの把持装置であって、二つの互 いに垂直の管31Cと31Dとを互いに接続するのに役立つものを示している。
本発明は以」二記述されそして図面に示された実施例に限定されない。本発明の 範囲内において多くのその他の実施例か可能である。例えば、接触面19および 20は図面に示されたそれらとは異なる形状を有し得ることおよび顎部材11と

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.把持装置のための把持顎であって、外郭部材(31)に取付けられるように なされるとともに、前記外郭部材(31)の片側に各々配置れる二つの横方向の 締付けボルト(32)によって圧力がかけられて、把持顎(110)か該外郭部 材(31)に当接され、前記把持顎(10)が二つの独立した顎部材(11)お よびそれらの後に配置されて前記締付けボルト(32)によって発生される把持 力を二つの前記顎部材(11)に伝達するように配置された前記顎部材(11) のための共通の対向支持体(12)によって形成されており、前記顎部材(11 )および前記対向支持体(12)が該顎部材(11)を該対向支持体(12)に 相対する予決定位置に配置して保持することを可能にする協働係合手段(13、 15)を備えている把持顎において、各々の前記顎部材(11)が複数の異なる 予決定位置のうちから自由に選択される前記対向支持体(12)に相対する一位 置に配置されて保持されることを可能にするように前記協働係合手段(13、1 5)が配置されていることを特徴とする把持顎。 2.請求項1に記載の把持顎において、前記顎部材(11)が前記対向支持体( 12)において様々の間隔で互いに離された位置に配置され保持されることを可 能にするように前記協働係合手段(13、15)が配置されていることを特徴と する把持顎。 3.請求項1または請求項2に記載の把持顎において、前記顎部材(11)が第 10端部(17)で互いに対面する位置、さらにまた該第1の端部(17)とは 反対の第2の端部(18)で互いに対面する位置に配置され保持されることを可 能にするように前記協働係合手段(13、15)が配置されていることを特徴と する把持顎。 4.請求項3に記載の把持顎において、前記顎部材(11)が前記外郭部材(3 1)に対して当接するための互いに異なる形状の接触面(19、20)を前記第 1および第2の端部(17、18)に備えていることを特徴とする把持顎。 5.請求項1から請求項4の何れか一つの項に記載の把持顎において、前記協働 係合手段(13、15)が各々前記顎部材(11)の後側部に横歯(13)を、 前記対向支持体(12)の前側部に該横歯(13)に協働する横歯(15)を有 することを特徴とする把持顎。 6.請求項5に記載の把持顎において、前記対向支持体(12)から前方向に突 出るとともに、各々の前記顎部材(11)の二つの対向する長手方向の横面(2 3)に対する一対の対向する長手方向の案内面(22)を形成する二つのフラン ジ(21)を、前記対向支持体(12)がその前側部に備えていることを特徴と する把持顎。 7.請求項1から請求項6の何れか一つの項に記載の把持顎において、前記顎部 材(11)の前記協働係合手段(13)が前記対向支持体(12)の前記協働係 合手段(15)と係合している位置に、前記顎部材(11)を釈放可能に鎖錠す る鎖状手段(24、25)を有することを特徴とする把持顎。 8.請求項6または請求項7に記載の把持顎において、前記顎部材(11)に弾 力的に運動できるように取付けられた前記鎖錠手段(24)および前記対内支持 体(12)の二つの前記フランジ(21)に形成されるとともに、弾力的に運動 できる前記鎖錠手段を受容するのに役立つ長手方向の溝(25)を、前記鎖錠手 段(24、25)が有することを特徴とする把持顎。 9.請求項1から請求項8の何れか一つの項に記載の把持顎において、前記対向 支持体(12)が、前記締付けボルト(32)のための横長の通し穴(27)を 備えていることを特徴とする把持顎。 10.請求項1から請求項9の何れか一つの項に記載の把持顎において、各々の 前記顎部材(11)が、該顎部材(11)の長手方向に離間して配置された前記 締付けボルト(32)のための二つの通し孔(26)を備えていることを特徴と する把持顎。 11.請求項1から請求項10の何れか一つの項に記載の把持顎において、前記 締付けボルト(32)の固定された頭部(33)またはボルトに螺合されたナッ トがそのなかに非回転状態で受容される内側部分(29A)、前記締付けボルト (32)に配置される座金を受容するための幅が拡げられた中間部分(29B) 、およびボルト軸部のための自由通路を形成する幅が縮められた外側部分(29 C)を有する長手方向の溝(29)を、前記対向支持体(12)がその後側部に 備えていることを特徴とする把持顎。
JP50138494A 1992-06-09 1993-06-09 把持顎 Expired - Lifetime JP3204509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9201757A SE470338B (sv) 1992-06-09 1992-06-09 Klämback för en vid ett profilelement anbringbar klämanordning
SE9201757-3 1992-06-09
PCT/SE1993/000512 WO1993025821A1 (en) 1992-06-09 1993-06-09 Clamping jaw

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507621A true JPH07507621A (ja) 1995-08-24
JP3204509B2 JP3204509B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=20386437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50138494A Expired - Lifetime JP3204509B2 (ja) 1992-06-09 1993-06-09 把持顎

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5595378A (ja)
EP (1) EP0644986B1 (ja)
JP (1) JP3204509B2 (ja)
AT (1) ATE166141T1 (ja)
AU (1) AU667224B2 (ja)
CA (1) CA2137355A1 (ja)
DE (1) DE69318556T2 (ja)
DK (1) DK0644986T3 (ja)
ES (1) ES2118240T3 (ja)
FI (1) FI106276B (ja)
RU (1) RU2120570C1 (ja)
SE (1) SE470338B (ja)
WO (1) WO1993025821A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791640A (en) * 1996-05-24 1998-08-11 Micron Technology, Inc. Clamping device
US6761350B1 (en) * 1996-05-24 2004-07-13 Micron Technology, Inc. Clamping device
SE510538C2 (sv) * 1997-09-09 1999-05-31 Cue Dee Produkter Ab Klämback
US6634632B2 (en) * 2001-06-04 2003-10-21 William J. Yaeger Vise
US6951096B2 (en) * 2002-05-21 2005-10-04 Caterpillar Inc. Method and apparatus for installing links on an endless track chain
GB2390049B (en) * 2002-06-28 2005-08-03 Honda Canada Inc Processing system
US6681465B1 (en) * 2002-08-08 2004-01-27 Robert E. Kerr Model ship tool for reeving and spacing deadeyes and sheaves
US6896249B1 (en) * 2003-12-01 2005-05-24 Vise Jaws Inc. Multiple jaw machining vise
US7322571B2 (en) * 2005-11-23 2008-01-29 Adjustable Clamp Company Bar clamp
US7128313B1 (en) * 2006-02-28 2006-10-31 Pliley Larry E Support system of a tabletop vise
DE202006009657U1 (de) 2006-06-19 2006-09-28 Sauermann, Hans Klemmvorrichtung zum Festlegen eines Gegenstandes an einer Säule eines Fahrzeugs
DE102006050247B4 (de) * 2006-10-13 2011-05-05 Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik Backenverstellsystem, Grundbacke oder Verstellbacke und Spann- oder Greifvorrichtung
US8020843B2 (en) * 2007-11-12 2011-09-20 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Clamping fixture
US8579271B2 (en) * 2008-05-27 2013-11-12 Makino Milling Machine Co., Ltd. Machine tool with a workpiece mounting block
US20100107428A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Lee Robin C Woodworking plane with adjustable handle
USD612701S1 (en) 2008-11-11 2010-03-30 Lee Valley Tools, Ltd. Block plane
CN102589827B (zh) * 2011-01-14 2016-04-06 华北理工大学 固定装置
US9113725B1 (en) * 2012-09-12 2015-08-25 Christopher A. Nipp Clamp and clamp system for multiple uses
FI125373B (fi) * 2013-05-31 2015-09-15 Ok Vise Oy Sovitelma, kiinnitinväline ja menetelmä kappaleen kiinnittämiseksi sekä kiinnitinpuristin
DE202013103810U1 (de) * 2013-08-22 2013-09-04 Röhm Gmbh Zentrischspanner
DE202014006326U1 (de) * 2014-08-11 2015-11-16 Aerolux Gmbh Klemmvorrichtung für Balkongeländer
AT517245A1 (de) * 2015-05-20 2016-12-15 Anto Antunovic Spannvorrichtung
KR101962279B1 (ko) * 2017-09-20 2019-03-26 박명식 공작기계용 지그 어셈블리
US11084106B2 (en) * 2018-03-02 2021-08-10 Mark A. Duginske Modular jig and fixture systems and methods
US11529690B2 (en) 2020-05-15 2022-12-20 Mark A. Duginske Miter bar pocket hole jig systems and methods
US11878383B2 (en) * 2021-08-12 2024-01-23 Fireball Tool Works Llc Positionable block assemblies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH208239A (fr) * 1938-08-09 1940-01-15 Gardy Particip App Elément de fixation.
US2492558A (en) * 1946-05-02 1949-12-27 James M Short Holding attachment for jig vises
FR1443185A (fr) * 1965-04-07 1966-06-24 Perfectionnements aux étaux pour machines-outils et applications analogues
AT316235B (de) * 1971-04-09 1974-06-25 Gamp Anton Klemmeinrichtung
GB1591371A (en) * 1977-01-13 1981-06-24 Stromberg Greest Ltd Device for use in clamping two elongated components in transverse relationship
SE409982B (sv) * 1978-01-20 1979-09-17 Orsa Kaettingfabrik Ab Kopplingsanordning
US4444370A (en) * 1982-06-14 1984-04-24 Guenther Krueger Pipe support device
ZA87214B (en) * 1986-01-16 1987-09-30 Santo Vasapolli A vice
US5274888A (en) * 1993-04-05 1994-01-04 Gto, Inc. Adjustable U-bolt type pipe clamp

Also Published As

Publication number Publication date
DE69318556T2 (de) 1998-10-15
WO1993025821A1 (en) 1993-12-23
SE9201757D0 (sv) 1992-06-09
JP3204509B2 (ja) 2001-09-04
RU94046404A (ru) 1996-10-10
EP0644986B1 (en) 1998-05-13
DK0644986T3 (da) 1999-01-18
EP0644986A1 (en) 1995-03-29
AU4366693A (en) 1994-01-04
RU2120570C1 (ru) 1998-10-20
FI945774A0 (fi) 1994-12-08
SE470338B (sv) 1994-01-24
ES2118240T3 (es) 1998-09-16
SE9201757L (sv) 1993-12-10
ATE166141T1 (de) 1998-05-15
DE69318556D1 (de) 1998-06-18
AU667224B2 (en) 1996-03-14
FI106276B (fi) 2000-12-29
US5595378A (en) 1997-01-21
CA2137355A1 (en) 1993-12-23
FI945774A (fi) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507621A (ja) 把持顎
CA2037980A1 (en) Bracket for use with bolt and bracket position-adjustably attached to elongate element
CA2372071A1 (en) Vehicle anchor system for juvenile vehicle seat
PL175764B1 (pl) Stojak złożony z przynajmniej dwóch wzajemnie prostopadłych rurowych prętów profilowych oraz z przynajmniej jednego łącznika
WO2012016297A1 (en) Tube connecting apparatus
EP1070652A3 (en) Clamping device for a steering column
US3315994A (en) Coupling means for building frameworks, racks, scaffolds and the like
US5562001A (en) Tool for use in aligning a vehicle door
US5775660A (en) Clamp assembly
EP0780260A3 (en) Vehicle seat anchorage system
US6099197A (en) Locking spring-biased latch
CN218198657U (zh) 一种便携式代步工具的折叠器
BE1016234A5 (nl) Samenstel voor het monteren van een kinderzitje op een onderstel met buizen.
USD425815S (en) Bracelet-watch
GB2353492A (en) Clamp with jacking assembly
JPH02143506U (ja)
JPH047716Y2 (ja)
JPH0346085U (ja)
JPH01119540U (ja)
JPS62173247U (ja)
GB2239635A (en) Motorcycle lock
JPH116583A (ja) 長尺体固定具及び長尺体挟持固定方法
EP1047038A3 (en) Fastening arrangement
CA2333984A1 (en) Quick coupling device for tubular components
JPH0346084U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9