JPH07507449A - バチルススブチリス(Bacillussubtilis)からのストレプトアビジンの産生 - Google Patents

バチルススブチリス(Bacillussubtilis)からのストレプトアビジンの産生

Info

Publication number
JPH07507449A
JPH07507449A JP6500855A JP50085594A JPH07507449A JP H07507449 A JPH07507449 A JP H07507449A JP 6500855 A JP6500855 A JP 6500855A JP 50085594 A JP50085594 A JP 50085594A JP H07507449 A JPH07507449 A JP H07507449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
streptavidin
sequence encoding
sequence
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6500855A
Other languages
English (en)
Inventor
ナガラジヤン,バサンサ
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07507449A publication Critical patent/JPH07507449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/36Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 バチルススブチリス(Bacillus 5ubttlis)がらのストレプト アビジンの産生 発明の分野 本発明は、B、スブチリス(B、5ubtilis)内へのストレプトアビジン 遺伝子のクローニングおよび成長培地内への四量体の生物学ストレプトアビジン はアクチッパクチリア属のストレプトミセス アビジニイ(Streptomy ces abvidini i)から単離された四量体蛋白質であり、そして飛 び抜けて高い親和性で最高4分子までのd−ビオチンの分子を結合させる能力の ために際立った存在となっている(1)。ストレプトアビジンは各々が15.0 00ダルトンの分子量を有する4つの相同なサブユニットからなる、はぼ中性の 60.000ダルトンの蛋白質である(2)。ストレプトアビジンにはビオチン の誘導化形態を結合中せるという能力があるため、ストレプトアビジンは高親和 性蛋白質−リガント相互作用が重要となる診断用アッセイにおいて広(用いられ ている。最近の応用法の幾つかには薬剤の移送のために用いられるストレプトア ビジンでコートしたリポソーム、ならびにアルカリ性フォスファターゼもしくは 西洋ダイコンのパーオキシダーゼのような酵素に対して連結させであるストレプ トミセスを使用するヒト抗体もしくは病原体を検出するための診断用検査がある 。ストレプトアビジンは現在ではS、アビジニイ(S、avidinii)によ り商業的な量で産生されている。S、アビジニイは自然の状態では成長培地中に べの産生に限られていて、そして一般的には不溶性形態として産生される。スト レプトアビジンは種々の製造業者から市販品として取得することができるが、市 販品の試薬は供給元どうしの間および同一の供給元からのロット間において分子 量に著しい変化を示す。そのうえこの試薬は高価であり、そしてその価格がため により広い範囲における適用が阻まれている。
現在産生されるストレプトアビジンにおける均質性の欠如に関する主な原因はそ の蛋白質内にビオチン結合性ドメインの外側に存在するプロテアーゼ感受性部位 が存在するということである。ストレプトアビジンの純度を下げることに寄与す る他の因子は、ストレプトアビジンを精製してくる成長培地中の微量なビオチン の存在である。このことによりビオチンに結合したストレプトアビジンが生じ、 そしてこれが先に記載した分子lの変化に寄与するのである。
ArgaranaおよびMe a d e、(2)および(3)は、ストレプト ミセス アビジニイのゲノムライブラリーからのストレプトアビジン遺伝子のク ローニング、ならびにこの遺伝子のコーディング領域のDNA配列を記載および 開示している。
Meadaはまた、S2 リビダンス(S、 I 1vidans)からの25 0mg/リットルのストレプトアビジンの分泌を報告している。
発酵期間のみで4日から7日かかるため、この方法は時間の浪費になる。
Cantor(4)は、シグナルペプチドをコード化する領域を含みストレプト ミセス アビジニイからのストレプトアビジンをコード化するDNAの単離、な らびにその後の細菌性宿主、典型的には大腸菌内へのそのDNAのクローニング を開示している。そのうえCantorは、ストレプトアビジンをコード化する DNA断片に融合させた、目的の標的蛋白質(具体的にはヒトLDLレセプター )をコード化する第−DNA断片を含んでなる融合遺伝子の作製、および後続す る細菌内での発現を開示している。
5ano および Cantor (5)は、大腸菌内におけるクローン化スト レプトアビジン遺伝子を発現させるための系の作製法を記載しており、その系に おいていはストレプトアビジンが総細胞蛋白質の30%を上回るまでに蓄積した 。5anoはさらに、大腸菌内において発現させることもできるストレプトアビ ジン含有性キメラ蛋白質のための発現ベクターの作製についても記載している( 6)。Maedaはストレプトアビジンが大腸菌の周辺細胞質内に存在すること を見いだしている。
しかしながら、5ano および Cantorの研究によりストレプトアビジ ンのシグナルペプチドは大腸菌内においては機能しないことが示された。
5ano および Cantorの方法は有用であり、そしてストレプトミセス  アビジニイからのストレプトアビジンの産生に対する別の方法を提供する。し かしながら、大腸菌からのストレプトアビジンの産生に関する重要な問題は、そ の蛋白質が細胞内において発現され、そして不溶性形態において発現されてしま うことである。この系からの有用な蛋白質の回収には、一般的に不活性のストレ プトアビジンの単離、およびその後の精製、およびその蛋白質の活性形態への再 生のための方法を必要とする。これらの方法は時間の浪費であり、そしてその蛋 白質の再生の効率が良くないため市販品としての産物のためには簡単に適用する ことができない。
グラム陽性細菌であるB、スブチリス(B、 5ubtilis)は商業的に重 要な蛋白質を産生ずるという重大な可能性を秘めているが、その理由はその細菌 を遺伝子的に処理することができ、そして増殖についての多様な栄養条件および 物理的条件に対して適応させることができるためであり、そしてその細菌がヒト に対する病原体もしくは毒物でないためである。適切な条件下においてはB、ス ブチリスは汚染種を比較的含まない特定の蛋白質を合成および分泌し、その蛋白 質を容易に精製できることが知られている。
ChangSNagarajan および Koracevic(7)、(8) 、および(9)は、細菌の成長培地中に分泌可能な蛋白質をコードする異種遺伝 子を含みB、ズブチリス内での複製が可能なりローニングベクターを別々に開示 している。これらの系により分泌させることができる蛋白質には、プロテアーゼ 、プロティンA1プロレニン、インシュリン、ヒトの成長ホルモン、インターフ ェロン、およびウロキナーゼがある。
細菌壁を通過する分泌蛋白質の輸送にはシグナルペプチドが必要であることが一 般的に理解されている。蛋白質分泌におけるシグナルペプチドの役割を理解する ことを趣旨とする数々の研究が行われているものの、このような輸送のメカニズ ム、ならびにシグナルペプチドがシグナルペプチド−成熟蛋白質複合体からのシ グナルペプチドの輸送および除去に影響を与えて、分泌成熟蛋白質を産生ずる厳 密な様式は完全には理解されていない。
B、スブチリスによる多様で異なる異種蛋白質の分泌を可能にするベクターが( 8)、(9)、および(10)において開示されている。これらのベクターには 、アミラーゼ、プロテアーゼ、レバンスクラーゼ、およびβ−ラクタマーゼのよ うな細菌性エキソ酵素のための遺伝子を基とするベクターが含まれる。
Pa1vaは、大腸菌のβ−ラクタマーゼとヒト白血球インターフェロンのため のそれぞれの遺伝子がバチルス アミロリクエファキエンス(Bacillus  amyloliquefaciens)からのα−アミラーゼ遺伝子のプロモ ーター、リポソーム結合部位、およびシグナル配列と操作可能に連結させである ベクターを用いる細菌の形質転換による、大腸菌の異種蛋白質β−ラクタマーゼ (12)およびヒト白血球インターフェロン(13)の、B、スブチリスによる 分泌を例証している。彼らは、少量のインターフェロンのみが分泌されているこ とを見いだしているにすぎない。
レバンスクラーゼに基づく分泌ベクターはDion(14)により報告されてい る。Dionはレバンスクラーゼと比較して低いレベルであるマウスインターフ ェロンを取得した。この著者は、インターフェロンの収率が低いのはB、スブチ リスのレバンスクラーゼ遺伝子のシグナル配列とマウスインターフェロンのα2 遺伝子との間に存在する、良くは理解されていない不和合性に起因することを示 唆している。
Nagarajan (15)は、B、スブチリスを初めとする細菌内における 異種蛋白質の分泌のためのベクターの設計のための方法を開示している。この方 法は、効率の良いシグナルペプチドを介する輸送が行われるようにプロモーター 、リポソーム結合配列、およびシグナルペプチドと、希望する異種蛋白質からの 配列とを組み合わせることを可能にするための方法として示されている。しかし ながらB、スブチリスによるストレプトアビジン分泌の場合には、開示される方 法が確かに商業的に実行可能な分泌処理法であるというわけではないであろう。
例えばストレプトアビジン蛋白質の四量体形態は有効なビオチン結合のために必 要であるということが知られており、そして本発明以前にはB、スブチリスが四 量体蛋白質を効率良(分泌および蓄積することができるということは立証されて いなかった。今日までに効率良く分泌されてきているほとんどの蛋白質は単量体 蛋白質であり、例外は二量体である大腸菌のアルカリ性フォスファターゼである 。また、B、スブチリスの成長培地中における生物学的に活性なストレプトアビ ジンの産生には同時にそして効率良く行われる数々の処理過捏が必要である。こ れらのものには膜を通しての成熟蛋白質の効率の良い輸送、および前駆体蛋白質 からのシグナルペプチドの除去が含まれる。膜からの成熟蛋白質の放出、ならび に培地内へと通過して行(四量体蛋白質を産生ずるための単量体のオリゴマー形 成がその後に続くことが必要である。現在の知見からでは、B。
スブチリスにおけるオリゴマー形成が細胞膜と細胞壁との間の空間において生じ るのか否か、あるいはこのオリゴマー形成は成長培地内で生じるものかどうかは 明らかにされていない。さらに、ストレプトミセス属のゲノムは少なくとも70 %の高いGC塩基対含有量を示す一方で、B。
スブチリスにおけるGC含有量は42%程度ものであることが知られている。こ のことはストレプトミセス属の遺伝子内における不釣り合いな数のGCコドンの ためにB、スブチリスによるストレプトミセス属の遺伝子の翻訳が可能でない場 合があることを示しているであろう。そのうえB、スブチリスは全(役に立たな い幾つかの蛋白質を分泌することが良く知られており、ストレプトアビジンの場 合には細胞に対してそれが致命的であることがわかるであろう。
したがって追加的な可溶化および精製についての必要性を排除する、商業的に有 用な量の活性な可溶性蛋白質としてストレプトアビジン蛋白質の発現および分泌 を可能にする発現系についての必要性が残されている。本発明はビオチンおよび 池の混入物をほとんど含まない、B、スブチリスからの可溶性活性ストレプトア ビジンを大量に効率良(発現および分泌させるための方法を提供する。
発明の要約 本発明は、以下に示す a、シグナルペプチドをコード化する配列および発現因子に対して操作可能に連 結させであるストレプトアビジンをコード化する配列を含んでなり、シグナルペ プチドをコード化する当該配列が細菌のエキソ蛋白質をコードするDNAから単 離され、そして当該発現因子がグラム陽性細菌の蛋白質をコードするDNAから 単離されている、遺伝子構築物でバチルス スブチリスを形質転換させる段階、 b、 形質転換させたバチルス スブチリスを適切な成長培地中において生育さ せ、そのことによりストレプトアビジンを成長培地中に分泌させる段階、および C9その成長培地からストレプトアビジンを精製する段階、を含んでなる、バチ ルス スブチリスからの分泌により四量体の生物学的に活性なストレプトアビジ ンを産生させるための方法を提供する。
本発明はさらに、先の(a)において記載されているように形質転換させたバチ ルス ズブチリスバクテリア属を提供する。
本発明はまた、以下に示す、 a、 第二所望の蛋白質をコード化する配列に対して融合されたストレプトアビ ジンをコード化する配列を含んでなり、かつ当該融合された配列がシグナルペプ チドをコードする配列および発現因子に対して操作可能に連結されており、シグ ナルペプチドをコード化する当該配列が細菌のエキソ蛋白質をコード化するDN Aから単離され、そして当該発現因子がグラム陽性細菌の蛋白質をコード化する DNAから単離されている、融合遺伝子構築物を用いてバチルス スブチリスを 形質転換させる段階、 b、 形質転換させたバチルス スブチリスを適切な成長培地中において生育さ せ、融合させであるストレプトアビジンと所望の蛋白質とをそのことにより成長 培地中に分泌させる段階、およびC1その成長培地からストレプトアビジンおよ び所望の蛋白質を精製する段階、 を含んでなる、バチルス スブチリスからの分泌により第二の所望の蛋白質に対 して融合された四量体の生物学的に活性なストレプトアビジンを含む融合遺伝子 産物を産生させるための方法を提供する。
本発明はさらに、先の(a)において記載されているような融合遺伝子構築物を 使用して形質転換させたバチルス ズブチリスバクテリア属、ならびに先に記載 したような融合遺伝子産物をも提供する。
また、プラスミドpBE659、pBE660SpBE661、pBE662、 pBE663、pBE673、およびpBE655も提供する。
図面の簡単な説明 図1aは、np工発現因子に対して融合させたSaヱ遺伝子ならびにプラスミド pBE651 (s見ヱ)およびpBE83 (ユ且ニー±ヱ亙)からのシグナ ルペプチドを含んでなるハイブリッド遺伝子融合構築物を含むプラスミドpBE 659の作製法を記載しである。A)pBE83中のnprシグナルペプチド開 裂部位にまたがるDNA配列を配列番号10として表示しである。B)pBE6 51内のSaV成熟成熟蛋白列配列たがるDNA配列を配列番号11として表示 しである。C)pBE659内のnpr−saヱ融合接合部にまたがるDNA配 列を配列番号12として表示しである。
図1bは、ストレプトアビジン遺伝子のDNA配列を示している。このDNA配 列は配列番号13として表示されている。アミノ酸配列は配列番号14として表 示されている。
図2は、各々プラスミドpBE30 (apr−phoA) 、pBE90(ユ 且ニー出A) 、pBE91 (立見ニー且九旦A)、およびpBE597 ( 上ヱ互−出A)からの遺伝子融合構築物pBE660(apr−1見v) 、p BE661 (ユ■ニーl且ヱ) 、pBE (立見ニーー糺1M)、およびp BE663 (±ヱ互−5av)を含む各プラスミドの作製法を、それぞれ記載 しである。 図3は、各々B、スブチリス、pBE20、およびpBE659の 培養上演のウェスタンプロット分析である。番号は時間単位で示す培養期間を表 す。
図4aは、B、スブチリスの成長培地の硫酸アンモニア分画をかけたイムノビオ チンアガロースカラムから溶出された分画のU、 V、吸収スペクトルを示す。
図4bは、イムノビオチンカラムからのストレプトアビジン含有性分画をかけた セフ7クリル5200 (Sephacryl 3200)カラムから溶出され た分画のU、 V、吸収スペクトルを示す。
図4cは、イムノビオチンおよび3200カラムの両方からの分画のウェスタン プロット分析を示す。
図5aは、制限酵素消化によるプラスミドpBE592 (エエ互一旦hoA) からのプラスミドpBE93 (ユ且ニー且九旦A)の作製、ならびにpBE9 3からのnpr発現因子DNAとNhel−Pstl消作製される。
図5bは、pBE659 (1−159)およびpBE673 (15−159 )を含むB、スブチリスのウェスタンプツトを表す。
図6は、Nprw+ 5aV15−133 PhoASNpr、+ 5av15 −1、s PhoA、Npr、、Sav+a−+ns PhoA、およびN p  r to−sav15−+59 PhoAというストレプトアビジン−異種遺 伝子(PhoA)融合構造を説明する。
図7は、遺伝子融合構造±vs−sav−1vs−を含むプラスミドpBE65 5を産生するためのEcoRV消化ならびにpBE311がらのIvs発現因子 と成熟上ヱ互遺伝子の、pBE653 (sav)の成熟SaV遺伝子との連結 反応を説明する。
発明の詳細な記述 本発明の開示を支援するという点において、以下に示す用語は以下に示す意味を 表すことを意図している。
「成熟蛋白質」は、シグナルペプチドが結合していない最終蛋白質産物である。
「所望の蛋白質」は、遺伝子工学的に作製した細菌から得られる貴重な産物であ るとみなされる任意の蛋白質である。用語「所望の蛋白質」もしくは「第二の所 望の蛋白質」は、本明細書においては本発明の融合遺伝子産物内においてストレ プトアビジンに対して融合させである蛋白質を記載するために使用される。また 記載がない限り出願者は、本発明に従ってストレプトアビジンを第二の所望の蛋 白質のC−末端もしくはN−末端のいずれかに対して融合させるように融合遺伝 子構築物を作製することができることを意図する。
「シグナルペプチド」は、分泌された成熟蛋白質の前についているアミノ末端ポ リペプチドである。このシグナルペプチドは成熟蛋白質から開裂され、そしてそ のため成熟蛋白質内には存在しない。シグナルペプチドは細胞膜を通過する細胞 外蛋白質を指定および輸送することにより機能する。シグナルペプチドはまたジ グチル蛋白質としても引用される。
「適合性制限部位」は、任意の追加的な改変を行わずに連結させることができる ヌクレオチド末端を開裂する際に生じる異なる制限部位である。
raprJおよびrAprJは、各々アルカリ性プロテアーゼ遺伝子および蛋白 質を意味する。
rbarJおよび[BarJは、各々リボヌクレアーゼ遺伝子および蛋白質を意 味する。
rlvsJおよびrLvsJは、各々レバンスクラーゼ遺伝子および蛋白質を意 味する。
rnprJおよびrNprJは、各々中性プロテアーゼ遺伝子および蛋白質を意 味する。
rphoAJおよびrPhoAJは、各々大腸菌のアルカリ性フォスファターゼ 遺伝子および蛋白質を意味する。
rsavJおよびrsavJは、各ストレプトアビジン遺伝子および蛋白質を意 味する。
用語「ストレプトアビジン」は、実施例1および図1bにおいて記載されるよう にストレプトミセス アビジニイから単離されたアミノ酸残基1−159の2k bのBamHI断片を含んでなる蛋白質、あるいはビオチンを結合させる能力を 保持しているそのアミノ酸残基の任意の遂次サブセット、あるいはその変位体も しくは誘導体を意味する。
用語「ビオチン」は、ストレプトアビジンを結合することができるビオチン、ビ オチン誘導体、およびビオチンアナログを意味する。
rA p−Jは、アンンピシリンを意味する。
rKan−Jは、カナマイシンを意味する。
rCm−Jは、クロラムフェニコールを意味する。
本明細書において用いられる「シャトルファゲミド」は、通常は二本鎖であり、 そして大腸菌およびB、スブチリスのための両方の複製起点、ならびに−木端D NAの調製のためのF1遺伝子内領域も含むベクターである。
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、および「蛋白質」は、互換的に用いられ ている。
用語「制限エンドヌクレアーゼ開裂部位」および「制限部位」は、互換的に用い られている。
用語「発現因子」は、本明細書においては、例えばプロモーター配列およびリポ ソーム結合部位配列を初めとする、B、スブチリスにおける転写および翻訳開始 のために必要な情報を含むDNA断片を意味する。
用語「細菌のエキソ蛋白質」は、細胞質細菌膜を通過することができ、そして細 菌の成長培地中に自然の状態で産生されることが知られている、細菌により産生 される蛋白質を記載するのに用いられる。
用語[グラム陽性細菌蛋白質」は、グラム陽性細菌により自然の状態で合成され ることが知られている蛋白質を意味する。
本明細書において使用される用語「生物学的に活性な」は、ビオチン、ビオチン アナログ、もしくは誘導化させたビオチンに対して結合することができる可溶性 ストレプトアビジン蛋白質分子を意味する。
本明細書において利用される遺伝子工学の適切な方法は、引用文献(16)、( 17)、および(18)、ならびに市販品として入手することができる遺伝子工 学的作製法のためのキットに添付される説明書において記載されている。本発明 を実施するのに必要な細菌培養物およびプラスミドは市販品として入手すること ができ、そして以下に示す本文および実施例内においてそれらの源と一緒に同定 しである。
本明細書中において記載される細菌株、遺伝子、および多様なベクターの源は当 業者には簡単に入手することができる。B、アミロリクエファチド配列が(2) 、(19)、(20)、(21)、および(22)において発表されている。そ れに加えこれらの配列はシーンバンク(GenBank)においてLos Al mos、Ca1ifornia、からのNuculeic Ac1d Data  baseから入手することができる。
細菌株B、スブチリス、大腸菌およびS、アビジニイ、ならびにプラスミドpB E322、pTZ18R,pSK、pc194、pUI3110、およびファー ジM13KO7は多様な源から簡単に入手することができる。例えばこれらはA merican Type Cu1tureCollectionSRockv ille、MDlもしくはBacillus 5tock Center、0h io、から取得することができ、そしてまた池の商業的な供給元からも入手する ことができる。
新規に作製された制限部位の位置および突然変異原性オリゴヌクレオチドは図も しくは実施例において示されており、そして当業者はこれらの構築物を当該技術 分野において入手することができる情報を用いて簡単に調製することができる。
抗−ストレプトアビジン抗体は様々な製造業者から購入することができる。本研 究においてはこれをSigma社、St、Lou i s、MO。
から購入した。標準物質として使用したストレプトアビジンは、 Bethes da Re5earch Laboratories社、MD。
から取得した。プラスミドおよび細菌株の作製のために使用した多様な技術は標 準的方法であり、そして関連する変法が必要に応じて本文中に示されている。こ れらの方法は引用文献(11)、(16)、(17)、および(18)において 見いだすことができる。
本発明は、ストレプトアビジンをコード化する単離された2kbのDNA断片を 利用する(図1b)。このDNAは公開されているDNA配列(2,3)に基づ き、当該技術分野において良く知られている技術に従い単離した。この2kb断 片は、アミノ酸配列1−159を含んでなりシグナルペプチドおよび成熟蛋白質 をコード化する完全なSaV読み取り枠、ならびにそのコーディング領域の3゛ および5′端に天然に存在するフランク領域DNAを含む。
ストレプトアビジン発現のための適切な発現因子をコード化するDNAおよびス トレプトアビジン蛋白質をコード化するDNA断片を含んでなる組換えクローニ ング伝達体を開示するが、当該クローニング伝達体はさらに第一および第二制限 酵素部位が存在することを特徴とし、ストレプトアビジンをコード化するDNA 断片は当該部位内に挿入されている。
本発明は、転写を調節するプロモーター配列および翻訳を調節するリポソーム結 合部位を初めとする発現因子、ならびに細胞膜を通過する蛋白質の翻訳および成 熟蛋白質からのシグナルペプチドの開裂を可能にするシグナルペプチドのための 配列を含んでなるベクターの開発を伴う。
適切なベクターは、利用するバクテリア属に適合するものであろう。例えばB  スブチリスに関しては、そのような適切なベクターには、適合性調節配列および 複製起点を有する大腸菌−B、スブチリスシャトルベクターがある。これらは多 重コピーのものであり、そして例えば抗生物質耐性をコードする遺伝子のような 選択的標識遺伝子を有することが好ましいであろう。例えば、pTZ18RはP harmacia社、Piscataway、NJ 08854、から入手する ことができるが、これは大腸菌内においてアンピリジンに対する耐性を付与し、 そしてBGSC社からのりC194は大腸菌およびB、ズブチリス内におけるク ロラムフェニコール(cm’)に対する耐性を付与する。
プロモーターおよびリポソーム結合部位をコード化するDNA配列を含む発現因 子は任意のグラム陽性細菌蛋白質からのものであることができ、そしてシグナル ペプチドは分泌産物をコード化する任意の単一な細菌性遺伝子からのものである ことができる。プロモーターおよびリポソーム結合部位をコード化するDNA配 列も、シグナルペプチドをコード化するものとは異なる遺伝子からのものである こともできる。プロモーター、リポソーム結合部位、およびシグナルペプチドを コード化するこれらのDNA配列は当業者に良く知られている手段により単離す ることができ、そして説明的な実施例が文献(23)において示されている。
このDNA配列内におけるプロモーターは構成性のものであるかあるいは誘導可 能なものであるかのいずれかであることができる。適切なシグナルペプチドおよ び発現因子を、例えばap工、npr、1vs−1およびbarを含んでなる群 より選択することができる。
シグナルペプチドをコード化するDNAの3゛端に対する制限エンドヌクレアー ゼ開裂部位の添加も当業者に良く知られている手法により簡単に行う(16)。
シグナルペプチドをコード化するDNAの3゛末端に対して制限エンドヌクレア ーゼ開裂部位を添加するのには数々の方法を利用することができる。このような 方法のあるものは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を取り入れることができる であろう。本発明において用いられる方法は部位特異的突然変異誘発であり、こ の方法が最も好ましく、そしてこの方法はミュータジエン(突然変異原)(Mu tagene)の使用説明書(Biorad社、1414 11arbourW ay 5outh、Richmond、CA 96804)において記載されて いる。所望の蛋白質をコード化するDNA配列を単離するための手段ならびに成 熟コーディング配列の5゛末端上における制限部位の添加も当業者には良く知ら れている(16)。任意の制限エンドヌクレアーゼ部位を使用することができる が、ただし標的ベクターに対して特有の制限部位の利用が望ましい。シグナルペ プチドをコード化するDNA配列の3′末端上の制限エンドヌクレアーゼ部位と 所望の成熟蛋白質をコード化するDNA配列の5°末端上のものは適合性のもの である必要がある。適切な適合性制限部位は当該技術分野において良く知られて いる。例えば引用することにより本明細書に組み入れられるtheRestri ction Fragment Compatibility Table o f the New England Biolabs 1988−1989  Catalog、New England Biolabs、Inc、社、Be verly、MA 01915(1988)を参照せよ。本発明における利用に 好ましいものはEc。
RVもしくはNhelである。3′末端に制限部位を有し、プロモーター、リポ ソーム結合部位、およびシグナルペプチドをコード化する組合せDNAと、5° 末端に制限部位を有し、成熟ポリペプチドもしくは蛋白質をコード化するDNA 配列とを常法の技術(16)および(17)により操作可能に統合させることが できる。
本発明の組換えクローニングベヒクルは細菌性宿主細胞内に取り込ませである。
適切な宿主細胞はバチルス属から得られるであろうが、最も好ましい宿主細胞は ズブチリス種のものであろう。B、スブチリス細菌を形質転換させるための一つ の方法がVasantha et al。
(9)により記載されている。当業者に良く知られている標準的な微生物学的方 法を、細菌培養物の生育および維持のために使用することができる。本発明の組 換えクローニングベヒクルを含む遺伝子工学的に作製したB、ズブチリス宿主細 胞の数々のものは、株BE1500もしくはその誘導体(1510)をプラスミ ドpBE659A、pBE660、pBE661、pBE662、PBE663 、pI3E673、pBE659、およびpBE655で形質転換させることに より作製した。BE1500は遺伝子型trpc2、metBlo、Iys3、 Δ−aprE66、Δ−npr82、Δ−5acB+ : ermC(24)を 有する。
ストレプトアビジンを産生ずる方法は、ストレプトアビジン遺伝子の発現を可能 にさせる適切な条件下において遺伝子工学的に作製した本発明の宿主細胞を培養 すること、ならびに成長培地からそのように産生されたストレプトアビジンを回 収することを含んでなる。
本発明はまた、目的の標的蛋白質をコード化する第二DNA断片に対して融合さ せてありストレプトアビジンをコード化する第−DNA断片を含んでなる融合遺 伝子であって、その融合遺伝子が、その遺伝子を宿主細胞内に挿入した際にイン ビボにおいて融合蛋白質を発現することができる、上記融合遺伝子をも提供する 。
本発明の一つの態様においては、第二DNA断片11B、アミロ1ノクエフアキ エンスのレバンスクラーゼ(Lvs)をコード化する遺伝子である。このような 融合遺伝子はこの融合遺伝子を適切な発現ベクター白書こ挿入しそして適切な宿 主細胞内に組入れた際に、その融合蛋白質のN−末端領域に存在するストレプト アビジンおよびその融合蛋白質のC−末端領域に存在するレバンスクラーゼとか らなる蛋白質を発現する。この融合遺伝子を細菌性発現ベクター内に知−ン化さ せることカベでき、そしてこれを使用して融合遺伝子での細菌性宿主細胞のトラ ンスフエフシンを行うことができる。好ましい細菌性宿主細胞ζマB、スブチ1 ノー ちる。
本発明はまた、分泌ベクターであって、当該ベクター力(適切な宿主細胞内に組 入れられた際に、本発明の融合遺伝子を発現および分泌することができる上記分 泌ベクターをも提供する。このベクター1t、第一遺伝子のプロモーター、リポ ソーム結合部位、およびシグナル配夕11をコード化するDNA、およびその後 に続く、第二遺伝子の成熟蛋白質をフード化するDNAに対して融合させである 第一遺伝子の成熟蛋白質をコード化するDNAを含んでなる。
また、本発明の融合遺伝子によりコード化される融合蛋白質も提供するが、この 場合に目的とする所望の蛋白質がストレプトアビジン番二対して融合させである 。本発明のある態様におLNで(ま所望の蛋白質11B、アミロリクエファキエ ンスのレノくンスクラーゼである。
ストレプトアビジン蛋白質産物の精製のために1まストレプトアビジンを分泌す る細菌を87培地のような標準的な成長培地中で生育させ、そしてその細菌を遠 心処理により成長培地から分離する。成長培地中の蛋白質は膜濾過技術もしくは 硫酸アンモニア沈殿のいずれかあるいはその両方により濃縮することができるが 、ただし70%硫酸アンモニウム沈殿が最も好ましい。この濃縮蛋白質をイムノ ビオチン親和性…脂に対する結合に適合する適切な緩衝液内において再構成させ る。蛋白質の再構成およびイムノビオチン親和性樹脂の平衡化のための緩衝液は 約pH8゜5からpH11,0であることが好ましいが、ただし約pH11,0 であることが最も好ましい。濃縮蛋白質分画をストレプトアビジンが結合するイ ムノビオチン親和性樹脂にかける。このカラムを平衡化用緩衝液で洗浄し、そし てストレプトアビジンを酢酸アンモニウム緩衝液で溶出させるが、最も好ましい のは約pH4,0における50mMの酢酸アンモニウムである。ストレプトアビ ジン分画はU、 V、検出により同定し、そしてさらに脱塩を行い、そして標準 的なゲル濾過クロマトグラフィーにより精製する。数々のゲル濾過樹脂を使用す ることができるが、セファクリル200 (Sephacryl 200)が好 ましい。純粋なストレプトアビジンの存在の最終的な決定は、例えばウェスタン プロット分析を初めとする数々の方法により行うことができる。
実施例はストレプトアビジン遺伝子の単離、ならびに操作可能な発現因子および ストレプトアビジンをコード化する連結DNAを含む適切なりローニングベクタ ーの作製法を説明する。実施例はまた、ストレプトアビジン蛋白質を発現および 分泌することができるバチルス宿主細胞の形質転換、ならびに当該ストレプトア ビジンを精製することができる方法を記載する。
B、ズブチリス内でのnpr savハイブリッド遺伝子融合物の作製標準的な 方法によりストレプトミセス アビジニイから2kbのBamHI断片としてS aV遺伝子を単離し、そしてプラスミドpsK(Stratagene社、11 099 North Torrey Pines Road、La Jolla SCA 92037)内にクロー子を含むプラスミドをpBE651と表示した 。プラスミドpBE651の制限地図および成熟コーディング領域に関連するE coRV部位の位置を図1aにおいて示す。プラスミドpBE83 (24)は 、成熟LVSに対して融合させであるnpr発現因子およびシグナルペプチドを 含む大腸菌−B、ズブチリスファゲミドベクターである。pBE83を含むB、 ズブチリス株はLvsを分泌する。アガロース中に含まれるショ糖の存在下にお いてレバンが生ずるが、このレバンの形成のためにコロニーをアガロースプレー ト上において簡単に可視化させることができる。
プラスミドpBE83をEcoRVおよびBamHIで消化させ、そしてEco RV−BamHI消化させたpBE651に連結させる。B。
ズブチリス株BE1510をこの連結DNAで形質転換させ、そしてLBアガロ ース+5%シヨ糖+クロラムフェニコール(5μg/ml)上でプレート培養し た。総計で約800の形質転換体を取得し、そしてレバンスクラーゼを産生しな い128のB、スブチリスクローンを同定し、そしてこれらを市販品として購入 した抗−ストレプトアビジン抗血清を使用するコロニー免疫アッセイによりスク リーニングした。4つの独立した陽性コロニーが取得され、そしてpBE659 A、DBE659B。
pBE659C,およびpBE659Dとして表示した。プラスミドpBE65 9Aを使用してさらに詳しい特徴決定をすべて行ったが、このプラスミドはpB E659として引用することができるであろう。このプラスミドをAmeric an Type Cu1ture CoCo11ectionSRockvil leS、20852、の永久培養物収蔵機関に委託し、そして指定の受託番号A TCC68977と表示されている。この委託は37C,F、R,1,14およ び35U、S、C。
122において示されている利用規定条項に関する特許申請手続きの目的のため の、ブダペスト条約の要件に従って行った。
してこれらをそのviB、ズブチリス内に転移させた。プラスミドpBE30、 pBED90、pBE91、およびpBE597はすべて、各々apr、np工 、旦見工、および上叉互発現因子に対して融合させたphoAの成熟配列を含む 。これらはp BR322、pUBllo、およびM13KO7の複製起点を含 むシャトルファゲミドである(24)。
pBE30、pBE90、pBE91、およびpBE597を含む大腸菌株は大 腸菌内においてPhoAを分泌する。PhoAは5−ブロモ−4−クロロ−3− インドリルリン酸(S i gma社、St、 Louis、MO)と反応して 標識用プレート上で青色を呈する(23)。プラスミドpBE30、pBE90 、pBE91、pBE597、およびpBE651をEcoRVおよびPstl で消化させ、モして1−2%の低溶解性アガロース上における分離を行った。p BE30、pBE90、pBE91、pBE597からの大きな断片、およびp BE651からの小さい断片を切り出し、モしてゲネクリーン(Genecle an)(P、O,Box 2284、La Jolla、CA 92038)を 使用して精製した。小さなSaV断片を大きな断片の各々に対して連結させ、そ して大腸菌株XLI (24)を形質転換させた。白色の形質転換体を抗−一と 見工抗血消を使用するコロニー免疫アッセイによりスクリーニングした(18) 。これらのプラスミドを単離し、当業者に良(知られている方法により検証し、 モしてpBE660 (Apr 5av) 、pBE661 CNpr−3av ) 、pBE662 (Ba r−5av)、およびpBE663 (Lvs− 3av)として表示した。B。
ズブチリス株BE1500をpBE660、pBE661.BE662、および pBE663で形質転換させ、モしてKan’形質転換体を取得した。コロニー 免疫アッセイによりすべての形質転換体がSavを分泌することが示された。( ウェスタンプロット分析により、pBE660、pBE661、pBE662、 およびpBE663を含む株は成長培地中にストレプトアビジンを分泌すること が示された。)4)を含むB、ズブチリス株を培地B+クロラムフェニコール( 5μg/m1)中で生育させ、そしてこの培地のサンプル(1ml)を培養開始 4.6.8.10.12、および24時間後に回収した(20)。各サンプルを 2mMのフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下において5分間 遠心処理し、モして上清を再遠心し、そしてウェスタン分析のための処理を施し た。pBE659 (n且ニー−±)ベクターからのサンプルおよび市販品とし て購入したストレプトアビジンを10から20%の5DS−PAGEゲル(Da iich min gel、Integrated 5eparation S ystems社、MA 01136)上において分離し、その後にニトロセルロ ースフィルターへの蛋白質エレクトロブロッティングを行い、そしてこれを抗− ストレプトアビジン抗体(S i gma社、S t、 Lou i s、MO )y)内において4時間目に存在しており、これは時間を経るにつれて強度が強 くなり、そして24時間1麦においてさえも存在することが証明された(図3) 。このバンドはpBE20ベクターのみを含む株においては存在していなかった 。従って、B、スブチリスは成長培地中に可溶性Savを分泌することができる ということが証明された。この事例においては細胞外ストレプトアビジンは約1 2時間i&には約20から30mg/リットル蓄積することを見いだした。
ストレプトアビジンの精製の方法は引用文献(25)、(26)、および(27 )において記載の既に公開されている方法に基づくものであった。プラスミドp BE659を含むB、ズブチリス株BE1510を250m1の以下に示す培地 、つまり1×力ステンホルツ(Castenholz)培地中の0.6%のカザ アミノ酸+1%のグリセロール+0゜01%のイーストエキストラクト+25m Mのリン酸カリウム緩衝液pH7,0、m1当たり50ggのトリプトファン、 メチオニン、およびリシン、ならびにCm (5μg/ml)という培地中にお いて37℃下で8時間生育させた[10Xカステンホルツのもともとの保存液は 以下に記載のものを蒸留水のリットル当たりに含み、それは、酢酸ニトリルIg 、CaSO4”2HtOO,6g1Mg5O<”7HzO1,Og−NaCI  0.8g、KNOs 1.03g、NaNOs 6.89g。
Na2HPO* 1.、l1g、FeCl5の0.28g/リットルの溶液10 m1、ニッチ(Nitsch’ s)の微量要素 10m1(エッチの微量要素 溶液は蒸留水のリットル当たりHzSOi 0.5ml、Mn5O4・Hio  2.2g−ZnSO4”7HzOo、5g、HsBOso、5g、Cu5On  0.016g、NatMOO4’2HxOo。
25g1およびCoCIz・6Hz0 0.046gを含む)である]。
培地のpHを検査し、そして水酸化ナトリウムの添加によりおおよそp)17. 0に維持した。この細菌を8時間後に収集し、そして成長培地を、プロテアーゼ インヒビター(2mMのフッ化フェニルメチルスルホニル)の存在下における4 ℃下での6,000gにおける20分間の遠心処理によりその細菌から分離した 。硫酸アンモニウムを70%になるまでその上演に添加し、そして4℃下におい て一晩攪拌させたままにした。部分的に精製されたストレプトアビジンを含む硫 酸アンモニウム沈殿物を6.000gにおける30分間の遠心処理により回収し 、そして7mlの0.05M重炭酸ナトリウム緩衝液plill+0.5MのN aC1中に溶解させ、そしてイムノビオチンアガロースカラム(5ml)にかけ た。イムノビオチンアガロース(Sigma社)はサンプルをかける前に0.0 5Mの重炭酸ナトリウム緩衝液pH11+0.5MのNaC1での洗浄により調 製した。サンプルをかけた後にカラムを10m1の0.05M重炭酸ナトリウム 緩衝液pl(11+0.5MのNaC1で洗浄し、モして各分画を回収した。そ の後このカラムを4mlの0゜05Mの酢酸アンモニウム溶出緩衝液pFI4. 0で溶出させ、モして各分画を回収した。図4において示すように、多様な分画 について280nmにおける吸光度を測定した。イムノビオチンカラム上でのp FIを変化さぜた後のピーク分画をセファクリル200カラムにおけるゲル濾過 に供した。溶出曲線は約60kdの見かけ上の分子量と一致し、このことにより ストレプトアビジンの四量体形態が精製されたことが示唆される。図4において 示されるように、幾つかの分画からのサンプルをウェスタンプロット分析により 分析した。ウェスタンプロットにおいて得ら第1た結果は四量体Savの特性、 つまりイムノビオチンカラムからのpH変化+1の溶出および約60kdの分子 量という特性に一致した。
pBE659を含むB、ズブチリス株BE1510を合成S7培地中で生育させ 、そしてSavを先の方法もしくはバッチ法を使用して単離したが、このバッチ 法においてはイムノビオチンアガロースを硫酸アンモニウム分画に対して添加し 、その後にカラムにかけた。したがって、下流のプロセシングのためにその範囲 を広げることができるであろう方法を使用して異なる培地からSavを単離する ことができるであろう。
実施例4 ストレプトアビジンの分泌におけるN−末端残基1がら14までの役割成熟スト レプトアビジンの15番目のコドンに対して融合させであるnprシグナルペプ チドコーディング領域からなる遺伝子融合物の作成法を記載する。この遺伝子融 合物の作成法においては以下に記載する、a) B、アミロリクエファキエンス のnpr分泌ベクターを作製する段階、b)Σav成熟配列を作製する段階、お よびC)改変させである旦且ベクターに対する改変させてあるSaV配列の融合 の段階、を必要領域を、製造元の説明書に従うPCR法を使用して(Perki n EImer Cetus社、761 Main Ave、、Norwalk 、CT 06859、Gene Amp PCRキット)、プライマ[165審 −x?GCA?GGTACCGA?C?JLMJ’!?ffCCCC−3’(配 列番号1)および VN47 5l−QACGTATATGAa?CCGCGCTAGCA(:CC GGCAGACTGAT−3’(配列番号2)を使用して、プラスミドpBE8 0 (24)から増幅させた。増幅させた断片をフレノウ断片で処理して切れ切 れになっている末端をいずれも充填し、そしてKpnおよびEcoRVで消化さ せ、そしてこれをゲネクリーン(Genec I ean)キット(P、 O, B。
x 2284、La Jolla、CA 92038)を使用して精製した。プ ラスミドpBE592は大腸菌のアルカリ性フォスファターゼを含むベクターの 源であり、これはシグナルペプチド中において7つのアミノ酸欠損を含むこと以 外はプラスミドpBE567 (24) にr似している。大腸菌のアルカリ性 フォスファターゼ活性はこの蛋白質の輸出の表示物となるものであり、そしてフ ォスファターゼを分泌するコロニーは表示用プレート上では青色に見える(LB アガロース+5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸’)(23)。フ ォスファターゼが産生されないがために、プラスミドpBE592を含む大腸菌 株はLBアガロース+5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸上におい ては白色となる。PCR増幅させたpBE80断片(Kpn−Ec。
RV)をKpn−EcoRVで消化させたpBE592に連結させ、そしてこの 連結DNAで大腸菌を形質転換させ、そしてLBアガロース+100μg/ml のアンピシリン+50μg/mlの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリ ン酸(S i gma社)上でプレート培養した。
青色のコロニーを単離し、制限分析により検証し、そしてそのようなプラスミド の一つをpBE93と表示した。
(b)sav遺伝子の作製 pBE651から一本鎖のDNAを単離し、そして部位特異的突然変異誘発を2 つのオリゴヌクレオチドVN44とVN51を使用して行った。オリゴヌクレオ チドVN44 (GTCTCG GCCGCCGAG にCT ムGCGCCGCCGGCAT CACCGGDI(配列番号3)はSavのコドン15の前にあるNhe1部位 をコードしている。VN51 (GACACCTrCACCAAG GTG エムΩΩ工; ΩΔ: AACC CG 丁CCGCC)(配列番号4)は成熟SaVのコドン133の下流にある 翻訳ターミネータ−および5a11部位をコードしている。これらの形質転換体 を最初にNhe1部位の存在についてスクリーニングし、その後に5a11部位 についてスクリーニングした。pBE670は新規に作製されたNhe1部位を 含んでいたが、しかしながら5all消化は部分的消化を生じ、これによりそれ らの形質転換体はその細胞中に親ベクター(Sa11部位を持たない)と変位体 プラスミドとの両方を有することが示唆プラスミドpBE93をNheおよびP stで消化させ、そしてNhel−Pstで消化させたpBE670に対して連 結させ、そしてその後大腸菌を形質転換させ、そしてコロニー免疫アッセイによ りストレプトアビジン産生についてのスクリーニングを行った。陽性クローンの 内の一つをプラスミドpBE673として表示した。pBE673の制限分析に よりこのプラスミドは3°末端上にSa1部位を含まず、そしてそのため残基1 5から159までからなるSav蛋白質をコード化していることが明らかになう た。B、スブチリスのBE1500をpBE573で形質転換させ、モしてKa nll形質転換体をストレプトアビジン産生についてコロニー免疫アッセイによ りスクリーニングした。B、スフチリス株BE1500 (pBE673)およ びBE1510 (pBE659)を培地A十カナマシンン(10μg/ml) もしくはクロラムフェニコール(5μg/ml)中で生育させた。細胞外ストレ プトアビジンをウェスタンプロット分析により分析した(図5)。pBSE67 3により産生されるストレプトアビジンの移動度はpBE659のものよりもよ り早(、それは成熟ストレプトアビジンの残基1がら14までの欠損のためであ る。pBE673を含むB、ズブチリス株は成長培地中に効率よくストレプトア ビジンを分泌することができ、このことはストレプトアビジンの第15番目の残 基に対して融合させたnprシグナルペプチドのハイブリッド融合接合点がB、 スブチリスにより効率よく認識されていることを示唆している。
pBE673中の融合接合点にまたがるDNA配列を以下に示す。
npr−sav (15159) savのN−末端の配列 /グナル(npr) Nhe I 415(sav)ATCAGT CTG C CG GGT GCT AGCGCCGCCGGCATC(配列番号5) 実施例5 C−末端融合物を作製するためのベクターこの実施例は多様なC−末端融合物を 作製するために使用することができる一連のベクターの作製法を説明する。これ らのベクターの作製法についての理論的解釈は少なくとも2つの要素からなる。
まず第一に、成長培地中のストレプトアビジンのオリゴマー形成におけるC−末 端テイルの役割を研究することができる。第二に、Savのビオチン結合特性と 、レバノスクラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−ラクタマーゼ、プロティ ンA、およびルシフェラーゼのような追加的酵素活性の両方を維持することがで きる最も安定な二官能性分子を同定することができる。融合蛋白質は通常ではB 、スブチリスの成長培地中において融合接合点で簡単に分断することができ、そ してそのため異なる融合接合点を作製することにより最も安定な蛋白質を同定す ることができる。
作製された制限酵素部位はMsclであり、その理由はそのことにより平滑末端 が作製され、そしてその部位はこのベクター中において非反復であるためである 。Msc1部位は部位特異的突然変異誘発により、成熟−5avのコドン132 と133.138と139,145と146、および159とターミネータ−コ ドンとの間に6塩基(TGG CCA)を挿入することにより作製した。新規に 作製されたMsc1部位を使用して任意の異種蛋白質に対する翻訳融合物を作製 することができる。
コドン133と134との間のMsc1部位を作製するためのVN55゜ACC ττCACCAAG GTG )ΩΩ−::Δ AAG CCG TCCGCC (配列番号6) コドン138ト139との間のMsc1部位を作製するためのVN67゜CCG  TCCGCCGCCfi TCCλ丁CQλCGCG GCG(配列番号7) コドン145と146よの間のMsc1部位を作製するためのVN68゜GAC GCG GCG AAA AAG u GCCGGCGTCAACAAC(配列 番号8) SaVの末端(159)におけるMsc1部位を作製するためのVN62゜ Msc1部位を有するプラスミドを制限分析により同定し、そして各々pBE6 26 (VN62) 、pBE627 (VN66) 、pBE628(VN6 7)、およびpBE629 (VN68)とシテ表示シタ。pBE626、pB E627、pBE628、およびpBE629を含む大腸菌株はコロニー免疫ア ッセイにより決定した際、ストレプトアビジン産生について陽性を示した。これ らのベクターを使用して任意のレポーター蛋白11(レバンスクラーゼ、β−ラ クタマーゼ、P h o A sプロティンA、もしくはルシフェラーゼ)を融 合させることができる。したがってビオチン結合活性とレポーター蛋白質との両 方を有する最も安定な蛋白質を取得することができる。それぞれに対応するハイ ブリッド融合体の図式表示を図6において示す。
この実施例は、異なるシグナルペプチドを用いての、ストレプトアビジンとレバ ンスクラーゼとを含むハイブリッド融合蛋白質の作製法を説明する。プラスミド pBE651 (図1a)からの−木端DNAを使用して、SaVのコドン15 9と翻訳ターミネータ−との間にEcoRV部位を作製してプラスミドpBE6 53を取得した。したがってプラスミドpBE653からSaV遺伝子をEco RV断片として同定することができる。プラスミドpBE311はレバンスクラ ーゼをコードしており、そして成熟レバンスクラーゼの第二および第三コドンの 間にEcoRV部位を含んでいる(24)、プラスミドpBE311をEcoR Vで消化させ、モしてEcoRVで消化させであるpBE653に対して連結さ せた。融合蛋白質をコードしているコロニーを同定する目的で、B、スブチリス 形質転換体を抗−ストレプトアビジン抗血清を使用するコロニー免疫アッセイに よりスクリーニングした。pBE653はSaヱ遺伝子を含むがSaVは発現さ れない。pBE311はSaV遺伝子を含まず、そしてそのため組換え体のみが 融合蛋白質を発現するであろう。レバンスクラーゼに対して融合させであるSa V断片を含むプラスミドをpBE655として表示した。pBE655を含むB 、ズブチリス株を生育させ、そして3sS−メチオニンでラベル化し、そしてそ の培地をストレプトアビジンおよびレバンスクラーゼの存在についてゲル電気泳 動により分析した。分析に際し、融合蛋白質(Sav−Lvs)および成熟レバ ンスクラーゼ(Lvs)に相当する蛋白質がその成長培地中に存在することを見 いだした。B、ズブチリス株pBE655およびpBE311を培地A(18) 中で生育させ、そして細胞外レバンスクラーゼ活性を測定した(20)。pBE 655AとpBE655Bからの2つの独立した形質転換体中のレバンスクラー ゼ活性はpBE311のものよりも各々39%および86%高いことを見いだし た。
引用文献 J、 J、、 and Salemme、 F、 R,、(1989) 5ci ence 243:85−88゜2、Argarana、 C,E、、 Kun tz、 1. D、、 Birken、 S、。
Axel R,、and Cantor、C,R,、(1986)Nuclei c Ac1dsResearch 14:1871−1882゜4° Cant or C,、kxel、 R,、and kqarana、 C,、(1989 )U、S、 Patent 4,839,293. C1社rns 1−25  withdrawn due t。
工nteference Decision No、 102,477゜5、  5ano、 T、、 and Cantor、 C,R,、(1990) Pr pc。
Natl、 Aead、 Sci、 87:142−146゜6、 5ano、  ?、、 and Cantor、 C,R,、(1991)Biochemi cal and Biophysieal Re5earch Co+tnun ications176(21:571−577゜ ’7. Chang、 S、、(19871U、S、 Patent 4,71 1J43゜8、Nagarajan、 V、、 Rhodes、 C,S、、  andBanner、 C,D、 B、、 (1989) U、S、 Pate nt 4,801,537゜9、Kovacevic、 S、、 Miller 、 J、 R,、andll、 Biotechnology Handboo k 2. Bacillus。
C,R−1(ardwood、 Ecf、、 Plenum Press、 N ew York (19B91 。
13、Pa1va et al、、 (1983)、 Gene 22.229 −235゜14、 Dion et aユ、、(1989)、Biochime 、71. 747−7555゜17、Goeddel、 D、 V−1(199 0) Methods in Enzymology185; Gane Ex pression Technology Acadamic Press、  NewYork、 − 1B、 Nagarajan、V、、(19901Methods in En zymologyユ85 2:L4−223ゆ 19、 Vasantha、N、、丁hompson、L、D、、Rhodes 、C,。
Banner、 C,、Nagle、 J、、 and rilpula、 D 、、(1984) J。
Bacteriol、159 all−189,−120,7ILng、 ma r +j シm5tra、 λ、 Borcheし、 T−V−y 紅dNag arajan、V、、 (1990) Gane 96:89−93゜21、C hang、 C,N、、 Kuanq、 W、 J、、 Chen、 E、 Y 、。
(1986)Gene 44,121(26゜22、Paddon、 C,J、  and 1iartley、 R,W、、(1985)Gene 40;23 1−239゜ 23、Harwood、C,R,、and Cutting、S、N、、(19 9Q)Molecular Biological Methods for  Bacillus、 John Wileyand 5ons、New Yor k。
24、Nagarajan、 V、、 Albertson、 H,、Chen 、 N、、 andP、1bbe、 J、、+1992) Modular E xpression and 5ecretionVectors for B acilTus 5ubtilis、Gene、土n press。
25、 )iofmann、K、、Wood、S、W、、Br土nton、c、 c、。
MOntibeller、J、 A、、and rinn、 F、 M、、(1 980) proc、 Natl。
Acac、Sci、77+814666−4668゜26、Heney、 G、 、 and Orr、 G、 h、t (1981) AnalyticalB iOchemistry 114:92−96゜27、 Cuat二ec!−5 as、P、、and Wilchek、M−t (1968LBiochami cal and Biophysieal Re5earch Communi cat土ons33F2+235−239゜ 配列表 (1)一般情報 (i) 出願者:NAGARAJANSVASANTHA(il、発明の名称:  バチルス スブチリスからのストレプトアビジンの産生 (i i i)配列数=14 (iv)通信先住所: (A)住所:DU PONT COMPANY(B)街路名: BARLEY  MILL PLAZA 36(C)市:WILMINGTON (D)州:DELAWARE (E)国:米国 (F)ZIP: 19880−0036(v)コンピューター解読可能形態: (A)メディウムの穫類:フロッピーディスク(B)コンピューター+IBM  PCcompatible(C)操作システム: PC−DO3/MS−DU3 (D)ソフトウェアー:Patenin Re1ease #1゜0、Vers ion 11.25 (■1)現在の出願者のデータ (A)出願番号・ (B)提出日: (C)分類: (v i i i)弁護士/代理人の情報(A)氏名:GEIGER,KATl (LEEN W(C)参照/整理番号:CR9029 (ix)通信情報: (A)電話番号: 302−892−2118(B)テレファックス: 302 −892−7949(2)配列番号1についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:29 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類:DNA(ゲノム)(x i)配列:配列番号1; λ?GCA?eG’TA CCαLrC?W ムTr門にΣCC・ 25(2) 配列番号2についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ=39 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類:DNACゲノム)(xi)配列:配列番号2: GkCC;’!λ丁k”rG AT&?CCGCGCTg^ccCGG c^α λC?α八T へ 39(2)配列番号3についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ、39 (B)配列の型;核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー;直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム)(x i)配列:配列番号3: GフCTCGGCCG CC(a入GGC丁入G CGCCGCCGGC^丁C 入CCGGC3G(2)配列番号4についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ・39 (B)配列の型:核酸 (C)蛸の数・−重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (爾)配列の種類:DNA(ゲノム) (xl)配列 配列番号4゜ GACACC’r?CA CCAAGG?G’TA GGT工心初心Md 3! 1(2)配列番号5についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:33 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類:DNA(ゲノム)(xi)配列:配列番号5: λ丁CkGTCテGCCGIATGCTN5 CGeCGCCGGCA〒C33 (2)配列番号6についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ、33 (B)配列の型・核酸 (C)鎖の数ニー重鎮 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類=DNA(ゲノム)(xi)配列:配列番号6: ACC?TCACCA AGG?GTGGCe 大入AGCCGテCCGCC3 3(2)配列番号7についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:33 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロンー:直鎖状 (i i)配列の種類:DNA(ゲノム)(xiン配列、配列番号7: ccc’tcccccG■コ力αスにロ二工猷頂工Cd’s 33(2)配列番 号8についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ=36 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:DNA(ゲノム)(xl)配列;配列番号8; G入CGCGGCGA 轟入入入G丁GGCC^cecGeca丁CムAC入^ C3G(2)配列番号9についての情報 (i)配列の特徴 (Δ)配列の長さ:36 (B)配列の型・核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類:DNA(ゲノム)(xl)配列:配列番号9: GA:GCCGT?CAGCAG丁GG:CA?AG?CGCGT CCCGG C36(2)配列番号10についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:21 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類:DNA(ゲノム)(xi)配列:配列番号10: G’T?CAGIlsl:CG C?GAGGATA? C2゜(2)配列番号 11についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ=18 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種類:DNA(ゲノム)(xi)配列:配列番号11: GC??CC〈kニーG入丁A?C?CC1゜(2)配列番号12についての情 報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:24 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類:DNA(ゲノム)(x i)配列:配列番号12: CτテCAGGCCG C丁GAGC入丁入丁 C?C:C24(2)配列番号 13についての情報 (i)配列の特徴 (Δ)配列の長さ:552 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー・直鎖状 (薗)配列の種類・DNA (ゲノム)(xi)配列、配列番号13: (2)配列番号14についての情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:183 (B)配列の型・アミノ酸 (C)鎖の数:不明 (D)トポロジー二不明 (i i)配列の種類:蛋白質 (x i)配列:配列番号14: M1人xgLysエエ@ValValAよa1^」、1工1eムよ―vaλ5i rL・u丁hrテhrVaユニ51O15 Sex Xis thx kLa SagλLa Set Aia Aap P ro Sat l+% AJp Bar Lye入1Gin Val S@x  ムユ龜 ムia Glu Jua Gly Xis テbx Gly tbx  テKp テyr ムsn G1nXAu Gly Sex 丁hr Pb* X is Val thx ムia Gly Aユ1 為apG工yhニー シmu  丁t+rso ss g。
Glyテhr?yrGluSexAユaValGlykso^ユ&GluSaK 五1コンTitVaL!au65 70 75 口0 テhr Gly ^rマ Tyr AJp 8@r Ala Pro Ala  テhr AJP Gユys・r Gly テhr、^コ、−85JO95 XAu Gly テf テhr Val ム1− テrp zys ^1n 為 1n テyx ムx9 為1n Aia mim $@l!ユoo zos x z。
Ala Tbt thx 2rp S@r Gly GL!l Tyr Val Gly Ghy hla Glu Jua JLrg XL| 115i20 125 ksn 丁hr Gin ?rp L@u シ・u 丁hx Bar Gly  テhr テhr Glu 入ユa Asn Ala テrPLys Ser テ hr Lsu Val Gly )lis ksp 丁hr the テhr  Lys Val Lye Pro Se■ ユ45 150 155 160 λユa kia Sat X工・ ^sp 入ユa 入ill Lya Lys  Ala Gly Van Asn Aan Gly ^1■ ユ80 〕 FIG、3 FIG、4a 分画番号 FIG、4B 分画番号 FIG、5a FIG、7 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成6年11月24 日

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.シグナルペプチドをコード化する配列および発現因子に対して操作可能 に連結させてあるストレプトアビジンをコード化する配列を含んでなり、かつシ グナルペプチドをコード化する当該配列が細菌のエキソ蛋白質をコードするDN Aから単離され、そして当該発現因子がグラム陽性細菌の蛋白質をコード化する DNAから単離されている、遺伝子構築物でバチルススブチリスを形質転換させ る段階、b.形質転換させたバチルススブチリスを適切な成長培地中において生 育させ、そのことによりストレブトアビジンを成長培地中に分泌させる段階、お よび c.その成長培地からストレブトアビジンを精製する段階、を含んでなる、バチ ルススブチリスからの分泌により四量体の生物学的に活性なストレブトアビジン を産生するための方法。
  2. 2.シグナルペプチドをコード化する当該配列および当該発現因子が、バチルス アミロリクエファキエンスからなる群より各々独立して得られるapr、npr 、lvs、およびbarから選択される、請求の範囲1の方法。
  3. 3.シグナルペプチドをコード化する当該配列および当該発現因子がバチルスア ミロリクエファキエンスからのnprから得られる、請求の範囲1の方法。
  4. 4.シグナルペプチドをコード化する当該配列および当該発現因子がバチルスア ミロリクエファキエンスからのlvSから得られる、請求の範囲1の方法。
  5. 5.当該発現因子がプロモーター配列とリボソームの結合部位配列からなる、請 求の範囲1の方法。
  6. 6.当該プロモーター配列が誘導可能である、請求の範囲5の方法。
  7. 7.シグナルペプチドをコード化する配列および発現因子に対して操作可能に連 結させてありストレブトアビジンをコード化する配列を含んでなり、かつシグナ ルペプチドをコード化する当該配列が細菌のエキソ蛋白質をコード化するDNA から単離され、そして当該発現因子がグラム陽性細菌蛋白質をコード化するDN Aから単離される、遺伝子構築物を有する、四量体の生物学的に活性なストレブ トアビジンを分泌することができる形質転換させたバチルススブチリスバクテリ ウム。
  8. 8.シグナルペプチドをコード化する当該配列および当該発現因子が、バチルス アミロリクエファキエンスから得られるapr、npr、lvs、およびbar 遺伝子からなる群より各々独立して選択される、請求の範囲7のバクテリウム。
  9. 9.a.第二の所望の蛋白質をコード化する配列に対して融合されたストレブト アビジンをコード化する配列を含んでなり、かつ当該融合化配列がシグナルペプ チドをコードする配列および発現因子に対して操作可能に連結されており、シグ ナルペプチドをコード化する当該配列が細菌のエキソ蛋白質をコード化するDN Aから単離され、そして当該発現因子がグラム陽性細菌の蛋白質をコード化する DNAから単離されている融合遺伝子構築物を用いてバチルススブチリスを形質 転換させる段階、 b.形質転換させたバチルススブチリスを適切な成長培地中において生育させ、 融合されたストレブトアビジンと所望の蛋白質とをそのことにより成長培地中に 分泌させる段階、およびc.その成長培地から融合させてあるストレブトアビジ ンと所望の蛋白質とを精製する段階、 を含んでなる、バチルススブチリスからの分泌により、第二の所望の蛋白質に対 して融合された四量体の生物学的に活性なストレブトアビジンを含んでなる融合 遺伝子産物を産生させるための方法。
  10. 10.シグナルペプチドをコード化する当該配列および当該発現因子が、バチル スアミロリクェファキェンスからのapr、npr、lvs、およびbar遺伝 子からなる群より各々独立して選択される、請求の範囲9の方法。
  11. 11.当該融合された遺伝子産物が、第二の所望の蛋白質のC−末端に対して融 合させてある四量体の生物学的に活性なストレブトアビジンを含んでなる、請求 の範囲9の方法。
  12. 12.当該融合された遺伝子産物が、第二の所望の蛋白質のN−末端に対して融 合させてある四量体の生物学的に活性なストレブトアビジンを含んでなる、請求 の範囲9の方法。
  13. 13.当該第二の目的蛋白質が、レバンスクラーゼ、アルカリ性フォスファター ゼ、β−ラクタマ−ゼ、ルシフェラーゼ、およびプロテインAからなる群より選 択される、請求の範囲9の方法。
  14. 14.融合された遺伝子産物がその融合蛋白質のN−末端上のストレブトアビジ ンおよびその融合蛋白質のC−末端上のレバンスクラーゼからなり、そして当該 融合遺伝子構築物がバチルスアミロリクエファキエンスのレバンスクラーゼ遺伝 子から単離された発現因子ならびにシグナルペプチドをコード化する配列を含ん でなり、この配列は成熟ストレブトアビジンをコード化する配列に対して融合さ れており、この配列はバチルスアミロリクエファキエンスからの成熟レバンスク ラーゼをコード化する配列に対して融合されている、請求の範囲12の方法。
  15. 15.請求の範囲11もしくは12の方法により産生される融合遺伝子産物。
  16. 16.第二の所望の蛋白質に対して融合された四量体の生物学的に活性なストレ プトアビジンを分泌することができる形質転換されたバチルススブチリスバクテ リウムであって、第二の所望の蛋白質をコード化する配列に対して融合されたス トレブトアビジンをコード化する配列を含んでなり、かつ当該融合配列がシグナ ルペプチドをコード化する配列および発現因子に対して操作可能に連結されてお り、そしてシグナルペプチドをコード化する当該配列が細菌のエキソ蛋白質をコ ード化するDNAから単離され、そして当該発現因子がグラム陽性細菌蛋白質を コード化するDNAから単離された融合遺伝子構築物を有する、上記バクテリウ ム。
  17. 17.当該融合蛋白質が、第二の所望の蛋白質のC−末端に対して融合された四 量体の生物学的に活性なストレブトアビジンを含んでなる、請求の範囲15のバ クテリウム。
  18. 18.当該融合蛋白質が、第二の所望の蛋白質のN−末端に対して融合させてあ る四量体の生物学的に活性なストレブトアビジンを含んでなる、請求の範囲15 のバクテリウム。
  19. 19.シグナルペプチドをコード化する当該配列および当該発現因子が、バチル スアミロリクエファキエンスからのapr、npr、lvs、およびbar遺伝 子からなる群より各々独立して選択される、請求の範囲16のバクテリウム。
  20. 20.当該第二の目的蛋白質が、レバンスクラーゼ、アルカリ性フォスファター ゼ、β−ラクタマ−ゼ、ルシフェラーゼ、およびプロテインAからなる群より選 択される、請求の範囲16のバクテリウム。
  21. 21.プラスミドpBE659、pBE660、pBE661、pBE662、 pBE663、pBE673、およびpBE655。
JP6500855A 1992-05-29 1993-05-27 バチルススブチリス(Bacillussubtilis)からのストレプトアビジンの産生 Pending JPH07507449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89152492A 1992-05-29 1992-05-29
US891,524 1992-05-29
PCT/US1993/005240 WO1993024631A1 (en) 1992-05-29 1993-05-27 PRODUCTION OF STREPTAVIDIN FROM $i(BACILLUS SUBTILIS)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507449A true JPH07507449A (ja) 1995-08-24

Family

ID=25398345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500855A Pending JPH07507449A (ja) 1992-05-29 1993-05-27 バチルススブチリス(Bacillussubtilis)からのストレプトアビジンの産生

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0644938A1 (ja)
JP (1) JPH07507449A (ja)
CA (1) CA2136178A1 (ja)
WO (1) WO1993024631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022527351A (ja) * 2019-04-02 2022-06-01 イーライ リリー アンド カンパニー 結合ペプチドを選択し検出するための方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040009535A1 (en) 1998-11-27 2004-01-15 Celltech R&D, Inc. Compositions and methods for increasing bone mineralization
JP2003501096A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 ネオルクス コーポレイション ストレプトアビジン発現性遺伝子融合およびその使用方法
US7144991B2 (en) 1999-06-07 2006-12-05 Aletheon Pharmaceuticals, Inc. Streptavidin expressed gene fusions and methods of use thereof
US7270960B2 (en) 2001-08-29 2007-09-18 Pacific Northwest Research Institute Diagnosis of ovarian carcinomas
MEP2808A (xx) 2003-06-16 2010-02-10 Celltech R & D Inc Antitijela specifična za sklerositin i metode za povećanje mineralizacije kostiju
EP1663118A4 (en) 2003-09-08 2008-10-15 Du Pont HAIR CARE AND COLORANTS BASED ON PEPTIDES FOR HAIR, SKIN AND NAILS
US7220405B2 (en) 2003-09-08 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peptide-based conditioners and colorants for hair, skin, and nails
US7309482B2 (en) 2003-09-08 2007-12-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Long lasting waterproof sunscreen comprising metal oxide and peptide conditioner
US7148051B2 (en) 2004-08-16 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of 3-hydroxycarboxylic acid using nitrilase
US7445917B2 (en) 2004-12-22 2008-11-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
US9297028B2 (en) 2005-09-29 2016-03-29 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
US20080274526A1 (en) 2007-05-02 2008-11-06 Bramucci Michael G Method for the production of isobutanol
ZA200803755B (en) 2005-10-26 2009-12-30 Du Pont Fermentive production of four carbon alcohols
ATE485517T1 (de) 2006-03-22 2010-11-15 Viral Logic Systems Technology Verfahren zur identifizierung von polypeptid- targets
US8377448B2 (en) 2006-05-15 2013-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University CD47 related compositions and methods for treating immunological diseases and disorders
US7871802B2 (en) 2007-10-31 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
CA2724076C (en) 2008-05-11 2018-11-27 Universiteit Stellenbosch Heterologous expression of fungal cellobiohydrolases in yeast
US20100158822A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 E .I. Du Pont De Nemours And Company Peptides that bind to silica-coated particles
US20100158837A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Iron oxide-binding peptides
US8481678B2 (en) 2009-03-30 2013-07-09 E I Du Pont De Nemours And Company Peptide-based tooth whitening reagents
CA2778998A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Universiteit Stellenbosch (Also Known As Stellenbosch University) Heterologous expression of fungal cellobiohydrolase 2 genes in yeast
WO2014151805A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Mascoma Corporation Expression of beta-glucosidases for hydrolysis of lignocellulose and associated oligomers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839293A (en) * 1986-02-24 1989-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding streptavidin, streptavidin produced therefrom, fused polypeptides which include amino acid sequences present in streptavidin and uses thereof
US5162207A (en) * 1989-07-07 1992-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sucrose inducible expression vectors for bacillus sp.
DK0546049T3 (da) * 1990-08-28 1995-09-11 Du Pont Fremgangsmåde til hurtig selektion af effektive sekretionsvektorer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022527351A (ja) * 2019-04-02 2022-06-01 イーライ リリー アンド カンパニー 結合ペプチドを選択し検出するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993024631A1 (en) 1993-12-09
CA2136178A1 (en) 1993-12-09
EP0644938A1 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507449A (ja) バチルススブチリス(Bacillussubtilis)からのストレプトアビジンの産生
EP0135532B1 (en) Method of producing and selectively isolating proteins and polypeptides, recombinant and expression vector therefor and fusion protein able to bind to the constant region of immunoglobulins
US6204246B1 (en) Hybrid toxin
US5506121A (en) Fusion peptides with binding activity for streptavidin
US4595658A (en) Method for facilitating externalization of proteins synthesized in bacteria
US5863765A (en) Production in yeasts of stable antibody fragments
US4782137A (en) Synthesis of protein with an identification peptide, and hybrid polypeptide incorporating same
Coghlan et al. Expression of human ferredoxin and assembly of the [2Fe-2S] center in Escherichia coli.
JPS63503032A (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質の産生方法と手段
JPH04503151A (ja) ペクチン酸リアーゼのシグナル配列を含む新規プラスミドベクター
JPS62500700A (ja) ストレプトアビジン様ポリペプチドの製造
WO1989001037A1 (en) Production of ricin toxins in a baculovirus-insect cell expression system
AU626521B2 (en) Production and purification of a protein fused to a binding protein
JPS60222429A (ja) 形質転換宿主細胞中にハイブリッド・ポリペプチドを発現させるdna発現ベクター
JPS63502560A (ja) ストレプトアビジンをコ−ドするdna、該dnaから産生されるストレプトアビジン、ストレプトアビジン中に存在するアミノ酸配列を含む融合ポリペプチド、並びにその使用
US5500353A (en) Bacterial surface protein expression
US5795738A (en) Engineered peptide synthetases and their use for the non-ribosomal production of peptides
US4711843A (en) Method and vector organism for controlled accumulation of cloned heterologous gene products in Bacillus subtilis
Betton et al. In vivo assembly of active maltose binding protein from independently exported protein fragments.
CA1301096C (en) High yield protein production system
DE69931382T2 (de) Intein vermittelte peptidligation
JPH05509001A (ja) 有効な分泌用ベクター類の迅速選択方法
WO1989010971A1 (en) Vector for secretion of proteins directly into periplasm or culture medium
JPH03503596A (ja) 蛋白質若しくはポリペプチドの調製方法、該ポリペプチドをコードするdna配列、該dna配列およびポリペプチドを有する微生物および該ポリペプチドの薬学的製剤としての利用
Wong et al. Site-directed mutagenesis of a single tryptophan near the middle of the channel-forming toxin aerolysin inhibits its transfer across the outer membrane of Aeromonas salmonicida