JPH0750726A - 音響信号シーケンス発信装置 - Google Patents

音響信号シーケンス発信装置

Info

Publication number
JPH0750726A
JPH0750726A JP3296525A JP29652591A JPH0750726A JP H0750726 A JPH0750726 A JP H0750726A JP 3296525 A JP3296525 A JP 3296525A JP 29652591 A JP29652591 A JP 29652591A JP H0750726 A JPH0750726 A JP H0750726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
generator
signal sequence
memory
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3296525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198564B2 (ja
Inventor
Alain Bernard
アラン ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9401301&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0750726(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0750726A publication Critical patent/JPH0750726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198564B2 publication Critical patent/JP3198564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/28Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00801Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by acoustic waves

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電話通話料金の電子支払いの手段として用い
るための音響信号発生装置を提供する。 【構成】 トランスジューサCを制御することのできる
電気信号シーケンスを生成する発生器Gを含み、発生器
Gの制御用の電子回路CCは、発生器Gに対して、メモ
リM内に記憶された情報に基づいて作成されたデータシ
ーケンスを提供することのできる超小形論理構造Lを含
む。ユーザは、圧力又は接触によって作用しかつメモリ
M内に記憶されているデータに基づくシーケンスの1つ
の作成を開始させることのできる制御手段Sを利用す
る。このメモリMには、装置の運転開始に先立っての情
報の入力手段Eを有する。手段Bの制御の下で、装置は
1つの信号シーケンスを発信するが、その他の装置に対
して一度に同じ信号シーケンスを発信することはない。
装置は、1つの発信と次の発信では異なるシーケンスを
発信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話の通話料金の電子
支払いの手段として用いるための音響信号発信装置を目
的とする。
【0002】
【従来の技術】電話番号を記憶し発信できる小型電卓タ
イプの音響信号発信装置はすでに知られている。これら
の装置は、ユーザがキーボード上で数字のシーケンスを
入力し音響結合によってこれらのシーケンスを再生する
可能性を提供する。かくしてユーザは、自らの銀行口座
又は私書箱を音声サービスで照会できるようにしてくれ
る1つの暗証コードといった音響信号の一シーケンスを
反復的に発信しなおすことができる。トランザクション
に必要なコードはつねに同じであることから、悪意をも
った人物が受信接続することによって発信された通信音
をテープレコーダで録音し次にこれを自ら個人的に利用
するために再発信することも可能である。
【0003】この欠点を補正するため、発信されるシー
ケンスが発信毎に変化するような特に電話回線によるコ
ンピュータへのアクセスのための、その他の装置が想定
されてきた。かくして、文書US−A−4601011
号は、使用毎に内容が増分されるようなカウンタを用い
て発信されるシーケンスを変えることを規定している。
このカウンタの内容は、送付されたデジタルメッセージ
を部分的に決定している。この装置は、個人的コードの
導入用のキーボードを有しており、そのためこの装置は
かさばりかつ価格の高いものとなっている。しかし、上
述の利用分野においては、特に発信されるシーケンスの
解読を可能にするためには、これは必要不可欠なもので
ある。
【0004】まだ公示されていないものであるため、以
下に記述する本発明の発明力の評価にあたって考慮に入
れるべきものではないものの、当該出願人名義の199
0年4月5日付のフランス特許出願明細書EN9004
367号(相応する米国特許出願SN07/680,8
51号,対応日本出願03−99800)は、同様に経
時的に変化するシーケンスを発信する電子装置について
記述していることから、本発明をより良く理解するため
にここで取り上げることのできるものである。この先行
特許出願に記載されている装置は、電話の周波帯域内に
入る通信音を生成することのできるコマンド発生器、第
1の識別コード及び装置を使用する電話システムに結び
つけられたサービスキー又は第2のコードを含むメモリ
ー、日付を示し装置の有効期限を決定するクロックに接
続された音響発信機を含んで成る。電子論理回路がメモ
リ及びクロックに接続され、この回路は第1のコード、
キー及びクロックが示した日付によって左右される一連
の数字で構成された1つのメッセージを形成することが
でき、発生器を制御する。この一連の数のうちの各々の
数字は、音響発信機による特定の通信音の発信のため、
発生器を制御する。装置はさらに、クロック,メモリー
及び電子回路を常時給電できる電池及び、通信音シーケ
ンスを発信するため発生器を起動させることのできる手
動式制御のスイッチをも含んでいる。
【0005】この装置において、クロックは特に、同一
のシーケンスが長期にわたり使用され得ないように、発
信されるシーケンスを定期的に変えることを目的として
いる。このシステムは、或る種の利用分野においては2
つの欠点をもつ:すなわち、一方ではクロックに給電す
るため常時エネルギーを消費しているということ、そし
て他方では、1単位として取り上げられた時間中は同一
シーケンスを発信するということ或いは又この可能性が
なくなった場合には、この期間中発信の中和が必要とな
ることである。
【0006】同様に、メモリーカード上に載った電子式
貨幣ホルダ又はコインホルダタイプの装置も知られてい
る。しかしこれらの装置は、専用のカード読み取り装置
の使用を必要とし、従ってその使用はあまり容易でな
い。
【0007】さらに文書EP−A−0244332を通
して、赤外線内で機能しかつ車のロックの制御を目的と
する装置も知られている。これらの装置にはまだキーボ
ードが備わっている。個人化データを入力することを可
能にするキーボードが備わった発信機を有する装置以外
に、さらに文書EP−A−0385070及びUS−A
−4928098に記述された2つの単独制御式システ
ムが知られている。第1のシステムは、1つのテーブル
内に記憶された一連のコードを循環式に発信することか
ら成るが、これらのコードの反復は一定の時間の後、シ
ステムの安全性を著しく低下させる。第2のシステム
は、固定部分とコード化されたワードを伝送することか
ら成り、受信機はこの固定部分とコード化ワードの間の
符合を確認することから、さらに複雑なものである。通
貨又は電話への適性を全くもたないこの装置は、電池の
接続解除によりユーザが再度初期設定できる。この場
合、この装置は、ユーザが固定ワードを部分的に再プロ
グラミングできるようにするスイッチをもっているとい
うここで記述されている変形態様の場合を除いて、同じ
信号シーケンスを再発信する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はまさに、先行技
術のこれらさまざまな欠点を補正することを目的とす
る。このため、本発明は、構造的にも使用面でもきわめ
て単純でしかも発信毎に異なるシーケンスを生成できる
ような発信装置を提案している。
【0009】厳密に言うと、本発明は、 −電気信号の制御下で信号を送ることのできるトランス
ジューサ、 −トランスジューサに適用された電気信号のシーケンス
を生み出すことのできるコマンド発生器、 −信号シーケンスを構成するのに役立つデータが予め記
録されているメモリ及びこれらのシーケンスを形成する
ことのできる論理ユニットを特に含む、発生器の制御用
電子回路、 −電子回路及び発生器の給電用手段、 −発生器の制御及びトランスジューサによる1信号シー
ケンスの発信のため電子回路の機能を開始させることの
できる、装置ユーザがアクセスできる制御用手段、を含
む、信号シーケンス発信装置において、 −発生器の制御用電子回路は、制御用手段を操作する毎
に異なる電気信号シーケンスを生み出すことができ、こ
れらのシーケンスは異なる装置について異なったもので
あり、当該装置はこうして制御用手段を操作する毎に互
いに異なる音響信号シーケンスを発し、1つの装置が発
するシーケンスは他の全ての類似装置が発するシーケン
スと異なっていること、 −トランスジューサは、電話の周波帯域と相容性ある周
波数をもちしかもハンドセットの送話器を介して電話網
上で送信されるのに適した出力を有する音響信号を発信
すること、 −メモリには、ユーザに装置を納入する前に信号シーケ
ンスを決定するのに役立つデータの導入のための電気リ
ンクが具備されていること、及び −電子回路は、制御手段を操作する毎に変わる可変部分
と固定部分を含むシーケンスを規定することができるこ
と、を特徴とする発信装置を目的とする。
【0010】電気信号シーケンス(又は少なくともその
可変部分)は、発信毎に、新しいコマンド毎に増分され
るアルゴリズムによって計算されうる。このアルゴリズ
ムは、ダイバーシティーキーによるプロセスを利用する
ことができ、このとき各装置には1つのダイバーシティ
ーキーが具備されている。
【0011】しかしこれらのシーケンス(又は少なくと
もその可変部分)は1つのメモリの中に記憶でき、制御
装置に対する1回の操作に相応する記録は各々1回しか
読みとられ得ない。
【0012】
【実施例】図1に表わされている装置は、音響信号SQ
のシーケンスを発信する目的をもつトランスジューサ又
はカプラCを含んで成る。音響カプラは、中央に圧電ト
ランスジューサが貼りつけられている金属製の小さなカ
ップで構成され得る。同様に小さな拡声器を使用するこ
ともできる。
【0013】この装置にはさらに、トランスジューサC
を制御することのできる電気信号シーケンスを生成する
発生器Gも含まれている。一例を挙げると、C.C.
I.T.T.(国際電信電話諮問委員会)の規則Q23
に適合する通信音を送信できるようにする信号を生成す
る回路PCD3311のような電話周波帯域内の電気信
号の発生器を使用することができる。
【0014】発生器Gの制御用の電子回路CCは、発生
器Gに対して、メモリM内に記憶された情報に基づいて
作成されたデータシーケンスを提供することのできる超
小形論理構造Lを含んで成る。この超小形構造Lは、マ
イクロプロセッサといったようなあらゆる論理回路で構
成され得る。場合によっては、電話信号を発信する能力
のみならず外部メモリー内に信号シーケンスを探しに行
く能力をも有するTCM8305といった超小形制御装
置を用いることも可能である。超小形構造L及び発生器
Gそして場合によってはメモリーMは、例えばシリコン
でできた同じチップ上にこの時一体化される。
【0015】この装置にはさらに、手段M,G,L、及
びCに給電できる単数又は複数の電池も含まれている。
【0016】ユーザは、圧力又は接触によって作用しか
つメモリM内に記憶されているデータに基づくシーケン
スの1つの作成を開始させることのできる制御手段Sを
利用することができる。
【0017】なおこのメモリMには、装置の運転開始に
先立っての情報の入力手段Eが具備されている。
【0018】手段Bの制御の下で、装置は1つの信号シ
ーケンスを発信するが、その他の装置に対して一度に同
じ信号シーケンスを発信することはない。
【0019】電話網で使用される目的の一実施態様は、
図2の概略図に従って、その下面に電池P及び機能に必
要な集積回路12を有するプリント回路10で構成され
ている。回路は、その上面に制御用の押しボタン14な
らびに論理回路に対して利用開始データを提供できるよ
うにする接点16を有している。
【0020】本発明の一実施態様によると、EPROM
又は静的RAMといった補足的メモリー内に発信すべき
異なるデータシーケンスが記憶され、コマンド毎に異な
る1つの記録を読みとりにくる。従ってこの実施態様に
おいては、1つの記録は一度しか読みとられないことか
ら、1つの装置が発信できるシーケンス数は、メモリの
容量によって制限される。
【0021】本発明のもう1つの特徴は、異なる装置が
異なるシーケンスを発信するという点にある。きわめて
平凡な一例を挙げると、第1の装置は1〜1000の数
を発信でき、第2の装置は1001から2000の数を
発信でき、第3の装置は2001から3000の数とい
うふうに続く。第1のコマンド時点で、第1の装置は数
字1を、第2では数字2を…発信することになる。従っ
て、各々1000回以上用いないことを条件として互い
に容易に区別でき決して同じ周波数を発信することのな
い1群の装置が作り上げられることになろう。
【0022】各装置が発するシーケンスを適切に選択す
ることにより、発信される状態にあるシーケンスを人が
推察できないようにすることができる。例えば、装置の
製造又は使用開始の際に、各装置内に記入されたシーケ
ンスのリスト及び場合によっては順序を書き留めること
により、発信すべきシーケンスを無作為に混合すること
も可能である。
【0023】すでに引用したフランス特許出願明細書N
o.900468中に記されている利用分野において本
発明の装置が使用される場合、本発明に従った装置によ
り発信されるシーケンスSQは、各装置に1つの口座
(度数)番号を結びつけることを可能にする特徴を示
す。このとき装置に対し、通貨の額面価値又は度数(口
座)単位数を結びつけ、これを前述の出願明細書に記述
されているようにトランザクションにつれて進展させる
ことができる。同様に、装置に対して、各装置のシーケ
ンスリストと共に口座(度数)管理コンピュータ内に記
憶されているか或いは又各シーケンスと共に装置が伝送
することのできる有効期限を結びつけることもできる。
【0024】実際本発明の一変形態様は、各々のコマン
ド時点で異なるシーケンスを伝送するものの、発信され
たシーケンスの単数又は複数の部分は一定であるような
装置を実現することから成る。1つの解決法は、テーブ
ル内の可変シーケンスを探しに行く前につねに同じシー
ケンスをメモリ内に読みとりに行くことから成る。固定
シーケンスが有効期限を表わす場合、こうしてこの有効
期限を伝送する手段が得られる。
【0025】本発明のもう1つの変形態様は、制御装置
を押した回数の関数に基づいて1つのシーケンスを計算
することから成る。シーケンスと数の間のこの符合は、
1対1のものでシーケンスの最大限の信号を変化させな
くてはならない。DES(「データ暗号化規格」)とい
ったようなコーディング用アルゴリズムがこれらの条件
を満たしている。
【0026】DESを機能させるのに用いられるキー
は、各装置において異なるものでありうる。この場合、
メッセージを受けとる中央コンピュータ内にある1つの
テーブル内にこのキーの参照を再度見い出すために、発
信されたメッセージの固定部分を利用する。これを、ダ
イバーシティーキーによるコーディングを使用する、と
言う。
【0027】この装置を支払いシステムで使用する場
合、あらゆる利用に先立ち貨幣単位又は使用回数単位で
このシステム上にその値を示すのが便利である。この値
は使用するにつれて進展するものの、この解決法はテレ
フォンカード用に許容されている。システムが電池を含
み、電池をとり外したときそのデータは消えることから
充電不能であるかぎり、上に有効期限を記載することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の概観図を示す。
【図2】装置の概略的断面図を示す。
【図3】コインの形での一実施態様の場合における装置
の全体的外観を示している。
【符号の説明】
10 プリント回路 12 集積回路 14 押しボタン 16 接点 CC 発生器の制御用電子回路 C トランスジューサ G 発生器 SQ 音響信号 L 超小形構造 M メモリー E 入力手段 P 電池

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号の制御下で信号を送ることので
    きる次の構成を有するトランスジューサ; −トランスジューサに適用された電気信号のシーケンス
    を生み出すことのできるコマンド発生器、 −信号シーケンスを構成するのに役立つデータが予め記
    録されているメモリ及びこれらのシーケンスを形成する
    ことのできる論理ユニットを特に含む、発生器の制御用
    電子回路、 −電子回路及び発生器の給電用手段、 −発生器の制御及びトランスジューサによる1信号シー
    ケンスの発信のため電子回路の機能を開始させることの
    できる、装置ユーザがアクセスできる制御用手段、を含
    む、信号シーケンス発信装置において、 −発生器の制御用電子回路は、制御用手段を操作する毎
    に異なる電気信号シーケンスを生み出すことができ、こ
    れらのシーケンスは異なる装置について異なったもので
    あり、当該装置はこうして制御用手段を操作する毎に互
    いに異なる音響信号シーケンスを発し、1つの装置が発
    するシーケンスは他の全ての類似装置が発するシーケン
    スと異なっていること、 −トランスジューサは、電話の周波帯域と相容性ある周
    波数をもちしかもハンドセットの送話器を介して電話網
    上で送信されるのに適した出力を有する音響信号を発信
    すること、 −メモリには、ユーザに装置を納入する前に信号シーケ
    ンスを決定するのに役立つデータの導入のための電気リ
    ンクが具備されていること、及び −電子回路は、制御手段を操作する毎に変わる可変部分
    と固定部分を含むシーケンスを規定することができるこ
    と。
  2. 【請求項2】 可変部分は、各々の新しいコマンド毎に
    増分されるダイバーシティーキーコーディングアルゴリ
    ズムによって計算されることを特徴とする、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 装置が発信しうる可変部分はメモリ内に
    記憶されること、又制御用装置に対する1回の操作に相
    応する各々の記録は1回しか読みとることができないこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 新品の場合、貨幣単位又は使用回数単位
    で表わされた額面価値を有していることを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 有効期限と呼ばれる日付において全ての
    価値を失なうことを特徴とする、請求項1乃至4のいず
    れか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記有効期限は装置上に記載されている
    ことを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 一面はトランスジューサ用又もう一面は
    制御装置用に用いられる平坦な形のケースの中に収納さ
    れていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか
    1項に記載の装置。
JP29652591A 1990-10-17 1991-10-17 音響信号シーケンス発信装置 Expired - Fee Related JP3198564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012804A FR2668280A1 (fr) 1990-10-17 1990-10-17 Dispositif emetteur de sequences de signaux.
FR9012804 1990-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0750726A true JPH0750726A (ja) 1995-02-21
JP3198564B2 JP3198564B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=9401301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29652591A Expired - Fee Related JP3198564B2 (ja) 1990-10-17 1991-10-17 音響信号シーケンス発信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5216716A (ja)
EP (1) EP0481879B2 (ja)
JP (1) JP3198564B2 (ja)
AT (1) ATE141737T1 (ja)
DE (1) DE69121513T2 (ja)
DK (1) DK0481879T3 (ja)
ES (1) ES2092551T5 (ja)
FR (1) FR2668280A1 (ja)
GR (1) GR3021526T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291582B2 (en) 2006-02-13 2012-10-23 Panasonic Corporation Circuit board and process for producing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013393B1 (en) 1999-12-21 2006-03-14 Pierre Stevens Universal intelligent card for secure access to system functions
EP1120752A1 (de) * 2000-01-24 2001-08-01 Franke & Co. Verwaltungs KG System zur Kontrolle von Zugangs- bzw. Zugriffsberechtigungen
US7992067B1 (en) 2001-11-09 2011-08-02 Identita Technologies International SRL Method of improving successful recognition of genuine acoustic authentication devices
US8266441B2 (en) * 2005-04-22 2012-09-11 Bank Of America Corporation One-time password credit/debit card
US9251637B2 (en) 2006-11-15 2016-02-02 Bank Of America Corporation Method and apparatus for using at least a portion of a one-time password as a dynamic card verification value
US8002193B2 (en) 2007-03-12 2011-08-23 Visa U.S.A. Inc. Payment card dynamically receiving power from external source
US10574650B2 (en) 2017-05-17 2020-02-25 Bank Of America Corporation System for electronic authentication with live user determination
US10387632B2 (en) 2017-05-17 2019-08-20 Bank Of America Corporation System for provisioning and allowing secure access to a virtual credential

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL64675A0 (en) * 1981-12-30 1982-03-31 Greenberg Avigdor Data verification system
US4928098A (en) * 1984-03-30 1990-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for code protection using an electronic key
US4998279A (en) * 1984-11-30 1991-03-05 Weiss Kenneth P Method and apparatus for personal verification utilizing nonpredictable codes and biocharacteristics
US4736419A (en) * 1984-12-24 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Electronic lock system
FR2597538B1 (fr) * 1986-04-22 1995-03-31 Soum Rene Ensemble cle-serrure de securite a telecommande dans lequel la cle n'a qu'une fonction d'emission et la serrure de reception
IT1227401B (it) * 1988-12-06 1991-04-08 Delta Elettronica Spa Dispositivi per la trasmissione a distanza di comandi in sicurezza
DE3905651A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur sicherung von codeworten eines fernwirksystems und fernwirksystem mit durch codeworte uebertragbarem code
US5056137A (en) * 1989-09-27 1991-10-08 Sills Richard R Method and apparatus for encoding and decoding signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291582B2 (en) 2006-02-13 2012-10-23 Panasonic Corporation Circuit board and process for producing the same
US8866021B2 (en) 2006-02-13 2014-10-21 Panasonic Corporation Circuit board and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481879B2 (fr) 2001-07-25
FR2668280A1 (fr) 1992-04-24
DK0481879T3 (da) 1996-11-25
DE69121513T2 (de) 1997-03-06
JP3198564B2 (ja) 2001-08-13
FR2668280B1 (ja) 1995-02-03
ES2092551T3 (es) 1996-12-01
GR3021526T3 (en) 1997-01-31
ATE141737T1 (de) 1996-09-15
EP0481879B1 (fr) 1996-08-21
EP0481879A1 (fr) 1992-04-22
US5216716A (en) 1993-06-01
ES2092551T5 (es) 2001-12-16
DE69121513D1 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69835374T2 (de) Tragbare finanznachrichteneinheit mit funk für ein einzelnes konto
US4601011A (en) User authorization verification apparatus for computer systems including a central device and a plurality of pocket sized remote units
US20050127158A1 (en) Control card check
US5740232A (en) Smart card based system for telephone-securized transactions
US4471165A (en) Portable keyboard operated telecommunications system
JPS6095681A (ja) ポケツト銀行端末の方法および装置
US4320387A (en) Information communicating apparatus and method
JP2012161096A (ja) 携帯用一方向無線財務メッセージングユニット
WO1988003294A1 (en) Portable electronic information card and communications system and method
KR970701956A (ko) 자료정보 출입용 칩을 이용하는 방법 및 그 장치(method and apparatus for utilizing a token for resource access)
JP2001527258A (ja) 携帯双方向ワイヤレス金融メッセージング・ユニット
JP2001527252A (ja) 一方向無線財務メッセージングユニットのための取引認証
JP2001527259A (ja) 選択呼出信号システム用のセキュア・メッセージング・システム
JP3198564B2 (ja) 音響信号シーケンス発信装置
JP3009751B2 (ja) 電話用電子装置
EP0079347A1 (en) Sonorous card for numerical codification through telephone line
JPH09305832A (ja) 電子マネーカードホルダー
EP0086286B1 (en) Information communicating apparatus and method
JPH0334707B2 (ja)
US5970389A (en) Portable one-way radio pager with an encoded sound signal transmitter and identification method using same
JPH09312710A (ja) チップを備えた仮想支払いカード
JP2001298779A (ja) 携帯情報端末およびこれを用いたサービスシステム
JPH04353972A (ja) 利用者認証方式
JPH03120918A (ja) 通信機能付きicカードシステム
JPS59133769A (ja) デ−タ送出端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees