JPH07506242A - Tie,新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ - Google Patents

Tie,新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ

Info

Publication number
JPH07506242A
JPH07506242A JP5512170A JP51217093A JPH07506242A JP H07506242 A JPH07506242 A JP H07506242A JP 5512170 A JP5512170 A JP 5512170A JP 51217093 A JP51217093 A JP 51217093A JP H07506242 A JPH07506242 A JP H07506242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie
sequence
protein
nucleotide
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5512170A
Other languages
English (en)
Inventor
パータネン,ジュハ
アームストロング,エリナ
メイケレイ,トミ ピー
コーホーネン,ジャアナ
アリタロ,カリ
Original Assignee
ヘルシンキ ユニバーシティ ホルディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルシンキ ユニバーシティ ホルディング リミテッド filed Critical ヘルシンキ ユニバーシティ ホルディング リミテッド
Publication of JPH07506242A publication Critical patent/JPH07506242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 TIE、新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ発明の分野 この発明は、一般的には遺伝子工学の分野に関し、特に受容体チロシンキナーゼ 、組み曽えDNAベクターへのこれらの挿入、およびその結果として微生物宿主 (raeipient)菌株と真核生物細胞宿主中で得られるタンパク質の生産 に関する。より詳細には、この発明はtie、新規受容体チロシンキナーゼに関 し、tieをコードする塩基配列に関し、tieをコードするDNAとその遺伝 子産物を生成させる方法に関する。この発明のtieDNAとポリペプチドは、 内皮細胞と、これに結合するtie受容体が関与する病気、例えば腫瘍原管形成 (t+n++。
r an(iogenesis)が関与する腫瘍性の病気(neoplasti c diseases) 、創傷治−(wound healing) 、血栓 塞栓症(thromboembolic diseases) 、アテローム性 動脈硬化症(atharomc 1arosi s)および炎症性の病気(in fla關atory diseases)の診断および治療に役立つであろう。
発明の背景 分化細胞と組織の発達(development) 、保存(maintena nce) 、修復(repair)の原因となる細胞の挙動は、大部分が、成長 因子(growth factors)と類似したリガンドとその受容体によっ て伝達される細胞内のシグナルにより、制御されている。該受容体は、応答細胞 (rssponding cel+)の細胞表面に局在しており、他のホルモン 様リガンドと同様に成長因子として知られるペプチドやポリペプチドと結合する 。この反応の結果は、細胞内遺伝子発現のすばやく長期的な再適応(readj ustment)と同様に、応答細胞の速い生化学的変化である。積々の細胞表 面に結合するいくつかの受容体は、特異的な成長因子に結合するであろう。
チロシンリン酸化(tyrosine phosphorylation)は血 漿膜(plasma membrane)を通したシグナルトランスダクション (signal transduction)の鍵となるモード(■odes) のなかの一つである。いくつかの現在知られているタンパク質チロシンキナーゼ 遺伝子は、ポリペプチド成長因子とホルモン、例えば表皮(epidsr■al )成長因子(EGF)インシュリンまたはインシュリン様成長因子1(IGF  −I)、成長因子に由来する血小板(FDOF−Aと−B)、繊維芽細胞(fi broblast)成長因子(pGFs)のようなポリペプチド成長因子とホル モンの誤貫通型(transmambrane)受容体をコードする一ヘルプイ ン(Beldin)ら、Ca1111ggulation、 l: 555−5 66 (+990); ウルリッチ([l1lrich)ら、Ce1l、 61 : 243| 54 (19901,脈管形成(vasculogenesis、angLog enesis) *アテローム性動脈硬化症、と111m性の病気などのいくつ かの生理学的、病堰学的プロセスにおける、成長因子、例えばFGFs、の関与 の可能性のために、内皮lI胞の成長因子受容体は特に興味を覚える;フォルク マン(Folkman)も、5cience、235:442−447(198 7)。
またいくつかの造血(bsmatopoietic)成長因子の受容体もまたチ ロシンキナーゼである;これらはc−fms、 コロニー刺激因子(colon y stimulating factor)1受容体(シェル(5herr) ら、C@ll、 41: 665−676 (19851) と、ファング(H uang)ら、Ce1l 63: 225−33 (+9901で報告されたc −kit、原始的(pris+1tiva)造血成長因子受容体を含む。
構造的類似性の観点から、受容体チロシンキナーゼは進化的なサブファミリー( subfamiHes)に分けることができる;ウルリツチ(υ1lrich) ら、 Ca1l、 61:243−54(+9901.このようなサブファミリ ーは、EGF受容体様キナーゼ(サブクラスエ)、インシュリン受容体様(サブ クラスII)キナーゼを含み、これらの各々が反復した相同性の(ha園o1o gou++)富システィンな配列をそれらの細胞外領域(axtracellu lar domeins)に含む、−ツの富システィン領域もまた、eph様キ ナーゼの細胞外領域中に見いだされる; ヒライ(Hirai)ら、 5cie nce、 23g・171フ−1720(1987)i リンドパーグ(Lin dberg)ら、Mo1. Ca11. Biol、、 10: 6316−2 4 f+9901; ロタツク(Lhotak)ら、 Mo1. Ce11.  Rial、、 +I: 2496−2502 +199{ 1*c−fmgとc−kit受容体チロシンキナーゼと同様にPDGF受容体も サブクラスIIIにグループ分けされるかもしれない ;一方、FGF受容体は サブクラス!Vを構成する。これらのサブクラスの両方のメンバーに典型的なも のは、鋼内(1ntrachain)ジスルフィド結合により安定化される細胞 外の折り畳み(folding)ユニットである。これらのいわゆる免疫グロブ リン(Ig)様折り畳み体(f。
Ids)は、細胞結合または可溶性リガンpを有する広範な種類の他の細胞表面 受容体を含む免疫グロブリンのサブファミリーのタンパク質中に見いたされる; ウィリアム(williams)ら、 Ar+n、 Ray、 Imwunol 、、 6: 3g+−405(1988L受容体チロシンキナーゼはそれらの特 異性と親和性で異なる。一般的には、受容体チロシンキナーゼは糖タンパク質で 、これは(1)特異的成長因子と結合できる細胞外領域と、(2)通常タンパク 質のα−ヘリックス部分である誤貫通型(trans■e謙brans)領域と ; (3)受容体が、例えばタンパク質リン酸化により、そこて制御される膜近 接型(juxtasembrans)領域と; (4)受容体の酵素的成分であ るチロシンキナーゼ領域と; (5)多くのレセプターにおいて、認識とチロシ ンキナーゼの基質結合に関与するカルボキシル末端部から構成される。
代わりのスプライシング(alternative splicing)と代わ りのポリアデニル化(alternative polyadenylatio n)などのプロセスが、同じ遺伝子カラL%<ツカの真なるポリペプチドを生産 できると最近報告されている。これらのポリペプチドは、上記の檀々の領域を含 んでいるかもしれないし、含んでいないかもしれない、結果として、ある細胞外 領域が別々の分泌されたタンパク質として発現されているかもしれないし、ある 受容体の形態がチロシンキナーゼを欠き、膜貫通型領域と(plug)短いカル ボキシル末端部によってプラズマ膜中に挿入された細胞外領域のみを含んでいる かもしれない。
この発明は、バータネン(Partanen)ら、 Proe、 Natl、  Acad、 Sci、 USA、 87:11913−11917 (1990 1により、ヒト白血病@II (human Leuktsia cells) からの未知のチロシンキナーゼ相同的PCR−cDNA断片として元来同定され ていた新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼを提供するものである。この遺伝子 とこれがコードするタンパク質は、′免疫グロブリン様とEGF様反復を含むチ ロシンキナーゼ(tyrosine kinase containing 1 msunoglobulin−and EGF−repeats) ”■ 略語から、 tieと呼ばれる・ 発明の要旨 tie受容体チロシンキナーゼをコードする明確な構造のDNAまたはRNA部 分を提供することが、この発明の目的である。この発明によるDNAまたはRN Aは、合成的に生産され、または自然渾から分離されてもよいし、また所望の組 み替えDNAベクターの生産において使用されてもよいし、または他の供給源か ら関連する遺伝子を得る(recover)ために使用されてもよい、さらに、 コードされたタンパク質の発現のために、微生物または真核生物に挿入されるこ とができるtie受容体チロシンキナーゼまたは関連するタンパク質をコードす るヘテロな(heterologous)部分を含む組み替えDNAベクターを 提供することもこの発明の目的である。この発明はまた。有用な量の、tie受 容体チロシンキナーゼと多様な種からの同様な機能を有するタンパク質を生産す ることができる真核生物を提供する。この発明のもう1つの態様においては、実 験室で合成的に、または天然のt1e受容体チロシンキナーゼタンパク質の活性 に似ている微生物により生産されても良いし、また再生産可能(rsprodu cible)な標準化された(standardized)方法で、真核生物細 胞中でtie受容体チロシンキナーゼを生産するために使用されても良いペプチ ドが開示されている。特に好ましくは以下のものにより構成されたグループから 選択されたペプチドである。
(a)第1の配列 41 L@uThrCysValSarGlyGluAlaGly八laGly ArgGiy5arAspAlaTrpGlへProPr。
61 LauLeuLauG l uLY SAS pAS pArq X l  eva lAr+JThrPrOProG 1YPrOP窒nLeuArqL au 81 AlaArqASnalySerHlsclnValThrr、@uAr qGIYPh@5llrLySPrj)SarAspLeuual lol GlyValPheSerCysValにlyGlyAlaGlyAl aArgArgThrArgVal工1eTyrValHi■ 121 八5nserProGlyAlaHisLeuLeuProAspLy sValThrHisThrValAsnLysGlyAs■ 141 ThrAlaValLeusarAlaArqValHisLysGl uLysGlnThrAspVal工1eTrpLysSe■ 161 AsnG1ySerTyrPhcTyrThrLeuAspTrpHi sGluAlaGlnAspGlyArqPheLeuLa■ 181 G1n1.euProAsnValGlnProProSerSerG ly工1eTyrSerAlaThrTyrLeuGluA撃■ 201 SerProLeuGlySerAlaPhePheArgLeu工1 eVa lArgGlyCysGlyAlaGlyArgT窒■ 221 GlyProGlyCysThrLysGLuCysProGlyCy sLeuHisGlyGlyValCys)IisAspH奄■ 241 AspGlyGluCysValCysProProGlyPheTh rGlyThrArqCysGluGIMlaCysArq261 GluGl yArgPh&GlyGlnSerCysGlnGluGlnCysProG1 y工1esgrGlycysArgGl■ 281 LeuThrPh eCy s LeuP roAs pProTyr G 1yCy 5SerCy sGl yserG IYT窒垂`rgc ly ser 301 GlnCysG’lnGluAlaCysAlaProGlyHisP heGlyAlaAspCysArgLeuGlnCysG撃■ 321 CysGlnAsnGlyGlyThrCysAspArgPhaSa rG1yCysValCysProSerGlyTrpHi■ 341 GlyValHisCysGluLysSerAspArgllaPr oGlnIleLeuAsnMetAlaSarGluLe■ :l61 GluPheAsnLeuGluThrMetProArg工1eA snCysAlaAlaAlaGlyAsnProPheP窒■ 381 ValArgGlySer工1eGluL.euArgLysProA spG].yThrVaWeuLeuSer’rhrLys`la 401 11aValGluProGluLysThrThrAlaGluPh eGluValProArgL.euValL.euAla`sp 421 SarGlyPheTrpGluCysArgValSerThrSa rGlyGlyGlnAspSerArqArgPheLy■ 4 41 Va lAsnVa lLysVa lProProVa IPro LauAlaAlaProArqLeuLeuThrLysf 1nSer 461 ArgGlnLeuValValSerProLeuValSerPh eSerGlyAspGlyProIleSerThrva■ 4 81 ArgLauHisTyrArq pr oG lnAspSerT hrMetAspTrpSerThr工1aValValA唐垂oro 5 01 SerG luAsnVa lThrLeuMe tAsnLeuA rgProLy sThrG xyTyr Ser va 撃`rgVa lG ln 521 LeuSarArgProGlyGluGlyGlyGluGlyAl aTrpGlyProProThrLeuMetThrTh■ 541 AspCysProGluProLeuLeuGlnProTrpLa uGluGlyTrpHisValGluGlyThrAs■ 561 ArgLauArqValSarTrpSerLeuProLeuVa lPro(;lyProLauValGlyAspGlyP■■ 581 Leul,euArgLeuTrpAspGlyThrArgGlyG lnGluArgArgGluAsnValSerSarP窒■ 601 GlnAlaArgThrAlaLeuLauThrGlyLauTh rProGlyThrHisTyrGlnLeuAspVaP 621 GlnLeuTyrHisCysThrLeuLeuGlyProAl aSerProProAlaHisValLeuL,euP窒■ 6 41 ProSarG l”l ProP rOA laPr oArgH  lsLeuH isA laG lnA laLeuse狽`spserG  lu I le 661 ClnLeuThrTrpL,ysHisProGluAlaLauP roGlyPro工1aSerLysTyrValValGPu 681 ValGlnValAlaG1yGlyAlaGlyAspProLe uTrpIleAspValAspArgProGluGl■ 701 ThrSerThr工1eILekrqGlyLeuAsnAlaSa rThrArqTyrLeuPheArgMetArqAl■ 721 SerIleGlnGlyLeuGlyAspTrpSarAsnTh rValGluGluSerThrLeuGlyAsnGl■ 741 LauGlnAlaGluGlyProValGlnGluSarAr gAlaAlaGluGluGlyLeuAspGlnGl■ 761 LeuIleLeuALaValValGlySerValSerAl aThrCysLeuThrIlaLauAlaAlaLe■ 781 LeuThrLeuValCysIleArqArgSerCysLe uHisArgArqArgThrPheThrTyrGl■ 801 SerGlySerGlyGluGluThrIleLeuGlnPh eSerSerGlyThrLeuThrLeuThrAr■ 821 ArgProLysLeuGlnProGluProLeuSerTy rProValLeuGluTrpGluAsp工1eTh■ 841 PheGluAspLeu工1eGlyGluClyAsnPheGl y(;lnValIleArq八laMet工1eLysL凾■ 861 AspGlyLeuLysMetAsnAlaAla工1eLysMe tLeuLysGluTyrAlaserGluAsnxs■ 881 HisArqAspPhe八laGlyGluLauGluVa lL eucysLysLauGlyHisHisProAsn工Pe 901 I1eAsnLeuLeuGly八laCysLysAsnArqGl yTyrLeuTyr工1eAla工1eGluTyrA1■ 921 ProTyrGlyAsnLeuLauAspPheLeuArqLy sSerArgValLauGluThrAspProAl■ 941 PhaAlaArqGluHisGlyThrAlaSerThrLe uSerSerArqGlnLeuLeuArgPhe八l■ 961 SerAspAlaA1aAsnG1yMetGlnTyrLeuSe rGluLysGlnPhe工1eHxsArgAspLe■ 981 AlaAlaArqAsnValLeuValGlyGluAsnLe uAlaSarLys工1eAlaAspPhaGlyLe■ 1001 SerArqGlyGluGluValTyrValLysLysT hrMatGlyArgLauProValArqTrpM≠■ 1021 AlaIleGluSerLeuAsnTyrSerValTyrT hrThrLysSerAspValTrpSerPheG撃■ 1041 ValI,euLauTrpGlu工1 eVa l SarLeu G lyG 1yThrProTyrCysG lyMatshrcysA1a 1061 GluLeuTyrGluLysLeuProGlnAlaAspA rqMetGluGlnProArgAsnCysAspA唐■ 1081 GluValTyrGluLauMetAtgGlnCysTrpA rqAspArgProTyrGluArgProProP■■ 1101 AlaGlnIleAlaLeuGlnLeuGlyArgMetL euGluAlaArgLysAlaTyrVaLAsnM■■ 1121 SerLeuPheGluAsnPheThrTyrAlaGly工 1eAspAlaThrAlaGluGluAla ;(配列番号: 1 (S EQ ID No l)と(b)第1の形式の214から257のアミノ酸が第 2の配列中で欠葛ナだ第2の配列.DNAとRNA分子、組み替えDNAベクタ ー、および上で示された何らかのべブチドをコードするヌクレオチドを含む、修 飾された微生物または真核生物細胞もまたこの発明で意図されている.特に、以 下の2つのDNA配列、その相補物、または対応するRNA配列の全部またはそ の一部を含む配列が好ましレ).101 cqqtqgacct qacqct qctq gccaacctqc qgctcacgga cccccaqcq c151 ttcttcctga cttgcgtgtc tggggaggc c ggggcqggga qgggctcgga201 cgcctqggg c ccqcccctqc tqctqgaqaa ggacqaccgt a tcgtqcgca251 CCCCqCCCqq gccacccctg c gcctqqcgc qcaacggttc qcaccaqqtc301 a cgcttcgcg gcttctccaa qccctcqqac ctcg tgggcg tcttctcctg351 cgtgggcggt gctg gggcgc qqcqcacqcq cqtcatctac gtqcaca aca401 gccctggagc ccacctgctt ccagaca aqg tcacacacac tgtgaacaaa451 ggtgaca ccg ctgtactttc tgcacgtgtg cacaaggaga  agcagacaga501 cgtgat+:tgg aaqaqcaac q gatcctactt ctacaccctg gactggcatg55 1 aagcccagga tgggcggttc ctgctgcagc t cccaaatgt gcagccacca601 tcgagcggca t ctacagtqc cacttacctg gaagccagcc ccct gggcag751 qaccatgacq qCqaatqtqt atgc ccccct ggcttcactg gcacccgctg1051 tqq catgqaq tqcactgtqa qaaqtcaqac cqgatc cccc agatcctcaa1101 catggcctca gaact ggagt tcaacttaqa gacgatqccc cggatcaa ct1151 gtgcagctgc aqggaacccc ttccccg tgc ggggcaqcat agagctacgc1201 aaqcca gacg qcactgtqct cctgtccacc aaggccatt g tqqaqccaqa1251 qaaqaccaca gctgagtt eg aggtqccccq cttqg℃tctt qcqqacaqtq1 304 ggttctqgga qtgccgtgtg tccacatctg  gcggccaaqa cagccggcgc1351 ttcaaggtc a atgtqaaaqt qccccccqtq cccetgqctg c acctcqqct1401 cctgaccaag caqaqccqcc  aqcttqtqgt ctccccgctq gtctcqttct1451  ctggggatgg acccatctcc actqtccqcc tq cactaccq qccccaggac1501 aqtaccatqg a ctqqtcqac cattqtggtq qaccccagtq agaa cqtgac1551 gttaatqaac CtqaqqCCa& aqa caqqata caqtgttcgt gtgcaqctga1601 qC CqqCCaqq qqaaqqaqqa qaqqqqqCCtqqqqqC CtCC: CaCeCtCatq1651 accacagact gtcc tqaqcc tttgttgcag ccgtggttgg agggctg qca1701 tgtggaaggc actgaccgqc tgcqag tqag ctggtccttg cccttggtgc1751 ccggg ccact ggtgggcqac ggtttcctgc tgcgcctg tg ggacgggaca2401 aqctqcctgc atcggag acq caccttcacc taccagtcag gctcqggcga 2451 qqagaccatc ctqcagttca gcteaggga c cttgacactt acccggcqqc2501 caaaactg ca gcccgagccc ctcragctacc cagtgctaga  gtgggaggac2551 atcacctttg aggacctca t cggggagggg aacttcqgcc aggtcatccg26 01 ggccatqatc aagaaggacg qqctgaaqat  gaacgcagcc atcaaaatgc2651 tgaaagagta  tgcctctgaa aatgaccatc gtgactttgc gg gagaactg2701 gaaqttctgt gcaaattgqg g catcacccc aacatcatca acctcctggg2751  gqcctgtaaq aaccgaggtt acttqtatat cgc taztgaa tatgccccct2801 acgqgaacct gc taqatttt ctgcggaaaa gcegggtcct agaga ctgac2851 ccaqcttttg ctcqaqaqca tqgg acagcc tctaccctta qctcccqgca2901 qct qctqcqt ttcqccagtg aセqCqqCcaa tqqcat qcaq tacctqaqtg2951 agaagcagtt catcc acagg gacctggctq cccgqaatgt gctqgtcg gaコ001 gagaacctag cctccaagat tgcaqac ttc ggcctttctc ggggagagga3051 qgttta tgtg aagaaqacqa tqgggcgtct ccctqtgcq c tggatggcca:1101 ttgaqtccct qaactac agt gtctatacca ccaagagtga tgtctggtcc 3151 tttggagtcc ttctttggga gataqtgag c cttggaggta caccctactgコ201 tggcatga cc tgtqccgagc tctatgaaaa gctgccceag  gctgaccgca3251 tg9agcaqcc tcgaaactqt  gacgatgaag tgtacqagct gatgcgtcagコ30 1 tgctggcggg accqtcccta tgaqcgaccc c cctttgccc aqattgcgctコ351 acaqctaggc  CqCatqCtqq aaq(:Ca1JC1aa qqcctatqtq  aacatgtcgc3401 tgtttgagaa cttcacttac  gcqggcattg atgccacagc tqaqgaggccコ45 1 tgagctgcca tecagccaga acqtqqctct q ctqqccqqa qcaaactctgコ501 ctgtctaacc  tgtqaccagt ctqaccctta cagcctctga ctt aagctqcコ551 ctcaaggaat ttttttaact ta agggagaa aaaaagggat ctggggatqgコア01 a tcccactgc tcccccaaca caaaccccca ctcc agctcc ttcgcttaagコア51 ceaqcactca cac cactaac atqccctgtt cagctactcc cactcc cggcコ801 Ct(JtCattCa qaaaaaaata aatq ttctaa taaqctccaa aaaaa配列番号: 2 (SEQ  10 No 2)と;または第2配列、ここて第1配列の676から807に対 応するヌクレオチドは第2配列て欠けている。
より長い配列の部分を含むDNAおよびRNA分子もまた、遺伝子工学の技術お よびオリゴヌクレオチドプローブ(oligonueleotida prob es)の生産により、このようなペプチドの生産に関連した発明の好ましい態様 を実現することにおける使用のために提供される* tieタンパク質をコード するDNA配列は十分に確認されているので、例えば、ポリメラーゼ頗反応によ り、または商業的に利用できる装置を用いた合成化学により、遺伝子全部を生産 することが可能であり、その後に、この遺伝子は周知の組み替えDNA技術を用 いて、多くの利用可能なりNAベクターのどれかに挿入されることができる。さ らに、自動化装置もまた利用でき、この利用により、ここで開示されたいずれの ペプチドの直接合成も容易となる。このようにして、この発明は、当業會にとっ て容易に利用できる試栗、プラスミド、微生物を用いて、実行することができる 。
図面の簡単な説明 濃付された図1から図13は本発明を具体的に説明するためのものであるが、そ れによフてより特定化されたものに限定されるように考慮すべきものでない。
図1はtiecDNAの核酸と相補的なアミノ酸配列である。その3845bp ヌクレオチド配列は、1138アミノ酸の開放読み取り枠(an open r eading fra■e)を含むHELライブラリーから合成した2つのオー バーラッピングcDNAクローンから編さんされる(単レターコード中に標され た)、そのtieブレカーサはヌクレオチド第37番とアミノ酸22(ヌクレオ チド第100番)からの成熟したtieタンパクを起源とする。疎水性の信号配 列と推定の膜貫通型領域は潜在N−結合性グリコシル化(細線)のための部位で あるとしてアンダーライン(太線)した、lI胞外領域に見出される成熟したt ieタンパクのシスティン残基は区切られており、そのチロシンキナーゼ領域は 水平の矢印とイタリックでキナーゼ挿入とによって示される。EGF様の領域へ のホモロジーを持つ3つの富システィン配列もまた区切られている(EGFH1 −111) 、その整列を図2中に示す、クローン3a中のEGF反復の欠落の 第1は垂直の矢印によって示される。その配列はGenBank/EMBLに嵜 託されている(受託番号X60957)、Aはアラニンであり、Cはシスティン であり、Hはヒスチジンであり、■はイソロイシンであり、Kはリジンであり、 Lはロイシンであり、Mはメチオニンであり、Nはアスパラギンであり、Pはプ ロリンであり、Qはグルタミンであり、Rはアルギニンであり、Sはセリンであ り、Tはスレオニンてあり、■はバリンであり、Wはトリプトファンであり、及 びYはチロシンである。
図2ALttieのEGF様領域の配列、比較はヒトEGF配列(アミノ酸残基 1−44)と成長因子CRIPTO(67−108)中の相同体配列、ラミニン A鎖(1092−1138)、キイロショウジョウバエ(Drosophila  s+elanogastar Notch、 Notchと記す)(897− 9’45)とカエノウハプディチスエレガンス(Casnorhabditis  alsgar+++ Lip−12、Lin−12と記す)(204−246 )発育性コントロールタンパク質、ヒト血液凝固因子IXa (83−130) とマウスのウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(18−65)とから形 成される。アステリスクは保存された残基とシスティン残基相同体が区切られて いるのを示す、切痕と因子IXaの繰り返し中にあるS−ヒドロキシル化のため の一致した残基は太字で印刷されている。
B、tieタンパク質の3つのフィブロネクチン型IIIの繰り返しとヒトLA R受容体ホスホチロシンホスファターゼの最初の3つのFNIII繰り返しの比 較。免疫グロブリン領域のための幾つかの別な一致する残基の典型と同じように そのシスティン残基はtieタンパク賀の第2のFNI I I繰り返しの上に 示される。
図3はCO5細胞中のtiecDNAの発現である。C08II胞はtie(S V14−1、5V14−2) とFGFR−4(C,Partanen、J、、 丁、P、Makela。
E、 Eerola、 J、 Eorhanen、 )1. [1irvona n、 L、 C1aasson−11elsb、と区、^1奄狽≠撃潤A E MBOJ、 10: 1347−1354.1991) ツタメツSV40ニ基 づいた発現ベクターでトランスフェクションされ、35S−メチオニンで*** され、実施例3の材料と方法に記載されたように溶解され、免疫沈降される。沈 澱したタンパク質の5DS−パージ分析のオートラジオグラムが示される。A、 CO3細胞中の発現されたポリペプチドの同定、HI、s−gal−tie融合 他の悪質に対する免疫血清;HO1免疫前駆体血清、免疫血清は(りで表示され た抗原で妨害される。B、tieタンパク質の分子量に関するツニカマイシンの 影曽、M1.カルボキシル末端tieタンパク質に対する免疫血清、MO免疫前 駆体血清、いずれも(+)表示された、トランスフェクションされた細胞の培養 はツニカマイシンの存在中で標識した0分子量マーカーの移動は左に示した。
図4.tieタンパク質発現細胞系の免疫プロット分析、ブタ大動脈内皮細胞( PAE)と同様にti+J!現ベクターでトランスフェクションされた(LTR 14−2)またはトランスフェクションされていない(NEOI)NIH3T3 細胞はカルボキシ末端tieペプチドに抗血清で免疫ブロッティングすることに よって分析した。2つの右側の大部分のレーン(aPY、IP)中の試料は免疫 プロッティングの前に抗−ホスホチロシン抗体で免疫沈澱させる。
図5.tie遺伝子座の染色体地図、放射性同位体標識されたJTK14DNA は正常ヒト男性末梢リンパ球中期試料にハイブリダイゼーシヨンされ;スライド は洗浄し、曝露の後展開し、かつ染色体は個々の染色体を区別するのにG−バン ドとされる0粒度の偏在は粒度3で表現される各々のドツトである概要染色体1 について表示した。幾つかの非特異的パックグラウンド信号は別な染色体で検出 した一群Aの別な染色体について12.6%(40/317) 、群Bの染色体 について8.5%(27/317)、C一群の染色体について29.6%(94 /317)及び別な染色体の群について14.8%(47/31))。
図6.白血病細胞系中に発現するtiemRNA、指示された細胞系からのポリ (A)+RNAはノザン法(Northerr+ blotting)とcDN Aプローブでのハイブリダイゼーションによって分析される。グリセロアルデヒ ド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プローブでのハイブリダイゼー ションは分析するRNAの開蓋の負目のための内部標準として使用される。
図7.内皮の細胞系におけるt iemRNAの発現、PAEとEAby926 内皮細胞系におけるt iemRNA5!現のノザン法分析、ダミ細胞(Das i eell)からのポリ(A)”RNAを含むレーンが陽性コントロールとし て包含される図8 、 in 5ituハイブリツド形成による胃管の内皮中の tiemRNAの局在。
暗部の範囲で象徴して示すハイプリデイゼーション信号が頂部(A)上にある。
Aと一致する相−コントラスト顕微鏡像が下部に示される(B)。
図9.免疫グロブリンとフィブロネクチン型III繰り返しを含む幾つかの別な 受容体チロシンキナーゼをもつtieタンパク質の構造の比較。
開環が免疫グロブリンループ、その白抜き箱型のフィブロネクチン型III繰り 返しと塗りつぶし楕円型のEGF相同領域を表現する。斜線箱型はeph様キナ ーゼの富システィン領域を表現する。細胞質のチロシンキナーゼ領域は黒い箱と して描かれる。
図10.ヒトtie受容体チロシンキナーゼの概略構造と2匹のマウスのtie cDNAクローン(ICIDとD10E5)をもった相対するアミノ酸配列。
そのtLe受容体は、2つの免疫グロブリン様ループ(Ig)、3つのフィブロ ネクチンIII様額域によって生じた3つ(又は2つ)の表皮の成長因子(EG F)、膜内外領域(T M )及び2つの細胞質のチロシンキナーゼ優域(TK IどTK2)とからなる、マウスとヒトのtieアミノ酸配列配列のアミノ酸ホ モロジーは断片ICIDとD10E5の各々で96%と95%である。アミノ酸 残基記号は図1中の通りである。
図11、ヒト組織中のtiemRNAの発現、17−19週の胎児組織から隔離 された全RNAはノザン法によって分析される(A)、ヒトの成人組織からのポ リアデニル化されたRNAのハイブリダイゼーシヨンをB中に示す、そのS−ア クチンとGAPDHプローブは負荷されたRNAの量のための内部標準として使 用される。
図12.12日p、c、マウス胎児におけるtiemRNA発現のin 5it uハイブリツド形成。
ICIDアンチセンス(A、B)でハイプリディゼションされた矢状のセクショ ンの顕微鏡写真で明領域(A)と暗引域(B)、及びセンスプローブ(C)が示 されるe tiemRNAの発現は血管の内皮に制限される。使用した略語=b r (ml) 、 mg (髄膜)、1g(肺)、mb(下顎骨)’、ht(心 臓)、vn(室(v60tricule) ) 、 a t (房(atriu −) ) 、s c (を髄)、pv(を椎前)、及びcv(後主静脈)。
図13.8日p、c、マウス胎盤におけるt iemRNA (A)と因子VI II (B)発現の比較。
因子Vl11は、(Al中に血球の凹みの周辺の暗い堆積として見られ、tie 信号が同様であるが分層されたセクション(B)が白色粒として見える。線図か ら見ることがてきるように、両方の信号は迷路が形成された血球の凹みの内皮細 胞に局在される。
詳細な説明 次の記載において、組換えDNA (rDNA)技法において使用される幾つか の用語を援用して使用する。明細書と請求の範囲の明確化と矛盾なき理解を提供 するために、同様な用語に与えられる範囲を包含し、以下の定義で規定する。
遺伝子: DNA配列はRNAポリメラーゼのための鋳型を含む、遺伝子から転 写されたRNAはタンパク質をコードし、或いはしない、タンパク質をコードす るRNAはメツセンジャーRNA (mRNA)と称され、真核lI胞において はRNAポリメラーゼTIによって転移される。しかしながら、それはまたRN AポリメラーゼIIの鋳型を含む遺伝子を構成するものとして知られ、ここでの RNA配列は、特有なmRNAであるが正常でない翻訳をする相補的配列を有し て転移される。同様の遺伝子横進はここでは1アンチセンスRNA遺伝子”と称 され、かつ同様なRNA転移はゝアンチセンスRNA″と称される。アンチセン スRNAはアンチセンスRNA配列中の翻訳停止コドンの存在のために正常に翻 訳することができない0組換え遺伝子を含む”相補的DNA’または’c D  NA”遺伝子は、介在配列(イントロン)を欠<mRNAの逆転写によって合成 される。
クローニング搬送体(Cloning vehicle) : 宿主細胞中で自 律的複製が可能であり、同様のDNA配列におけるエンドヌクレアーゼI!織部 位の1つ又は少数によって特徴付けされる、プラスミドまたはファージDNAま たは他のDNA配列は、搬送体の必須の生物学的機能の損すること無しに決定し 得る方法において切断して良く、DNAがその複製とクローニングを引き起こす ために岨継ぎされて良い、クローニング搬送体は、そのクローニング搬送体で形 質転換された細胞の同定に用いるために適したマーカーを更に備えていて良い、 マーカーは、例えば、テトラサイクリン耐性またはアンピシリン耐性である。′ ベクター2の言葉は”クローニングベクター”に時折用いられる。
発現ベクター: 搬送体またはクローニング搬送体と類似するがその内部でクロ ーン化されている遺伝子の発現をすることのできるベクター、宿主内に形質転換 の後、クローン化された遺伝子は、プロモーター配列と同じような一定のコント ロール配列の(即ち、操作可能に結合された)制御のもとで通常的に配置される 。5!現制御配列は、ベクターが原核生物または真植生物のいずれかの宿主中に 操作可能に結合された遺伝子を発現させることによって変化するであろうし、エ ンハンサ−1終了配列、組繊−特性要素、および/または翻訳イニシエーターと 終T部位と同じような転移要素を付加上包含して良い0本発明は、組換えtie タンパク質の発現と、このタンパク質の機能的な派生物とに関する。
機能的な派生物: tieタンパク質の1機能的な派生物2とは、非組換えti eタンパク質の生物学的活性に実質的に類似する生物学的活性(機能的と構造的 のいずれか)を所有するタンパク質である* tLeタンパク質の機能的な派生 物は、特有な機能の実現のための同様な変形の必要によって、共有結合された糖 質のような翻訳後の筆鋒を含みまたは含まない、その1機能的な派生物”の言葉 は、分子の1断片(フラグメント)”、′変異体”、′類似物1または2化学的 派生物”を含むように企図される。ここでの使用として、分子は、その分子の部 分の正常でない付加の化学的特性を含む時に、他の分子の1化学的派生物”と言 われる。そのような特性は、分子の溶解度、吸収性、生物学的な半減期、などを 利用して良い。
その特性は、その分子の毒性を減少させる、その分子の好ましくない何等かの副 作用を除去するまたは弱めること、などから選択して良い、そのような効果を介 在できる特性はレミントンファーマセウチカルサイエンス(+9801 (Re ■ington’s Pharmaceutieal 5cieneas 19 80)中に記載されている1分子にそのような特性を結合させるための手続は当 該技術分野では周知である。
断片(Fra(sent) : t i eタンパク質のような分子の1断片ゝ は、ペプチド核、またはペプチド核の変形と同様の分子のなんらかの変形に言及 することを意味するe tzeタンパク質と同様の分子の2変形”は、構造と完 全な分子のいずれかの生物学的活性、またはそれの断片における実質的に類似し た分子に言及されることを意味する。このように、類似した活性を所有する2つ の分子が規定され、それらは、組成物またはその分子の1つの第2の、第3の又 は第4の構造が他方で見出されるものと同一でないならば、或いはもしアミノ酸 残基の配列が同一でないならば、その用語がここて使用されるような変形体とみ なされる。
類似物: tieタンパク質またはゲノムの配列の11[似物2は、ここでのt 1eタンパク賓とゲノム配列への俵用において実質的に類似のタンパク質又はゲ ノム配列に言及されることを意味する。
好ましい実施態様の説明 本発明は、”tie”、新規な受容体チロシンキナーゼ、tie−エンコーディ ング核酸分子(例えば、cDNA、ゲノムDNA、RNA、アンチセンスRNA 等)、tie遺伝子及びその生成物からのtieペプチドまたはtieタンパク 質の製造、再配列tie発現ベクター、tiell似体及び誘導体、及び、ti e及び関連タンパク質、tie−エンコーディング核酸分子、tieリガンド、 tie拮抗体及び抗−tie抗体の診断及び/または治療的用途に向けられてい る。
火IJ11 えtieの 生物学的に活性なtieは、クローニング及びtie−エンコーディングヌクレ オチドまたはその機能的等側体の好適な宿主細胞における発現によって生成され る0組換えDNA技術を用いたtieの生成は、説明を目的として、以下の工程 を含む段階的工程に分けられる。(1)設計されたtieのコーディング配列( 遺伝子)の単離または生成、(2)設計されたtieの合成を制御することがで きる発現ベクターの構成、(3)tie遺伝子を複写または発現することが可能 な適当な宿主細胞のトランスフェクションまたは形質転換、及び/またはその遺 伝子生成物の設計されたtieを生成するための処理、及び、(4)設計された tie生成物の同定と精製。
A、tieの tieの配列をコードするヌクレオチド、またはその機能的等価体が、設計され たtie生成物の発現を制御する組換え発現ベクターを構成するために使用する ことができる。tiaのヌクレオチドコーディング配列は、配列より番号1(S EQ 10 No l)に記されている。そこに記されたヌクレオチド配列、ま たはフラグメントまたはその機能的等価体は、適当な宿主細胞における組換えt ie生成物の発現を制御する組換え分子の生成に使用することができるm ti e−エンコーディングヌクレオチド配列は、tieに類似した活性をもつ生成物 を生成する及び/またはtie−エンコーディングmRNAを発現する種々の細 胞源から得ることができる。出願人は、内皮細胞、白血病細胞、及び横絞筋肉腫 及び線維肉腫細胞を含む、tieの多くの好適なヒト細胞源を同定した。
tieコーディング配列は、そのような細胞源から単離され精製されたRNAか らのcDNAクローニングまたはゲノムクローニングによって得ることができる 0例えば、tie配列は、cDNAまたはゲノムDNA材料から、この分野で良 く知られた技術を用いて、ポリメラーゼ連鎖反応によって増幅することができる 。クローンのcDNAまたはゲノムのいずれかのライブラリーは、この分野で良 く知られた技術を用いて調整でき、tie遺伝子の任意の部分を実質的に補足す るスクレオチドプロープを有する特別なtieDNAにスクリーン(scree n)され得る。全長クローン、即ち、設計されたtie遺伝子の全コーディング 領域を含むものが、発現ベクターの構成に使用するために選択される。さもなく ば、tis−エンコーディングDNAは、全部または一部が、標準的技術を用い て化学合成により合成される。
ヌクレオチドコーディング配列が本来持っている同義性により、実質的に同じま たは機能的に等価なアミノ酸配列をコードする他のDNA配列が、本発明の方法 の実施において使用される。tieヌクレオチド配列のそのような変化は、同じ または機能的に等価な遺伝子生成物をエンコードする配列になるような異なるヌ クレオチドの欠失、付加、もしくは置換を含む、その遺伝子生成物は、生活性t ie生成物を生成するような”サイレント(gilentl“変化をもたらす配 列を有するアミノ酸残基の欠失、付加、もしくは置換を含んでいてもよい、その ようなアミノ酸欠失、付加、もしくは置換は、含まれるアミノ酸の極性、電艙、 溶解性、m水性、lL水性及び/または両親媒性の類似性に基づいてなされる0 例えば、負に荷電したアミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含む;正 に荷電したアミノ酸は、リジン及びフルギニンを含む;荷電していない先端基ま たは類似の親水性値を有する非極性先端基は、以下のものを含む・ロイシン、イ ソロイシン、バリン;グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン 、スレオニン、フェニルアラニン、チロシン。
B、LLL!ULでじ一乞二11級 上記の情報を用いて、tis受容体チロシンキナーゼの合理的な量を発現するこ とができる種々の組換えDNAベクターが提供される。ここで定義された鍵とな る構造特徴を持つ合成タンパク質と同様に、他の渾からの同じ科のタンパク質を コードする関連した構造の付加組換えDNAベクターは、tie受容体チロシン キナーゼcDNAから、組換えDNA技術の標準的な技術を用いて製造される、 tie受容体チロシンキナーゼを発現する形質転換体は、この技術の一例として 製造される(実施例3及び4参WA)、真核生物細胞のトランスフェクションを 通して、新たに発見された配列及び構造情報が、生物学的目的のために、そのt ie受容体チロシンキナーゼ及びその種々の領域を生成するために用いられる。
C,tie を るトランスフェクション またはシq」定 組換えコーディング配列を含み、生物学的に活性で成熟した生成物を発現する宿 主細胞は、少なくとも4つの一般的アプローチによって同定される。(a)DN A−DNA、DNA−RNA!たはRNA−アンチセンスRNA交雑; (b) ”引「遺伝子機能の存在あるいは不在; (C)宿主細胞におけるtie、mR NAの転写の発現によって測定された転写レベルの検定; (d)免疫検定、及 び根本的には、その生物学的活性によって測定された成熟した遺伝子生成物の検 出。
第1のアプローチにおいて、発現ベクターに挿入されたtieコーディング配列 の存在は、tieコーディング配列と同型であるヌクレオチド配列からなるプロ ーブを用いたDNA−DNA交雑によって検知てきる。
第2のアプローチにおいて、組換え発現ベクター/+1!主系は、ある”標識” 遺伝子機能(例えば、チミジンキナーゼ活性、耐抗生物質性、耐メトトレキセー ト性、形質転換表現型、バキュロウィルスにおける咬合体形成、等)の存在また は不在に基づいて同定され選択される0例えば、tieコーディング配列がベク ターの標識遺伝子配列に挿入されたとすると、そのコーディング配列を含む組換 えは、標識遺伝子機能が無いことによって同定される。一方、標識遺伝子は、t ieコーディング配列の発現を制御するために用いられる同種または異種のプロ モーターの制御下で、tie配列と直列に配置してもよい、誘導または選択に対 する応答においてその標識の発現はtieコーディング配列の発現を示している 。
第3のアプローチにおいて、tieコーディング領域の転写活性は、交雑検定に よって試験される0例えば、ポリアデニル化RNAは、tieコーディング配列 またはその特殊部位と同型のプローブを用いたノーザンプロットによって単離さ れ、分析される。一方、宿主IIIIl!の全核酸は、そのようなプローブとの 交雑のために、抽出されて検定される。
第4のアプローチにおいて、tieの発現は、例えば、ウェスタンプロット、放 射性免疫沈降、酵素結合免疫検定等のような免疫検定によって免疫学的に試験さ れる。しかし、発現系の成功の根本的な試験は、生物学的に活性なtie遺伝子 生成物の検出を含んでいる。培養したトランスフェクション体(transfe ctant)宿主細胞から得た細胞無しの媒体は、遺伝子生成物が分泌されたと きのtie活性が検定される。遺伝子生成物が分泌されないとき、摺胞溶@液が そのような活性を検定される。どちらの場合も、tieに結合したリガンドまた は別な生物活性が測定される検定が用いられる。
D、ki ベブ tieに関連した誘導体 *似体及びペプチドの製造及び用途もまた本発明の範 囲内である。そのような誘導体、類似体またはペプチドは、自然のtieと比較 して、生物学的活性が向上しているかまたは減少している0本発明のtie関連 誘導体、類似体及びペプチドはこの分野で知られた手段により製造される。遺伝 子的及びタンパク質レベルでの方法及び操作は、本発明の範囲内である。この分 野で標準的なペプチド合成が、tieペプチドの合成に使用されてもよい、タン パク質レベルでは、多くの化学修飾が、tis様誘様体導体似体、あるいはペプ チドの、この分野で知られた技術による製造に用いられ、エンドペプチダーゼ( 例えば、実相シアン、トリプシン、キモトリプシン、v8プロテアーゼ、等)ま たはエキソペプチダーゼ、アセチル化、フオーミュレーション((OrlIul ationl、酸化、等による特殊な化学的開裂を含むがそれに限られるもので はない。
E4二1上見抗焦 tieまたは関連タンパク質をi!麿するポリクローナル及びモノクローナル抗 体の製造もまた本発明の範囲内である。この分野で知られている様々な方法が、 tieのエピトープに対するポリクローナル抗体の製造に使用される。抗体の製 造のために、種々の宿主動物が、tieあるいは合成tieペプチドの注入によ って免疫化される。その動物は、ウサギ、マウス、及びラットを含むがそれらに 限られない0種々のアジュバントが、免疫学的応答を上昇させるために、宿主の 種に応じて使用される。それは、フロイント(完全及び不完全)アジュバント、 水酸化アルミニウムのようなミネラルゲル、リゾレシチンのような界面活性物質 、プルロニックポリオール、ポリアニオン、オイル乳濁液、キーホールリンベッ ト(keyhole limpetlヘモシアニン、ジニトロフェノール、及び B CG (BacillusCalmette−Guerin)やコリネバク テリウムパルパム(Corynebacterium parvus)のような 潜在的に有効なヒトアジュバントを含むが、それらに限られない。
tieのエピトープに対抗するモノクローナル抗体は、培地の連続細胞ラインに よる抗体分子の製造のために提供される任意の技術を用いて製造される。こ“れ らは、最初にコーラ−とミルシュタイン(区ohl@r and Milste in)、 Nature、 256:495−497 (+9751によって記 述されたハイブリドーマ技術、及び、さらにコスバーらの最近のヒトB−細胞ハ イブリドーマ技術Kosbor、 at al、、 Ismonology T 。
day、 4: 72 (19+131及びコールらのEBV−ハイブリドーマ 技術Co1e、 at ml、。
MonoclonalAntibodiesandCancerTherapy 、77−96(AlanR,Lim5.Inc、+985)を含むが、それらに 限られる句のではない。
分子のイディオタイプを含む抗体フラグメントは、公知の技術で生成てきる。
例えば、そのようなフラグメントは、抗体分子のペプシン消化によって生成され るF (al)’ )2フラグメント;F (ab’ )2フラグメントのジス ルフィド架橋を取り除くことによって生成されるFab’フラグメント;及び抗 体分子をパパインと還元試薬とで処理することにより得られる2つのFabフラ グメントを含んでいるがそれらに限られない。
tieに対する抗体は、成熟したtie及びその前駆体及びサブコンポーネント −71−ムス(subcomponent forms)の定量的及び定性的検 出、tieポリペプチドのアフィニティー精製、及びtie生合成、代謝及び機 能の解明における用途が見いだされた+tieチロシンキナーゼ活性の検出は、 そのような検定におけるtie特異的信号の発生及び増幅の酵素的手段として用 いられる。t1eに対する抗体は、診断及び治療試薬としてもまた有用である。
F、tie tie−エンコーディング −tie の 造本発明の組成物は、 tie、tiellll似体及び誘導体、tie−エンコーディング核酸分子、 アンチセンス核酸分子、及び抗−tie抗体の診断及び/または治療用途を含む 種々の用途に応用することができる。
tie−エンコーディング核酸分子またはそのフラグメントは、t x eをエ ンコードするmRNAの検出及び定量のためのプローブとして用いられる。公知 の遺伝子配列の全てまたは一部からなる配列を検出するために核酸プローブを利 用する検定はこの分野でよく知られている* tieのmRNAレベルは、新形 成の出現及び/または退行と同様に、他のヒト疾患の初期及び/または進行を示 す。
従って、tisのmRNAの検出及び定量する検定は、かなりの診断的価値があ る。
アンチセンスt 1eRNA分子は、tieエンコーディングmRNAの翻訳を 治療的にM害するのに有用である。ここで、治療目的は、tieの存在の除去ま たはそのレベルの下方調整を含んでいる6例えば、tieアンチセンスRNAは 、tieが、例えばその過発現(overexpressionlに依存して、 原因となる試薬として含まれている疾患治療におけるtie拮抗試薬として有用 である。
さらに、tieアンチセンスRNAは、tieの機能的機構を明らかにすること において有用である* tilllエンコーディング核酸分子は、本出願で別に 議論したように、組換えtieタンパク質及び関連した分子を製造するために使 用される。
抗−tie抗体は、種々の状況においてtieを診断及び定量するのに用いられ る0例えば、tieの種々の領域に対する抗体は、tie免疫検定またはtie の免疫組織化学測定の基礎として使用される。これらの検定においてtieのチ ロシンキナーゼ活性は、tie信号の発生に対する酵素的増幅反応として有用で ある。抗−tie抗体は、細胞表面上のtieの量を調査することにおいても有 用である。
tieリガンドアゴニストまたは拮抗体として機能する抗体が製造され、それに よってtie活性の調整が可能になる* tleは明らかに、血管内腔に面した 内皮表面上に局在しているの)、細胞外領域、そのフラグメントまたは類似体、 リガンドまたは抗−tie細胞外領域抗体の血流への導入は、内皮!I胞挙動及 び疾患初期78行の影響をともなって、インビボでのtie活性及び機能を操作 することを許容する。
インビボでの内皮細胞での遺伝子の導入及び発現が見られ、それは内皮細胞での tie及びその種々の機能的誘導体を製造する発現ベクターを通して、tie活 性のさらなる操作を許容するだろう0例えば、インビトロ突然変異誘発によって チロシンキナーゼ領域が特異的に不活性化された受容体チロシンキナーゼが十分 に過発現したときは、優性阻害削または受容体機能として機能する*tieプロ モーター及び調整配列のクローニングは、遺伝子発現の目標を主にインビボの内 皮細胞にすることができる。
Q、tieの EGF様、免疫グロブリン様、フィブロネクチン様、及びチロシンキナーゼ領域 を含むtieは、4つの異なる遺伝子超族に属する。細胞外領域において、免疫 グロブリン、フィブロネクチン及びEGF−同型超族からのすべてのモチーフ( ■otif)を組み合わせることは、知られた受容体チロシンキナーゼの中で独 自の特徴となる。
EGFIm領域は、タンパク質−タンパク質相互作用に含まれる細胞表面及び細 胞外タンパク質に、構造的モチーフが共通に見いたされる。デービス(Davi s) +The New Biologist、 2: 410−419. ( +9901.可溶性または細胞結合リガンドのいずれかの多くの膜貫通型受容体 は、EGF繰り返しを含んでいる。さらに、トロンホモドウリン(throsb omodulinlの2つの6個のEGF繰り返しである内皮細胞表面糖タンパ クが、トロンビン結合に応答性があることが報告されている、ステアースら(S taarns、 et al、) 、 J、 Biol、 Chew、、 26 4.: 3352−3356. (1989)Aそ して、リンパ節ホーミング受容体のEGF領域は、リンパ球接着中に、高い内皮 細静脈へ向けて含蓄されている。シーゲルマンら(Siegelman、 et  al、) 、 Ce1l。
81: 611−22. (19901,また、キイロショウジョウバエのノツ チ(Notch )、デルタ(delta)、クランブス(crumbslのよ うなホメオテイツク遺伝子のいくつか(Vhart。
n、 st al、、 Ce1l、 43: 567−581. 1985.  Vis++in、 at al、、 EMBOJ、、 6:R431−3440 、 Tepais、 et al、、 Ce1l、 61: 787−799. 1990)、及びカエノールハプヂチスーxレガンス(Caenorhabdi tis elegans)(Yoche++、 et al、、 Nature 、 335: 547−T50.1 988、Yoehem and Greenwald、 Ce1l、 58:  553−56319119)も、数個のEGF様繰り返しを含む大きなトランス メンブレンタンパク質をエンコードする。これらのタンパク質は、細胞−細胞コ ミュニケーションを必要とするいくつかのセルーフエイト(Cell−fate )決定に参加する。遺伝子的証拠は、さらに、異なるタンパク質−タンパク質相 互作用において機能する種々のEGFモチーフ機能を示唆する、キリ−ら(Ke lley、 et al、) 、 Ce1l、 51: 539−548. ( 19871,多数のEGF繰り返しが、ラミニン及びテネイシンのような、細胞 接着を媒介する細胞外マトリックスタンパク質にも見いだせる。さらに、EGF 繰り返しは、凝固因子VI1、IX、X、タンパク質C及びSと同様に組織−及 びウロキナーゼ−型プラスミノーゲン活性化因子を含む、血液凝固に含まれる選 択されたタンパク質における共通のモチーフである。フリー(Furie an d Furie) 、 Ce1l、 53: 505−518+ +1988) 、ウロキナーゼ−型プラスミノーゲン活性化因子のEGF様領域は、その受容体 結合に応答性があると報告された。アラベラら(^ppalla、 et al 、) 、 J、 Biol、 I/he@、、 262: 4437−4440 . f191171゜tieのEGF様繰り返しは、通常は6個であるにもかか わらず、8個のシスティン残基を含んでいる。8flilのシスティンは、ラミ ニンのEGF繰り返しにも見られるが、tieの繰り返しは明らかに最も相互に 関連している* t 1eの繰り返しで、アスパラギン/アスパラギン酸Sヒド ロキシレーション及びカルシウム結合に必要とされる共通配列を含むものはない 、第1のEGFIi繰り返しを欠いたタンパク質をエンコードしたtieのcD NAクローンを見いだすことは、さらに、これらの領域が離間したエクソンに局 在しており、繰り返し構造は、tie受容体チロシンキナーゼの分子発生の過程 におけるエクソン複製によっておそらく生成されることを示唆している。さらに 、EAhy926細胞におけるいくつかのtie受容体チロシンキナーゼの観察 は、おそらく差別的な切り継ぎに応じて、tie受容体の種々の形態が生成され るという考えを支持する。
免疫グロブリン及びフィブロネクチン(fibfonectinl超族もまた、 細胞外タンパク質−タンパク質相互作用と可溶d飯たは細胞結合分子のいずれか に含まれる糖タンパク質からなる。ウィリアムスとバークレイ(Willia■ s and Barclay)、 Ann、 Raw、 Immunol、、  6: 381−405. (19881,PDG F、 CF S −1受容体 、C−キット・プロト−癌遺伝子と同様にFGF受容体のような多くの受容体チ ロシンキナーゼは、Ig様ループを含んでいる。ニーリッチとシュレジンジャー (011ricb and 5ehle++singer) + Ca1l、  61: 243−54. (1990)*多くの場合、免疫グロブリン及びフィ ブロネクチンタイプIII領域の両方が同じタンパク質に見いだせる。このタイ プの複数領域(マルチドメイン)構造は、最近、いくつかの受容体チロシンキナ ーゼに存在することが報告された。オブリャン(0’ Bryan )ら、 M o1、 Ca11. Biol、、 I++ 5016−5031. (199 11; レスシグノ(Rescigno)ら、Oncogene16・1909 −1913. (19911,免疫グロブリンとFNIII繰り返しの両方が共 通の発生起源を有することが示唆されているので(パンザン(Banian)  + Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA、 87: 6934−6938.1990)、 tieタンパク質の繰り返し領域が、これらのクラスの両方の特徴を有すること を記すのは興味深い、tieタンパク質の細胞外領域におけるEGF、免疫グロ ブリン、及びフィブロネクチン様構造モチーフの存在は、tie受容体が、いく つかの興なった細胞外分子と相互作用をすることを示唆している。
1p33−934での、tie遺伝子の領域的局在化は、tieに対して負であ るPB5−5ハイブリツドが、Junに対しては正であるので、tieの遺伝子 座がjun遺伝子座のテロメリツクであることを示している。ハルスカ(Hal uska)ら、 Proc、 Natl、 Acad、 Set、 ll5A、  85: 2215−2218. (19881,染色体領域P p32−34は、神経芽細胞腫、悪性リンパ腫、神経膠層及び他の悪性腫瘍の削 除に含まれる。トレンド(τrent)ら、 Cytoganet、 Ce1l  Genet、、 51: 533−562゜(+9891゜ 我々の以前の及び現在の実験は、tie受容体に対するmRNAが、培地のほん の数種の腫瘍細胞ラインにおいてのみ発現されることを示している。しかしなが ら、発現は、調査した全てのマウス及びヒト組織のノザンプロットにおいて明白 であった。この発現のパターンは、tieのmRNAを、第1に培養したヒト内 皮細胞と同様にEA、hy926及びPAEC内皮細胞ラインに見いだしたこと によって示唆されているように、組織から得られた信号が内皮細胞から導かれた ものである可能性と両立てきる。さらに、マウスにおけるのと同様に、ヒトにお けるtie発現のin 5itu交雑分析は* tieのmRNAが内皮細胞に 存在することを示している。
tieのmRNA発現についての上述した発見は、tie5!!現生成物が、内 皮細胞直系と同様に、赤色を帯び、目積芽球分化容量を保持したとポテンシャル (bipotential )造血細胞直系であることを特徴としていることを 示唆している。目積芽球及び内皮細胞の間を占めるいくつかの分化抗原が存在を 示されており、−例は血小板糖タンパク質111aである。 Blood、 7 2: 1478−1486. (19881; キーフ7− (Kieffar )ら、 Blood、 72: 1209−1215. +1988); パリ ソン(Barridge)ら、 Blood、 66: 76−85. (19 85)、 E G Fモチーフは、血管との結び付きを媒介するタンパク質と同 様に、止血を制御するタンパク質の共通の主題であるので、観察されたtieの mRNAの発現パターンはとても興味深い。
実施例1 ie コー cDNAクローン ′ バクテリオファージIgtll (Dr、 Mortimar Ponczより 寄11.Childrans Ho5pitalof Ph1ladelphi a、P^;(Ponei et al、、Blood、89:219−223, 19117))に含まれてい■ オリゴ−dTプライマーを有するヒトHELII胞cDNAライブラリーと、任 意のプライマーを有するヒト内皮細胞cDNAライブラリー(C1ontech  Cat、 # 1070blは、K562白血病細胞のポリアデニル酸が付加 されたRNAを逆転写したものからPCR増幅させて得られたJTK14 cD NA断片を用いて選別される・バータネン(Partanen)ら、Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA、87: 11913−8917 .f+990)、サムプルツク(Saabrooklら、Mo1ecular  cloning −a 1aboratory manual、 Co1d S pring Harbor Laboratory Pre++s、 1989 .に示された方法により、陽性のプラークが同定、精製される。バクテリオファ ージ ラムダのcDNA挿入物がEcoRI−断片として単離され、GEM3Z f (+)プラスミド(Promega)でサブクローニングされる。完全なt ieタンパクをコードする領域は、両方のライブラリーから単離される。I(E L−ライブラリーから単離された二つの重なり合うクローン(HE11−1.図 1に示す塩基対62から3845、および、12a。
塩基対1から2446)が、得られる配列に晶づいて構成されたオリゴヌクレオ チドプライマーを用いた頗終T法(chain termination me thod)によって配’N決定される。cDNAの全ての部分が両鎖について配 列決定される。配列の解析は、GCGパッケージ プログラム(デベロウクス( D@vareax)ら、 Nuelsic Ac1dsRes、、 12: 3 87−395.1984)と、アップル マツキントラシュのプロサイト プロ グラム(the Prosite program)を用いて行われる。
K562細胞cDNAからPCRクローニング法により単離された200塩基対 の長さのtiecDNAは、オリゴdTプライマーを有するヒト赤白血病細胞c DNAライブラリーと、任意のプライマーを有するヒト内皮細acDNAライブ ラリーを選別するための分子プローブとして用いられる。)IEL ライブラリ ーから単離されたHE11−1と12aのクローンの塩基配列解析は、1138 アミノ酸の読み取り枠を示す(図1)0図1′r!示されている翻訳開始因子、 メチオニン、は、典型的な共通配列(コザック([ozak) r Nucla ic Ac1ds Res、、 +2:857−872.1984)によって囲 まれており、小胞体に転送されるためのシグナル配列としての特性を示す疎水性 のアミノ酸配列が続いている。読み取り枠のアミノ酸残基214から始まる、2 4のシスティン残基を含む130のアミノ酸残基かもなる一つの領域がある。こ の領域は、それぞれ8つのシスティン残基を含む3回繰り返される相同的な領域 に並べられていてもよい(rM2A)、図2Aは、また、tieの富システィン 領域の、上皮増殖因子(EGF)とCRIPTO成長因子のタンパク質や、ラミ ニンA11lのEGF様の繰り返し配列、NotchとLin12のようなキイ ロショウジョウバエや線虫(Caanorhabditis elegant) それぞれの発達制御タンパク、血wisI固因子IXaとの比較を示している0 重要な構造上の類似が、tieとEGFファミリーとの間に存在し、これは、E GF繰り返しファミリーに、tieの富システィン繰り返し配列が包含されるこ とを認めるものである。しかしながら、tieの繰り返し配列は、EGF繰り返 しファミリーの他のものに対してより、互いのものに対して、より密接に関連し ている。このことは、繰り返し配列のアミノ終末端を調べたときに特に明確であ り、それらの3つのシスティン残基は、他のEGFの繰り返し配列には保存され ていない(図2A)、3つのEGF繰り返し配列をコードしている、いくつかの t i ecDNAに加えて、あるcDNAクローンがHELIImcDNAラ イブラリーから単離される。これは、読み取り枠に影響するものを除いては、E GF繰り返し配列の最初の部分(図1において矢印の間に示される)を欠くもの である*tieの細胞外領域のアミノ末端領域は、ニワトリN−CAMタンパク のアミノ末端と、弱いながら重要な相同性がある(タンニンガム(Cunnin gha−)も、 5cience、 236:799−806. +9871.  N−CAMに見られるように、免疫グロブリンの超科(superfamil y)のタンパク質に特徴的な共通配列に囲まれる一対のシスティン残基が確認さ れる(図1におけるIg+) (ウィリアムスとパークレイ(Williams  and Barelay) 、 Ann、 Rev、 lm5uno1.、6 : 381−405.1988) *さらに、2組のシスティン残基が、3つの EGF繰り返し配列のカルボキシル末端に位置している。最初の岨のシスティン の周辺のアミノ酸配列は、免疫グロブリンの領域に対し、付加的な相同性を示す (図1における1g2)、Ig2領域に続く細胞外領域(一方のシスティンの組 を包含する)は、フィブロネクチンのタイプIII (FNI I I)の繰り 返し配列に相同な、3つの繰り返し配列に並べられてもよい、tieタンパクの 3つの繰り返し配列、および、これらとヒトLARホスホチロシンホスファター ゼに存在するFNI I I繰り返し配列との比較(ストレウリ(Str@ul i)ら。
J、 Exp、 Wed、、 +68: 1553−1562.1988)が、 図2Bに示されている。興味深いことに、これらの3つの繰り返し配列の二番目 (FN2)は、免疫グロブリン領域の何らかの他の特徴たけでなく、−組のシス ティン残基を含んでおり、従って、FNIII繰り返し配列と免疫グロブリン領 域の中間に相当する。
N−グリコジル化が起こりうる5つの共通な部位(NXS/T、X=全てのアミ ノ酸)は、細胞外の領域に区別されてもよい、これらのどれ一つをとっても、E GF繰り返し配列には見られない、761−787のアミノ酸は、配列の疎水性 領域を形成し、これが受容体の形質膜領域として機能するらしく、ポリペプチド の推定上細胞質側となるいくつかの基本的な残基がこれに続いている。ジュク膜 近位領域は、837番アミノ酸で始まるチロシンキナーゼ配列に相同な領域の前 の50残基の長さである。14アミノ酸(図1においてイタリック字体で示され ている)のキナーゼの挿入配列に相同性の阻害があり、この相同性は、受容体の カルボキシル末端尾部の31アミノIiア始めから、最初に失われる。アミノ酸 配列データベース(Swigaprot and NBRF)におけるチロシン キナーゼ領域と同族のものを調査することによって、FGFR−1、ret、c −fms、PDGFR5およびc−kit 受容体チロシンキナーゼが、tie と極めて近い相同性(チロシンキナーゼ領域において、約40%のアミノ酸配列 の同一性)を有するとして同定される。
実施例2 バ龜え!!! 196のカルボキシ末端のアミノ酸をコードしているtiscDNA断片は、p EX2細菌発現ベクター(スタンレイとルジオ(Stanley and Lu zio) 、 EMBOJ、 3: 1429−1434.1984)内に、内 部のXhoI部位を使って挿入される。その結果としてのS−ガラクトシダーゼ の融合タンパク質が細菌内に生産され、分離用SDSポリアクリルアミドゲル電 気泳動によって部分精製される。
ポリペプチドのバンドはこのゲルから切り出され、細かく砕かれ、フロインドア ジュバントと混ぜられて、ウサギの免疫感作として使用される。抗血清は、三次 免疫注射の後に使用される。予測されたtieタンパクのカルボキシル末端から 15アミノ酸に対応するペプチドが合成され、グルタルアルデヒドによってキー ホール リンベット ヘモシアニン(KLH,Ca1bioche園)と架橋さ れる。免疫感作は、実施例1に示したように行われる。簡潔に述べると、7.5 mgの輸送タンパク質を、0.5mlの0.1Mリン酸、pH8,0に溶解し、 7.5mgのペプチドと混合し、5mlの20mMグルタルアルデヒドを加える 。その溶液を混ぜた後、11温で15分間放置し、その後、2.5mlのグルタ ルアルデヒドを再度加え、再度15分間の放置を繰り返す1次に、O,1mlの 1Mグリシン、pH6,0を、未反応のグルタルアルデヒドをブロックするため に4加し、さらに10分間撹拌を再開する。その産物は、リン酸バッファー生理 食塩水で完全に透析される。免疫感作のために、0.5mlのPBS、pH7, 5に溶けている1、25mgの合成ペプチド−KLH抱合体が、0.5mlの完 全フロインドアジュバントと混合される。この乳濁液は、皮下注射によって、生 後三ケ月の二二−シーラントシロウサギに、10匹それぞれに対しO,1mlず つ注入される。
2週間に一度、等量の抗原を用いて、免疫感作を繰り返す、血清は、二次および その次の三次免疫注射した一週間後に耳の血管から集めた血液から調製される。
実施例3 に 墨 ゛ tieタンパク質の全長をコードする配列(二つの重なり合うクローン、HE1 1−1および12a1かも組み合わせられる)は、Sv ポリー哺乳類発現ベク ター(ステーシーとシュナイフ(Stacey and 5ehnieke)  、 Nucleic Ac1ds Reg、、 +8+ 1829.1990;  construct 5VI4−2)のEcoRI切断部位に挿入される。5 V14−1ベクターは、シグナル配列から最初の7アミノ酸を欠くものであるが 、Sv−ポリベクターにあるATGコドンから開始される。発現ベクター(3v 14−2,5V14−1)は、DEAE−デキストラントランスフェクション法 により、CO3−111胞に接種される(マツクチャンとバガノ(McCutc han andPagano) + J、 Natl Cancer 1ost 、、 41: 351−35711968)@接種から二日後、その細胞は、3 53−メチオニンを用いて、log/mlのツニカマイシンの存在下、あるいは 否存在下で4時間標識される。lB胞は、PBSで洗浄し免疫沈降緩衝液(lo mM)リス pH7,5,50mM NaC1,’ 0.5%デオキシコール酸 ナトリウム、0.5%ノニデット(Nonidet) P 40 、0 、1% SDS、O。
ITIU/mlアプロチニン)でかき集める。細胞溶解物は、超音波処理し、1 5分間、10000gで遠心し、抗血清3mlと水中に一晩放置される。プロテ ィンAセファロース(Phar簡acia)を加え、旋回させつつ30分間放置 される。
沈澱物は、免疫沈降緩衝液を用いて、また一度はPBSを用t1て、また5DS −PAGEでの解析の前の一度は水を用いて、4回洗浄される。
tiecDNA配列の構造上の予測は、tieタンパク質をコードしている全領 域を、pSVSリポ現ベクター(pSV14−2とpSV14−1を構成スル) のEcoRI切断部位にクローニングすることによって調べられ、続し九てこれ らの発現ベクターは、CO8細胞に尋人される。これらの二つの構成物によって 生産されたタンパク質は、そのシグナル配列において上記の違t)があるが、予 測される完全なタンパク質の産物は、同一のものである。二日後、その細胞は、 代謝的に標識され、生成された抗体を用いて抗体で沈降される。前記抗体として は、S−ガラクトシダーゼ−tieのような、予測されるtieタンパク質の1 95カルボキシル末端アミノ酸残基を含む融合タンパク質に抗するもの(抗血清 HI)、あるいは、tieのカルボキシル末端に一致する15アミノ酸ペプチド に抗するもの(抗血清 MI)である0図3は、5DS−ポリアクリルアミドゲ ル電気泳動による、免疫沈降された放射活性のあるポリペプチドの解析を示すも のである0図3Aに見られるように、HI抗血清は、未接種のcosm胞から、 なんらかの弱く標識されたポリペプチドを沈降させる。cosm胞がそのmRN Aを発現しないことから、これらのポリペプチドは、tieとは恐らく関係な− ものであろう。
pSV14発現ベクターを用いて形質転換された細胞は、さらに特別な117k Dのポリペプチド(図3にtieと記した)を示す、このtieポリペプチドは 、免疫感作前の血清や、抗原でブロックされた抗血清を用いた場合には、沈降さ れない、117kDのポリペプチドは、カルボキシ末端のペプチドに抗するMI 抗血清によっても確認される(図3B)、タンパク質のN−グリコジル化を妨げ るためにツニカマイシンの存在下で代謝的に標識され、形質転換されたCO8細 胞からのtieポリペプチドの免疫沈降は、見かけの分子量が約105 kDの 特別なポリペプチドを与える(図3Bにおいて、tie”と記す)。
実施例4 NIH3T3 におけるtieの tiecDNAの全長は、モロニーマウス白血病ウィルスの長1)末端繰り返し プロモーターの制御のもとにサブクローンされる。この発現ベクターは、pSV neolマーカープラスミドを持ったNIH3T3細胞と、tie発現のために 解析される0418耐性クローンとの共移入(co−trangfect)に用 b)られる、一つの集密的なプレートの細胞が、イムノプロット解析のために、 2.5% SDS、125mM Tris、pH6,5中で溶解される。細胞溶 解物は、SDS−pageで電気泳動され、ニトロセルロース膜に電気的に移さ れる。その膜は合した抗体は、ブタの抗−ウサギ 抗血清が接合した西洋ワサビ のペルオキシダーゼ(Dako)や、ECL試莱(Amariha−)によって 染色される。チロシンのリン酸化を受けたタンパク質は、記述の通りに免疫沈降 される(フラツケルトン(FrackeltonJら、 +991. In T 、 Hunterand B、 M、 5efton (ad、)、 Prot ein p■盾唐垂■盾■ ylation part B、 Math、 Enzysol、 201:  79−91L簡単に述べると、一つの集密の細胞が、抽出緩衝液(1% トリト ン!−100,l OmM )リス pH7,6,5mM EDTA、50mM  NaC1,100M オルトバナジン酸ナトリウム。
1mM PMSF)で溶解し、その溶解物は、抗−リン酸化チロシン抗体(IC 2−A、 Oncogene 5cience)が接合されたアガロースと混ぜ 、水中に2時間旋回させつつ放置させる。免疫沈降物は、抽出緩衝液を用いて4 回洗浄し、チロシンがリン酸化されたタンパク質は、1+nMのリン酸フェニル を用いて溶出される。
溶出されたタンパク質は、上記のイムノプロット法により解析される。117k Dのtieタンパク質は、tieのカルボキシル末端に一致するペプチドに抗し て生成された抗血清を用いたイムノプロット法により確認される(図4)、さら に、類似の分子量を有する内在のtieタンパク質が、P A E (porc ine aorticsodothelial)細胞に確認される。そのtie タンパク質もまた、tie−移入細胞の抗−リン酸化チロシン免疫沈降で確認さ れる。
実施例5 t゛ マ・ビゞ 正常なヒトの男性の末梢血液のバフィーコート(buffy coatl白血球 からの中期拡散物を準備し、ハーバ−とサウンダ−(Ilarper and  5aunders) 、 Chrososoma+83: 431−439.  ff9811に記述される通りに本質的にハイブリッド形成される。lngit uハイブリデイゼーションのため、約1mgのHELL−ICDNA挿入物が、 4糟の3H4111されたNTPを用いて、約4−+3X107Cpm/mKの 比活性になるよう、ニックトランスレーションにより***される。ノーイブ1 ノデイゼーシヨン後、スライドは、50%のホルムアミド、2XSSC139℃ で洗浄し、12日間、4℃でコダックNτB2 nuclear track感 光乳剤に感光させる。ステは、最初は、Wright−ギムザ着色剤(カニッツ アロとエマニュエル(Cannizarro and Emanual) 、  Cytogsnet、 Ce1l Genat、、 38: 3Gg−3091 を用いてG−バンド化され、必要ならば、トリプシンーギムザ(GTGI技術に より再度バンド化される。
放射活性のあるtieプローブの正常なヒトの中期の染色体へのin 5itu ハイブリデイゼーシヨンでは、tieの配列を染色体1に局在させる。全部で3 17の、染色体に局在化された粒子は、145の中期(染色体)に取り入れられ る。
34パーセント(109/317)の粒子が、染色体l上にあり、染色体lの粒 子の69%(75/109)が、1p33−934に局在していた。染色体1上 の粒子の局在化は、概略的に図5に示されており、この図における点は、それぞ れ3つの粒子を示している。これは、1p33−p34のバンド間の境界近辺に 粒子の高度の集中化により、1p33−934への局在を狭めている。マウス− ヒト雑種形成した体細胞の系統のパネル(panel )を用いた染色体の局在 性も、tieの遺伝子座をヒトの染色体1に配置するものであった。
実施例6 血 細 および 細胞 のtie−m上コLΔぷり1区本研究に用いた白血病細 胞系については、数種の既刊の出版物に報告がなされてきた1K562 (ロヅ ツイオ(Loztio)とロツツイオ(Lozziol、 Blood+ 45  + 321−334.1975) 、 HL −60(コリンズ(Coffi nslら、 Nature、 270 : 347−349.1977)、HE L(マーティン(Martinlとパパヤノブ−ロー(Papayannopu olou)、 5cience、 216 : 1233−1235.1982 ) 、 D a m i (グリーンパーグ(Grsenburg lら、 l loB d、 72: 1968−1977、19881 、 MOLT−4(ミノワダ (Minowadalら、 J、Natl、Canear In5t、、 49 :891−895.1972) 、 Jurkat (シュヴエンク(Schw enk)とシュナイダー(Schneiderl、 Blut、 31 : 2 99−306.1975) 、 U 937 (サンドストロム(Sundst ros)とエルシン(Nilsgon)、 Int、J、Cancer、 +7 : 565−577、1976) 、 KO−1(ケフラー([oeffler )とゴルデ(Goldel、 5cience、 200 : 1153−11 54.1978)、JOK−1(アンダーソン(Andersson)ら、 + 982. R,F、リヴオルテラ(R,F。
I!6voltellalliによる1癌細胞中の分化した機能の発現” p、 239−245. Ravan PreII、 Nsw York) 、MK  −2(ガーンベルク(Gahsbarglら、 1985. L、 C,アンダ ーラン(Andersgonlら纏による“正常および悪性の分化の過程におけ る遺伝子の発現” p、+07−123. Acadsmie Pr1Jl+  London)およびRC−2A (ブラッドーイ(Bradley)ら、 B r、−1,Haemat、 、 51 : 595.19112)−白血病細胞 は10%のFe2および抗生物質を含有するRPMI中で培養されるe D a  m i II胞は、10%の馬血清を含みIgcovesで修飾したDMEM 中で培養される0人間のへその緒の静脈内皮細胞の最初の継代とA349肺癌騰 細胞(ニドゲルfEdgall)ら、Prac、 Natl、 Acad、 S ci、 USA、 50: 3734−3737)とを融合して得た永久複合細 胞系列(EA、hy926)Lt、10%のFe2および抗生物質を含有するD MEM−HAT培養液中で培養される。PAE細胞(クレッソンーウェルシュ博 士(Dr、LenaClaeggon−wslgh、LudwigIru+ti tuteforCancerResearch、1lppsala、Sw■р■ n)の厚意による)は、10%のFe2を含有するHam’s F12培I液中 で培養される。
ポリ(A)+RNAはサンプルツク(Sambrook)らによる“分子クロー ニング−実験の手引” (Cold Spring Harbar Labor atory Press、 1989)に叙述の方法で細胞系より抽出される。
5グラムのポリ(A)+RNAサンプルは、ホルムアルデヒドを含有するアガロ ースゲル中で電気泳動し、標準条件(サンプルツク(Sambrook lら、 5upra)を用いてプロットされる。HEI 1−1 ΩDNAクローンの挿 入断片は、ランダム開始法によって標識され、吸収に対合させる。ホルムアミド 50%、5xデンハ−ツ(Denhardt’ s)溶液(100xフイコール 、ポリビニルピロリドンおよび牛血清アルブミンをそれぞれ2%ずつ含むデンハ ーツ溶fi)、5xSSPE (3M NaC1,200mM NaH2PO4 ,H2O,20mM EDTA、pH7,01,0,1% SDS (ドデシル 硫酸ナトリウム)、および0.1mg/mlの音波処理した鮭の精子DNA中で 42℃で18〜24時間で、ハイブリッド形成を行なった。フィルタは65℃に て1xSSC(150mM NaC1,15mM クエン酸ナトリウム、pH7 ,0)および0.1%SDS中て洗い、コダックXAR−5フィルムに露光する 。
図6は、10の白血病細胞系列中のtiemRNAの分析結束を示したものであ る。3.8kbのtiecDNAプローブによって探索したところ、HEL赤血 赤面白血病細胞O−1骨髄性白血病細胞およびDami巨核芽球核芽球白血病細 胞4.4kbのtiemRNAとして発現するe JurkatおよびMOLT −4T−(!@11白血病のほかにHL−60前骨髄球白血病、U937および RC−2A単環式白血病、JOK−1毛状細胞白血病およびML−2骨髄性白血 病細胞もtiemRNAに対して負である。tie mRNAもまた、K562 細胞のTPA処置の後、細胞が目抜芽球への分化を軽る際に誘導される。興味深 いことに豚の大動脈性内皮細胞(PAE)は、数種の内皮標識がインビトロに発 現すると報告されティる(ニドゲル(Edgel l )ら、Proc、 Na tl、 Acad、 Set、 [ISA、 50:3734−3737.19 83およびエマイス(Escis)とニドゲル(Edgell)、Blood、 71:1669−1675.1988)ヒトの雑種内皮細胞系列EA、by92 6と同様で、tiemRNAは豊富に出現する。EA、by926細胞系は、人 のへその緒の内皮細胞とA349肺癌腫細胞系列とを融合させることにより作る ことが出来る。A34911胞は、tiemRNAの発現に関しては負である。
4.4kbのmRNAに加えて、EA、by926細胞は3.9.4.2および 4.7kbのtiemRNA種を発現する。細胞系中のtie mRNA発現の ノザンプロット分析の結果を表1に示した。
実施例7 に i 他の受容体チロシンキナーゼに対して低い相同性を示すチロシンキナーゼ領域以 外では、クローン化した人のtiecDNAの選択断片は、tismRNAを探 索するためin 5ituハイブリツド形成プローブとして用いられる。特に我 々は、PstlとSal Iを用いてより小さな断片に加水分解したtieクロ ーンの細胞外領域に相当する、通常の長さのΩDNAクローンのSmar断片( ヌクレオチド26B−1767)を用いた。プローブはin 5ituハイプリ デイゼーシヨン(ファインベルク(Feinberglとフォーゲルスタイン( Vogelstain)+Aaa1.1ioches、、+32:5−13.1 983)のために358−デオキシ(チオ)ATPを用いて標識した、バクテリ オファージラムダDNAのBgIIにより生じた100−790−bpの断片も 同様に標識し、負の制御プローブとして用いた。胎児の堕胎によるの合同倫理委 員会の許可の下に得たものである。 in 5ituハイブリデイゼーシヨンは 、前述のように(サンドバーブ(Sandberg)とヴオリオ(Vuorio ) +J、 Ce11、 Biol、、+04+1077−1084)実施され る。概要を記すと、治療上の堕胎から得た15〜19週目の人の胎児の組織サン プルは、ホルマリンで定着させ、区分のためパラフィンに埋め込む、切片はプロ テナーゼにと塩酸とで前処理を行ない、アセチル化される。ハイブリッド化は3 58−デオキシ(チオ)ATPで標識したプローブを用いて42℃にて24時間 行ない、次いで洗浄し、4℃にて5〜25日間オートラジオグラフィーを行ない 、ヘマトキシリンを用いて切辺の焼き付けを行なう。
組織におけるt iemRNAの発現は、15〜19週目の人の胎児の組織のm RNAハイプリディゼーションにより研究される。内皮細胞系列中のtieの発 現に一致して、tie mRNAは腎臓の中程度および大型の導管の壁中に位置 するようである(Fig、8)、[識したラムダDNAは、負の制御として用い られ、パックグラウンドに関して探知できるハイブリッド牝シグナルは得られな かった。
実施例8 W2に+ tie mRNA 二つのIgtloライブラリーから贈られたほぼ106のプラーク(ズリオツド 博士(Dr、Br1g1tte Ga1liot、Zentrus fur ) lolekularbiologie Heidelbe窒■AGer many+の厚層による。)は、交尾後10日か11日(p、c、)のマウス胎 児のmRNAを、SmaI断片(ヌクレオチド155−1765iこのcDNA は最初の免疫グロブリン領域とtie受容体の細胞外部のEGF様領域l−11 1とを暗号化する)および人のtie受容体cDNA(バータネン(Parta nen lら、Mo1.Ce1l Biollin press)の3.8kb のEcoR1断片を用いて選択することにより調製される。このcDNA断片は 、他の既知の遺伝子に対して僅かな相同性をもつのみである。そのプローブはラ ンダム開始法により[a−35P3 dCTPを用いて標識される。それぞれの ファージ感染した培地のニトロセルロースレプリ、1%SDSおよび100mg /mlの5sDNA中でハイブリッド形成される、上程の正のクローンが精製さ れて得られ、そのうち四種はサッククローン化されてpGEM 3Zf (+) (Promega)となり、配列される。DNA配列は、サンガー(Sange r)らによるジデオキシ頗終T法(Proc、l1at1.^cad、sci、 1lsA74:5463−5467.1977)によって、修飾T7DNAポリ メラーゼ(配列酵素TM、[1、S、Biochemieal)を用いて行なわ れる。その配列は、母集団のpGKM配列プライマーを用いて、サブクローン化 された制限断片の両端から生じる。大断片の分子内配列は、全ての断片の相補的 頗と同様に、先行配列上の配列情報によって合成されたオリゴヌクレオチドプラ イマーを用いて決定される。DIOE5およびIcIDと名付けた、マウスのt ie cDNAプラスミドクローンの二種の卵重なり挿入断片(図10)をハイ ブリダイゼーシヨンプローブとして用いた。8日から14日p、c、のマウスの 胎児は、CBAおよびNMRマウスのつがいの相手から取り出された。胎児の齢 については、交尾プラーグが検出された日をOB目として(交尾の時刻は午前2 時と判断した)算出した。妊娠したマウスは頸管脱日によって殺し、胎児を直ち に取り出し、リン酸を緩衝剤とした塩am池(PBS)を通してバラホルムアル デヒドの4%PBS溶液(pH7,2)中に移送した。胎児は4℃で18時間固 定し、脱水し、ワックス(Fisher 5cie++tifie社製)に包理 し、5〜6mm切片に切り分けた0分離されたマウスの器官は同様に処理した。
すべてのRNAは、カークウィン(Chirgwin)らによる方法(Bioc hewintry、 Ill:5294−5299)で成体マウスの器官および 発生分化しつつある胎児から分離された。ポリ(A) +RNA (5g> と RNAの総量(20g)は、ホルムアルデヒドを含有する0、8%アガロースゲ ル中を電気泳動し、標準条件を用いてハイボンド−N (A*ersha■)フ ィルタに吸収転移された。転移の後、フィルタを4分間紫外線照射に曝露し、サ ンプルツク(Sambrook )らによる緊縮条件(“分子クローニング−実 験の手引’ 、 Co1d Spring Harbar Laborator y Press、 +989)によってハイブリッド形成し、洗浄した。切片の in 5iteハイブリデイゼーシヨンは、ウィルキンソンfWi lking on lら、Develops+ent 99:493−500(+911?) による、以下の修正に従ってなされた・1)パラフィンワックスに包理するに先 立ち、トルエンの代りにキシレンを用い、2)5〜6mmの切片を切り分け、2 %の3−トリエトキシシリルプロビルアミン(TESPA)(Sigma)で前 処理を行なったスライドガラス表面にジエチルとロヵーボネート処理した(DE PC)水の層を設けた上に置き、3)プローブのアルカリ加水分解を省略し、4 )ハイブリディゼーション混合物は、60%の脱イオン化ホルムアルデヒドを含 有し、5)50mMのDDTおよび1xSSCを含有する溶液中、65℃にて8 0分間、高軍縮性の洗浄を行ない、6)切片をNTB−2感光乳化剤(Koda k)で覆い、4℃にて保存した。14日はどの露光時間の後、スライドはコダッ ク([odak)D−19現像液中て2.5分間現像され、ユニフィックス(I lnifix) (K o ’dak)を用いて5分間定着させた。切片は、0 .02%のトルイジンブルー水溶液を用いて着色された。センスストランドおよ びRNA5e A処理した切片を用いた制御ハイブリダイゼーションは、上記バ ックグラウンドレベルに特異な信号を示さなかった。免疫ペルオキシダーゼの着 色は、人のモノクローナルなアンチファクターVlll抗体および標準技術を用 いて行なった。
すべてのRNAおよびポリアデニル化RNAは、マウスの組織と同様に、種々の 人の胎児および成人の組織より分離され、ノザンプロット法にかけ、tiecD NAプローブを用いてハイブリッド化される1図11Aは、検査を行なったすべ てのヒトの胎児組織が、4.4kbのtiemRNAを含有することを示してい る。ヒトの成人組織より得たポリアデニル化RNAでは、高度に血管化した肺、 胎盤および心臓においてtie信号が最も顕著であったが、他の組織においても 、特にオートラジオグラムの露光が長い場合に、より弱い信号が確認された(図 11B)、tieの発現は非常に早い時期に始る;懐胎期間9日から1e日で、 tieは弱く発現し、そのMl t i e転写の数が増加する(最高は懐胎期 間14日目)、新生マウスおよび出産直後のマウスには、tie mRNAが比 較的少量である。12日p、c、のマウス胎児のIII!I切片は、ICIDプ ラスミドの挿入断片から転写されたアンチセンスおよびセンスRNAを用いてハ イブリッド形成された6図12Aは、アンチセンスRNAを用いて詳細に調べた 典型的な切片の明領域W像を示している0図12Aは、オートラジオグラフの粒 度が、主要な血管の内壁を装飾している様子を図解している。しかし信号は、同 一の切片の暗望域マイクロスコープにおいて、よりよく視覚化された(図12B )、この結果は、tiemRNAが全ての管において遍在的に発現することを証 明している。
theの発現を引起こす細胞は、ファクターVIII抗体染色が内皮細胞に特異 なものであることから、内皮細胞である。センスプローブは、図12Cに見られ るように上記パックグラウンドレベルに信号を示さなかった。8日p、Q、マウ スの胎盤(図13A)におけるtieハイブリッド化信呼信号隣接切片のファク ターV!!■の染色模様と非常に類似しており、実際に腫ね写し可能である(図 13B)。
配列表 (1)一般情報 (i)出願人 バータネン、ジュハ アームストロング、エリナ アリタロ、カリ (ii)発明の名称: tie、新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ(iii )配列の数・ 4 (iv)通信用住所。
(Al受信人、 ヘルシンキュニパーシティ ホルディングリミテッドfB1通 り テオルリスウスカツ 23(C)市: 00510 ヘルシンキ fE)I!i: フィンランド国 (F)郵便番号・ 00510 (vlコンピュータ読み取り可能形態・(A)媒体タイプ フロッピーディスク (B)コンピュータ: IBMPCコンパチブル(C) tへル−ティンク゛シ ステム: PC−DO3/MS−DO3(Dl ソ ) ト ウェア 、 ハ” テントイン (patentrn) リリース11.0. バージ゛ヨン fl 、25(vi l現出願データ。
(^)出願番号: (B)出覇日: (C)分類・ (viii)弁護士/代理人情報。
+A)氏名: オイ コルスターアブ CB1通り・ ストラ ロベルツガタン 23(C1市 00120 ヘルシン キ fE1国 フィンランド国 (F)郵便番号・ 00120 (2)配列番号 1に関する情報 (il配列の特性 (^)長さ゛ 1138アミノ酸 (B)型゛ アミノ酸 (C)鎖の数、 −重鎖 (D)トポロジー、 直線状 (it)配列の種類: cDNA (vi )起源: (Al生物名・ ホモサピエンス (xi)配列: 配列番号=1 Hat Val Trp Arg Val Pro Pro Phe Leu  Lau Pro XLe Leu Phe Leu Alal S 10 1s Ser His Val Gly Ala Ala Val Asp Leu  Thr Leu Leu Ala Asn Lau ArgLeu Thr A sp Pro Gin Arg Phe Phe Lau Thr Cys V al Ser Gly Glu AlaGly ALa Gly Arg Gl y Ser Asp Ala Trp Gly Pro Pro Leu Le u Leu GluAla Arg Asn Gly Ser Him Gin  Val Thr Leu Arq Gly Ph@Sar Lys Pr。
ser Asp Lau VaL Gly Val Phe 5er Cys  Vat にly Gly Ala C1y 八1& 八r9八rg Thr A rg Val Ile Tyr Val HLs Asn 5ar Pro ( ly Ala His Leu L*uPro Asp Lys Val Th r His Thr Val 八Gn L、ys Gly Asp Thr A la Val La■ ser Ala Arg VaL His Lys Glu Lys Gin  Thr Asp Val 11e Trp Lys 5er八in にly s er Tyr Phe Tyr Thr Leu Asp Trp HLII  Glu ALa Gln Asp C1■ 八rg Phe Leu Leu Gin Leu Pro Asn Val  Gin Pro Pro Ser Ser にly X1eTyr Ser A la Thr Tyr Leu Glu Ala Ser Pro Leu G ly S@r Ala Phe Phe(i)配列の特性: (Al長さ: 1094アミノ酸 (Bl型・ アミノ酸 (C) IIのI: −末鎖 (D)トポロジー−直線状 (ii)配列の種類・ cDNA (vi )起源: (A)生物名: ホモサピエンス (xi )配列: 配列番号=2: Asn Gly Ser Tyr Phe Tyr 丁hr Leu Asp  Trp )Its Glu 八la Gin Asp Gl■ 165 1フロ ニア5 Val Pro Pro Val Pro Leu Ala Ala Pro  Arg Leu Lsu Thr Lyts Gin 5a■ C1y Glu Gly Gly Glu Gly^la Trp Gly P ro Pro Thr Leu Met Thr ThrGly Gly 八L a Gly Asp Pro Leu Trp le Asp Val Asp  Arg Pro Glu GluVal Val Gly Sar Val  Ser Ala Thr Cys Leu Thr Ila Leu Ala  Ala L*uLeu Leu Asp Phe Leu Arg Lys S ar Arg Val Leu Glu Thr: Asp Pro ^1■ Ph@ kLa Afq Glu HLs Gly Thr 八La Ser  Thr Lllll Ser Ser Arg Gin L■■ Lau Arg Phe ALa Ser Asp Ala 八la Asn  にly Met G1.n Tyr Leu S@r に1■ L、y* Gin Ph@ Ile His Arg Asp Lau Ala  ALa Arg Asn Val Lau Val Gl■ GLu Asn Lau ALa 5IIr Lyg Zl@ Ala Asp  Ph@ Gly Lsu 5*r 入rg Gly C1■ 945 950 95S 960 Glu Val Tyr Val Lys Lye Thr Mat Gly  Arg Lau Pro Val Arg Trp 14e■ 八la lie Glj+ 5er Lau Asn Tyr Ser Val  Tyr 丁hr Thr Lys Ser Asp VaP Trp Ser Ph@Gly Val Lau L@u Trp Glu l ie Val5ar Ls+u Gly Gly ThrPro Tyr Cy s C1y Heセ 丁hr Cys Ala Glu L@u Tyr にL u Lys Lau Pro GLnlolo 1015 1020 ^La A@p Arg M@t GLu Gin $ro 入r9 ^−n  Cys Asp Asp Glu VaL Tyr GluLeu M@t 八 rg Gin CYS Trp Arg Asp Arg Pro Tyr G lu Arg Pro Pro Phe1045 10so 1055 ^1a Gin In ALa Leu Gin Leu GLy Arg M et Leu GLu Ala Arg Ly@^1aTyr Val Asn  Met Ser Leu Phe Glu Asn Phe Thr Tyr  Ala にly lie Asρ10フS 10B0 1085 (2)配列番号:3に関する情報: (i>配列の特性・ (^)長さ: 3845塩基対 (B)型: 核酸 (C)鎖の数二 −末鎖 (D)トポロジm: 直線状 (ii)配列の種類: cDNA (vi )起源: (A)生物名、 ホモサピエンス (xi l配列: 配列番号:3: GC;TCATTTTG GGCCTGATTO(:CGACTCCAG Tc CCAGTGTCAGkkTGGTGG CAcTTGTG`C1020 C1:CTTCAGTG GT?CTCTCTG CCCCTCTGGG TG C,CATGGAG TGCACTGTGA GAAGTC`GAC10130 GTGTCTCCCA CCTにCCTCACCATCCTGCCCCCCCT TTTAA CCCTGC,TC,TCCATCCGCAに` 2400 CAAACCCCCA CτCCAGCTCCTTCGCTTAAG CIJG CACTCA CACCAC丁入ACATGCCCTGTT@37BO CkGCTAcTCC(JCTCCCC7GCCTG丁CATTCA GkA) ApAAT^ 入ATCTrCTλ^ TkAGCTCCk■@3840 TGτCG八TCTG GCTGGAGAGG AAGCCAGTGCCkkC ,A入GCTT cTcCCCCTGG 丁CAT’T丁TfGC,840 CCTGkkGAGG GCCTGGATCA GCAGCTCATCCTC; GCGC;TGG TGGGCTCCCT GTC?CCC`CC2220 輌 ≧嘱次π寂 −−J慎1宵iドロπ九すI中=なキコーα1幀ηVπ…二ニ ニニニ−ニ一一−2」−二一、AlNVGAAl16L”L L +1 5SI  COE * *”t −j’−J Z ’l e OA I ”’−’A L ’−L’t CL’t l ’Cff U W O−L’■V ::1 B。
■ ON oへcvw 00 ”o−x +/+r+0へ 1”’+ 11”l Ll”1 ヘ(:l サLl”1〜へ  −1”T −(m ゆ −り −〉FIG、 13 補正書の翻訳文の提出書(特許法第184条の8)平成6年7月8日■l

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.tie受容体チロシンキナーゼのタンパク質配列をエンコードする配列又は 機能的誘導体或いはそれらの断片を備えることを特徴とする単離されたヌクレオ チド配列。
  2. 2.配列番号:1中のヌクレオチド番号約1からヌクレオチド番号約3845ま でに実質的に示されたようなヌクレオチド配列を有するtie前駆体をエンコー ドすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の単離されたヌクレオチド配列。
  3. 3.配列番号:1中のヌクレオチド番号約37からヌクレオチド番号約3845 までに実質的に示されたような配列をコードするヌクレオチドを有するtie前 駆体をエンコードすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の単離されたヌク レオチド配列。
  4. 4.配列番号:1中のヌクレオチド番号約100からヌクレオチド番号約384 5までに実質的に示されたような配列をコードするヌクレオチドを有する成熟し たtieをエンコードすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の単離された ヌクレオチド配列。
  5. 5.請求の範囲第1項から第4項のうちいずれか一項によるヌクレオチド配列か らなる群より選ばれるアクレオチド配列を有することを特徴とする組換え体DN A分子。
  6. 6.上記ヌクレオチド配列が、適当な発現制御配列に操作可能的に連結されてい ることを特徴とする請求の範囲第5項記載の組換え体DNA分子。
  7. 7.上記発現制御配列は、上記組換え体DNA分子が上記ヌクレオチド配列の発 現を可能ならしめることを特徴とする請求の範囲第6項記載の組換え体DNA分 子。
  8. 8.上記発現制御配列は、上記組換え体DNA分子が上記ヌクレオチド配列への アンチセンスRNAの発現を可能ならしめることを特徴とする請求の範囲第6項 記載の組換え体DNA分子。
  9. 9.請求の範囲第5項に記載の組換え体DNA分子を用いて形質転換されたこと を特徴とする宿主細胞。
  10. 10.上記細胞が真核細胞であることを特徴とする請求の範曲第9項記載の宿主 細胞。
  11. 11.上記細胞が哺乳類の細胞であることを特徴とする請求の範囲第10項記載 の宿主細胞。
  12. 12.実質的に純粋なtieタンパク質又は機能的誘導体或いはそれらの断片。
  13. 13.tieタンパク質が、配列番号:1中でアミノ酸残基番号約1からアミノ 酸残基番号約1138まてに実質的に示れたようなアミノ酸配列を有するtie 前駆体であることを特徴とする請求の範囲第12項記載の実質的に純粋なtie タンパク質。
  14. 14.tieタンパク質が、配列番号:1中でアミノ酸残基番号約22からアミ ノ酸残基番号約1138までに実質的に示されたようなアミノ酸配列を有する成 熟したtieであることを特徴とする請求の範囲第12項記載の実質的に純粋な tieタンパク質。
  15. 15.上記タンパク質がヒトタンパク質てあることを特徴とする請求の範囲第1 2項記載の実質的に純粋なtieタンパク質。
  16. 16.上記タンパク質が組換え手法で主成されたtieであることを特徴とする 請求の範囲第12項記載の実質的に純粋なtieタンパク質。
  17. 17.上記tieが哺乳類の細胞培養中で生成されることを特徴とする請求の範 囲第16項記載の突質的に純粋なtieタンパク質。
  18. 18.以下の工程を含むことを特徴とする組換え体tieタンパク質の生産方法 : 1)上記tieタンパク質をエンコードするヌクレオチド配列を単離すること、 2)このヌクレオチド配列を、適当なクローニングベクターに導入することによ って 3)上記兜現ベクターを用いて適当な宿主細胞を形質転換すること、4)上記宿 主細胞を培養すること、および5)このtie生成物を単離すること。
  19. 19.上記tieがヒトのtieであることを特徴とする請求の範囲第18項記 載の組換え体tieの生産方法。
  20. 20.上記宿主細胞が哺乳類の細胞であることを特徴とする請求の範囲第18項 記載の組換え体tieの生産方法。
  21. 21.tieをエンコードするヌクレオチド配列が、配列番号:1中のヌクレオ チド番号約1からヌクレオチド番号約3845まてに実質的に示されたようなヌ クレオチド配列を有することを特徴とする請求の範囲第18項記載の生産方法。
  22. 22.tieをエンコードするアクレオチド配列が、配列番号:1中のヌクレオ チド番号約37からアクレオチド番号約3845までに実質的に示されれたよう な配列をコードするヌクレオチドを有することを特徴とする請求の範囲第18項 記載の生産方法。
  23. 23.tieをエンコードするヌクレオチド配列が、配列番号:1中でヌクレオ チド番号約100からアクレオチド番号約3845までに実質的に示されたよう な配列をコードするヌクレオチドを有することを特徴とする請求の範囲第18項 記載の生産方法。
JP5512170A 1992-01-09 1993-01-08 Tie,新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ Pending JPH07506242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81780092A 1992-01-09 1992-01-09
US817,800 1992-01-09
PCT/FI1993/000006 WO1993014124A1 (en) 1992-01-09 1993-01-08 Tie, a novel endothelial cell receptor tyrosine kinase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506242A true JPH07506242A (ja) 1995-07-13

Family

ID=25223909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512170A Pending JPH07506242A (ja) 1992-01-09 1993-01-08 Tie,新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0620826A1 (ja)
JP (1) JPH07506242A (ja)
KR (1) KR940703857A (ja)
AU (1) AU3353293A (ja)
CA (1) CA2127540A1 (ja)
FI (1) FI943275A (ja)
HU (1) HUT69792A (ja)
WO (1) WO1993014124A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955291A (en) * 1992-01-09 1999-09-21 Alitalo; Kari Antibodies recognizing tie receptor tyrosine kinase and uses thereof
US6824777B1 (en) 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
US6107046A (en) * 1992-10-09 2000-08-22 Orion Corporation Antibodies to Flt4, a receptor tyrosine kinase and uses thereof
US5776755A (en) * 1992-10-09 1998-07-07 Helsinki University Licensing, Ltd. FLT4, a receptor tyrosine kinase
EP0674658A4 (en) * 1992-10-30 1997-12-03 Ludwig Inst Cancer Res NEW PROTEIN TYROSINE-KINASE.
US6001621A (en) * 1993-11-23 1999-12-14 Genetech, Inc. Protein tyrosine kinases
CA2175893C (en) * 1993-11-23 2010-06-22 Paul J. Godowski Protein tyrosine kinases named rse
US5536641A (en) * 1994-05-17 1996-07-16 Memorial Sloane Kittering Cancer Center Monoclonal antibody specific for vascular endothelial cell antigen endoglyx-1 and uses thereof for detection of, and isolation of, vascular endothelial cells
US5585269A (en) * 1994-06-02 1996-12-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated DNA encoding c-mer protooncogene
ES2263152T3 (es) * 1994-06-09 2006-12-01 Licentia Oy Anticuerpo monoclonal contra el receptor flt4 tirosina quinasa y su uso en diagnostico y terapia.
DE69534180T2 (de) * 1994-09-22 2006-03-02 Licentia Ltd. Promotor der tie rezeptor protein kinase
US5722638A (en) * 1995-10-20 1998-03-03 Vemco Corporation Valve with means to block relative rotation of parts during assembly
US5972338A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Genentech, Inc. Tie ligands homologues
US6057435A (en) 1997-09-19 2000-05-02 Genentech, Inc. Tie ligand homologues
US6350450B1 (en) 1997-09-19 2002-02-26 Genentech, Inc. TIE ligand homologue antibody
US6348350B1 (en) 1997-09-19 2002-02-19 Genentech, Inc. Ligand homologues
US6030831A (en) * 1997-09-19 2000-02-29 Genetech, Inc. Tie ligand homologues
US6365154B1 (en) * 1998-09-28 2002-04-02 Smithkline Beecham Corporation Tie2 agonist antibodies
CA2345276C (en) 1998-10-09 2011-03-29 Ludwig Institute For Cancer Research Flt4 (vegfr-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
US7393823B1 (en) 1999-01-20 2008-07-01 Oregon Health And Science University HER-2 binding antagonists
US7396810B1 (en) 2000-08-14 2008-07-08 Oregon Health Sciences University Compositions and methods for treating cancer by modulating HER-2 and EGF receptors
US6521424B2 (en) 1999-06-07 2003-02-18 Immunex Corporation Recombinant expression of Tek antagonists
WO2000075323A1 (en) 1999-06-07 2000-12-14 Immunex Corporation Tek antagonists
EP1978029A3 (en) 1999-06-15 2008-10-15 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids endoding the same
JP4669984B2 (ja) 2001-01-19 2011-04-13 ベジェニクス リミテッド 腫瘍画像化のターゲットとしてのF1t4(VEGFR−3)および抗腫瘍療法
US7871610B2 (en) 2003-08-12 2011-01-18 Dyax Corp. Antibodies to Tie1 ectodomain
US7348001B2 (en) 2003-08-12 2008-03-25 Dyax Corp. Tie1-binding ligands
US7485297B2 (en) 2003-08-12 2009-02-03 Dyax Corp. Method of inhibition of vascular development using an antibody
EP3693381A1 (en) 2013-02-18 2020-08-12 Vegenics Pty Limited Ligand binding molecules and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0620826A1 (en) 1994-10-26
KR940703857A (ko) 1994-12-12
FI943275A (fi) 1994-07-11
AU3353293A (en) 1993-08-03
HU9402057D0 (en) 1994-09-28
HUT69792A (en) 1995-09-28
WO1993014124A1 (en) 1993-07-22
FI943275A0 (fi) 1994-07-08
CA2127540A1 (en) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506242A (ja) Tie,新規内皮細胞受容体チロシンキナーゼ
Niclas et al. Cloning and localization of a conventional kinesin motor expressed exclusively in neurons
US6599709B1 (en) Method for screening for soluble ligands to a receptor-type tyrosine kinase
Napolitano et al. Molecular cloning and characterization of B-cadherin, a novel chick cadherin.
Choudhury et al. Human MUC4 mucin cDNA and its variants in pancreatic carcinoma
WO2002092629A1 (en) Polynucleotides and polypeptides linked to cancer and/or tumorigenesis
JPH11500614A (ja) 多重腫瘍異常生長遺伝子
Coy et al. Pore membrane and/or filament interacting like protein 1 (POMFIL1) is predominantly expressed in the nervous system and encodes different protein isoforms
WO1996004396A1 (en) Neural cell adhesion molecules, nucleotide sequences encoding the molecules, and methods of use thereof
Qin et al. Genomic structure, functional comparison, and tissue distribution of mouse Cd59a and Cd59b
JP2001504341A (ja) シュワノミン結合タンパク質をコードする核酸およびそれに関連する産物
Mroczkowski et al. Expression of human epidermal growth factor precursor cDNA in transfected mouse NIH 3T3 cells.
US5866372A (en) Nucleic acids encoding lymphoid CD30 antigen
Halford et al. Genomic structure and expression of the mouse growth factor receptor related to tyrosine kinases (Ryk)
US6555670B1 (en) Testis-specific gene
US5912142A (en) Gene product over expressed in cancer cells
AU2004234532A1 (en) SPEX compositions and methods of use
JP2001522222A (ja) 線虫のunc−53タンパク質の脊椎動物ホモログ
WO2001004312A1 (fr) Facteur de differenciation de proliferation
WO2003053467A1 (fr) Medicament pour regenerer les tissus et les vaisseaux et procede permettant de le produire
JP2001501802A (ja) ハンチンチン(huntingtin)結合蛋白質
WO1991008217A1 (en) Human intestinal mucins
US6350615B1 (en) Gene product over expressed in cancer cells
US20090111107A1 (en) Tumor suppressor gene p33ing2
AU775409B2 (en) Meg-3 protein