JPH07505417A - 生分解性耐水性高分子材料 - Google Patents

生分解性耐水性高分子材料

Info

Publication number
JPH07505417A
JPH07505417A JP5517017A JP51701793A JPH07505417A JP H07505417 A JPH07505417 A JP H07505417A JP 5517017 A JP5517017 A JP 5517017A JP 51701793 A JP51701793 A JP 51701793A JP H07505417 A JPH07505417 A JP H07505417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymeric material
material according
reaction
crosslinking
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950618B2 (ja
Inventor
ケーフ,ペーター
ブレウマー,クラウス
バベル,ビルフリート
Original Assignee
ドイチェ ゲラティネ−ファブリケン シュテス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェ ゲラティネ−ファブリケン シュテス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ドイチェ ゲラティネ−ファブリケン シュテス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07505417A publication Critical patent/JPH07505417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950618B2 publication Critical patent/JP2950618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • C08H1/06Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/003Crosslinking of starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/10Polymers provided for in subclass C08B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/02Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09HPREPARATION OF GLUE OR GELATINE
    • C09H7/00Preparation of water-insoluble gelatine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生分解性耐水性高分子材料 本発明は、特に箔、フィルム、ストリップ、塊、成形品等の形をした、生分解性 耐水性高分子材料に関する。
天然の高分子材料、例えばゼラチン又はグルー(膠)を主成分とした耐水性重合 体を製造するためのものであって今まで文献に記載されている方法は、主重合体 (バイオポリマー)の存在において不飽和化合物あるいは不飽和化合物の混合物 をグラフト共重合(ラジカル反応)させる方法に限定されている。これらの方法 によって得られるものは、ゼラチン部分及び非変性のゼラチンを有しないグラフ ト共重合体、単独−もしくは共重合体からなる特性面に乏しい生成物の混合物で あり、それらの生成物のいろいろな組成に原因して、信頼性がありかつ再現可能 な使用を具現することは困難である。
本発明の目的は、明確な材料特性を伴って製造することのできる高分子材料を提 供することにある。
この目的は、本発明に従うと、下記の工程:a)多糖類及び(又は)ポリペプチ ドを、それらのヒドロキシル−、アミノ−、イミノ−、チオール−及び(又は) カルボキシル基のところで、架橋性基含有剤との非ラジカル反応によって少なく とも部分的に誘導体化せしめて未架橋の反応生成物を形成すること、及び b)上記工程a)で得られた未架橋の反応生成物を前記架橋性基の架橋下に反応 させて架橋反応生成物を形成すること、を含む方法によって製造される生分解性 耐水性高分子材料によって達成することができる。
本発明の生分解性耐水性高分子材料は、そのために、多糖類及び(又は)ポリペ プチドの架橋反応生成物から本質的になっており、それらのヒドロキシル−、ア ミノ−、イミノ−、チオール−及び(又は)カルボキシル基は、少なくとも部分 的に、誘導体化に続きかつそれとは独立して実施可能である工程で架橋可能であ る基を含有する剤との非ラジカル反応によって誘導体化せしめてられたものであ る。
グラフト共重合の場合には、誘導体化のために用いられる剤の誘導化反応及び架 橋反応は互いに平行してかつコントロール困難な形で行われるけれども、本発明 は、2段階の製造方法を選択し、その際、最初に、誘導体化せしめられた多糖類 又はポリペプチドを非ラジカル反応で得、次いで、場合により別の単量体の添加 下に、重合のみならず重縮合及び重付加も反応メカニズムとして包含するところ の目的とする重合反応を行うことができる。
得られる生分解性耐水性高分子材料は、したがって、それらの使用目的にあわせ てそれらの性質を正確に調整することができる。例えば基質の濃度、誘導体化の 程度及び重合条件のような反応条件の選択に依存して、水不溶性であるかもしく は耐水性であり、但し生分解性である重合体を得ることができ、また、これらの 重合体は、成形品、コーティング(被覆)として、そして特に包装材料としても 、使用することができる。
これらの高分子量の製品は、それらの有する極性のある構造的特徴(アミノ酸、 糖類)のため、例えば水及びアルコール、その他のような親水性媒体中において ばかりでなく、例えばハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等のような疎水性 溶媒中においても不溶性であり、しかし、極性溶媒中で少なくとも部分的に膨潤 可能であるという性質を保持する。
これらの高分子量の主重合体は、誘導体化及び架橋にもがかわらず、それらの本 来の性質であるところの、相応の好気性又は嫌気性作用を有する酵素系によって オリゴマー及び単量体単位まで分解せしめられ得るという性質を依然として保有 し、しがも、経時的には、これらの高分子材料の堆肥化を可能とする。
架橋性基は、好ましくは、アクリル−及び(又は)メタクリル残基を包含する。
前記の剤としては、特に、グリシジルアクリレート及び(又は)グリシジルメタ クリレートを挙げることができる。
ポリペプチドを選択するに当たっては、コラーゲン由来のもの、特にゼラチン、 動物グルー、コラーゲン又はコラーゲン水解物の形をしたものがとりわけ有利で ある。さらに加えて、しがしながら、その他のバイオポリペプチド、例えば乳清 蛋白質及び(又は)カゼイン、植物性蛋白質、特に大豆蛋白質のようなものを、 単独もしくは混合して、また、コラーゲン由来のポリペプチドと混合しても、使 用することができる。
ゼラチンなる概念の下において、本願明細書において用いられる定義に従うと、 1段階のタイプAのプロセスで得られる物質ばかりでなくて、2段階のアルカリ プロセスで得られかつ40〜320g(英国標準規格)のゲル化力を有するもの までが含まれることを理解されたい。
同時に、高分子量の主重合体を製造するに当たって、皮革又は骨グルーの形をし た未精製のコラーゲン質粗材料が出発材料として適当である。同様に、本発明に よる高分子量の主重合体材料を製造するための出発材料として、ゲル化していな いコラーゲン質材料、いわゆるコラーゲン水解物、例えば皮革又は骨のようなコ ラーゲンリッチの原材料から物理的(圧力、温度)、化学的(例えば酸又は灰汁 )又は生物学的(酵素)方法によって得られるようなものも適当である。適当な 耐水性を達成するためには、平均して、多糖類−もしくはポリペプチド連鎖の単 糖類−もしくはアミノ酸基1000個について少なくとも10個の架橋性基を存 在させるべきである。
ポリペプチド部分に関して、架橋性基は、主として、専らアミノ−及びカルボキ シル基を介してポリペプチド連鎖と結合しているのが有利である。
ポリペプチド材料のいろいろな使途に関して、ポリペプチド部分の架橋性基は、 主として、専らカルボキシル基を介してポリペプチド連鎖と結合しているのが有 利であるということが判明した。
一般的に、高分子材料における適当な耐水性及び引っ張り強さは、ポリペプチド 連鎖のアミノ酸1000個について平均して150個までの架橋性基を存在せし める場合に観察することができる。
もしも高分子材料を多糖類−及びポリペプチド部分の混合物から構成するとする と、これらの部分は、好ましくは、互いに架橋せしめられる。好ましくは、この 架橋反応は、架橋反応の生成物が完全に不水溶性となるまで継続され、また、他 方において、架橋反応の生成物が依然として特定の範囲内で水中で膨潤可能であ るように注意するのが好ましい。水膨潤性は、高分子材料を堆肥化する際に分解 反応を促進する。
本発明による高分子材料の化学的及び機械的性質は、非常に正確に調整すること ができ、また、それは特に、誘導体化を行う前、多糖類及び(又は)ポリペプチ ドの官能基の部分を保護基によって部分的に封鎖(ブロック)することによって 可能である。ここで、生化学の分野において一般的な保護基を使用することがで き、また、これらの基は、誘導体化のために望ましい官能基を選択的に利用可能 とする。
特別な場合に、誘導体化せしめられた多糖類及び(又は)ポリペプチドとして、 少なくとも部分的に、場合によりそれ自体の分子連鎖中に異なる架橋性基を有し かつ異なるタイプの架橋反応に関与可能であるような誘導体化生成物を使用する のが有利であることが判明した。
このことを通じて、後の反応で完全に硬化せしめることができるかもしくは、少 なくとも界面において、その他の物質との化学反応をさらに被ることができるよ うな架橋せる高分子材料を製造する可能性が開かれる。
本発明のこれらの及びその他の利点は、以下に記載する実施例によってさらに詳 細に説明する。
コラーゲン出発材料の誘導体化 上記したコラーゲン出発材料の誘導体化工程は、それらの材料を1〜70重量% の濃度範囲の水溶液に変換することを包含し、その際、ゼラチンは、それらの品 質に依存して、好ましくは1〜30重量%の濃度で、グルーは10〜40重量% で、そしてゲル化していないコラーゲン水解物は20〜70重量%で、用いられ る。
グリシジルアクリレートもしくはグリシジルメタクリレートのタイプの反応性ア クリレート又はメタクリレートは、変性剤として有利に用いられ、また、4.0 〜l000のp■の時、特に、グルタミン酸及びアスパラギン酸のγ−もしくは β−カルボキシル基と、そしてリジン及びヒドロリシンのε−アミノ酸と反応す る。
て41iFl#fa>である。入手可能なゼラチンの反応性基の含有量は、ゼラ チンのタイプに依存して変更可能であるニータイプAのゼラチンは、85mモル /100gの酸性アミノ酸残基(グルタミン酸及びアスパラギン酸)を含有する 。
−タイプBのゼラチンは、コラーゲン含有の原材料のアルカリコンディショニン グ中にグルタミン又はアスパラギンがグルタミン酸又はアスパラギン酸に脱アミ ノ化せしめられることの結果として、ゼラチンlongについて127mモルの 酸性アミノ酸残基を含有する。
アルカリ性アミノ酸残基(リシン及びヒドロキシリシン)の含有量は、38mモ ル/100gで、両タイプのゼラチンについて同量であり、そして原材料のアル カリ処理によって変更せしめられない(“The 5cience and T echnology of Ge1atin″、 A、 G、 Ward及びA 。
Courts編、Academic Press、1977年刊を参照されたい )。
誘導体化の間の反応温度は、好ましくは30〜80℃、さらに好ましくは40〜 60℃の範囲である。この温度範囲の上限は、より高い温度ではグリシジル試薬 が加水分解されてジオールを形成する傾向が増大するので、この傾向を回避すべ きであるという事実に由来している。
対応のエステルは、酸性アミノ酸側鎖のところでの誘導体化の場合に反応生成物 として形成される一アルカリ性アミノ酸側鎖の変性の場合、ポリペプチド結合を 有する反応パートナ−と反応性アクリレート又はメタクリレートとの間の対応の 1,3−アルカノールアミン誘導体。
以下において、2つの独立した工程、誘導体化及び共重合、によって本発明によ る高分子材料を製造する方法を、一般的な反応式にもとづいてより詳細に説明す る。
反応式 : %式%() X=単量体、例えばゼラチン−GMAの官能基本発明による主重合体材料を製造 するための上記に概略を記した反応式は、グラフト共重合の場合にはそのラジカ ル反応のメカニズムに原因して多数の異なる反応生成物が発生して複雑な反応生 成物の混合物が形成されるのに反して、本発明による高分子材料の選択的製造が 可能であることを説明している。
誘導体化と、誘導体化せしめられた主重合体を架橋させるための独立した重合と からなる本発明の2段階プロセスは、コラーゲン出発材料をベースとするかもし くは多糖類又は2種類の混合物をベースとする耐水性重合体の選択的な、特別仕 様の合成を行うことのいろいろな可能性を発現するものである。
変性のために選択されるpH条件及び最高で25重量%(ポリペプチド又は多糖 類の重量に対して)の誘導体化度に依存して、水溶性の生成物が得られ、そして これらの生成物は、直ちにもしくは乾燥後、そして例えばレドックス、熱又はU ■処理のような適当な重合プロセスによって、不水溶性の、但し依然として膨潤 可能な生成物、例えば箔、ストリップ又は成形品に変換せしめられる。
グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートで変性したゼラチン、グ ルー又は氷解物は水で希釈可能でありかつその水溶液は、重合を行う前、例えば アセトン、アルカノール及びポリオールのような多くの有機溶剤との相溶性を有 しているので(溶解せしめられた生成物の含有量は、約50重量%まで)、紙、 板紙、木材、合成材料及び金属の分野におけるマニホールドコーティング及び接 着(ブルーイング)タスクを単独で、もしくは追加のラテックスと組み合わせて 使用することができる。
記載した不水溶性の高分子量生成物の主たる構成要素は、蛋白質又はポリペプチ ド連鎖からなっており、それらのものから製造される製品は、好気性又は嫌気性 作用を有する微生物の蛋白分解作用に原因して生分解可能である。
ゼラチンアクリレート又はゼラチンメタクリレートの水性であるがまだ重合せし められていない溶液又は分散液を適用するに当っては、標準的な処理技法のすべ て、例えば噴霧(スプレー)、ローリング、キャスティング、ナイフ法が適当で ある。本発明による多糖類系にも同じものが適用される。高分子量のポリマーコ ンパウンドの生成物の性質をさらに変更するためには、以下の項目に示すように 追加のコモノマーが適当である。
−疎水性化 ニアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル−カチオン化ニトリ メチルアンモニウムプロピルメタクリルアミドクロライド 一アニオン化ニアクリル酸、メタクリル酸例1 1.100gのタイプBゼラチン(骨270ブルーム)を900gの50℃の水 で溶解し、INのNaOHを加えてそのpH値を8.5にし、4.45m1のグ リシジルメタクリレート(GMA)を撹拌下に添加し、そして50℃で1時間撹 拌する。このGMA量は、ゼラチン100g当りの38mモルのりシン及びヒド ロキシリシンの含有量に相当する、すなわち、理論的にモル転換(リシン及びヒ ドロキシリシンの含有量に関して)。50℃で1時間の撹拌後、2NのHtSO +を添加することによってpH値を7.0に調節する。このゼラチン溶液は、必 要時、適当な手法(なかんずく、イオン交換、隔膜濾過)を用いて脱塩、濃縮及 び乾燥又は重合することができる。
例2 前記例1に記載の手法、但しタイプAゼラチン(250〜300ブルーム)を使 用。
例3 300gのタイプBゼラチン(骨100ブルーム)を700gの50℃の水で溶 解し、INのNaOHを加えてそのpH値を8.5にし、13.35+nlのグ リシジルメタクリレートを撹拌下に添加しくリジン及びヒドロキシリシンの理論 含有量に対して等モルのバッチ)、そして50℃で1時間撹拌後する。引き続く 処理は前記例1に同じ。
例4 前記例3に記載の手法、但しタイプAゼラチン(100ブルーム)を使用。
例5 50%のコラーゲン水解物溶液(Deutsche Ge1atine−Fab rikenStoess AG製の“Ge1ita−3ol″)にINのNaO Hを加えて50℃でpH8,5に調節し、撹拌下に5重量%のグリシジルメタク リレートを添加し、そして50℃で1時間撹拌する。引き続いて、2NのH2S O1を加えてpH値を7.0に調節する。変性後の蛋白質溶液は、予め脱塩処理 を行っても行わなくても、乾燥(スプレー乾燥、凍結乾燥)又は重合させること ができる。
例6 前記例1〜例5で調製した蛋白質溶液を、70℃で、0.5重量%のNatSz Os(10%水溶液として)と混合する一強度を異にする不水溶性のポリマーゲ ルが0. 5〜2分間以内に形成される。
例7 前記例1〜例4で調製したゼラチン溶液を、0.25重量%の適当なUV開始剤 (例えばCi ba−Ge i gy社製のIrgacure 651 10% アセトン溶液として)と混合し、例えばポリエステル、ポリメタクリレートのよ うな不活性なキャリヤ箔上にナイフ装置を使用して、湿潤時膜厚lOO〜500 μmで適用し、そしてUV光に2分間露光する(タイプHeraeus NN1 544 VK、 15W) o乾燥後、透明な不水溶性フィルムが得られる。
」 前記例7からの注加用溶液に対して、軟化剤としてのポリオール類(グルセリン 、ソルビトール、ポリエチレングリコール)を10〜40%(ゼラチン重量に対 して)の濃度で添加することにより、極めてフレキシブルな不水溶性の膜が得ら れる。
」 600gのロウ状モロコシデンプン(高アミロペクチン含有量、Nationa l 5tarch社製のタイプAm1oca AJH−504)を50℃で、1 20gのNa25Otと800岨の水の溶液中に懸濁させる。5o%NaOHを 添加することによって、pH値を10.5〜11.0に設定する。0゜03のデ ンプン置換度(Ds)、すなわち、デンプン中に存在するアンヒドログルコース 単位の遊離ヒドロキシル基の1%、を達成するために、13m1のグリシジルメ タクリレートを徐々に添加する。
50℃で2時間の反応時間の後、pl値を7. 0まで下げ、デンプンを吸引濾 過し、引き続いて水で数回洗浄し、そして循環式のドライヤキャビネット中で4 0〜45℃で乾燥する。
匹↓且 10gの前記例9に従ってm製しがっグリシジルメタクリレートで変性したロウ 状モロコシデンプンを70℃で30分間、10%の水性分散液の形でプレゲル化 し、そして0. 5%のN&@5t(h(バッチに対して)ともども撹拌しなが ら単独重合させる。約5分後、粘度が急激に上昇し、さらに5分後では、がなり の粘稠なバッチはもはや撹拌不可能である。
西±1 10gの前記例、9に従って調製しかつグリシジルメタクリレートで変性したロ ウ状モロコンデンプンを、前記例2に従ってグリシジルメタクリレートで変性し た10gのタイプA、270ブルームのゼラチン中に、徐々に撹拌混入する。l Om+の水性10%NatStOe溶液を添加することによって、共重合を開始 させる。約5分間の撹拌の後、不水溶性のポリマーゲルが形成される。
例12 前記例6〜例11に従い製造した高分子量の生型合体は試験管内試験において生 分解可能である:箔又は粒子を、37℃のO,1%HCI中で、2重量%のペプ シンと一緒にインキュベートする。これらの重合体物質は、誘導体化の程度及び 重合条件に応じて、2時間〜7日間以内に完全に溶解する。
例13 高分子量の耐水性生重合体箔(5重量%のGMAを用いて誘導体化せしめられた 270ブルームの骨ゼラチン箔をu■硬化させて製造)の腐朽可能性は、実際の 試験によって証明することができる:供試ストリップを標準の炭の糸状菌で覆い 、そして40℃でインキュベートする。4週間後、箔は跡かたもなく分解する。
国際調査報告 11.鮎□ PCT/EP 93100563Fw *−磨7+velhem+ w 211 kwyn Amwy +−kmWhrma d1ンqwwh轄Ps −−−w N+、1111国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 バベル、ビルフリートドイツ連邦共和国、デー−6930ニー ベルバッハ、アム リンクブルネン 39

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.箔、フィルム、ストリップ、塊、成形品等の形をしたものであって、下記の 工程: a)多糖類及び(又は)ポリペプチドを、それらのヒドロキシルー、アミノー、 イミノー、チオールー及び(又は)カルボキシル基のところで、架橋性基含有剤 との非ラジカル反応によって少なくとも部分的に誘導体化せしめて未架橋の反応 生成物を形成すること、及び b)上記工程a)で得られた未架橋の反応生成物を前記架橋性基の架橋下に反応 させて架橋反応生成物を形成すること、を含む方法によって製造された、生分解 性耐水性高分子材料。
  2. 2.前記架橋性基がアタリルー及び(又は)メタクリル残基を包含することを特 徴とする、請求の範囲第1項に記載の高分子材料。
  3. 3.前記した剤が、グリシジルアクリレート及び(又は)グリシジルメタクリレ ートを包含することを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の高分子材料。
  4. 4.前記ポリペプチドが、コラーゲン由来のもの、特にゼラチン、動物グルー、 コラーゲン又はコラーゲン水解物及び(又は)乳清 蛋白質、カゼイン、植物性 蛋白質、特に大豆蛋白質であることを特徴とする、請求の範囲第1項〜第3項の いずれか1項に記載の高分子材料。
  5. 5.平均して、多糖類−もしくはポリペプチド連鎖の単糖類もしくはアミノ酸1 000個について少なくとも10個の架橋性基が存在していることを特徴とする 、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  6. 6.ポリペプチド部分の架橋性差が、主として、ポリペプチドの連鎖に対して専 らアミノー及びカルボキシル基を介して結合していることを特徴とする、請求の 範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  7. 7.ポリペプチド部分の架橋性基が、主として、ポリペプチドの連鎖に対して専 らカルボキシル基を介して結合していることを特徴とする、請求の範囲第1項〜 第5項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  8. 8.平均して、ポリペプチド連鎖のアミノ酸1000個について150個までの 架橋性基が存在していることを特徴とする、請求の範囲第1項〜第7項のいずれ か1項に記載の高分子材料。
  9. 9.多糖類の部分がポリペプチド部分と架橋せしめられていることを特徴とする 、請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  10. 10.架橋反応生成物が不水溶性を呈するまで前記架橋反応が継続せしめられる ことを特徴とする、請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載の高分子材 料。
  11. 11.架橋反応生成物が水膨潤可能であることを特徴とする、請求の範囲第1項 〜第10項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  12. 12.前記した剤の遊離の単量体及び(又は)プレポリマーの存在下における架 橋反応において得られることを特徴とする、請求の範囲第1項〜第11項のいず れか1項に記載の高分子材料。
  13. 13.前記架橋反応が、重合一、重縮合一又は重付加反応であることを特徴とす る、請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  14. 14.前記多糖類及び(又は)ポリペプチドの官能基が、誘導体化を行う前、保 護基によって部分的に封鎖されていることを特徴とする、請求の範囲第1項〜第 13項のいずれか1項に記載の高分子材料。
  15. 15.誘導体化せしめられた多糖類及び(又は)ポリペプチドとしてかつ部分的 に、場合によりそれ自体の分子連鎖中に異なる架橋性基を有しかつ異なるタイプ の架橋反応に関与可能である誘導体化生成物を使用することを特徴とする、請求 の範囲第1項〜第14項のいずれか1項に記載の高分子材料。
JP5517017A 1992-03-30 1993-03-11 生分解性耐水性高分子材料 Expired - Fee Related JP2950618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4210334A DE4210334A1 (de) 1992-03-30 1992-03-30 Biologisch abbaubares, wasserresistentes Polymer-Material
DE4210334.7 1992-03-30
PCT/EP1993/000563 WO1993020119A1 (de) 1992-03-30 1993-03-11 Biologisch abbaubares, wasserresistentes polymer-material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505417A true JPH07505417A (ja) 1995-06-15
JP2950618B2 JP2950618B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=6455390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5517017A Expired - Fee Related JP2950618B2 (ja) 1992-03-30 1993-03-11 生分解性耐水性高分子材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5733994A (ja)
EP (1) EP0633902B1 (ja)
JP (1) JP2950618B2 (ja)
AU (1) AU670071B2 (ja)
CA (1) CA2133105C (ja)
DE (2) DE4210334A1 (ja)
DK (1) DK0633902T3 (ja)
ES (1) ES2088811T3 (ja)
WO (1) WO1993020119A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054553A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 A School Corporation Kansai University ゼラチン繊維とその製造方法
JP2005298644A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kazunari Akiyoshi ナノゲル工学によるハイブリッドゲルの調製とバイオマテリアル応用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221381C1 (de) * 1992-07-02 1994-02-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pfropf-Copolymerisate von ungesättigten Monomeren und Zuckern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4312977C2 (de) * 1993-04-21 2001-03-15 Becker & Co Naturinwerk Biologisch abbaubare Sammel- oder Transportbehältnisse
DE4419724A1 (de) * 1994-06-06 1995-12-07 Omnitechnik Mikroverkapselungs Lagerstabiles und diffusionsdichtes Mikrokapselwandmaterial
AU4367396A (en) * 1994-12-05 1996-06-26 Permethyl Specialties L.L.C. Water soluble, biodegradable polymeric materials for skin care, hair care and cosmetic applications
DE19518247A1 (de) * 1995-05-18 1996-11-21 Stoess & Co Gelatine Wasserresistentes Barrierematerial
US6117979A (en) * 1997-08-18 2000-09-12 Medtronic, Inc. Process for making a bioprosthetic device and implants produced therefrom
NL1007158C2 (nl) * 1997-09-29 1999-03-30 Inst Voor Agrotech Onderzoek Enzymatische modificatie.
DE19903979C2 (de) 1999-01-25 2000-12-21 Worlee Chemie G M B H Pfropfpolymerisat auf Stärkebasis, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Druckfarben über Überdrucklacken
US6723335B1 (en) * 2000-04-07 2004-04-20 Jeffrey William Moehlenbruck Methods and compositions for treating intervertebral disc degeneration
JP4672966B2 (ja) * 2001-03-09 2011-04-20 アポロ バイオテクノロジー,インコーポレイテッド 分析物の結合体プローブおよび光学的検出
US7232802B2 (en) 2001-12-21 2007-06-19 Zimmer Orthobiologics, Inc. Compositions and methods for promoting myocardial and peripheral angiogenesis
GB2386900B (en) * 2002-03-25 2006-11-01 Johnson & Johnson Medical Ltd Use in wound dressings of chemically modified polysaccharides
JP2006518256A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 ジンマー オーソバイオロジクス,インコーポレイティド 髄核組織(nucleuspulposustissue)を含むヒドロゲル組成物
EP1684816B1 (en) * 2003-10-28 2009-05-06 Medtronic, Inc. Methods of preparing crosslinked materials and bioprosthetic devices
EP1729828A1 (en) * 2004-03-02 2006-12-13 Exotech Bio Solutions Ltd. Biocompatible, biodegradable, water-absorbent hybrid material
DE102005053587A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Klaus Hössl Biologisch abbaubare Folie
AT501700B1 (de) * 2005-04-14 2011-03-15 Univ Wien Tech Mit strahlung härtbare, biologisch abbaubare zusammensetzungen und deren verwendung als stützmaterialien für den knochenersatz
CA2621597C (en) * 2005-09-21 2014-06-10 Surmodics, Inc. In vivo formed matrices including natural biodegradable polysaccharides and ophthalmic uses thereof
ATE540705T1 (de) * 2005-09-21 2012-01-15 Surmodics Inc Überzüge und artikel mit natürlichen biologisch abbaubaren polysacchariden
WO2007115165A2 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Gelesis, Inc. Styrene-maleic anhydride copolymers for bioapplications and their preparation
EP1961414A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. A controlled release composition comprising a recombinant gelatin
EP1961411A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. A controlled release composition
EP2112998B1 (en) * 2007-02-21 2012-04-18 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Rgd containing recombinant gelatin
DE102007011606A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 Carl Freudenberg Kg Faser-Wirrgelege
JP5763525B2 (ja) 2008-05-07 2015-08-12 サーモディクス,インコーポレイティド 粒子からの核酸複合体の送達
CN101751123B (zh) * 2008-12-16 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 方向传感电路及应用该电路的电子装置
EP2523656A4 (en) * 2010-01-15 2013-12-11 Univ Utah Res Found NETWORKED HYDROGELES AND METHOD FOR THEIR MANUFACTURE AND USE
US8901092B2 (en) 2010-12-29 2014-12-02 Surmodics, Inc. Functionalized polysaccharides for active agent delivery
CN108102006B (zh) * 2018-02-12 2020-05-29 中国药科大学 可交联的两亲性天然多糖及其应用
DE102021128244B3 (de) 2021-10-29 2022-12-15 Gelinova GmbH Verfahren zur Herstellung von Gelatinefolie und zur Herstellung von Gelatine-Formteilen
NL2031786B1 (en) * 2022-05-05 2023-11-14 Okos Diagnostics B V Biodegradable and 3D printable lateral flow assay device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2548520A (en) * 1947-02-13 1951-04-10 Eastman Kodak Co Copolymers of proteins having unsaturated radicals united therewith
BE534060A (ja) * 1953-12-14
US3346408A (en) * 1963-12-26 1967-10-10 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Method for producing fibers containing viscose and a casein-epoxy nitrile compound
AT317424B (de) * 1971-06-09 1974-08-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Herstellung von trägergebundenen Proteinen
CA985812A (en) * 1971-11-23 1976-03-16 John F. Hughes Polymeric starch composition
US3837861A (en) * 1973-03-23 1974-09-24 Du Pont Gelatino-silver halide emulsions containing modified gelatin graft copolymers
DE2447690C2 (de) * 1974-10-07 1982-02-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffs auf Basis von chemisch modifiziertem Casein und seine Verwendung
DK153526B (da) * 1974-11-25 1988-07-25 Cpc International Inc Fluidiseringsfremgangsmaade, isaer til brug paa vanskeligt fluidiserbare materialer
US4663163A (en) * 1983-02-14 1987-05-05 Hou Kenneth C Modified polysaccharide supports
US5059654A (en) * 1983-02-14 1991-10-22 Cuno Inc. Affinity matrices of modified polysaccharide supports
WO1984003053A1 (en) * 1983-02-14 1984-08-16 Amf Inc Modified polysaccharide supports
US4451613A (en) * 1983-03-03 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ethylenically-unsaturated dextrin oligomers
JPS6254253A (ja) * 1985-08-01 1987-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd レリ−フ形成方法
JPH0685078B2 (ja) * 1985-08-01 1994-10-26 日本製紙株式会社 レリ−フ形成方法
US4973680A (en) * 1989-03-03 1990-11-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Organosiloxane-containing polysaccharides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054553A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 A School Corporation Kansai University ゼラチン繊維とその製造方法
JP2005298644A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kazunari Akiyoshi ナノゲル工学によるハイブリッドゲルの調製とバイオマテリアル応用
JP4599550B2 (ja) * 2004-04-09 2010-12-15 国立大学法人 東京医科歯科大学 ナノゲル工学によるハイブリッドゲルの調製とバイオマテリアル応用

Also Published As

Publication number Publication date
DK0633902T3 (da) 1996-10-21
DE4210334A1 (de) 1993-10-07
CA2133105A1 (en) 1993-10-01
EP0633902A1 (de) 1995-01-18
WO1993020119A1 (de) 1993-10-14
AU670071B2 (en) 1996-07-04
AU3747393A (en) 1993-11-08
JP2950618B2 (ja) 1999-09-20
CA2133105C (en) 1998-06-16
US5733994A (en) 1998-03-31
EP0633902B1 (de) 1996-06-12
DE59302934D1 (de) 1996-07-18
ES2088811T3 (es) 1996-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505417A (ja) 生分解性耐水性高分子材料
Cheng et al. Cross-linking and film-forming properties of transglutaminase-modified collagen fibers tailored by denaturation temperature
US6509039B1 (en) Crosslinked products of biopolymers containing amino groups
AU784758B2 (en) Cross-linked collagen matrices and methods for their preparation
Coimbra et al. Tailoring the properties of gelatin films for drug delivery applications: Influence of the chemical cross-linking method
CN112805306B (zh) 可交联聚合物、水凝胶及其制备方法
US20140038826A1 (en) Covalently cross linked hydrogels and methods of making and using same
WO2010083039A1 (en) Preparing biodgradable hydrogel for biomedical application
CN114874455B (zh) 一种中性溶解、具有自组装能力和光交联能力的改性胶原和凝胶的构建方法
Pei et al. Photocrosslinkable chitosan hydrogels and their biomedical applications
Ghorpade Preparation of hydrogels based on natural polymers via chemical reaction and cross-linking
JP2619933B2 (ja) 高重合度ゼラチンの製造方法
Anyango et al. Improvement in water stability and other related functional properties of thin cast kafirin protein films
Smith et al. Methacrylated bovine serum albumin and tannic acid composite materials for three-dimensional printing tough and mechanically functional parts
EP2424886B1 (en) Composite material comprising crosslinkable resin of proteinous material
CA3101402C (en) Bifunctional modified biopolymer based polymers and hydrogels obtainable from such bifunctional modified biopolymer based polymers
Yu et al. Mussel-inspired chemistry in producing mechanically robust and bioactive hydrogels as skin dressings
Yang et al. Design and Applications of Dynamic Hydrogels Based on Reversible C═ N Bonds
CN112940303B (zh) 高粘附性缓释交联水凝胶及其制备方法
JPH05279416A (ja) 親水性生分解性高分子
Allasia et al. Methacrylated zein as a novel biobased macro-crosslinker for PVCL hydrogels
Antunes et al. Utilisation of oleuropein as a crosslinking agent in collagenic films
JP3893468B2 (ja) 多糖ハイドロゲル及びその製造方法
AU2022211848B2 (en) Bifunctional modified biopolymer based polymers and hydrogels obtainable from such bifunctional modified biopolymer based polymers
US20240091415A1 (en) Process for 3d bioprinting utilizing a hydrogel comprising a water-soluble elastin derivative

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees