JPH07504932A - 薄片状着色顔料およびその製造方法 - Google Patents

薄片状着色顔料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07504932A
JPH07504932A JP5516248A JP51624893A JPH07504932A JP H07504932 A JPH07504932 A JP H07504932A JP 5516248 A JP5516248 A JP 5516248A JP 51624893 A JP51624893 A JP 51624893A JP H07504932 A JPH07504932 A JP H07504932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
flaky
metals
titanium
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5516248A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ,クラウス−ディーター
アンブロジウス,クラウス
ヴィルヘルム,シュテファン
勝久 新田
Original Assignee
メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング filed Critical メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Publication of JPH07504932A publication Critical patent/JPH07504932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/20Interference pigments comprising a layer with a concentration gradient or a gradient of the refractive index
    • C09C2200/202Interference pigments comprising a layer with a concentration gradient or a gradient of the refractive index of sub-stoichiometric inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/03Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2911Mica flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薄片状着色顔料およびその製造方法 本発明は二酸化チタン、1種以上の低次酸化チタン、1種以上の異なった金属お よび/または非金属の酸化物から成る薄片状着色顔料に関する。
ペイント、コーティング、インク、プラスチックス、化粧品、特に屋外品用コー ティングの分野で強い真珠様色彩および/または金属性の光沢を有するB料に対 してWI要がますます強くなっている。従って、顔料分野での開発は新規な効果 のある顔料であるか、あるいは公知の欠点を有するアルミニウム薄片のような金 属製の顔料に代替する光沢があり、かつ隠蔽効果のある顔料を指向し、ている、 薄片状基質上にT i Oz層をコーティングすることによっていわゆる真珠光 沢効果を生ずることは公知である。この稲の顔料では、Ti01層の厚さを変え ることによって干渉色をコントロールすることは可能である。DE343365 7およびUS4623396およびEPO332071から低次酸化物、例えば チタンの低次酸化物を薄片状基体のコーティングに使用し、そのT i Ozの 還元にはアンモニアガスを使用することは公知である。
しかしながら、還元性ガスによる固体粒子の還元は工業的な生産には適していな い、その理由は還元の度合いの関数として製品の色をコトロールすることが困難 だからである。製品の色は粒子の大きさ、温度、ガスの流れおよび処理時間によ って変化する。さらに、危険なあるいは毒性のガスのための特別の施設が必要に なる。そのような低次酸化物が導電性のような機能特性を提供することも公知で ある。
JP−A−1’−158077では雲母核の上に暗域を含有するチタン酸化物層 および少なくとも1種の酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛あるいはこれ らの複合酸化物から成るカバーリンタ層としての色調調整層から成る顔料を開示 している。暗色の領域は低次の酸化チタンあるいは酸化鉄のような暗色の金属酸 化物、チタン窒化物、チタン酸化物あるいはカーボンブラックからできている。
顔料は先ず第一段階で二酸化チタンでコーティングした雲母薄片を500℃ない し1000℃の温度で還元性ガスの中で加熱、還元することによって製造する。
あるいは二酸化チタンでコーティングした雲母薄片をチタン金属とブレンドし、 かつ得られたブレンドを真空中で500ないし1000℃の温度範囲内で6時間 以上の長時間、加熱することにより製造する。カバーリング層は第二段階で水性 の媒体中で二酸化ケイ素の水和物を低次酸化チタンを含有する第一層上に沈殿さ せ、かつその顔料を乾燥あるいは焼結させる。この追加のコーティングが低次酸 化物含有層の熱安定性を改善する。しかしながら、第一層の導電性のような機能 特性はこの第二層でシールドされる。その顔料は価格を挙げることになる複雑な 2段階操作で製造するという欠点を有している。真空中の還元は高価な設備およ び複雑な操作を必要とし、高温および長い反応時間は製造効率の低下の原因にな る。さらに、使用するチタン金属は高価である。
従って、この発明の目的は簡単なワンステップ法で製造できる着色層の機能特性 を失うことなしに改良された熱安定性を有する薄片状着色顔料を提供することで ある。
本発明によればこの目的は二酸化チタン、1種以上の低次酸化チタン、1種以上 の異なった金属および/または非金属の酸化物を含有するコーティング層でカバ ーされた薄片状基質を基材とする薄片状着色顔料によって解決される。コーティ ング層中の上記チタン酸化物の濃度は基体表面の近辺では最高であり、顔料表面 に向って徐々に減少し、1種以上の異なった金属および/または非金属の上記の 酸化物の濃度は顔料表面で最高であって、基体表面に向って徐々に減少し、これ ら酸化物の混合相がコーティング層内部に存在している。
異なった元素は好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属、硼素、アルミニウ ム、ケイ素、亜鉛あるいは鉄から選択される。更に、十分な反応性を有する他の 全ての元素を使用することも出来る。
1種以上の他の金属および/または非金属の量は顔料中のチタンの量に対して工 ないし50重量%、好ましくは2ないし30重量%である。
さらにこの目的はT i Oaでコーティングした薄片状基質を少なくとも1種 の固体の還元剤、好ましくはアルカリ土類金属、B、AI、St、Zn%Fe、 LiH,CaHz 、A 14 C3、Mga S i、Mg5iz、Caz  Siあるいは(、asi2と混合し、かつその混合物を非酸化性の気体雰囲気中 で600℃より高い温度で10分間以上加熱することによって薄片状着色顔料を 製造するための方法により解決される。
出発物質としては、場合によっては1種以上の金属酸化物でコーティングされて いる雲母、カオリン、ガラス薄片のような薄片状基質、あるいはT i Ozで コーティングされた金属あるいは金属酸化物薄片を使用する。基質の粒径は直径 1ないし500μm、厚さ0゜1ないし1μmである。素材は当業者に公知の方 法によってTi0aでコーティングされ、例えば米国特許−A−3553001 に記載されている。
そのT i 02層はlOないし11000n、好ましくは40ないし500n mの範囲の厚さを有する。還元反応はNx 、Ar、He、Cow 、Cz H y 、Hz、NH,のような非酸化性の気体雰囲気中で起り、N2あるいはAr が好ましい、 N H3あるいはN2の場合には、Ti0a−xに加えてTiN あるいはTi0Nが生成することもある。この反応は薄片状基質の上に混合した 固体状の低次酸化物あるいは酸化ブロンズを柔、軟な固体粉末として600℃よ り高い温度で、好ましくは700ないし1100℃の範囲の温度で、10分間よ り長く、好ましくは15分間ないし60分間で生成させる。以下の数例がその反 応を示す。
0006C 2Al + 6 TiO2/M −m−→Al2O3x 3 Ti2037Mr 1000°C 2Al + 3 TlO2/M−一−−→Al2O3x 3 TiO/Mr 1000°C Si + 67i02/M−一一一→5i02 x、2 Ti3O5/M100 0°C 5i + 4 TiO2/M−一−−→5i02 X 2 Ti3O5/MM= 雲母 還元剤としては、例えばA1、Si、Mg%CaおよびBのような微粉末元素あ るいはそれらの組合せが特に好ましい、さらに、合金あるいは金属の硼化物、炭 化物、珪化物を使用することも出来る。
アルカリ金属のような公知の還元剤は液相あるいは気相で使用してもよい、その 他の還元剤はLiHあるいはCa H*のような水素化物である。さらに、これ らの還元剤間の組合せも可能である。
T i O*−顔料および還元剤を200:lないし5:1、好ましくは100 :1ないしは10:1の範囲の比で混合する。得られた顔料は強い真珠光沢色お よび/または金属光沢を示す。
顔料の色彩効果は 一薄片状基質の粒径(小さい方の粒子は柔らかなシルキー光沢、大きな方の粒子 はキラキラ輝く光沢にする−Ti−酸化物層の厚さく干渉色) 一固体還元剤の種類(低還元能力の還元剤では灰色ないし青みがかった黒色、高 還元能力の還元剤では黒色ないし黄みかかった黒色)および 一固体還元剤の量 を変化させることによってコントロールすることができる。
還元反応はハロゲン化物、好ましくは表1に示すような塩化物の存在下に加速さ れる。LiC1、NaC1、KCl、MgC1a 、CaC1z 、CuC1z  、Crc1* 、MnC1z 、FeC1a 、FeC15、Co Cl *  、 N i Cl * 、Ce Cl sが好ましい、その反応温度はこれら 塩化物の存在下では150ないし300’Cだけ低下させることができる。実施 例1においては、焼成温度は反応に到達するために塩化物の添加がない場合には 1000℃でなけらばならない。CaClを添加するならば、焼成温度は840 ℃に低下する。
ハロゲン化物の量はT i O*でコーティングした薄片状基質に対して0.1 と40%、好ましくは0.5と10%の間で変化することができる。
生成品はコーティング層中でのチタンおよび1種以上の異なった金属および/ま たは非金属の分布に関する深さによる変化を示している。
図1はイリオディン(Iriodin)120.E。
メルク(Merck)社の真珠光沢を有するT i O*−顔料の深さによる変 化を示している。顔料表面上でのチタンンの濃度は22原子%であり、僅かに約 5原子%で°ある珪素濃度とは対照的である。
図2は実施例1による金属シリコンによる還元の後の同顔料の深さによる変化を 示している。チタン濃度が2原子%に減少し、シリコン濃度が28原子%以上に 増加している。還元反応中に金属シリコンがT i O*一層に侵入し、S i  Ozに酸化される。珪素濃度は連続的に基質の方向に減少し、30%mの深さ では約9%である。
図3はJP−A−1−158077に記載されている顔料中のコーティング層の 表面から始まって基質の方向へのチタンおよび珪素の分布を示している。公知の 顔料は比較例1および2に記載したように、2段階工程で製造されている。その 2種の顔料は極めて異なった構造を示している。公知の顔料は明瞭な層を持って いる。二酸化珪素約100%を含有している水性媒体から沈殿した最上層は3n m以上の厚さがある。それとは対照的に、本発明による顔料はなんら明瞭な層を 持っていない、コーティング層中の各成分の濃度はこの層の深さとともに徐々に 変化している。
ペイントあるいはインタのような有機溶媒系の中で使用される顔料は静電気スパ ークによる爆発の危険を回避するために、ある程度の導電性を持っていることを しばしば要求されている。表2は第1の処理工程(Ti金属によるTi0z#の 還元、PM 21−2)および第2の処理工程(S i Oxの沈殿、PM 2 l−3)後の公知の顔料の温度抵抗と導電率および本発明による顔料(PM 2 l−1)の温度抵抗と導電率を示している。本発明による顔料は2段階工程で製 造された顔料より顕著に良い導電率を持っている。SiO3による追加のコーテ ィング(PM 21−3)は導電率を低下させている。
さらに、本発明による顔料は良い利用上の作用を持っている。自動車のペイント として利用する場合の湿度テストおよび屋外利用のための光学活性テストに関し て好ましい結果を示している。光学活性テスト結果を表3に示す。本発明による 顔料を公知の顔料と比較する。
希望するならば、顔料に表4に示すように高い磁性を持たせることも可能である 。
本発明の実施例ならびに比較例を引用しながら、本発明をさらに詳しく説明する が、これらは発明の範囲を限定することを目的とするものではない。
実施例1 粒径分布5−25μm、白色の反射色を有する白色のマストーンを示すT ’i  0 z−コーティングした雲母粉末(イリオディン(登録商標)120 E、 メルク社製)15gおよび粒径<’150mのSi粉末(メルク社製)1.5g を500m1のプラスチック製の瓶の中で完全に混合した。この混合物を石英製 のボートに入れた。その船を石英製の管(内径5cm、長さ100cm)の中に 入れた。この管の両端にガスバイブを付け、一方はガス導入、他方はガス抜き用 とした。
この管のなかに流速0.25リットル/分で室温からはじめて窒素ガスを吹き込 み、15分後にその管を温度1000℃の炉の中に入れ、30分間維持した。そ の管を炉から取り出し、冷却した。冷却するまで、こ。
の窒素の流入を継続した。焼成した粉末を水で洗浄し、120℃で1夜乾燥し、 その後40μmのふるいを通過させた。
本発明によって製造された顔料の色特性を測定するために、各顔料試料0.9g をアクリル修飾ニトロセルロースラッカー53.6gに加える。プロペラ−ミキ サーを用いて10分間、11000rpでホモジナイズした後に、この分散液を 1時間静置して脱泡する。
その後に着色したラッカーをアプリケーターを使用して、黒色および白色のカー ド上に塗布する(湿フィルム厚さ 500μm)。
色の視覚評価をマストーンおよび干渉色として表す。
マストーン色は光沢(45°10°)からの観察であり、干渉色は反射角(22 ,5°/22.5°)での観察である。
CIE Lab 色座標はハンター(Hunter)Lab 色差計モデルD− 25を使用して、白色の背景色で45°70°および黒色の背景色で22.5’ /22.5°の条件で測定した。
得られた粉末は青い干渉色を有する青黒色のマストーンを示した(色記載につい ては表4参照)。
Arスパッタリング技術を組合せたESCA測定によって、この顔料のコーティ ング層中のSi原子の深さによる分布をめた。
既に図2で示すように、Si原子はTi−酸化物層中の30nm以上に深く侵入 し、Si原子の分布は深さに添った濃度勾配を示している。
この粉末のX線回折像はγ−TisOa及びSin。
(石英)の存在を示している。
実施例2 粒径分布5−25μm、緑色の干渉反射色を有する赤みがかった白色のマストー ンを示すT i Ox−コーティングした雲母粉末(イリオディン(登録商標) 231 メルク社製)100gおよび実施例1と同じSi粉末3g、CaC1□ 1gを3リツトルのプラスチック製の瓶の中で完全に混合した。実施例1と同じ ょうに、この混合物に3.0リットル/分で窒素ガスを流入しながら30分間8 00℃で焼成した。焼成粉末を水で洗浄し、120℃で1夜乾燥し、その後40 μmのふるいを通過させた。
得られた粉末は青緑色の干渉色を有する青緑黒色のマストーンを示す、この試料 は粉末導電率7.5にΩ・cmを示した。この値は静電気スパークを回避するの に十分である(表2参照)。
比較例1 この比較例は2段階工程の第1段階としてJP−A−1−158077による金 属チタンによる還元を説明している。
実施例2と同一のT i Oz−コーティングした雲母粉末100gとTi粉末 (粒径150μm、E、メルク社製)5gを3リツトルのプラスチック製の瓶の 中で完全に混合した。実施例1と同じように、この混合物を0125リットル/ 分の窒素ガス気流中で30分間1000℃で焼成した。
焼成粉末を水で洗浄し、120’cで1夜乾燥し、その後40μmのふるいを通 過させた。焼成した粉末は青緑色の干渉色を有する青緑黒色のマストーンを示す 。
この試料は粉末導電率31.5MΩ・cmを示した。
当然の結果として、本発明による顔料は比較顔料より顕著に優れた導電率を有し ている。
比較例2 JP−A−1−158077にに記載されている2段階工程の第2段階として、 二酸化珪素水和物が比較例1によって得られた顔料表面上に析出する。
顔料50gを脱イオン水500m1中に攪拌しながら分散させた。この反応中攪 拌を継続した0分散液を90℃に加熱し、Na0)(5重量%の水溶液を加える ことによってそのpHを調節した。この分散液にN a zSiOslO重量% 水溶液75m1を2ml/分の速度で添加した。その際同時に1規定のMCI溶 液を添加してpHを9に維持した。l規定MCI溶液62m1が必要であった。
温度および攪拌をさらに1時間継続し、その後に混合液を冷却した。固体を濾過 し、水で洗浄し、200℃で1夜乾燥した。得られた顔料は青緑色の干渉色を有 する青緑黒色のマストーンを示す。
Arスパッタリング技術を組合せたESCA分析は3nmより厚いシリコン酸化 物層がチタン酸化物層なカバーしていることを示している(図3参照)。
この試料は粉末導電率が125MΩ・cmより大きいことを示す、この値は第1 層の導電性がシリコン酸化物層でシールドされていることを明瞭にしている。
実施例3−14 T i Oa−コーティングした雲母顔料および還元剤およびある場合には塩化 物の混合物を実施例1と同じように製造した0反応物の量比は表4に示されてい る。
その混合物を表4に示す条件で焼成した。
焼成粉末を水で洗浄し、120℃で1夜乾燥し、その後40μmのふるいを通過 させた。
出現した色と測定した色の値を表4に示す。
これらすべての試料は灰色ないし暗色を示しており、このことは反応によって低 次酸化物が生成したことを示している。
実施例15−32 これら実施例は還元反応を加速し、かつ還元反応の温度を低下させることを可能 にする塩化物の影響を明らかに示している。
試料を実施例1と同じように製造した。混合比と焼成条件を表4に示す。
出現した色と測定した色の値を表4に示す。
実施例16−19の顔料の色は実施例15の顔料の色より暗い、この実施例には 、塩化物は添加されていない、暗い色は還元反応が加速されていることを示して いる。
実施例20−28の顔料の色は暗く、このことは還元反応が起っていることを示 しているが、塩化物なしでは、そのような低温では還元反応は起らない。
実施例29ないし32は混合物中の塩化物の量の減少とともに、顔料の色がより 明るくなることを示している。
実施例33 この実施例は暗色の導電性顔料の製造を説明している、Ti0a−コーティング した雲母粉末15g(実施例1と同じ)とA1粉末3g(粒径<250μm、E 、メルク社製)を実施例1と同じように混合し、0゜251/分の窒素ガス気流 中で30分間1OOO℃で焼成した。
焼成物を水で洗浄し、120℃で1夜乾燥し、その後40μmのふるいを通過さ せた。
得られた粉末は褐色の反射色を有する黄みかかった黒色のマストーンを示す。
この顔料のX線回折像はT i 20 s 、 T i N (オスボーナイト 類似物)およびA l z ’Osの存在を示している。
この顔料の導電率は20Ω・cmであった。
実施例34 この実施例は磁性を有する顔料の製造を説明している、実施例2に示すように、 T i Oz−コーティングした雲母顔料15g、実施例1に示したようなSi 粉末1.35gおよびCa C1z 0 、 15 gを実施例1と同じ方法で 混合した。その混合物を1.5リットル/分のN、気流中で3o分間1000’ Cで焼成した。
焼成物を水で洗浄し、126℃で1夜乾燥し、その後40μmのふるいを通過さ せた。
得られた顔料は褐色の反射色と磁性を有する黒色のマストーンを示す。
国際調査報告 、 −PCT/EP 93100617−、、 PCT/EP 9310061 7フロントページの続き (72)発明者 ヴイルヘルム、シュテファンドイツ連邦共和国 デー−614 8へツペンハイム ネルケンヴエーク 18 (72)発明者 新1)粉入 福島系いわき市湘南台1−3−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1コーティング層中のチタン酸化物の濃度が基質表面の近辺で最高であり、顔料 表面に向って徐々に減少し、1種以上の異なった金属および/または非金属の酸 化物の濃度は顔料表面で最高であって、基質表面に向って徐々に減少し、これら 酸化物の混合相がコーティング層内部に存在していることを特徴とする二酸化チ タン、1種以上の低次酸化チタン、1種以上の異なった金属および/または非金 属の酸化物を含有するコーティング層でカバーされた簿片状基質を基体とする薄 片状着色顔料。 2前記の異なった金属および/または非金属は好ましくはLi、Na、K、Mg 、Ca、B、Al、Si、ZnおよびFeであることを特徴とする請求項1によ る顔料。 3前記の1種以上の他の金属および/または非金属の量が顔料中のチタンの量に 対して1ないし50重量%、好ましくは2ないし30重量%であることを特徴と する請求項1および2による顔料。 4TiO2でコーティングした薄片状基質を少なくとも1種の固体還元剤、好ま しくはアルカリ土類金属B、Al、Si、Zn、Fe、LiH、CaH2、Al 4C3、Mg2Si、MgSi2、Ca2SiあるいはCaSi2と混合し、か つその混合物を非酸化性の気体雰囲気中で600℃より高い温度で加熱すること を特徴とする薄片状着色顔料を製造する方法。 5TiO2でコーティングした前記の基質および前記の還元剤を200:1ない し5:1、好ましくは100:1ないしは10:1の範囲の比で混合することを 特徴とする請求項4による方法。 6TiO2でコーティングした前記の簿片状基質にハロゲン化物を0.1ないし 40重量%、好ましくは0.5ないし10重量%の量で混合することを特徴とす る請求項4および5による方法。 7前記ハロゲン化物がLiCl、NaCl、KClMgCl2、CaCl2、C uCl2、CrCl3、MnCl2、FeCl2、FeCl3、CoC12Ni Cl2あるいはCeCl3であることを特徴とする請求項6による方法発明の詳 細な説明
JP5516248A 1992-03-26 1993-03-16 薄片状着色顔料およびその製造方法 Pending JPH07504932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92105213 1992-03-26
EP92105213.0 1992-03-26
PCT/EP1993/000617 WO1993019131A1 (en) 1992-03-26 1993-03-16 Platelet-like colored pigments and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504932A true JPH07504932A (ja) 1995-06-01

Family

ID=8209470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516248A Pending JPH07504932A (ja) 1992-03-26 1993-03-16 薄片状着色顔料およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5540769A (ja)
EP (1) EP0632821B1 (ja)
JP (1) JPH07504932A (ja)
KR (1) KR100249990B1 (ja)
CN (1) CN1051103C (ja)
CA (1) CA2132853A1 (ja)
CZ (1) CZ232294A3 (ja)
DE (1) DE69307501T2 (ja)
ES (1) ES2098777T3 (ja)
FI (1) FI944430A0 (ja)
MX (1) MX9301669A (ja)
RU (1) RU94041743A (ja)
WO (1) WO1993019131A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024393A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Melange-mere contenant du dioxyde de titane
WO1997024289A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Tohkem Products Corporation Dioxyde de titane a teneur fortement reduite en eau volatile, son procede d'obtention et melange-mere le contenant
WO1997024392A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Melange-mere contenant du dioxyde de titane
JP2003113330A (ja) * 2001-06-12 2003-04-18 Merck Patent Gmbh 光学的特性を有する多層系
JP2010024460A (ja) * 2001-05-09 2010-02-04 Merck Patent Gmbh 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料
JP2016172857A (ja) * 2006-06-08 2016-09-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung エフェクト顔料

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59405884D1 (de) * 1993-09-02 1998-06-10 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Pigmente und deren Verwendung zur Vergilbungsinhibierung von pigmentierten Kunststoffen
DE4419089A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Basf Ag Verwendung von Interferenzpigmenten zur Herstellung von fälschungssicheren Wertschriften und Verpackungen
JP3542388B2 (ja) * 1994-10-11 2004-07-14 株式会社資生堂 低次酸化チタン含有顔料及びその製造方法
DE59813616D1 (de) * 1997-04-22 2006-08-03 Ciba Sc Holding Ag Farbige Effektpigmente und deren Verwendung
DE19843014A1 (de) * 1998-09-19 2000-03-23 Merck Patent Gmbh Reduktionspigmente
DE19915153A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Merck Patent Gmbh Farbstarke Interferenzpigmente
US6056815A (en) * 1999-03-08 2000-05-02 Em Industries, Inc. Methods and compositions related to pearlescent pigments
US7022409B2 (en) 1999-03-23 2006-04-04 Shiseido Co., Ltd. Pleochroism powder and pleochroism printed article
AU2001271756A1 (en) 2000-07-03 2002-01-14 Berol Corporation Erasable inks, writing instruments, and methods
WO2002002701A2 (en) 2000-07-03 2002-01-10 Berol Corporation Pearlescent inks, writing instruments, and methods
US6440208B1 (en) * 2000-11-06 2002-08-27 Engelhard Corporation Alloy color effect materials and production thereof
US7604862B2 (en) * 2001-07-12 2009-10-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Multilayer pigments based on glass flakes
EP1436149B1 (de) * 2001-10-19 2008-07-09 LEONHARD KURZ Stiftung & Co. KG Prägefolie und sicherheitsdokument
DE10243438A1 (de) * 2002-09-18 2004-03-25 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Effektpigmente
CA2494902A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Patrice Bujard Reducing pigments
US7452597B2 (en) * 2002-11-13 2008-11-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Interference pigments comprising a layer of silicon oxide
MXPA05007871A (es) 2003-01-23 2005-09-21 Ciba Sc Holding Ag Pigmentos en forma de plaquetas.
DE602005026820D1 (de) 2004-08-23 2011-04-21 Basf Se Verfahren zur herstellung von blättchenförmigen pi0)
DE102006006716A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Eckart Gmbh & Co. Kg Kosmetikum enthaltend farbige Effektpigmente und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006014095A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Glasplättchen und deren Verwendung als transparenter Füllstoff
EP2167587B1 (en) 2007-07-12 2011-02-09 Basf Se Interference pigments on the basis of perlite flakes
EP2030797A1 (de) 2007-08-25 2009-03-04 Mondi Business Paper Services AG Optisch thermisch beschreibbare Nanobeschichtung
EP2093260A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-26 Eckart GmbH Effektpigmente basierend auf künstlich hergestellten Substraten mit enger Grössenverteilung
GB0808239D0 (en) * 2008-05-07 2008-06-11 Tioxide Group Services Ltd Compositions
JP5542947B2 (ja) 2009-10-28 2014-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善されたきらめき効果を有する顔料
CN102712816B (zh) 2010-01-15 2015-09-09 默克专利股份有限公司 效果颜料
KR101821431B1 (ko) 2010-02-04 2018-01-23 바스프 에스이 개선된 스파클링 효과를 갖는 안료 조성물
CN103002993B (zh) 2010-07-28 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 珍珠岩基效应颜料在具有古旧或绿锈外观的涂层中的用途
US8585818B1 (en) * 2013-03-14 2013-11-19 Basf Se Coated perlite flakes
JP6608814B2 (ja) * 2013-06-17 2019-11-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気的半導体特性を有する、透明で光学的に可変の干渉顔料
MX2015017041A (es) 2013-06-17 2016-04-21 Merck Patent Gmbh Pigmentos transparentes, electricamente semiconductores de interferencia que tienen alta intensidad de color.
CN109477223A (zh) 2016-06-20 2019-03-15 迪布洛克涂料有限公司 涂覆方法和涂覆的材料
RU2636088C1 (ru) * 2016-07-01 2017-11-20 Дмитрий Николаевич Задорин Контрастный многослойный пигмент и способ его получения
RU2631297C1 (ru) * 2016-08-26 2017-09-20 Дмитрий Николаевич Задорин Прозрачный субстрат, содержащий метамерный пигмент или метамерное сочетание пигментов, и многослойный пигмент на его основе
KR102468169B1 (ko) * 2017-11-16 2022-11-17 디-블록 코팅 피티와이 엘티디 금속 안료의 열화학 합성
KR20200125971A (ko) 2018-04-04 2020-11-05 알타나 아게 착색된 헥토라이트 및 코팅된 착색된 헥토라이트를 기재로 하는 효과 안료 및 그의 제조
CN111849212A (zh) * 2019-11-30 2020-10-30 南阳市凌宝珠光颜料有限公司 一种钻石珑珠光颜料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3137384A1 (de) * 1981-09-19 1983-04-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Flockungsstabile mischphasenpigmente mit rutilstruktur, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US4623396A (en) * 1983-09-14 1986-11-18 Shiseido Company Ltd. Titanium-mica composite material
JPS62295979A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Sunstar Giken Kk ホツトメルト型接着剤組成物
JPH0643565B2 (ja) * 1986-11-21 1994-06-08 メルク・ジヤパン株式会社 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
DE3808070A1 (de) * 1988-03-11 1989-09-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von besonders blaustichigen perlglanzpigmenten
JPH0813943B2 (ja) * 1988-04-26 1996-02-14 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状体質顔料及びその製造方法
DE3824809A1 (de) * 1988-07-21 1990-03-15 Merck Patent Gmbh Plaettchenfoermige farbglanzpigmente

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024393A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Melange-mere contenant du dioxyde de titane
WO1997024289A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Tohkem Products Corporation Dioxyde de titane a teneur fortement reduite en eau volatile, son procede d'obtention et melange-mere le contenant
WO1997024392A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Melange-mere contenant du dioxyde de titane
JP2010024460A (ja) * 2001-05-09 2010-02-04 Merck Patent Gmbh 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料
JP2003113330A (ja) * 2001-06-12 2003-04-18 Merck Patent Gmbh 光学的特性を有する多層系
JP2016172857A (ja) * 2006-06-08 2016-09-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung エフェクト顔料

Also Published As

Publication number Publication date
FI944430A (fi) 1994-09-23
WO1993019131A1 (en) 1993-09-30
MX9301669A (es) 1993-09-01
CN1076707A (zh) 1993-09-29
CZ232294A3 (en) 1995-01-18
DE69307501D1 (de) 1997-02-27
FI944430A0 (fi) 1994-09-23
ES2098777T3 (es) 1997-05-01
DE69307501T2 (de) 1997-06-12
KR950700967A (ko) 1995-02-20
EP0632821B1 (en) 1997-01-15
CA2132853A1 (en) 1993-09-30
CN1051103C (zh) 2000-04-05
KR100249990B1 (ko) 2000-03-15
EP0632821A1 (en) 1995-01-11
US5540769A (en) 1996-07-30
RU94041743A (ru) 1996-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504932A (ja) 薄片状着色顔料およびその製造方法
AU779826B2 (en) Precious metal color effect materials and production thereof
US4867793A (en) Nacreous pigments
EP0268918B1 (en) Water-resisting nacreous pigment and process for producing the same
CA2242998C (en) Improved pearlescent pigment for exterior use
JPS5876461A (ja) 透明性着色顔料およびその製造法
US6440208B1 (en) Alloy color effect materials and production thereof
JP2004510027A (ja) 色効果材料およびこれの製造
CN1318091A (zh) 还原颜料
JP4624333B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JPH07316458A (ja) 暗色の外観色を有する効果顔料
JPH07157686A (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JPH07157687A (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JPH0511153B2 (ja)
MXPA01002740A (en) Reduction pigments
JP2003292824A (ja) 黒色顔料及びその製造方法