JPH07504366A - 多層成形体の製造方法 - Google Patents

多層成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH07504366A
JPH07504366A JP5501290A JP50129092A JPH07504366A JP H07504366 A JPH07504366 A JP H07504366A JP 5501290 A JP5501290 A JP 5501290A JP 50129092 A JP50129092 A JP 50129092A JP H07504366 A JPH07504366 A JP H07504366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mold
injection
layer
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535133B2 (ja
Inventor
リードル,ユルゲン
Original Assignee
メトラプラスト ハー.ユング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メトラプラスト ハー.ユング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical メトラプラスト ハー.ユング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07504366A publication Critical patent/JPH07504366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535133B2 publication Critical patent/JP2535133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/683Pretreatment of the preformed part, e.g. insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/08Leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多層成形体の製造方法 技術分野 本発明は、請求項1の上意概念で記載した構成を有する多層成形体の製造方法に 関する。
背景技術 このような物体は、例えば自動車組立において計器盤、物入れ蓋、中央コンソー ル、サイドドア化粧張等として、しかしまたトランク小皮革製品、家具等の製造 用に多数使用されている。前記の製作物の場合触覚的に軟い表面を得るために、 後で使用する際視表面を形成する表面材料の裏面に発泡材料を貼合せる。前記の 成形体を製造するためには一般に、例えば皮革のような表面材料及び発泡材料層 から成る、大体において平面の柔軟なラミネートを射出用金型中に入れて、発泡 材料側から熱可塑性プラスチックを射出する。
従来使用された成形体は、特に自動車分野の再利用に関しては、次の欠点を有す るニ一般に種々の材料から成る成形体の層は極めて強固に相互に結合されている ので、それらの層は実際にはもはや分離されず、個々の再利用サイクルに供給さ れ得ない。しかしこの再利用は特に自動車工業に対して多面的の提示された要求 である。
発明の開示 従って本発明の課題は、書目動車の廃棄作業の中で再利用の目的のために相互に 分離されうる個々の層を有する、特に自動車装備用成形体を製造することである 。
この課題は請求項1記載の特徴によって解決される。請求項1によれば、熱可塑 性プラスチックに結合すべき発泡材料表面上に離型剤を塗布する。離型剤は発泡 材料層の表面に開口された細孔を充填しかつ発泡材料層と熱可塑性プラスチック との間に大体において平滑面を有する分離層を形成する。このようにして射出工 程で発泡材料層に衝突する加熱された熱可塑性プラスチックは、発泡材料の開放 細孔中に侵入して発泡材料層と分離不能に結合するのが妨止される。二つの層の 後期分離能に有利に作用する他の効果は、離型剤の選択された組成によって、成 形体の使用の間は十分な結合強さを保証しかつ後期における比較的容品な層の分 離を許す熱可塑性プラスチックへの付着が達成されることである。
本発明の他の利点は、分離層で、射出工程の際の比較的高い圧力が発泡材料上に 衝突する熱可塑性プラスチックに対する保護作用を行うことである。従来技術に よる寸法の場合には、発泡材料層がその上に射出されたプラスチックによって部 分的に圧縮されるか又は所々除去されることが頻繁に起る。その結果として表面 材料が顕著な凹凸が生じ、これによって当該生成物がその品質の点で低下し又は 不良品にさえなる。
また本発明の他の利点は、射出工程の際水を分散剤及び乳化剤として使用するこ とにより環境を汚染する蒸気もしくはガスが遊離されないことである。
実験によって、分離剤が、特に請求項2及び3記載の組成物が選択される場合に は、成形体の層の後期分離を容易にすることが判明した。
充填剤の添加、請求項4記載の離型剤の粘度を増大させ、その結果充填剤は比較 的大きい細孔を有する発泡材料の場合にも使用することができる。請求項5:; は充填剤を含有する離型剤の有利な組成が記載されている。石英粉を充填剤とし て使用することは、充填剤が多量に存在していて、それによつて安価であり、さ らに環境に適応している限り有利である。
できるだけ環境に適応している製造方法に対する要求は、請求項7記載の天然ゴ ムの使用によって考慮されている。
請求項8から請求項10の態様は、表面材料も発泡材料層から分離されうろこと を保証する。これは、これら二つの層が異なる材料から構成されている場合に有 利である。
請求項11から請求項14に記載した手段は、表面構造を有する表面材料の場合 には、同構造は射出金型中へ入れる際には延伸及び圧縮によって、引続く射出工 程の際には、型壁への圧着によって損傷されない、という効果がある。このよう な危険は特に皮革材料の場合に生じるか、しかしまた他の生成物、例えば模造皮 革材料、プラスチック化粧板、繊維織物等の場合にも起こる。少なくとも表面材 料の裏面を、請求項11から請求項14に記載された湿潤液で湿潤することによ り、発泡材料を貼合せた表面材料を、その天然の外観を継続的に維持しつつかつ 皺、亀裂及び/又は破壊部分の回避下に加工して任意に空間的に成形された物体 を作ることができる。表面材料の表面上の突出構造が射出工程時に支配する射出 圧によって平坦化されるのは確実に妨止される。
請求項15及び16に記載し手段は、例えば皮革のような感温性材料がその外観 像及び感触的特性において損傷されないことを保証する。さらに、低い型壁温度 の場合には、比較的高い圧力及び高い温度で射出されたプラスチック溶融物の、 発泡材料層に対する不利な作用もしくは発泡材料層のない成形体の場合には表面 材料に対するこのような不利な作用は最小限にさえ低減されることも判明した。
この理由は、就中、プラスチック溶融物の型壁における急冷効果によって惹起さ れた、溶融物の流速の減少にある。
次に本発明を、添付せる図面により詳述する。
図面の簡単な説明 第1図は開かれた状態の公知射出注型装置の略示断面図であり、第2図は閉じら れた状態の第1図による装置の略示断面図であり、第3図は本発明による方法で 製造された成形体の層構造を示す斜視図である。
第1図及び第2図に図示される装置は、本発明による方法を実施するためのいく つかの手段の一つである。該装置は2つの主要部分、すなわち押出機1及びその 押出側に接続する射出注型金型2から成る。
押出機は、大体において加熱コイル(図示してない)を備えた押出機ケーシング 3及び同ケーシング内に配置され、長手軸5を中心にして旋回可能でありかつ長 手軸の方向に往復運動を行いつるスクリュー4から構成されている。
押出機ケーシング3は供給ホッパー6を備えており、同ホッパーによって、溶融 して射出注型用金型2中に射出すべきプラスチック粒体7が押出機ケーシング3 のスクリュー室8中に導入されうる。押出ケーシング3はさらに、前方に向って 凸面の球冠状に湾曲しておりかつ中央押出流路10を有する押出出口9を有する 。
射出注型用金型2は、相互に固定可能の2個の半シェル11.12から成る。半 シェル12は、押出811の押出出口9に接続可能でありかつほぼ中央に配置さ れ、押出流路10に対して共軸的に延びる射出流路13を有する。射出流路は、 押出機ケーシングに対向する半シェル12の側14上に配置された凹状くぼみ1 5に接続している。押出出口9の球冠状湾曲は、くぼみ15と一緒に押出機ケー シング3との溶融物封止結合を形成する。
本発明による方法は、ここでは略示された装置を用いて次のように実施すること ができる。先ず表面材料(図示の実施例の場合には皮革であることが要求される )の裏面もしくは内側を湿潤液でスプレーする。この湿潤液はアセトン19.5 部、イソプロピルアルコール19.5部、エタノール20,5部、エチルアセテ ート5,5部及びグリセリン(85%DAB9)35.0部から成る。
このように処理されて、大きな平面部分又は小さい素材片の形で存在する皮革を 今度は、数分という短い作用時間後に加工するか又は差当って中間貯蔵する。
中間貯蔵の場合には当然湿潤剤が蒸発しないように配慮すべきである。しかしこ れは製造条件下では、スプレーされた皮革部分が相互に積み重ねられ、こうした 状態で貯蔵される場合には容易に可能である。
数分という短い作用時間後又は数時間続いてもよい中間貯蔵後に、皮革の裏面に ポリウレタン−発泡材料層を貼合せる。このために先ず皮革の裏面に接着剤を塗 布し、次に発泡材料層をその上に載置して圧着する。接着剤は大体においてシリ コーンエマルジョンと酢酸ビニル、エチレン及びアセチル酢酸エステルから構成 されているターポリマーの分散液との混合物である。乳化剤及び分散剤としては 水を使用する。接着剤はターポリマー分散液60部、水39.5部及びシリコー ンエマルジョン0.5部を含有する。ターポリマー分散液の水分は30重量%で あり、シリコーンエマルシコンの水分は60重量%である。
このようにして得られた、皮革(表面材料19)と発泡材料層22とより成るラ ミネート16を半シエル11中に入れる前に、発泡材料層の表面に離型剤を塗布 して、発泡材料の表面の開放細孔を充填しかつ発泡材料層と次の射出工程で射出 される熱可塑性プラスチックとの間に分離層18を作る。離型剤はゴム含分70 重量%を有する水性天然ゴム分散液98部及びシリコーン油含分40重量%を有 する水性シリコーンエマルシコン2部から構成されている。
使用された発泡材料が比較的大きい細孔を有する場合には、離型剤にさらに石英 粉を充填剤として混入する。この場合には離型剤は水性天然ゴム分散液94部、 水性シリコーンエマルジョン2部及び石英粉4部を含有する。
離型剤を塗布した後、ラミネート16を射出注型用金型2の半シエル11中に入 れることができ、この際ラミネートが存在する隅や金型の(ぼみをぴったり充填 するように配慮する。次に金型を閉じ、第2図に図示しであるように押出機ケー シング3に取付ける。こうして次に押出機の加熱を開始し、スクリュー4を回転 させる。これによって押出機中に存在する熱可塑性プラスチック粒体、例えばア クリルニトリッドーブタジエンースチロールーコポリマー、ポリプロピレン又は ポリプロピレンとエチレン、プロピレン及びジエンから成るターポリマーとの混 合物が可塑化される。溶融物の注型準備ができると、スクリュー4が射出注型用 金型2の方向に推進され、ラミネート16と半シェル12との間に存在する中空 室17が溶融物で充填される。金型の充填後に金型を冷却装置(図示してない) を介して冷却する。この際押出機のスクリュー4は一般にその回転運動を維持し ているので、溶融物は一定圧力下にあり、これによって冷却工程によって形成さ れた溶融物の収縮容積は持続的に追加供給される溶融物によって詰められる。凝 固工程が終了するとスクリュー4は停止され、両生シェル11.12は相互に分 離され、完成生成物が取出される。
前記の方法で製造された成形体の構造は第3図から判かる。成形体の視表面を形 成する表面材料19は好ましくは純皮革から成る。しかし例えば織物又は皮革模 造プラスチック等も使用してよい。また表面材料19は異なる材料、例えば木材 及び皮革から成る2個以上の部分片20.21から構成されていてもよい。表面 材料19の裏面には、前記接着剤の使用下のポリウレタン−発泡材料層を貼合せ る。表面材料19及び発泡材料層22は一緒に大体において柔軟なラミネート1 6を形成する。表面材料とは反対向きの発泡材料層の下面上には、離型剤によっ て形成された分離層18が存在する。この分離層によってラミネート18は、成 形体に空間的形状と安定性を与える、熱可塑性プラスチックから成る支持体層2 3に付着する。第3図の位置A及びBで示すように、本発明方法で製造された成 形体の主要な3層、つまり表面材料19、ポリウレタン−発泡材料層22及び支 持体層23が相互に分離されつる。この場合分離層18(第3図では製図的理由 から他の層と比べて実際よりは極めて厚く図示しである)は、大部分ポリウレタ ン発泡材料層22に付着したままである。
最後に、表面材料19及び熱可塑性プラスチック(支持体層23)のみから成る 成形体の場合には、表面材料の裏面を前記湿潤液で処理することによりてのみ、 表面材料19を支持体層23から後で分離することができる。
参照符号のリスト 1 押出機 2 射出注型用金型 3 押出機ケーシング 4 スクリュー 5 長手軸 6 供給ホッパー 7 プラスチック粒体 8 スクリュー室 9 押出出口 10 押出流路 11 半シェル 12 半シェル 13 射出流路 14 押出ケーシングに対向する側 15 くぼみ 16 ラミネート 17 中空室 18 分離層 19 表面材料 20 部分片 21 部分片 22 発泡材料層 23 支持体層 手続補正書(餞) 平成5年5月14日 、特許庁長官 殿 1、事件の表示 PCT/DE 92100511 、発明の名称 多層成形体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 フト 4、代理人 5、補正により増加する請求項の数 0請 求 の 範 囲 1、 皮革又は繊維材料のようなシー°ト状表面材料(19)及び同材料の裏面 に結合された発泡材料層(22)から成る、大体において柔軟なラミネート(1 6)五、次の方法工程: a)ラミネート(16)を射出注型金型(2)に導入し、 b)同金型を閉じ C)ラミネート(16)をその発泡材料側から熱可塑性プラスチックで射出し、 d)金型中の射出物を冷却し、 e)金型を開き、生成物を取出す 工程によ■出を施すことによって多層成形体を射出金型(2)に導入する前に、 発泡材料層(22)と熱可塑性プラスチック(支持体層23)との間に分離層( 18)を形成する離型剤を、ラミネートの発泡材料表面に塗布し、前片。
剤が水性ゴム分散液と水性シリコーンエマルジョンとから成る混合物を含有する ことを特徴とする、多層形成体の製造方法。
2、 離型剤が、部の合計が100になることを条 ′件として、ゴム分散液9 7.0〜99.5部及びシリコーンエマルジョン0.5〜3.0部を特徴する請 求項1記載の方法。
3、 ゴム分散液がゴム60〜80重量%を含有し、シリコーンエマルジョンが シリコーン油30〜40重量%を特徴する請求項2記載の方法4、 離型剤がさ らに充填剤を特徴する請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の方法。
5、 離型剤が、部の合計が100になることを条件として、ゴム分散液90. 0〜98.5部、充填剤1.0〜7.0部及びシリコーンエマルジョン0.5〜 3.0部を特徴する請求項4記載の方法。
6、 充填剤が石英粉である、請求項5記載の方法7、 ゴムが天然ゴムである 、請求項1から請求項6までのいずれか1項記載の方法。
8. ラミネー)(16)の表面材料(19)及び発泡材料層(22)が、大体 においてシリコーンエマルジョンと1、酢酸ビニル、エチレン及びアクリル酸エ ステルから構成されたターポリマーの分散液とから成る混合物である接着剤で結 合されている、請求項1から請求項7までのいずれか1項記載の方法。
9、 分散液がターポリマー60〜80重量%を含有し、シリコーンエマルジョ ンがシリコーン油30〜40重量%を含有する請求項8記載の方法。
10、接着剤が、部が加算されて100になることを条件にして、ターポリマー 56.7〜62.9部、水36.6〜43.2部及びシリコーンエマルジョン0 .1〜0.5部から成る組成を有する、請求項9記載の方法。
11、表面材料(19)と発泡材料層(22)とを接着する前に、発泡材料層に 対向した表面材料の少なくとも裏面を、 −C原子1〜4個を有する1種以上の1価アルコール、 ゛ −C原子1〜6個を有する1種以上のケトン、−1種以上の低分子酢酸エス テル及び −3価アルコール から成る混合物である湿潤液で処理する、請求項10記載の方法。
12、湿潤液がアセトン、イソプロピルアルコール、エタノール、酢酸エチ匹及 びグリセリンを含有する請求項11項記載の方法。
13、湿潤液が、部の合計が100になることを条件として、アセトン10〜2 5部、イソプロピルアルコール10〜25部、エタノール10〜25部、酢酸エ チル3〜10部、グリセリン20〜50部から■組成を有する請求項12記載の 方法。
14、湿潤液が、部の合計が100になることを条件として、アセトン19.5 部、イソプロピルアルコール19.5部、エタノール20.5部、酢酸エチル5 .5部、グリセリン(DAB9 85\)35.0部から成る組成を有する、請 求項13記載の方法。
15、射出注型金型の型壁がプラスチック溶融物の射出の際にできるだけ低い温 度を有する請求項1から請求項14までのいずれか1項記載の方法。
16、型壁の温度が20〜50℃である、請求項15記載の方法。
17、皮革又は繊維材料のような、大体において柔、軟なシート状表面材料(1 9)に、次の方法工a)表面材料(19)を射出注型金型(2)にC)表面材料 (19)に熱可塑性プラスチ・ツクを射出し、 d)金型中の射出物を冷却し、 e)金型を開き、生成物を取出す 工程により射出を施すことによって多層成形体を製造する方法において、表面材 料(19)の少なくとも裏面を同材料の射出金型(2)中への導入前に、 −C原子1〜4個を有する1種以上の1価アルコール、 −C原子1〜6個を有する1種以上のケトン、から成る混合物である湿潤液で処 理することを特徴とする、多層成形体の製造方法。
18、湿潤液がアセトン、イソプロピルアルコール、エタノール、酢酸エチル及 びグリセリンを含有する請求項17記載の方法。
19、湿潤液が、部の合計が100になることを条件として、アセトン10〜2 5部、イソプロピルアルコール10〜25部、エタノール10〜25部、酢酸エ チル3〜10部、グリセリン2件として、アセトン19.5部、イソプロピルア ルコール19.5部、エタノール20.5部、酢酸エチル5.5部、グリセリン (DAB9 85%)35.0 部から成る組成を特する請求国際調査報告 PCT/DE 92100511 フロントベージの続き (81)指定[m EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、 SE)、JP、  US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.皮革又は繊維材料のようなシート状表面材料(19)及び同材料の裏面に結 合された発泡材料層(22)から成る、大体において柔軟なラミネート(16) を、次の方法工程: a)ラミネート(16)を射出注型金型(2)に導入し、 b)同金型を閉じ c)ラミネート(16)をその発泡材料側から熱可塑性プラスチックで射出し、 d)金型中の射出物を冷却し、 e)金型を開き、生成物を取出す 工程により、射出することにより多層成形体を製造する方法において、ラミネー ト(16)を射出金型(2)に導入する前に、発泡材料層(22)と熱可塑性プ ラスチック(支持体層23)との間に分離層(18)を形成する離型剤を、ラミ ネートの発泡材料表面に塗布し、離型剤が水性ゴム分散液と水性シリコーンエマ ルジョンとから成る混合物を含有することを特徴とする、多層形成体の製造方法 。 2.離型剤が、部の合計が100になることを条件として、ゴム分散液97.0 〜99.5部及びシリコーンエマルジョン0.5〜3.0部を含有する、請求項 1記載の方法。 3.ゴム分散液がゴム60〜80重量%を含有し、シリコーンエマルジョンがシ リコーン油30〜40重量%を含有する、請求項2記載の方法。 4.離型剤がさらに充填剤を含有する、請求項1から請求項3までのいずれか1 項記載の方法。 5.離型剤が、部の合計が100になることを条件として、ゴム分散液90.0 〜98.5部、充填剤10〜7.0部及びシリコーンエマルジョン0.5〜3. 0部を含有する、請求項4記載の方法。 6.充填剤が石英扮である、請求項5記載の方法。 7.ゴムが天然ゴムである、請求項1から請求項6までのいずれか1項記載の方 法。 8.ラミネート(16)の表面材料(19)及び発泡材料層(22)が、大体に おいてシリコーンエマルジョンと、酢酸ビニルエチレン及びアクリル酸エステル から構成されたターポリマーの分散液とから成る混合物である接着剤で結合され ている、請求項1から請求項7までのいずれか1項記載の方法。 9.分散液がターポリマー60〜80重量%を含有し、シリコーンエマルジョン がシリコーン油30〜40重量%を含有する請求項8記載の方法。 10.接着剤が、部が加算されて100になることを条件にして、ターポリマー 56.7〜62.9部、水36.6〜43.2部及びシリコーンエマルジョン0 .1〜0.5部から成る組成を有する、請求項9記載の方法。 11.表面材料(19)と発泡材料層(22)とを接着する前に、発泡材料層に 対向した表面材料の少なくとも裏面を、 −C原子1〜4個を有する1種以上の1価アルコール、 −C原子1〜6個を有する1種以上のケトン、−1種以上の底分子酢酸エステル 及び −3価アルコール から成る混合物である湿潤液で処理する、請求項10記載の方法。 12.湿潤液がアセトン、イソプロピルアルコール、エタノール、酢酸エチレン 及びグリセリンを含有する請求項11項記載の方法。 13.湿潤液が、部の合計が100になることを条件として、アセトン10〜2 5部、イソプロピルアルコール10〜25部、エタノール10〜25部、酢酸エ チル3〜10部、グリセリン20〜50部から組成されている請求項12記載の 方法。 14.湿潤液が、部の合計が100になることを条件にして、アセトン19.5 部、イソプロピルアルコール19.5部、エタノール20.5部、酢酸エチル5 .5部、グリセリン(DAB985%)35.0部から成る組成を有する、請求 項13記載の方法15.射出注型金型の型壁がプラスチック溶融物の射出の際に できるだけ低い温度を有する請求項1から請求項14までのいずれか1項記載の 方法。 16.型壁の温度が20〜50℃である、請求項15記載の方法。
JP5501290A 1991-06-21 1992-06-22 多層成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP2535133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4120534 1991-06-21
DE4120534.0 1991-06-21
DE9203235 1992-03-11
DE9203235.4U 1992-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504366A true JPH07504366A (ja) 1995-05-18
JP2535133B2 JP2535133B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=25904752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501290A Expired - Lifetime JP2535133B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-22 多層成形体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5409648A (ja)
EP (1) EP0546130B1 (ja)
JP (1) JP2535133B2 (ja)
AT (1) ATE134566T1 (ja)
DE (1) DE59205478D1 (ja)
ES (1) ES2086746T3 (ja)
WO (1) WO1993000216A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094748A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokai Rubber Ind Ltd ウレタン製バンパスプリングおよびその製造方法
JP2014511289A (ja) * 2011-02-16 2014-05-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー リサイクル可能な熱可塑性プラスチック包装材
WO2020075669A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社ネオス 積層体およびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723335B1 (fr) * 1994-08-04 1996-10-18 Neyr Plastiques Procede pour la fabrication de pieces en matiere plastique comportant une portion rigide et une portion en mousse souple, et pieces obtenues par ce procede
WO1996018766A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Hp-Chemie Pelzer Research And Development Ltd. Wiederverwertbare textile oberböden
WO1998021066A1 (de) 1996-11-12 1998-05-22 Hp-Chemie Pelzer Research And Development Ltd. Wiederverwertbares teppichbodenformteil
US5993590A (en) * 1997-07-01 1999-11-30 Manni-Kit, Inc. Method for coating objects with silicone
EP1034090B1 (en) 1997-11-12 2003-12-17 Collins & Aikman Products Co. Vibration dampening laminate
DE19951776A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Basf Ag Hinterspritzung von Leder mit Thermoplasten
DE10017486A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Basf Ag Mehrschichtiger Verbundkörper von Leder und Thermoplasten
DE10119494A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Basf Ag Formkörper aus Leder und Thermoplast mit verbessertem Soft-Touch
CA2447542A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Dow Global Technologies Inc. Process for producing a multi-layered foam article and articles produced therefrom
KR100476065B1 (ko) * 2002-03-11 2005-03-15 피닉스코리아 주식회사 외피층을 구비하는 합성수지 성형물품의 제조방법 및 그제조방법에 의해 제조된 성형물품
DE102004025571A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-15 Adam Opel Ag Kunststoffverbundformteil sowie Herstellverfahren eines solchen Kunststoffverbundformteils
EP1966454B1 (de) * 2005-12-23 2013-01-09 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Elektronischer schlüssel für fahrzeuge
EP3192392A1 (en) * 2005-12-23 2017-07-19 Polyworks, Inc. Polymeric gel articles
WO2007100922A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Polyworks, Inc. Methods of making polymeric articles and polymeric articles formed thereby
WO2008128214A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Polyworks, Inc. Impact and vibration absorbing body-contacting medallions, methods of use and methods of making
CN102046365A (zh) * 2008-04-14 2011-05-04 宝立沃克斯公司 制造冲击和振动吸收物品的深冲压方法及由此形成的物品
KR101336224B1 (ko) 2012-11-13 2013-12-05 주식회사 엑시아머티리얼스 다층 구조물의 접합 방법
KR101416208B1 (ko) * 2013-02-22 2014-07-08 피닉스코리아디앤디 주식회사 가죽 표면을 갖는 리모트 컨트롤 키용 성형물 및 그 제조방법
EP2818292B1 (en) * 2013-06-25 2018-04-11 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Method for forming a trim element having a layer of ligneous material and an engraved pattern

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468991A (en) * 1965-07-20 1969-09-23 Freudenberg Carl Kg Production of foamed articles
IT943160B (it) * 1971-02-19 1973-04-02 Rohm & Haas Foglio adesivo sensibile alla pres sione privo di soppurto e di spes sore sostanziale particolarmente per il fissaggio di oggetti rigidi su superfici di maggiore ampiezza
DE2114181A1 (de) * 1971-03-24 1972-10-12 Opel Adam Ag Verfahren zur Herstellung von Verkleidungsteilen fuer Fahrzeuge
US3765928A (en) * 1971-03-31 1973-10-16 Union Carbide Corp Ethylene/alpha, beta-unsaturated acid interpolymers as adhesive systems for polyurethanes
DE2156445A1 (de) * 1971-11-13 1973-05-17 Bayer Ag Verfahren zum verbinden von polyamid-formteilen
US3965062A (en) * 1972-09-11 1976-06-22 National Distillers And Chemical Corporation Ethylene/vinyl acetate/isobutylene terpolymer coating composition
US4684557A (en) * 1980-02-20 1987-08-04 Flexcon Company, Inc. Silicone pressure-sensitive adhesive laminates and silicone release layers therefore
DE3040279A1 (de) * 1980-10-25 1982-06-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Fuer lebensmittel, insbesondere wurstwaren geeignete schlauchhuelle mit einer klebenaht, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung gekruemmter oder ringfoermiger wursthuellen
US4477504A (en) * 1982-08-17 1984-10-16 Sheller-Globe Corporation Utilization of plastic films to control gas pressure and reduce foam in cellular foam products
US4439473A (en) * 1982-09-30 1984-03-27 Jerry Lippman Hydrophobic foam fabric coating
JPS5983633A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 Sumitomo Chem Co Ltd 装飾模様を有する多重成形品の製造法
US4734230A (en) * 1986-07-24 1988-03-29 Ex-Cell-O Corporation Method and appartus for forming composite products
MY101701A (en) * 1986-12-23 1991-12-31 Nitto Electric Ind Co Mold-releasing sheet and method for applying mold- releasing agent onto mold surface using said sheet.
CA1304552C (en) * 1987-08-31 1992-07-07 Syohei Masui Process for producing a multilayer molded article
JPH0777739B2 (ja) * 1990-10-05 1995-08-23 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン樹脂発泡成形体の成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094748A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokai Rubber Ind Ltd ウレタン製バンパスプリングおよびその製造方法
JP2014511289A (ja) * 2011-02-16 2014-05-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー リサイクル可能な熱可塑性プラスチック包装材
US8932502B2 (en) 2011-02-16 2015-01-13 Empire Technology Development Llc Recyclable thermoplastic packaging
US10028396B2 (en) 2011-02-16 2018-07-17 Empire Technology Development Llc Recyclable thermoplastic packaging
WO2020075669A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社ネオス 積層体およびその製造方法
CN112789171A (zh) * 2018-10-09 2021-05-11 株式会社尼欧斯 层叠体及其制造方法
JPWO2020075669A1 (ja) * 2018-10-09 2021-09-02 株式会社ネオス 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535133B2 (ja) 1996-09-18
ATE134566T1 (de) 1996-03-15
ES2086746T3 (es) 1996-07-01
WO1993000216A1 (de) 1993-01-07
DE59205478D1 (de) 1996-04-04
US5409648A (en) 1995-04-25
EP0546130B1 (de) 1996-02-28
EP0546130A1 (de) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504366A (ja) 多層成形体の製造方法
JP2503753B2 (ja) 登泡層が裏打ちされた表皮材を貼合したポリプロピレン樹脂成形体の成形方法
TW438848B (en) Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
US3873656A (en) Production of laminar articles
WO1993022129A1 (en) Skinned in-mold expansion molding product of polypropylene resin and production thereof
JP2007516107A5 (ja)
JPH1110673A (ja) 繊維強化樹脂の積層成形方法および積層成形品
CN117621577A (zh) 高强度低热释放复合材料
US4278629A (en) Preparation of padded articles
US3790421A (en) Composite articles and methods of making the same
CA2898512A1 (en) Manufacture of an article having a decorative covering overlying an injection molded substrate having a cellular structure
JP2007534513A (ja) クロス調テクスチャーカバー材料
GB1197624A (en) Forming Coatings on Articles of Microcellular Polyurethane Foam.
JPH0121773B2 (ja)
US4122146A (en) Flexible shell of plasticized polyvinyl chloride
JP2003261703A (ja) 木質樹脂発泡成形体及び化粧材
JP6078671B2 (ja) 複合体
JP3318460B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0138659B2 (ja)
JP2725216B2 (ja) 被覆層付成形体の製造法
TWI247659B (en) A joining and forming method for films of polystyrene containers
JP2007210339A (ja) 被覆シート付発泡樹脂押出成形体の製造方法
JP3993756B2 (ja) 徐放性性フェロモン製剤の製造方法
CN101954699A (zh) 一体成膜发泡型材的制造方法
JPH08117681A (ja) ファブリック調内装成形品