JPH07504351A - ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液 - Google Patents

ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液

Info

Publication number
JPH07504351A
JPH07504351A JP6515233A JP51523394A JPH07504351A JP H07504351 A JPH07504351 A JP H07504351A JP 6515233 A JP6515233 A JP 6515233A JP 51523394 A JP51523394 A JP 51523394A JP H07504351 A JPH07504351 A JP H07504351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
peritoneal dialysis
solution
fluid
dialysis solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676362B2 (ja
Inventor
マーティス,レオ
バーク,ロン
フェクト,ディルク
Original Assignee
バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25541397&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07504351(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド filed Critical バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Publication of JPH07504351A publication Critical patent/JPH07504351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676362B2 publication Critical patent/JP3676362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/018Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液発明の背景 本発明は、一般的には腹膜透析に関する。より具体的には、本発明は、ポリペプ チドを含有する改良された腹膜透析液に関する。
腎臓がもはや十分機能しない点にまで腎機能が低下している患者を支持するため に、透析を使用することが知られている。2つの主要な透析方法が利用されてい る。すなわち、血液透析及び腹膜透析である。 ゛ 血液透析においては、患者の血液を人工腎臓透析機器に通す。機器内の膜が、血 液を清浄化するための人工腎臓として働(。それは特別の機器類を必要とする体 外処置であるため、血液透析には、一定の固在の欠点がある。
血液透析に関連したこの欠点を克服するために、腹膜透析が開発された。腹膜透 析は、半透膜として患者自身の腹膜を利用する。腹膜は、多数の血管及び毛細血 管のために、天然の半透膜として働(ことのできる、体腔の膜状の内張りである 。
腹膜透析においては、透析液は、カテーテルを利用して腹腔内へ導入される。十 分な時間の後、透析液と血液との間での溶質の交換が達成される。液体の除去は 、血液からの水の流出を許容するよう、血液から透析液へ向かう適当な浸透圧勾 配を与えることによって達成される。これは適正な酸−塩基、電解質及び液体の バランスが血液に戻ることを許容し、そして透析液は、該カテーテルを通して体 腔から単に排液される。
腹膜透析には多くの利点があるが、直面している困難の一つは、適当な浸透圧剤 を含有した透析液を提供することである。必要なのは、十分な浸透圧勾配が達成 されることである。浸透圧剤は、腹膜を横切って透析液中へと水及び毒性物質の 輸送を起こすに必要な浸透圧勾配を維持するために、透析液中において使用され ている。
適当な浸透圧剤は、少なくとも2つの基準を満たすことが必要である。第1に、 それは、無毒且つ実質的に生物学上不活性である必要がある。しかしながら、核 剤は、代謝可能でなければならない。
加えて、核剤は、腹膜を迅速に横切って血中へ移行してはならない。これら両基 準を満たすことにより、これは、最大の限外濾過勾配の維持を許容し、そしてま た毒性や血液中の望ましくない物質の蓄積の防止もするであろう。
現在用いられている物質のいずれも、透析液中の浸透圧剤としての該基準を完全 には満足しない。現在、最も広く用いられている浸透圧剤はグルコースである。
グルコースは相当に安全で且つもし血中に入っても容易に代謝される。しかしな がら、グルコースに関する問題の一つは、それが透析液から血液に容易に取り込 まれることである。グルコースが腹膜を非常に速やかに横切るため、浸透圧勾配 は、注入の2乃至3時間以内に消耗されてしまう。これは、限外濾過の方向の逆 転を引き起こし得、そして、交換のために許容された時間の最後の頃には、水が 透析液から再吸収されることを引き起こす。
グルコースに関する別の懸念の一つは、それが血液に非常に迅速に取り込まれる ため、それが患者のエネルギー摂取のうちの大きな割合を占め得ることである。
このことは非糖尿病患者に有意な影響を与えない一方、耐糖能が既に損なわれて いる患者には、重大な代謝上の負荷となり得る。グルコースはまた、高血糖症及 び肥満症に関する問題を引起し得る。
更には、グルコースに関する一つの問題は、透析液の調製に関するものである。
典型的には、透析液は、他の医療製品と同様に、加熱滅菌される。残念なことに 、生理学的pHにおけるグルコースの加熱滅菌は、グルコースのカラメル化を引 き起こす。この問題を埋め合わせるため、透析液のpHを5〜5.5の範囲内に 調整することが知られている。この低いpHでは、グルコースは加熱されたとき にカラメル化しない。しかしながら、この低いpHは、透析液の流入に際して幾 らかの患者によって経験される痛みの原因であり得、そして他の問題を引き起こ し得、例えば腹膜のホスト防衛に影響を与えつると信じられている。
上記の懸念の幾つかを扱うため、グルコースの代替物として多くの物質が提案さ れてきた。しかしながら、それら提案された何れの材料にも、グルコースの十分 な代替物であると証明されたものはなかった。
例えば、デキストラン、ポリアニオン、及びグルコースポリマーが、グルコース の代替物として提案されてきた。それらの大きな分子量のため、腹膜を横切って 血中へ移行するそれらの拡散は、最小限になるであろうと信じられている。しか し、これらの材料の単位質量当たりの低い浸透圧活性は、これらが有効であるた めには透析液中におけるこれらの材料の濃度(W/V)が一層高いことを必要に する。加えて、遅い代謝を伴った、(主としてリンパ系を介した)これらの濃度 の全身吸収は、これらの剤の長期安全性について重大な懸念を引き起こす。
小さい分子量の物質もまた開発されてきた。これらの物質には、グリセロール、 フルビトール、キシリトール、及び果糖が含まれる。しかしながら、これらの物 質は、グルコースに優る何ら実質的な利点を与えない一方で、多くの安全上の懸 念を引き起こすと信じられている。
アミノ酸は、腹膜透析液におけるグルコースの魅力ある代替物のように思われる 。短期の研究が、それらが十分耐え得るものであることを示している。しかしな がら、それらの小さな分子量のために、それらは腹膜を介して極めて素早く輸送 され、浸透圧勾配の急速な喪失をもたらす。加えて、アミノ酸の急速な取込みは 、かなりの窒素負荷につながり、アミノ酸の使用を1日当たり1又は2回の交換 に限定する。
最近、ポリペプチドが、浸透圧剤の有力な一群として開発されてきた。ポリペプ チドは、腹膜を横切る輸送が遅く従って透析液と血液との間の浸透圧勾配をより 長く維持するであろう、と信じられている。
G11christ等の米国特許第11,906,616号及びKleinのヨ ーロッパ特許第0218900号は、腹膜透析液における浸透圧剤としてポリペ プチドを提示している。これらの特許の各々は、ポリペプチドによるグルコース の置換を論じており、ポリペプチドは、開示された処方において利用されている 唯一の浸透圧剤である。
G11ehriSt等においては、ポリペプチドの大部分は、1100又はより 大きな分子量を有している。実際、該ペプチドの約50%は、18個を超えるア ミノ酸残基を存している。該ポリペプチドは、使用されている唯一の浸透圧剤で ある(例えば、第4欄第33〜35行を参照の素加水分解より得られた、300 乃至2000ダルトンの間の、主張されている実質的部分を含む、比較的小さい 分子量のペプチドの混合物である。該ポリペプチドは、使用されている唯一の浸 透圧剤である。更に、ポリペプチドの該混合物が150乃至1500の重量等量 内に入り且つ該ポリペプチドの分子量が300乃至2000ダルトンの間にある 限り、該ポリペプチド混合物は、Kleinの必要には十分である。
本出願中、以下の実施例において詳細に提示されているように、Klein及び G11christ等によって提案されたポリペプチド溶液は、臨床的有用性が 非常に限定されている。より大きいサイズではあるが、これらのポリペプチド組 成物は、アミノ酸のように腹膜から極めて素早く吸収される。これは尿毒症の症 状をもたらす。加えて、これらの材料は、アレルギー反応を生ずる潜在的可能性 を有するポリペプチドを含む。これは、使用されている該ポリペプチドのサイズ のためである。
従って、改良された腹膜透析液への需要がある。
発明の要約 本発明は、改良された透析液を提供する。該改良された透析液は、グルコースの ような追加の浸透圧剤に加えて浸透圧剤として特別のポリペプチドの使用を提供 する。
この目的のため、本発明は、−具体例においては、約0.25乃至約4.0%( w/v)のポリペプチドと約0.5%乃至約4.0%(w/v)のグルコースと を浸透圧剤として含んでなる腹膜透析液を提供する。
−具体例においては、該腹膜透析液は、約+20.OO乃至150 、00 ( mEqル)のナトリウム、約80.0乃至約110.00(mEq/L)の塩素 イオン、0乃至約45.00(mEq/L) (7)乳酸塩、0乃至約45.0 0(mEq/L)(7)重炭酸塩、0乃至約4.00(mEq/L)のカルシウ ム、及び0乃至約4.00(mEq/L)のマグネシウムを含む。好ましくは、 該溶液のpHは、約6.0乃至約7.4である。
一具体例においては、該ポリペプチドは合成のペプチドである。
−具体例においては、本発明は、浸透圧的に有効な量の浸透圧的に活性な剤とし てポリペプチド混合物を含んでなる腹膜透析液を提供する。該ポリペプチド混合 物は、約0.10%以下の、1200より大きい分子量を有するポリペプチド、 約25%以下の、400未満の分子量を有するポリペプチドを含んでなり、そし てポリペプチド混合物の平均分子量が約qoo乃至900ダルトンの範囲内のも のである。
−具体例においては、該腹膜透析液は、約5ppm未満の総重金属、及び約50 0ppb未溝のアルミニウムを与える。加えて、該ペプチドは、約50mg/g 未満のナトリウム、約10mg/g未満の塩素イオン、約0.2 mg/g未満 のカリウム、約1 mg/g未満のマグネシウム、約1mg/g未満のカルシウ ム、約1 mg/g未満のリン、及び約5 mg/g未満の乳糖を含む必要があ る。
一具体例においては、患者への注入前に混合されるよう設計された、2部分より なる腹膜透析液が提供される。該2部分よりなる溶液は、約1.0%乃至約8% (w/v)のグルコースを含み約4.0乃至約5.5のpHを有する、第1の構 造内に収容された第1の部分と、約0.5乃至約8.0%(w/v)のポリペプ チドを含み約6.0乃至約7.5のpHを有する、第2の構造内に収容された第 2の部分とを含んでなり、且つ、該第1又は第2の構造の何れかの中に、0乃至 約300 (mEq/L)のナトリウム、0.0乃至約250.00(mEq/ L)の塩素イオン、0.0乃至約100.0(a+Eq/L)の乳酸塩、0.0 乃至約100.0(mEq/L)の重炭酸塩、0゜0乃至約IO,O(mEq/ L)のカルシウム、及び0.0乃至約10.0(mEqル)のマグネシウムを含 む。
本発明はまた、栄養的に有効な溶液を提供するアミノ酸組成を有するポリペプチ ドの使用をも提供する。
−具体例においては、本発明はまた、腹膜へ薬物を放出するための溶液をも提供 する。
本発明の一利点は、改良された腹膜透析液を提供することである更には、本発明 の一利点は、腹膜透析液において使用するための改良された浸透圧剤を提供する ことである。
本発明の更なる一利点は、改良された腹膜透析液を作るための合成のポリペプチ ドの使用を提供することである。
更には、本発明の一利点は、注入の痛みを減らすのに役立つよう、生理学的pH にある腹膜透析液つくり出す能力を提供することである。
更には、本発明の一利点は、マクロファージの素置機能を回復するよう、生理学 的pHと共に、低下された浸透圧を有することである。 加えて、本発明の一利 点は、該溶液中におけるグルコースの使用、及びグルコースの分解産物を減少さ せるためのpH1+、0乃至5.5におけるその滅菌を許容することである。
尚も更には、本発明の一利点は、限外濾過プロフィールを改善するだめに、一層 高い重量平均分子量の浸透圧剤を提供することである。
本発明の別の−の利点は、腎臓患者の栄養状態を改善するために、透析液を通じ てバランスのとれたポリペプチド(タンパク質源)及びグルコース(エネルギー 源)の補充を提供することである。
更には、本発明の一利点は、注入液量を増加させ、それによって浸透圧剤のモル 濃度の減少の結果としての小さい溶質クリアランスを高める能力を提供すること である。
更には、本発明の一利点は、腹腔内薬物放出のだめの溶液を提供することである 。
本発明の更なる特徴及び利点は、現在好ましい具体例についての詳細な記述中に 記述されており、およびこれと図面とから明らかであろう。
図面の簡単な記述 図1〜3は、実施例1において試験したペプチド混合物についての分子量分布を グラフにより図解する。
図4は、実施例1についての液量プロフィールをグラフにより図解する。
図5は、実施例1のグルコース及びペプチドの吸収をグラフにより図解する。
現在好ましい具体例についての詳細な記述本発明は、腹膜透析及び腹腔内薬物放 出において使用するための、十分に規定された特性(例えば、分子量分布、アミ ノ酸組成、純度等)を有するポリペプチドを含有する、改良された腹膜透析液を 提供する。該ポリペプチドは、好ましくは、グルコース、ポリグルコース、アミ /、酸及びグリセロールのような、別の浸透圧剤と共に使用される。
以下に詳細に提示されているように、十分に規定されたポリペプチドを選択しそ してこれを追加の浸透圧剤と共に利用することにより、ポリペプチド単独及びグ ルコース単独の場合の欠点を、克服することができる。この目的のため、好まし くは、約0.25%乃至約4%(W/V)のポリペプチド及び約0.5%乃至約 4%(W/V)のグルコースが、本発明に従って浸透圧剤として使用される。
−具体例においては、該ポリペプチドは、高生物値タンパク質の酵素又は酸加水 分解により得られる。これらのタンパク質は、ミルク、卵、ジャガイモ又は大豆 から得ることができる。該ポリペプチドは、酵素的若しくは化学的加水分解、透 析、限外濾過、イオン交換、溶媒分画、クロマトグラフィー、又は他の関連した 分離技術を用いて、調製することができる。
例えば、乳清は、l・リブシンのような蛋白分解酵素で加水分解することができ る。本発明の、以下に提示されている好ましい分子量画分が、次いで限外濾過及 び透析を用いて分離される。イオン交換吸収を用いることによって、イオン及び 重金属は、除去することができる。そのようなポリペプチドを調製するために、 当該分野で知られているような種々の方法を使用することができる。
該ポリペプチドは、−具体例においては、合成ポリペプチドであることができる 。合成ポリペプチドの使用は、タンパク質の加水分解により得られるポリペプチ ドに比して一層良好に規定された特性を有し、そして不純物の一層少ないペプチ ドを提供することを許容する。
本発明の溶液を判定するために、Klein溶液を試験した。具体的には、免疫 原性及び限外濾過及び吸収について評価した。従って、以下の実験が行われた。
実施例1 この試験の目的は、透析液におけるグルコースに代わる浸透圧剤としての、重量 平均分子量及び数平均分子量において相違する、K15inにおいて開示されて いるペプチドを評価することである。これらの実験は、腎臓無麻酔ラットモデル において実施した。
以下のペプチド粉末はE、 Klein (University of Lo uisville)より受け取った。
Run 4月23 及び132 Mvtr=695 、 Mn =640Run  4P138 M w = 2985. M n = 885Run 1ト11 10 MW =66117. pJi n= 1020上記調製物の各々におけ る高レベルのエンドトキシン(>500EU/ml)の存在のため、「清浄化」 操作が次の通りに実施された。すなわち、各ペプチド調製物の7%溶液を、黒い 粒子を除去するために遠心した。次いで、エンドトキシンを除去するために、各 溶液を0゜2μmフィルターを通過させて、予め洗浄したFresanius  F−60透析装置内へ入れた。ペプチド溶液の一回の通過の後、該透析装置を滅 菌水ですすいだ。該ペプチド溶液を、脱パイロージエンした皿に移して凍結乾燥 した。これら3つのペプチド調製物を、エンドトキシンについて再分析した。結 果は、発熱性応答レベルである0、5 EU/mlより低いことを示した。
該ペプチドからのエンドトキシンの除去の後、分子量及び平均プロフィールは、 F−60透析装置の通過の後、高分子量ペプチドの喪失のため変化していた。最 終的な結果は、以下に示されている。
Run 4#123及び132 MW=1128. Mn=73’IRun 4 #138 M W = 2004. M n= 1008Run f)1110  Mw=2388. Mn =1016各ペプチド混合物の分子量分布は、図1 〜3に示されている。
表1に要約されているように、ペプチド粉末を、Dianeal @ PD−2 の電解質組成に合致するよう処方した。
表1 腹膜透析液の組成 ラットは、Metafaneの吸入により麻酔した。ラットの腹部は毛を剃った 。透析液(9om1/kg)を、23G針を用いて腹腔内注射した。該透析液は 、lμCiの1mCデキストランを希釈マーカーとして含有した。
ラットは、回復するに任せ、自由に水を摂取させた。
透析液サンプル(0,2m l )が、滞留時間中、0.5.1,2及び4時間 において採取された。
4時間の滞留時間の最後に、尾動脈を介して1mlの血液サンプルが採取され、 血漿が分離されて凍結された。ラットは、溶液の尾静脈注射により安楽死させた 。
正中線切開により腹腔を開き、透析液を収集して液量を記録したこの実験操作は 、下記の通りに実施した。
ラット(各群n=6)に、次の透析液の一つをランダムに投与した=1.5%グ ルコースDIANEAL■、2.5%グルコースDIANEAL @、ペプチド Run 132、ペプチドRun 138、又はペプチドRun 1110゜分 析= 140デキストラン−全ての透析液サンプル。全ての透析サンプル及び全 てのt=4時間の血漿サンプルの浸透圧。各ペプチドRunを含有する全ての透 析サンプル中の、前及び4時間のアミノ酸。ペプチド群の幾つかのラットについ ての0.5、l及び2時間のRunサンプル。
グルコース−DIANEAL群における全ての前及び4時間透析サンプル。
該実験の液量プロフィールは、図4に示されている。1=0と居住の最後との間 の液量は、ICデキストランの消失について一定の速度を仮定して、ICデキス トラン濃度に基づいている。
透析液サンプルは、遊離のアミノ酸を生成するための加水分解の後、アミノ酸に ついて分析された。これらの分析は、グルコースに比較して、交換の間に吸収さ れたペプチドのパーセントを算出するために用いられた。結果は、図5に示され ている。
これらの実験は、ペプチドを含有する透析液が、グルコースについて見られるの と類似であるがしかし一層低い初期浸透圧を有する限外濾過プロフィールを生み 出すことができることを実証している加えて、これらの実験は、4時間における ペプチドの腹膜吸収が約50〜60%であることを実証している。
実施例2 Dianeal■中2.5%グル:1−ス(w/v) 、Dianeal O中 1.5%(w/v)グルコース中1.0%乳清タンパク質加水分解物(Klei nに従った) (w/v) 、及びDianeal■中1.5%(w/v)グル コース中3.0%乳清タンパク質加水分解物(Kleinに従った) (w/v )を用いて、刺激性スクリーニングを実施した。各材料につき2匹の動物につい て、2つの部位が選ばれて毛を剃られた。各動物は、それぞれの無希釈の材料0 .105mLの2つの陵内注射を受けた。
陽性対照刺激性スクリーニング試験もまた、同じ仕方で、0.9%滅菌食塩水中 1%w/v濃度のスルファチアゾールによって実施された。全ての部位は、注射 後211及び118時間における紅斑及び浮腫について採点された。3つの試験 材料金てが無刺激性であることが示されたことから、それらは、無希釈で、最終 試験の8日目及び22日目(惹起相)に投与された。陽性対照動物は、8日目の 陵内注射で滅菌水中スルファチアゾールの5%W/V懸濁液を投与され、22日 目の惹起操作としては、0.9%の滅菌食塩水中1%−/V懸濁液として投与さ れた。
試験は、試験又は陽性対照動物当たり、10匹の試験動物及び4匹の無処置対照 動物を用いて行った。1日目に、各試験群の動物は、滅菌水中1=1の比率のF reund ’ s完全アジュバント、それぞれの試験材料、及びFreund  ’ s完全アジュバント中l;lの比率のそれぞれの試験材料の、0.05m  Lの院内注射を2つ受けた。
陽性対照群については、動物は、滅菌水中l:1の比率のFraundIs完全 アジュバント、滅菌水中スルファチアゾールの5%W/V懸濁液、及びF’re und ’ s完全アジュバント中スルファチアゾールの5%冒/V懸濁液、の 0.05m Lの院内注射を2つ受けた。
7日目に、3つの試験群及び陽性対照群の全ての動物が、流動パラフィン中の1 0%W/Wラウリル硫酸ナトリウムの、1日目の院内注射の毛を剃った領域への 局所適用により前処置を受けた。8日目に、最初の院内注射の直ぐ後ろに位置す る2か所の別個の領域に、それぞれの試験又は陽性対照材料が、0.05mLの 量にて院内注射された。
全ての試験材料は、無希釈で投与され、陽性対照は、滅菌水中スルファチアゾー ルの5%W/V懸濁液として投与された。全ての無処置対照動物は、誘導相の間 は処置されなかった。
8日目の院内注射に続く後の2週間は、それぞれ試験及び無処置対照群の動物は 、惹起皮肉注射を受けた。それぞれの動物の毛を剃った右の脇腹上の一部位へ、 それぞれの無希釈の試験材料が、0.05mLの量で院内注射された。陽性対照 動物は、滅菌0.9%食塩水中スルファチアゾールの1%W/V懸濁液で処置さ れた。各部位は、注射後28.48及び72時間に紅斑及び浮腫について検査さ れた。
Dianaal O中2.5%グルコース(W/V)で処置された動物において は、惹起時に皮膚反応は観察されなかった。皮膚感作応答は、Dianaal  O中1.5%のグルコース(w/v)中1.0%及び2.0%の乳清タンパク質 加水分解物(w/v)で処置を受けた試験動物、及び陽性対照材料で処置を受け た動物において観察された。それぞれの無処置対照動物においては、皮膚反応は 観察されなかった。
得られた結果に基づいて、これらの材料は、以下に掲げたように分類される。
試験材料識別 分類 Dianaal Q中2.5%グルコース 感作剤でないDianaal■中1 .5%グルーt −ス(w/v)中1.0%乳清タンパク質加水分解物(w/v ) 感作剤Dianeal O中1.5%グル) −ス(w/v)中3.0%の 乳清タンパク質加水分解物(w/v) 感作剤スルファチアゾール(VA性対照 ) 感作側材料(実施例2) 識 別 これらの材料は、以下のように識別され記述された。
加水分解物(W/V) 試験材料は冷蔵保存した。陽性対照材料は室温で保存した。
試験動物 若い雄性白色モルモット(Hra:(DH)SPF )を入手し、温度及び湿度 の管理された部屋において構法のステンレススチールケージ内に個別に維持し、 Purina )4i11s、 Inc、のCertified Guinea  Pig Chow@ 5026及び水への連続的なアクセスを与え、少なくと も7日の馴化期間の間維持した。所定の環境条件からの変動があったならばそれ らは記録され、試験結果には影響を与えないものとみなされた。食餌及び水には 、試験の結果に干渉し又は影響したような汚染物は存在しないと期待された。
群分け 358乃至562gの64匹の健康な、馴化させた雄性白色モルモットが、この 試験のためにランダムに選ばれた。それらの動物は、個別に収容され動物番号お よび対応する耳タッグによって識別された。
それらの動物は、次の群に分けられた。
群 動物数 試験材料識別 1、刺激スクリーニング 2 DianealO中2.5%グルコース(w/v )4、刺激スフ11−ユング 2 スルファチアゾール(陽性対照)5、試験  10 Dianeal■中2.5%グルコース(w/v)6、無処置対照 4  Dianeal■中2.5%グルコース(w/v)11、陽性対照 10 スル ファチアゾール12、無処置対照 4 スルファチアゾール手順(実施例2) 試験材料調製 試験材料である1、0%WPH及び3.0%WPHは、滅菌ガラスバイアル中に 入った状態で供給され、1.5%のグルコースを含んだ100mLのDiane al■PD−1によって復元された。混合及び小分けは、無菌技術を用いて、静 止した空気条件のフード下において実施した。移し替えセットを用いて、Dia naal■バッグボートをスパイクし、その隔壁をアルコールで拭い、該試験材 料バイアルに針を挿入した。
溶液がバイアルへ流入するのを許容するよう、移し替えセットクランプを開いた 。次いでバイアルから針を引抜き、粉末を溶液に溶解させるためにバイアルを回 すように振った。この操作は、「無希釈」の試験材料を構成する。2.5%のグ ルコース溶液は、入手された状態で投与された。
刺激スクリーニング 刺激スクリーニングの目的は、各無希釈の試験材料が無刺激性で誘導及び惹起処 置のために使用し得ることを示すことであった。材料当たり2匹の動物の各々の 2つの部位が選ばれ毛を剃られた。各動物は、それぞれの無希釈の材料0−05 m Lの2つの院内投与を受けた。陽性対照刺激スクリーニングもまた、滅菌0 .9%食塩水中1%W/V濃度のスルファチアゾールを用いて同じ仕方で実施し た。全ての部位を、紅斑及び浮腫について注射後24及びIJ8時間に採点した 。
該刺激スクリーニングより得られた結果に基づいて、材料である2、5 %’) ”)It’:3−ス、1.0 % WPH,及C13,O% WPHI;!、8 日目の陵内注射及び22日目の惹起操作のために、無希釈で投与した。陽性対照 動物は、8日目の院内投与のためには滅菌水中スルファチアゾールの5%−V懸 濁液を投与され、22日目の惹起操作のためには0.9%食塩水中の1%w/y 懸濁液を投与された。
最終試験−誘導相 陵内注射(1日目) 試験及び陽性対照群の各動物の肩領域にわたる4 Cmx 6 cmの領域が正中線に沿って毛を刈られた。2cmX4cmの領域の輪郭内 に6個の陵内注射(以下のように正中線の各側に1列の3個の注射)が行われた 。
部位A及びB 第5.7.9、及び11群 −滅菌水中のl:1の比率のFreund’s完全 アジュバントの0.05mL部位C及びD 第5.7、及び9群 −それぞれの無希釈の試験材料の0.05L 第11群 −滅菌水中のスルファチアゾールの5%w/y懸濁液の0.05m  L 部位E及びF 群5.7、及び9 − Freund’s完全アジュバント中1=1希釈として のそれぞれの試験材料のの0.05m L群11−1.1のFreund ’  s完全アジュバント/水溶液中のスルファチアゾールの5%W/V懸濁液の0. 05mLラウリル硫酸ナトリウム(SLS)前処置(7日目)最初の陵内注射の 1週後に、試験群動物及び陽性対照動物の全ての注射部位が短く剃られ、流動パ ラフィン中SLSの10%W/Vの混合物が、ガラス捧により該皮膚へ擦り込ま れた。
陵内注射(8日目) それぞれの試験及び陽性対照(滅菌水中のスルファチアゾ ールの5%W/V懸濁液)材料が、最初の院内注射部位の直ぐ後ろに位置する別 個の2つの領域に、o、o5mLの量で陵内注射された。
無処置対照動物は、該試験の誘導相の間は処置されなかった。
惹起相 8日目の陵内注射の2週後に、全ての試験及び無処置対照(それまで処置されて いない)群は、惹起注射を受けた。全ての試験及び無処置対照群は、それぞれの 無希釈の材料によって処置された。陽性対照及び無処置陽性対照動物は、滅菌0 .9%食塩水中のスルファチアゾールの1%%J/V懸濁液による処置を受けた 。以前と同様に剃ることによって、右の脇腹の5.0 cmX5.Ocmの領域 から毛が除去された。それぞれの試験又は陽性対照材料が、それぞれの各動物の 右の脇腹の1つの部位に、0.05mLの液量で陵内注射された。約21時間後 、該試験部位を短く剃った。
観 察 惹起注射の24時間後、試験部位は、紅斑及び浮腫について検査された。これら の部位は、如何なる弱い、ゆっくりと発現する反応をも検出するために、注射後 l18及び72時間に再び検査された。発赤は、アレルギー反応の最小の基準を 構成するものであった。強く感作された動物は、硬化した+i脹を伴った明瞭な 発赤を呈した。この反応は、次のスケールに従って採点した。
0=無反応 l=散在性の弱い発赤 2=中等度の且つ温浸性の発赤 3=強い発赤及び腫脹 動物は臨床的兆候につき、試験を通して毎日観察された。個々の体重は、処置の 開始直前、試験を通して週1回の間隔で、そして実験相の終了の時に記録された 。
血液収集 実験の終了時に、第5.7、及び9群の全ての動物を、二酸化炭素で麻酔した。
心臓穿刺により約4〜5mLの全血を収集した。
考察(実施例2) 一般的挙動及び外観 全ての群の全ての動物は、試験を通して正常に見えた。試験の第1週の間に52 gの減少を呈した3、0%WPHで処置された第9群の1匹の試験動物(E1’ 7259) 、試験の第2週の間に62gの減少のあった第9群の別の1匹の動 物(E17229) 、及び試験第3週の間に76gの減少のあった第11群の 1匹の陽性対照動物(E17221)を例外として、試験を通して如何なる動物 においても、体重増加に対して何ら有意な影響(有意=前の体重からの10%を 超える減少)はなかった。
結論(実施例2) 得られた結果に基づいて、試験された材料は、次の通りに分類されると考えられ る。
5 Dianeal O中2.5%グルコース(w/v) O/10 感作剤で ない7 Dianeal■中1.5%グルコ−2(w/v)中 10/10 感 作剤1.0%乳清97バク質加水分解物(w/v)9 Dianeal■中1. 5%グルコ−X(w/v)中 10/10 感作剤3.0%乳清97バク質加水 分解物(w/v)11 陽性対照 (スルファチアゾール) 9/10 感作剤 上記の実施例(実施例1及び2)は、Klein及び/又はG11chri3を 等において提示されているようなポリペプチド混合物のみの使用が、腹膜透析液 においては臨床上許容できないことを実証した。
Kleinのポリペプチド組成物が2,5%のグルコース溶液に等価な吸収を得 るためには、少なくとも5,5%のポリペプチド溶液が必要である。駿かしなが ら、実施例1は、該ポリペプチドの吸収は、少なくとも50%乃至60%である ことを実証している。もしもポリペプチド(透析液牛歩なくとも5%の濃度の) が各交換において使用されるならば、患者は、1日当たり少なくとも200gの アミノ酸を摂取することになろう。24時間当たりDogを超えるアミノ酸の腹 膜吸収は、透析患者に尿毒症を引き起こすということが判明した。
従って、該ポリペプチドの吸収特性のため、好ましくは、Kleinのようなポ リペプチド溶液は僅かl乃至2%濃度で使用しなければならないと、判断された 。しかしながら、そのような濃度においては、そのポリペプチドは十分な浸透圧 剤を提供しない。また、尿毒症の問題を管理するためには低い方の分子量のペプ チドの割合を管理する必要がある、ということも判明した。
実施例2は、Kleinのポリペプチドは、免疫原性につき潜在的能力を存する ことを実証している。その問題は、K]、einのペプチドにおいて1200を 超える分子量を有するものの比率が余りに大きいという事実から派生している。
従って、本発明に従えば、ポリペプチドは、0.5乃至4の濃度において使用さ れるグルコースのような浸透圧剤と共に、0.25乃至4の濃度において使用さ れる。該ポリペプチドは、400乃至900ダルトンの平均分子量を存する。1 200より大きい分子量を存するポリペプチドが0.10%を超えてはならない ということも、また見いだされた。これは、免疫的応答の危険性を最小限にする 。加えて、400より下の分子量を有するポリペプチドが25%を超えてはなら ない。これは、Kleinにおいて提案された溶液について起こるであろう尿毒 症の問題を防止する。
比較的低い分子量のペプチドは容易に吸収されるということを認識しなければな らない。1%のポリペプチド溶液については、もしも該溶液がll00より下の 分子量のポリペプチドを25%を超えて含むならば、1+Ogより多くのアミノ 酸が患者によって吸収されて尿毒症を引き起こすであろう。従って、本発明によ れば、1100未満の分子量を有するポリペプチドは、25%又はこれより下に 限定される。
ポリペプチドは、タンパク質栄養不良を矯正するために、透析液中に単独で又は 栄養補給物質としてのアミノ酸と共に用いられることができる。
好ましくは、−具体例においては、本発明において用いられるポリペプチドは、 次のアミノ酸プロフィールを含むウアミノ酸組成 A S X +0.3 G L X 20.3 この混合物に、ペプチドIg当たり50乃至150 m gのバリン及び]5乃 至30mgのトリプトファンが添加される。この組成は、患者へ、改善された栄 養的利益を提供する。
バランスのとれた栄養溶液を提供するために、好ましくは、溶液中におけるグル コースに対するポリペプチドの比率は、重量で0.3乃至2である。
例として、そして限定としてでなく、本透析溶液は、ポリペプチド及びグルコー スに加えて: 全重金属 <5ppm アルミニウム <500ppb を含んでなるものでなければならない。
使用されるペプチドに対して、それらは:ナトリウム <50mg/g 塩素イオン < 10 mg/g カリウム <0.2 mg/g マグネシウム <1mg/g カルシウム < l mg/g リン <Img/g 乳糖 <5mg/g を含んでなるものでなければならない。
本ポリペプチド透析液は、単一バッグ又は2つの別個の容器内に処方化されるこ とができる。−具体例においては、本ポリペプチドは、追加の浸透圧剤としての グリセロールと共に、単一のバッグ処方化されることができる。
一具体例においては、本発明は、2つの別個のユニットに収容され次いで使用前 に混合されるものである腹膜透析液を提供する。これらのユニットは、2つの別 個の容器であることもでき、又はそれらは単一のバッグの2つのチャンバーであ ることもできる。
例として、そして限定としてでなく、別個のチャンバーに収容された該組成物は 、次の通りであることができる。
チャンバー1 チャンバー2 グルコース(泗/v) 1.0−8.0ポリペプチド(%−/v) 0.0 0 .5−8.0ナトリウム(mEq/L) O−3000−300塩素イオ:/  (mEq/L) O−2500−250乳酸塩(mEq/L) O−1000− To。
重炭酸塩(mEq/L) O−1000−100カルシウム(mEq/L) O −100−10マグネシウム(mEq/L) 0−5.0 0−5.0pH4, 0−5,56,0−7,5 好ましくは、チャンバー1にはグルコースのみが収容されている。−具体例にお いては、乳酸塩は、グルコースと共にチャンバー1に収容されている。
これら2つのチャンバーの内容物は、患者の腹腔内へ注入される前に混合される 。組み合わされた溶液は、次の組成を有する。
グルコース(%w/v) 0.5−1+、0ポリペプチド(%誓/v) 0.2 5−11.0ナトリウム(mEq/L) +2o、o −150,0塩素イオン (QIEQ/L) 80.0−110.0乳酸塩(mEq/L) 0.0−15 .0重炭酸塩(QIEq/L) 0.0−45.0カルシウム(mEq/L)  0.0−4.0マグネシウム(mEq/L) 0.0−4.0pH6,0−7, 4 先に述べたように、本発明に従えば、合成ペプチドもまた利用することができる 。合成ペプチドは、タンパク質の加水分解によって得られるペプチドに比して、 一層良好に規定された特性を提供し、且つ、不純物の含有が一層少ない。合成ペ プチドは、約2乃至約15アミノ酸長でなければならない。好ましくは、該合成 ペプチドは、長さにおいて4乃至約10個のアミノ酸を含んでなる。
本発明によれば、該溶液は、腹腔内薬物放出のために使用することができる。ペ プチドの該サイズのために、該液体を腹腔内に保持することができ、こうして、 食塩水及びグルコースの場合に経験される速過ぎる吸収という問題を回避するこ とができる。
ここに記述した現在好ましい具体例に対する種々の変更及び修正が当業者に明ら かであるろうことか、理解されなければならない。
そのような変更及び修正は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく且つ伴 う利点を損なうことなく行うことができる。従って、そのような変更及び修正は 、添付の請求の範囲に包含されることが意図されている。
(OOO’000’t) 1141!21に(101,02,03−04,0 時間(hrs) FIG、5 2.5% 囮N G2 RuN15s RLJN 1リ デキストラングルコー ス フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 、庁内整理番号A61K 3810 0 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.腹膜透析液であって、浸透圧剤として、約0.25乃至約4.0%(W/V )のポリペプチド、そして約0.5乃至約4.0%(W/V)のグルコースとを 含んでなる腹膜透析液。 2.該液が、 約120.00乃至150.00(mEq/L)のナトリウムと、そして約80 .0乃至110.00(mEq/L)の塩素イオンとを含むものである、請求項 1の腹膜透析液。 3.該液が、ナトリウム、塩素イオン、乳酸塩、重炭酸塩、カルシウム及びマグ ネシウムを含むものである、請求項1の腹膜透析液4.該液が、 0乃至約45.00(mEq/L)の乳酸塩と、0乃至約45.00(mEq/ L)の重炭酸塩と、0乃至約4.00(mEq/L)のカルシウムと、そして0 乃至約4.00(mEq/L)のマグネシウムと、を含むものである、請求項2 の腹膜透析液。 5.該液のpHが約6.0乃至約7.4である、請求項1の腹膜透析液。 6.該ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンである、請求 項1の腹膜透析液。 7.該ポリペプチドが合成ペプチドである、請求項1の腹膜透析液。 8.該合成ペプチドが約2乃至15アミノ酸長のものである、請求項7の腹膜透 析液。 9.該合成ペプチドが約4乃至約10アミノ酸長のものである、請求項7の腹膜 透析液。 10.浸透圧的に活性な剤としてポリペプチド混合物を浸透圧的に有効な量に含 んでなる腹膜透析液であって、該ポリペプチド混合物が、 約0.10%以下の、1200より大きい分子量を有するポリペプチドと、 約25%以下の、400より小さい分子量を有するポリペプチドとからなり、そ して 該ポリペプチド混合物の分子量平均が約400乃至約900ダルトンの範囲内に あるものである、腹膜透析液。 11.該ポリペプチドが、必須アミノ酸として40%以上を含むものである、請 求項10の腹膜透析液。 12.該液が、約5ppm未満の総重金属を供給するものである、請求項10の 腹膜透析液。 13.該液が、500ppb未満のアルミニウムを供給するものである、請求項 10の腹膜透析液。 14.該液中の該ポリペプチドが、約50mg/g未満のナトリウムを供給する ものである、請求項10の腹膜透析液。 15.該液中の該ポリペプチドが、約10mg/g未満の塩素イオンを供給する ものである、請求項10の腹膜透析液。 16.該液中の該ポリペプチドが、約0.2mg/g未満のカリウムを供給する ものである、請求項10の腹膜透析液。 17.該液中の該ポリペプチドが、約1mg/g未満のマグネシウムを供給する ものである、請求項10の腹膜透析液。 18.該液中の該ポリペプチドが、約1mg/g未満のカルシウムを供給するも のである、請求項10の腹膜透析液。 19.該液中の該ポリペプチドが、約1mg/g未満のリンを供給するものであ る、請求項10の腹膜透析液。 20.該液中の該ポリペプチドが、約5mg/g未満の乳糖を供給するものであ る、請求項10の腹膜透析液。 21.追加の浸透圧剤を含む、請求項10の腹膜透析液。 22.該液が浸透圧剤としてグルコースを含むものである、請求項10の腹膜透 析液。 23.該ポリペプチドが該液の約0.25乃至約4.0%(W/V)を構成する ものである、請求項10の腹膜透析液。 24.該液のpHが約6.0乃至約7.4である、請求項10の腹膜透析液。 25.該ポリペプチドが合成ポリペプチドである、請求項10の腹膜透析液。 26.該合成ペプチドが約2乃至約15アミノ酸長のものである、請求項25の 腹膜透析液。 27.該合成ペプチドが約4乃至約10アミノ酸長のものである、請求項25の 腹膜透析液。 28.患者への注入の前に混合されるよう設計された2部分よりなる腹膜透析液 であって、 約1.0乃至約8%(W/V)のグルコースを含有し且つ約4.0乃至約5.5 のPHを有する、第1の構造内に収容された第1の部分と、約0.5乃至約8. 0%(W/V)のポリペプチドを含有し且つ約6.0乃至約7.5のPHを有す る、第2の構造内に収容された第2の部分と、を含んでなり、そして 該第1の部分と該第2の部分とが混合されたとき下記:120乃至約150(m Eq/L)のナトリウム、80乃至約110.00(mEq/L)の塩素イオン 、0.0乃至約5.0(mEq/L)の乳酸塩、0.0乃至約45.0(mEq /L)の重炭酸塩、0.0乃至約4.0(mEq/L)のカルシウム、及び0. 0乃至約4.0(mEq/L)のマグネシウムが提供されるよう、該成分の十分 量を該第1又は第2の構造内のいずれかに含む、腹膜透析液。 29.該第1及び第2の構造が、単一の容器の2つの別個のチャンバーである、 請求項28の2部分よりなる腹膜透析液。 30.該第1の部分と該第2の部分との混合物を含んでなる、得られる溶液のP Hが、約6.0乃至約7.4である、請求項28の2部分よりなる腹膜透析液。 31.該ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンである、請 求項28の2部分よりなる腹膜透析液。 32.該ポリペプチドが、 約0.10%以下の、1200より大きい分子量を有するポリペプチドと、 約25%以下の、400より小さい分子量を有するポリペプチドとからなり、そ して 該ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンの範囲内にあるも のである、 請求項28の2部分よりなる腹膜透析液。 33.該ポリペプチドが合成ポリペプチドを含むものである、請求項28の2部 分よりなる腹膜透析液。 34.該合成ポリペプチドが約2乃至約15アミノ酸長のものである、請求項2 8の2部分よりなる腹膜透析液。 35.約4乃至約10のアミノ酸長の合成ポリペプチドとグルコースとを浸透圧 剤として含んでなる、腹膜透析液。 36.該合成ポリペプチドが該溶液の0.25%乃至約4.0%(W/V)を構 成するものである、請求項35の腹膜透析液。 37.該合成ポリペプチドが必須アミノ酸と非必須アミノ酸と含むものである、 請求項35の腹膜透析液。 38.該グルコースが該溶液の約0.5乃至4.0%(W/V)を構成するもの である、請求項35の腹膜透析液。 39.該合成ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンである 、請求項35の腹膜透析液。 40.該合成ポリペプチドが、 約0.10%以下の、1200より大きい分子量を有するポリペプチドと、 約25%以下の、400より小さい分子量を有するポリペプチドとからなり、そ して 該ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンの範囲内にあるも のである、 請求項35の腹膜透析液。 41.少なくとも2つの浸透圧剤の1つとして、下記のアミノ酸組成: ASX 10.3 GLX 20.3 SER 4.5 GlY 2.3 HIS 2.4 ARG 2.3 THR 5.7 ALA 6.4 PRO 5.8 TYR 3.7 VAL 4.6 MET 2.3 ILE 4.7 LEU 11.7 PHE 3.4 LYS 9.7 を有するポリペプチドを含んでなり、そしてポリペプチドの1g当たり50乃至 150mgのバリン及び15乃至30mgのトリブトファンを含むものである、 腹膜透析液。 42.該液が、浸透圧剤としてグルコースを含むものである、請求項41の腹膜 透析液。 43.グルコースに対するポリペプチドの比率が重量で0.3乃至2である、請 求項42の腹膜透析液。 44.約0.25乃至約4.0%(W/V)のポリペプチドを含んでなる、腹腔 内薬物放出溶液。 45.該ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンである、請 求項44の腹腔内薬物放出溶液。 46.該ポリペプチドが、 約0.10%以下の、1200より大きい分子量を有するポリペプチドと、 約25%以下の、400より小さい分子量を有するポリペプチドとを含んでなり 、そして 該ポリペプチドの分子量平均が約400乃至約900ダルトンの範囲内にあるも のである、 請求項44の腹腔内薬物放出溶液。
JP51523394A 1992-12-22 1993-12-10 ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液 Expired - Fee Related JP3676362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US995,106 1992-12-22
US07/995,106 US6380163B1 (en) 1992-12-22 1992-12-22 Peritoneal dialysis solutions with polypeptides
PCT/US1993/012075 WO1994014468A1 (en) 1992-12-22 1993-12-10 Improved peritoneal dialysis solutions with polypeptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047926A Division JP2005162767A (ja) 1992-12-22 2005-02-23 ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504351A true JPH07504351A (ja) 1995-05-18
JP3676362B2 JP3676362B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=25541397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51523394A Expired - Fee Related JP3676362B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-10 ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液
JP2005047926A Withdrawn JP2005162767A (ja) 1992-12-22 2005-02-23 ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047926A Withdrawn JP2005162767A (ja) 1992-12-22 2005-02-23 ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6380163B1 (ja)
EP (3) EP0827748B2 (ja)
JP (2) JP3676362B2 (ja)
AT (3) ATE168010T1 (ja)
AU (1) AU683863B2 (ja)
CA (1) CA2129991A1 (ja)
DE (3) DE69330189T3 (ja)
DK (3) DK0626857T3 (ja)
ES (3) ES2119161T3 (ja)
SG (3) SG89264A1 (ja)
WO (1) WO1994014468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199479A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Masayoshi Hayashi ペットの腎不全治療用の薬剤組合せ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517681A1 (en) * 2002-07-01 2005-03-30 JMS Co., Ltd. Peritoneal dialysate containing taurine
US20050148647A1 (en) * 2003-10-31 2005-07-07 Landry Donald W. Hemodialysis solutions and uses thereof
US7236975B2 (en) * 2004-04-13 2007-06-26 Bea Systems, Inc. System and method for controlling access to anode in a virtual content repository that integrates a plurality of content repositories
US7935070B2 (en) 2005-01-28 2011-05-03 Fresenius Medical Care North America Systems and methods for dextrose containing peritoneal dialysis (PD) solutions with neutral pH and reduced glucose degradation product
CN101257908B (zh) * 2005-04-20 2010-09-08 株式会社林原生物化学研究所 腹膜透析液
US20100099628A1 (en) 2007-03-02 2010-04-22 Zyto-Protec Gmbh Carbohydrate-based peritoneal dialysis fluid comprising glutamine residue
WO2009117558A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Baxter International Inc. Destruction of microbial products by enzymatic digestion
JP5498491B2 (ja) 2008-07-07 2014-05-21 ペンテック ヘルス, インコーポレイテッド 栄養組成物およびその栄養組成物の使用方法
NZ601027A (en) 2010-01-04 2014-08-29 Pentec Health Inc Nutritive compositions and methods of using same
US9585810B2 (en) 2010-10-14 2017-03-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Systems and methods for delivery of peritoneal dialysis (PD) solutions with integrated inter-chamber diffuser
IL268883B (en) 2017-03-08 2022-09-01 Hope Medical Entpr Inc Dba Hope Pharmaceuticals Intradialytic use of sodium thiosulfate
WO2018165098A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Hope Medical Enterprises, Inc. Dba Hope Pharmaceuticals Intradialytic use of sodium nitrite
US20210015844A1 (en) 2018-03-14 2021-01-21 Beacon Medcare (Hk) Limited Composition for purification of biofluids
ES2750642A1 (es) * 2018-09-26 2020-03-26 Univ Vigo Composición farmacéutica que comprende proteína amiloide P de suero para tratar la insuficiencia renal aguda o crónica

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168337A (en) * 1974-07-05 1979-09-18 Societe Europeenne De Propulsion Three dimensional structure for reinforcement
US3939261A (en) * 1974-08-30 1976-02-17 Colgate-Palmolive Company Flavored dentifrice
US4179338A (en) 1977-09-19 1979-12-18 Gordon Maurice R Microbiological medium suitable for sterilization by ionizing radiation
FR2474828B1 (fr) 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere premiere a base de caseine, contenant des phosphocaseinates de cations bivalents, produits obtenus et application
US4309417A (en) 1980-07-10 1982-01-05 Stauffer Chemical Company Protein fortified isotonic beverages
US4339433A (en) 1981-01-09 1982-07-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Additives for peritoneal dialysis solutions
EP0077354A4 (en) 1981-04-27 1983-09-30 Baxter Travenol Lab DIALYSIS SOLUTION CONTAINING GLUCOSE, AMINO ACIDS AND INSULIN.
US4574085A (en) 1981-05-15 1986-03-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for using dialysis solution containing glycerol
US4761237A (en) 1981-07-10 1988-08-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Peritoneal dialysis solution containing carbohydrate polymers
EP0076355A3 (en) 1981-10-01 1983-05-25 Abbott Laboratories Improved peritoneal dialysis solution
US4448716A (en) * 1982-03-04 1984-05-15 G. D. Searle & Co. Dipeptide sweetener-metal complexes
GB8404299D0 (en) 1984-02-18 1984-03-21 Milner Research Ireland Ltd Peritoneal dialysis
US4886789A (en) 1983-01-12 1989-12-12 M. L. Laboratories Plc Peritoneal dialysis and compositions for use therein
US4604379A (en) 1984-06-18 1986-08-05 Curators Of The University Of Missouri Dialysis solutions containing cross-linked gelatin
US4608043A (en) * 1984-06-22 1986-08-26 Abbott Laboratories I.V. fluid storage and mixing system
DE3428201A1 (de) 1984-07-31 1986-02-06 Laevosan-Gesellschaft mbH & Co. KG, Linz Loesungen fuer die peritonealdialyse
US4614657A (en) * 1984-09-11 1986-09-30 The Quaker Oats Company Dipeptide sweetened ready-to-eat cereal and coating method
US4631211A (en) * 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
JPS61247466A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 テルモ株式会社 腹膜透析用透析液
GB8521712D0 (en) * 1985-08-31 1985-10-02 Giltech Ltd Solution for peritoneal dialysis
DE3683583D1 (de) 1985-09-10 1992-03-05 Res Corp Technologies Inc Osmotische mittel fuer peritonealdialyse.
DK589785A (da) 1985-12-18 1987-06-19 Samuelsson Ernst Gunnar Peptidpraeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse af peptidpraeparatet
EP0275748B1 (fr) * 1986-12-15 1992-08-19 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Nouveaux dérivés peptidiques et leur application notamment en thérapeutique
GR870129B (en) * 1987-01-27 1987-02-04 Giatzidis Ippokratis Stable bicarbonate - glycylglycine dialysate for hemodialysis and peritoneal dialysis
CH686778A5 (fr) * 1987-05-29 1996-06-28 Vifor Medical Ag Récipient destiné au stockage séparé de composés actifs et à leur mélange subséquent.
DE3801391A1 (de) * 1988-01-19 1989-07-27 Berkefeld Filter Anlagenbau Gm Verfahren zum behandeln einer fluessigkeit, die eiweisse unterschiedlicher art und andere substanzen, wie salze, zucker, mineralbestandteile, fett, vitamine, enzyme und minorbestandteile enthaelt
DE3812525C1 (ja) * 1988-04-15 1989-06-22 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
US5010175A (en) * 1988-05-02 1991-04-23 The Regents Of The University Of California General method for producing and selecting peptides with specific properties
US5053393A (en) * 1988-07-20 1991-10-01 Monsanto Company Novel platelet-aggregation inhibitor
US5092838A (en) * 1989-11-30 1992-03-03 Baxter International Inc. Histidine buffered peritoneal dialysis solution
DE3917251A1 (de) 1989-05-26 1990-11-29 Fresenius Ag Natriumbicarbonat enthaltendes konzentrat sowie verfahren zur herstellung einer dialysierfluessigkeit
DE3940052A1 (de) * 1989-12-04 1991-06-06 Nephro Medica Pharma Dialysier- und spuelloesung zur intraperitonealen verabreichung
US5182366A (en) * 1990-05-15 1993-01-26 Huebner Verena D Controlled synthesis of peptide mixtures using mixed resins
US5192746A (en) * 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds
ATE139451T1 (de) * 1992-04-06 1996-07-15 Baxter Int Wässrige peritonealdialyse-lösung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199479A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Masayoshi Hayashi ペットの腎不全治療用の薬剤組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0626857A1 (en) 1994-12-07
US6730660B2 (en) 2004-05-04
SG89264A1 (en) 2002-06-18
DE69332106D1 (de) 2002-08-14
SG93822A1 (en) 2003-01-21
AU5848594A (en) 1994-07-19
DK0827749T3 (da) 2001-05-28
JP3676362B2 (ja) 2005-07-27
EP0827749A3 (en) 1998-04-22
DE69330189T2 (de) 2001-08-23
DE69332106T3 (de) 2007-03-01
DE69319583T2 (de) 1999-04-01
ATE200866T1 (de) 2001-05-15
EP0827749B2 (en) 2006-09-27
DK0827748T3 (da) 2002-10-21
ES2180002T3 (es) 2003-02-01
JP2005162767A (ja) 2005-06-23
EP0827748A3 (en) 1998-04-22
CA2129991A1 (en) 1994-07-07
DE69332106T2 (de) 2003-02-27
SG50379A1 (en) 1998-07-20
DE69330189T3 (de) 2007-05-03
AU683863B2 (en) 1997-11-27
ATE168010T1 (de) 1998-07-15
EP0827748B2 (en) 2006-08-02
ES2157523T3 (es) 2001-08-16
DE69330189D1 (de) 2001-06-07
EP0827749B1 (en) 2001-05-02
US6380163B1 (en) 2002-04-30
EP0827748A2 (en) 1998-03-11
US20010056062A1 (en) 2001-12-27
DE69319583D1 (de) 1998-08-13
ES2119161T3 (es) 1998-10-01
EP0827748B1 (en) 2002-07-10
DK0626857T3 (da) 1999-04-19
WO1994014468A1 (en) 1994-07-07
EP0827749A2 (en) 1998-03-11
EP0626857B1 (en) 1998-07-08
ATE220328T1 (de) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005162767A (ja) ポリペプチドを含んだ改良された腹膜透析液
TW453879B (en) Peritoneal dialysis composition containing maltodextrins and amino acids
KR0145289B1 (ko) 히스티딘 완충 복막 투석 용액
US4906616A (en) Hydrolyzed sodium casein compositions for dialysis procedures
ES2214542T3 (es) Metodo para producir una mezcla de peptidos.
EP0078832A1 (en) DIALYSIS SOLUTION CONTAINING GLYCEROL.
EP0731711B1 (en) Dialysis fluid containing peptides obtained from casein as osmotic agents and bicarbonate ions as buffering agents
Dudrick et al. Total intravenous feeding
Madan et al. Total parenteral nutrition
Closs et al. Methanol poisoning
JP2003507334A (ja) 血漿代用組成物
McCarthy Plasmapheresis—The Indiana connection
JPH0813311B2 (ja) 悪性腫瘍等の治療用組成物および体外循環回路
EP1561468A4 (en) ANTIDIABETIC PHARMACEUTICAL COMPOSITION
JPS59501983A (ja) 腹膜透析におけるオプソニン
MXPA96006042A (en) Fluid for dialysis containing casein peptidosobtenides as osmotic agents bicarbonate eions as regulatory agents d
JPH037166A (ja) 体外循環回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees