JPH07503983A - フルオロ重合体複合体の製造方法 - Google Patents

フルオロ重合体複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07503983A
JPH07503983A JP5512490A JP51249093A JPH07503983A JP H07503983 A JPH07503983 A JP H07503983A JP 5512490 A JP5512490 A JP 5512490A JP 51249093 A JP51249093 A JP 51249093A JP H07503983 A JPH07503983 A JP H07503983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
layer
preform
sheet
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5512490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900204B2 (ja
Inventor
デイーカイン, クリフオード・カール
ウイークス, グレゴリー・ポール
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07503983A publication Critical patent/JPH07503983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900204B2 publication Critical patent/JP3900204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 フルオロ重合体複合体の製造方法 強化用繊維とフルオロ重合体とを含有する複合体の製造方法。
技術的背景 基材樹脂(フルオロ重合体を含む)と強化用繊維とよりなる重合体複合体は当該 技術で周知されている。基材樹脂に繊維を添加することにより、単独の樹脂のあ る種の性質がしばしば改良される。これらの性質にはクリープ抵抗性、引張りの 強度およびモジュラス、ならびに曲げの強度およびモジュラスが含まれ得る。一 般的に言えば、選択される強化用繊維は単独の重合体より高い引っ張りのモジュ ラスと強度とを有している。本件明細書中に記載されるように、基材樹脂として フルオロ重合体を使用する場合には得られる複合体はしばしばフルオロ重合体の 属性、たとえば高い温度抵抗性および化学的抵抗性の多くを有していて、これが この種の複合体を、たとえば化学的加工工業用の部品として有用なものにしてい る。改良された性質を示すこの種のフルオロ重合体複合体の製造方法を提供する ことが本発明の目標である。
それぞれマイケル(Michel)およびマンシュア(Mansure)に与え られfj国特許4.414.356および4,163,742は、重合体と繊維 とをスラリー中で混合し、ついで水を除去して繊維と重合体との緊密な混合物を 得ることによる、テトラフルオロエチレン共重合体−グラファイト繊維複合体の 製造方法を記載している。フルオロ重合体が極めて低い表面エネルギーを有し、 特に微細粒状体としては水性媒体中で濡らすことが困難であることも公知である 。したがって、現行の技術は、この障害を克服するための広範な有機溶媒と乳化 剤(フルオロ重合体分散液の場合には)との使用に依存している。当該技術に従 うこの種のスラリーにおける“湿潤剤および分散剤”の量はフルオロ重合体樹脂 の重量と同等であり得る。これらの有機分散助剤は回収し、または廃棄物として 処理しなければならない。微細に分割されたフルオロカーボンと熱可塑性樹脂と を、実質的に溶媒および分散剤を必要とすることなく、水性媒体中で緊密に共分 散させる方法を見いだすことが高度に1本発明は、不規則な周辺部から延びるミ クロフィブリルを有するフルオロ重合体のフィルム様フレークを強化用繊維とと もに、他の構成成分を実質的に含有しない水溶液中に共分散させて均一なスラリ ーを形成させ:このスラリーを網上に1層に供給し;この層から水を除去いこの 層を乾燥して自立性の平面状予備成形体層を形成させ:上記の予備成形体層を上 記のフルオロ重合体の融点以上に加熱して上記の予備成形体を予備融合させ、つ いで上記の予備成形体層の面に垂直に十分な圧力を適用し、上記のフルオロ重合 体を流動させて固体予備融合シートを形成させ:上記のシートを冷却する各段階 を含むフルオロ重合体−繊維複合体の製造方法を包含する。
本発明は寸ルオロ重合体”の重合体−繊維複合体における基材樹脂としての使用 をも包含する。フルオロ重合体とは、少なくとも約10重量%のフッ素を、好ま しくは少なくとも約45重量%のフッ素を含有する有機重合体を意味し、この重 合体が過フッ素化されていることが、すなわち、炭素に結合している水素または フッ素以外のハロゲンを実質的に含有しないことが特に好ましい。本件フルオロ 重合体は好ましくは、スブラウト・ウォルドロン(Sprout Waldro n)ディスク精製機を用いる商業的なディスク精製法により、ペレット形状から 、不規則な周辺部から延びるミクロフィブリルを有する独特なフィルム様のフレ ークに転化させる。
本件方法に使用する繊維状材料は、この種の目的に通常使用される種々の繊維の いかなるものであってもよい。この繊維はもちろん、酸化的にも熱的にも分解し ない、また本件フルオロ重合体と反応しない、工程条件下で安定なものでなけれ ばならない。この目的にしばしば使用される繊維にはガラス、グラファイト(炭 素)、フッ素化グラファイト、アラミドたとえばポリ−(p−フェニレンテレフ タラミド)、窒化ホウ素、炭化ケイ素、ポリエステルおよびポリアミドが含まれ るが、これに限定されるものではない。グラファイトおよびフッ素化グラファイ トが好ましい繊維であり、フッ素化グラファイトが特に好ましい。
本件方法に関しては、上記の繊維には種々の形状が可能である。好ましくは、本 件繊維は単に水性分散液と混合した切断繊維である。
当業者には周知されているように、優れた性質を有する重合体−繊維複合体は重 合体と繊維との間に良好な接着がある場合に製造される。この接着を改摩する物 質で表面処理した繊維を使用することは当該技術において七−的であり、この種 の被覆した繊維の使用は本件明細書中で意図されている。この種の被覆繊維は商 業的な物品であり、工業製造家はこの繊維(および被覆剤)をいがなる特定の重 合体とでも使用することを推奨している。
図面の簡単な記述 図1は、本発明記載のフルオロ重合体フレークの製造に有用なディスク精製装置 の断面における図式的な立面図である。
図2は、本発明記載のフルオロ重合体フレークの顕微鏡写真である。
図3および3Aは、本発明記載の湿式層性の図式的な説明図である。
好ましい具体例の詳細な記述 図1を参照すれば、スブラウト・ウォルデンにより製造された型のディスク精製 機1は、ディスク精製機ケース5に固定されている溝付き板3から距離A離れて 駆動される溝付き板2を包含している。板3の中心を貫通する孔6は、駆動スク リュー8を包含する材料供給部7と連絡している。作動中には、フルオロ重合体 ベレット9はスクリュー8により、ディスク精製機に通ずる板3の開口部6を通 して水性スラリー中に供給される。ベレットは、フィルム様フレーク100で構 成されるバルブの形状でディスク精製機から排出され、網1且上に集められる。
フィルム様のフレーク100は図2に示されるように不規則な周辺部を有し、そ の周辺部からミクロフィブリル102が延びている。
図3および3Aに最も良く示されるように、本発明記載の湿式積層法は製紙装置 を利用しており、一般にはパルパー10.擾乱供給貯槽12、傾斜ワイヤ製紙a !16のヘッドボックス14、脱水部18、および巻上分散している。スラリー はポンプ11を経てパルパーがら擾乱スラリー貯槽12にポンプ輸送する。つい で、供給貯槽からの供給原料をポンプ13によりヘッドボックス14にポンプ輸 送し、ここで貯槽15から希釈水を添加して供給原料濃度を5倍希釈する。ワイ ヤを通して通常の手法でスラリーを排出し、脱水部の吸引スロット18上を通過 させて脱水する。ついで、脱水されたシート19を湿潤形状で駆動スプール2o に巻き取る。スプール2o上に巻き取った多孔性シートを層17に戻し、図3A に図式的に示されるように空気乾燥する。
複合体部分の鋳型成形に先立つ中間工程により強度の増強された製品が得られる ことが見いだされた。ここでは、多孔性の空気乾燥シート17をフルオロ重合体 の融点以上の温度に加熱し、ついで、フルオロ重合体を流動させて固体予備融合 シートを形成させるのに十分な圧力を連続ベースで達成することもできる。この 方法は、樹脂を融点以上に加熱し、ついで圧力を適用して樹脂を流動させ、固体 予備融合ソートを形成させ、この予備融合シートを加圧下で冷却することを必要 とする。
ついで、構造体を成形するのに十分な時間、熱および圧力を加えて予備融合させ たシートを物品に成形する。このために必要な温度、圧力および時間は、重合体 、重合体の粘性、繊維の構造、および厚さのような要因により変化するであろう 。重合体は通常はそのガラス転移点または融点の高い方の近傍に、またはその上 に加熱する。これらの温度以下で重合体を流動させることも可能ではあるが、通 常はより長い時間とより高い圧力とを必要とする。必要な圧力および時間は一般 に、工程温度における重合体の粘性と関連する。粘性が高ければ必要な圧力が高 くなり、かつ/または必要な時間が長くなる。これらの要因はまた、繊維の付加 量によっても影響を受け、付加量が高ければ一般に、より高い圧力および/また はより長い時間を必要とする。いかなる特定の組成に関しても、これらの要因は 日常的な実験により容易に決定することができる。
圧力は、たとえば構造体が圧縮プレスのダイにあるときに、また、平板ノートが 所望ならば圧縮プレスの(加熱された)圧盤の間で適用することができる。他の 型の適当な装置は当業者には明らかであろう。
本件方法は、特にある種の物理的性質、たとえば引張り強度に関して先行技術の ものより優れた複合体物品を与える。これは、複合体中のフルオロ重合体の、特 に存在する繊維との関連でのより均一な分布のため−・アイ・デ、ボン・デ・二 −マース社(E、1. du Pontde Nemours ancl Co mpany、Wilmingt。
n、DE)から市販されている商品の登録商標であり、約99モルパーセントの テトラフルオロエチレンと1モルパーセントのパーフルオロ−(プロピルビニル エーテル)とを含有する重合体である。バーキュリース(Hercules)A S 1815は、パーキュリース社(Hercules Inc、、Wilmi ngton、DE)から市販されているグラファイト繊維である。
図1に記述されているものと実質的に同様な、溝付き板の組合わせで1800r pmで駆動される、板の位置を相互に領001インチの距離に設定した市販のス ブラウト・ウォルドロン 105型12インチ実験室用ディスク精製機を用いる 。この精製機に通常のスクリュー供給機を装備させ、供給機を通って精製機のケ ースに流入する正常値で毎分9リツトルの工程水を与えるための配管を装備させ 、精製機ケースは正常値で1/8インチのテフロンRPFA*樹脂のベレットを 毎時25−50ポンドの速度でスクリュー供給機に供給し、精製機のモーター負 荷は、モーター負荷を30%に制限する(モーターのアイドリング負荷は24% であるンために手動手段で供給速度を限界まで監視する。精製機から放出される 、生成したフィルム様フレークの精製熱可塑性フルオロ重合体バルブを100メ ツツユの網に集める。フィルム様フレークの寸−りの厚さは、平均長さ/幅寸法 の01倍未満であった。顕微鏡写真検査は、縁端からミクロフィブリルが延びる 、平面寸法(こお(1て不規貝(3な個々のフレークを示した。このフィルム様 フレーク(よ、手動擾乱1こより水中で容易に分散することが観測された。
実施例 2 この実施例は、図3に示されているような製紙機で製造する。より特定的には、 全容量150ガロンのバードパル/<−(Bird Pu1per)10に容量 の2/3(110ガロン)まで脱イオン水を充填する・一定量の・0.25イン チの長さに切断した11−キ=lJ−ス1815型の湿潤分散性炭素繊維をパル パーに添加し、均一なスラ1ノー分散を得るための最小擾乱で5分間分散させる 。ディスク精製したテフロン”PF/1340のフレークを添加し、穏やかに擾 乱しな力賜さら)こ2分間分散させて、炭素繊維とテフロン PFA*材料とよ りなる均一な共分散スラリーを得る。このノくルノく−スラリーを穏や力1(= 擾乱してL%る機械供給貯槽12にポンプ輸送し、濃度がほぼ0.25重量%の 固体分蕃二なるようにさらに希釈する。ついで、この供給原料をポンプ13を経 て・成形ワイヤ19上で45度の傾斜を有する12インチブル−ダーツ\ウス傾 斜ワイヤミニ製紙機のへ・ソドボ・ンクス善こポンプ輸送する。この供給原料を ヘッドボックス16で、貯槽15からの7kを用(、zで0.05%の濃度に希 釈する。ヘッドボ・プレスの供給原料を成形ワイヤ19番二通常の手法で放出し 、吸引スロット18上を通過させて脱水する。ワイヤ速度1マ5fpmであり、 得られるシートを湿潤形状で、繊維/樹月旨分布の乱れなしに容易に移送し便典 炭素繊維とPFAとの混合シートとして、巻取りロール20に捕らえる。ついで 、このソートを層17に積層し、環境湿度レベルにまで空気乾燥する。この乾燥 シートの重量(よ1平方フイートあたりほぼ領05ポンドであった。
実施例 3 実施例2に従って製造した製品からのシートをカプトン(Kapt。
n″)フィルムで被覆した板の上に積層して、2’ X 2’の3層の厚手の積 層体を製造した。この板を250°Fの加熱圧盤プレスに入れて4時間乾燥した 。続いて、この乾燥積層体をカプトン0と鋼鉄板との間にサンドインチし、プレ スしてシートに予備融合させた。
700°Fで15分間の一定圧での予備加熱のサイクルに続いて、700’Fで 200トンの圧力を30分間加えた。ついで、この積層体を冷プレスに移送し、 2001−ンの圧力下で冷却して固体予備融合シートを形成させた。
この予備融合シートを3’X6’の小片に切断し、3′×6″の”額縁鋳型”に 入れて厚さ0,6′のブロックに鋳型成形した。鋳型を680’Fに加熱したプ レス中、一定圧力下で鋳型が660’Fに達するまで加熱し、ついで、500p s i下に20分間維持し、その場で圧力下で冷却した。
ブロックの諸性質は以下のようなものであった:1.495 17,904 2 9,1741.444 17.741 28.524このブロックは2.035 グラム/cm”の密度を有していた。
* 1/2’X6″×厚さ1/8′の棒状体を用い、ASTMD790に従って 測定した ** 1’x1’x厚さ0.6″の試料を用い、ASTM C−365−57に 従って測定した 平成6年7月12日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)そこからミクロフィブリルが延びている不規則な周辺部を有するフル オロ重合体のフィルム様フレークを繊維とともに、他の構成成分を実質的に含有 しない水溶液中に共分散させて均一なスラリーを形成させ; (b)上記のスラリーを綱に1層に供給し;(c)上記の層から水を除去し; (d)上記の層を乾燥して自立多孔性予備成形体層を形成させ;(e)上記の予 備成形体層を上記のフルオロ重合体の融点以上に加熱して上記の予備成形体を予 備融合させ、ついで、上記の予備成形体層の面に垂直に十分な圧力を適用し、上 記のフルオロ重合体を流動させて固体予備融合シートを形成させ;(f)上記の シートを冷却し; (g)上記のシートの積層体を十分な高温に加熱して上記の積層体から固体成形 複合体を形成させ、十分な圧力を十分な時間量適用して上記の固体成形複合体を 形成させる各段階を含む、フルオロ重合体−繊維複合体の製造方法。
  2. 2.上記のフルオロ重合体が熱可塑性であり、上記の繊維が炭素繊維であること を特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.そこからミクロフィブリルが延びている不規則な形状の周辺部を有する複数 のフィルム様フレークを含むフルオロ重合体材料。
JP51249093A 1992-01-16 1992-12-30 フルオロ重合体複合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3900204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82156792A 1992-01-16 1992-01-16
US821,567 1992-01-16
PCT/US1992/011320 WO1993014150A1 (en) 1992-01-16 1992-12-30 Process for making fluoropolymer composites

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290312A Division JP4018732B2 (ja) 1992-01-16 2006-10-25 熔融流動性pfaフィルム様フレーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503983A true JPH07503983A (ja) 1995-04-27
JP3900204B2 JP3900204B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=25233714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51249093A Expired - Lifetime JP3900204B2 (ja) 1992-01-16 1992-12-30 フルオロ重合体複合体の製造方法
JP2006290312A Expired - Lifetime JP4018732B2 (ja) 1992-01-16 2006-10-25 熔融流動性pfaフィルム様フレーク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290312A Expired - Lifetime JP4018732B2 (ja) 1992-01-16 2006-10-25 熔融流動性pfaフィルム様フレーク

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0621882B1 (ja)
JP (2) JP3900204B2 (ja)
KR (1) KR100250898B1 (ja)
AU (2) AU664463B2 (ja)
BR (1) BR9207066A (ja)
CA (1) CA2128236C (ja)
DE (1) DE69229560T2 (ja)
ES (1) ES2135478T3 (ja)
RU (1) RU94038057A (ja)
WO (1) WO1993014150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532217A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 半導体製造用部品
JP2012532215A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低金属含有量の複合材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111421921B (zh) * 2020-03-09 2021-11-30 中国制浆造纸研究院有限公司 一种皮芯纤维/碳纤维热塑性复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163742A (en) * 1978-02-09 1979-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product prepared from tetrafluoroethylene resin and graphite fibers
FR2468219A1 (fr) * 1979-10-18 1981-04-30 Alsthom Cgee Procede de realisation en continu par technique papetiere de bandes minces poreuses et produits obtenus, notamment electrodes pour piles a combustible
US4769109A (en) * 1986-12-22 1988-09-06 Tarkett Inc. Relatively inexpensive thermoformable mat and rigid laminate formed therefrom
AU670952B2 (en) * 1993-02-23 1996-08-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Polytetrafluoroethylene molding powder and processes
US5646192A (en) * 1993-02-23 1997-07-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Polytetrafluoroethylene molding powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532217A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 半導体製造用部品
JP2012532215A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低金属含有量の複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2128236C (en) 2002-07-09
AU682980B2 (en) 1997-10-23
DE69229560D1 (de) 1999-08-12
AU4254193A (en) 1993-08-03
BR9207066A (pt) 1995-10-31
WO1993014150A1 (en) 1993-07-22
EP0621882B1 (en) 1999-07-07
JP4018732B2 (ja) 2007-12-05
KR100250898B1 (ko) 2000-04-01
AU664463B2 (en) 1995-11-16
EP0621882A1 (en) 1994-11-02
JP2007031724A (ja) 2007-02-08
RU94038057A (ru) 1996-05-10
DE69229560T2 (de) 2000-02-10
CA2128236A1 (en) 1993-07-22
ES2135478T3 (es) 1999-11-01
AU3302295A (en) 1996-01-25
JP3900204B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409573A (en) Composites from wet formed blends of glass and thermoplastic fibers
US6042936A (en) Microsphere containing circuit board paper
US8021745B2 (en) Semiconductor manufacture component
EP0341977A2 (en) Composites from wet formed blends of glass and thermoplastic fibers
US5470409A (en) Process for making fluoropolymer composites
JP4018732B2 (ja) 熔融流動性pfaフィルム様フレーク
JP3514903B2 (ja) フッソ樹脂系シート、シート積層複合体、その製造方法およびその用途
US5506052A (en) Fluoropolymer material
US20070084575A1 (en) Composite papyraceous material
JP2015131976A (ja) 半導体製造用部品
JP3219626B2 (ja) 芳香族ポリアミドパルプ及びその製造方法
JP2002138385A (ja) ポリイミド短繊維不織布及びその製造方法並びにその不織布を用いてなるプリプレグ
JP3203186B2 (ja) 摺動材の製造方法
JPH10298310A (ja) フッ素樹脂系シート、シート積層体、その製造方法およびその用途
JPH03133194A (ja) プリント配線板用シート
JPH06240013A (ja) クラッチフェーシングの製造法
JPH05269771A (ja) 紙フェノール樹脂成形体の製造法
JPH0655720A (ja) 積層成形用再生紙基材
JPH04361698A (ja) 積層板用シート状基材およびこれを用いた積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term