JPH07503110A - ビデオカメラ画像フイルムのシミュレーション用の方法と装置 - Google Patents

ビデオカメラ画像フイルムのシミュレーション用の方法と装置

Info

Publication number
JPH07503110A
JPH07503110A JP5512409A JP51240993A JPH07503110A JP H07503110 A JPH07503110 A JP H07503110A JP 5512409 A JP5512409 A JP 5512409A JP 51240993 A JP51240993 A JP 51240993A JP H07503110 A JPH07503110 A JP H07503110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
format
image
video image
fields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5512409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818622B2 (ja
Inventor
フェイバー,ロバート エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25234319&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07503110(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07503110A publication Critical patent/JPH07503110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818622B2 publication Critical patent/JP2818622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオカメラ画像フィルムのシミュレーション用の方法と装置発明の背景 本発明は一般にビデオカメラの画像の分野にVi係する。更に特定すれば、本発 明は、テレビ放送やビデオテープ上の録画用に直接に出力されるべき映画フィル ム録画像を出現させるように、ビデオカメラ画像を描写するための方法と装置と を提供するものである。
従来技術 映画のような動画像を録画するために基本的な2つの研究法が存在する。第1の 古くからあるプロセスは、写真フィルムを用いるがこの写真用フィルムは現像さ れて、映写器とスクリーンを用いて示すことの可能な映写用フィルムに印刷され 、映画用カメラを用いて露光された写真用フィルムを用いるものであるウヵメラ と映写器に用いられるフィルムフレーム率(こま速度)は毎秒24こまで標準化 されてきたが、これは人間の眼には〜連続的な運動の出現を与えるものである。
毎秒30こまはテレビ用フィルムに時折用いられる。写真フィルムと最終製品を 生産する種々の処理上の要求とは高価であり、かつ有能な技術者と適切な生産用 設備とを必要とするものである。
しかしながら、費用がかXるにもががわらず、フィルムプロセスのある属性は審 美的に好ましく、かつ成る程度録画画像の芸術性に影響を与え得る外観を付与す る。
フィルムと現像プロセスの化学的組成は外観を変更するフィルムの「グレイン」  (粒子)を形成する。更にフィルム上の画像のコントラス]・は光レベル又は 露出の関数として非線型的に変化する。粒子とコントラストの組合ゼは処理技術 と原写真フィルム組成により変更されて所望の「外観」(look)を与え得る 。
映画を録画する第2の主要なプロセスは、画像がテレビジョンやビデオカメラか ら磁気テープ上に直接に記録されるビデオテープ録画である。ビデオ録画は標準 型テレビ形式に一致するように設計されている。アメリカ合衆国において、基本 的テレビ放送形式は525木の情報を備え、その中大約480本はテレビスクリ ーン上で表示される。全525本の走査は1秒間に30回で完成される。525 本の各テレビジョンフレームは262本と263本の2個の個別のフィールドに 分割される。これらの「偶数」と「奇数」のフィールドは毎秒60フイールドで 交互に送信される。偶数と奇数のフィールドのライン(本数)は交互に配置され て、交錯(interlacing)として知られるプロセスにおいて各1/3 0秒(1秒の1/30)毎に1度に全525本のフレームを与える。世界のその 他の多くの基準625本の情報を使用し、毎秒50フイールドにおいて312本 と313本を交錯させる。
写真の映画フィルムとは異なり、画像のビデオ録画はいかなる粒子をも含むこと なく、かつ大部分、ビデオテープ上に記録されたようにビデオカメラの信号のグ レイスケールは本質的に線型である。
ビデオシステムにおける雑音又は「スノー」 (白い斑点)は典型的に好ましく ないもので、拡張設計技術が明瞭な画像を得るためにカメラ、録画装置およびテ レビ受信機の電子回路からノイズを最小にするために使用される。フィルムによ る最終生成物の芸術的外観を変化する際に、写真フィルムに存在する多目的性と プロセスの選択とは大部分、ビデオ録画に対しては存在しない。しかしながら、 ビデオテープ録画の相対的費用は写真フィルム録画よりも著しく少い。
写真フィルムそれ自身、現像およびフィルムからテープへの処理の費用はビデオ テープの費用を顕著に凌駕するものである。長時間の運転時間に関して、この費 用は支配的である。
上記の利点があるにもカミわらず、ビデオ録画画像のより芸術性の少い外観は、 とデオテープ録画と反対にプロデューサやディレクタが写真フィルムの使用を決 定するに至ることがよくある。ビデオテープ上に記録された画像の外観を向上す るための技術はしたがって、とデオテープ録画の経済性を写真フィルムのプロセ スの所望の外観と結合させるようにするのが望ましいことと云える。
ビデオおよびフィルム技術の組合せを使用する従来技術のシステムが若干存在す る。「キネスコープ録画法」として知られるシステムが、テレビジョンカメラを 用いて生放送された後日再実行用のプログラムを記録するためにテレビ放送の出 現直後に開発された。キネスコープシステムは写真式映画カメラを用いてテレビ ジョンスクリーン上に画像を基本的に録画し、かつテレビ放送カメラの前で現像 されたフィルムを投射す、ることにより再放送された。キネスコープシステムは 再放送の時に、実際にフィルムの属性を成る程度加えるものである。しかしなが ら、写真フィルムの価格と処理は減らされることなく、基本的なシステムの概念 は固有的に貧弱な品質(弱いコントラスト、細部と幾何学的歪みの欠除)の画像 転送を与える。
「テレシネ」システムとして知られる第2の産業標準システムは走査システムを 用いて写真フィルム上に既に録画された画像をビデオテープに転送する。このテ レシ名システムにおいてフィルムの1こまは2個の連続したビデオフィールドに 走査されて3個の連続ビデオフィールドに走査されたフィルムの後続のこまを有 する。このr2−3J系列は繰返されて24個のフィルムこまをビデオの60フ イールド上に分配する。ビデオの2つのフィールドは、フィルムがアメリカのテ レビジョン(毎秒60フイールド)又は5oフィールド/秒規格(典型的に海外 )に転送された24こま7秒のフィルムに対して30こま7秒において撮影され るならば、ビデオの2つのフィールドはフィルムの各こまに対し発生される。こ れは標準型写真映画フィルムとテレビジョン/ビデオのテープの基本的なタイミ ングの非両立性を克服するものである。キネスコープはこの能力に欠けている。
テレシネシステムは最終ビデオテープに関し所望のフィルム特性を捕捉している 。しかしながら、写真フィルムとその関連する処理の初期費用はやはり必要であ る。
第3の従来技術の例は、映画画像の初期録画用のビデオカメラとビデオテープの 使用を許可するものである。録画されたビデオはそれから赤、緑および青の(R GB)成分に分解されて写真フィルム上で走査される。写真フィルムはそれから 処理されて、テレシネプロセスを用いるビデオテープに復帰される。写真フィル ムカメラの必要性を取除くことで、このプロセスに若干の節約が得られる。しか しながら、ビデオから写真フィルムへの転送用の走査装置の費用が追加される。
写真フィルムとその関連する処理の基本的費用はまた矢張り存在する。
第4の従来技術の例は、標準ビデオ画像がビデオカメラから発生した後、又はビ デオテープ上に録画された後に標準ビデオ画像を撮影し、その開示が本明細書中 引用例により内蔵されている本出願の発明者に係る1990年6月19日発行の 米国特許公報Nα4.935,816号に記載されているように、中間フィール ドの補間により、ビデオの2又は3個のフィールドの期間を有するシミュレ−1 ・されたフィルム「こまJ (fra+ae)を作成する。この方法は24こま 7秒においてフィルムカメラの正値なシャッタ期間をシミュレートしない。映画 フィルムカメラは1秒の約1/48. 1150. 1/60又はそれ以下の露 出時間を与える。代表的なカメラは1150秒の露出期間を有する。この従来技 術の例は約1/30秒のシャンク速度をシミュレートする。
その上、この従来技術の発明は時間が一様に距っていないシミュレートされたフ ィルムこまを描写する。「フィルムこま」から「フィルムこま」までの理想的な 期間ば1/24秒である。この従来技術はl/30秒離れて発生する1対のビデ オフィールドからシミュレートされたフィルムこまを形成させ、かつフィールド は5フイールド毎にとぶ(急に移る)ので、シミュレートされたフィルムこま間 のタイミングは1/30秒と1/20秒の間で交番する。1/20秒フィルムこ まは1/30秒フィールド対・プラス1フィールドの期間(1/60秒)である 。
発明の要約 本発明は美学的に好適なフィルムの外観を有し、しかもビデオ技術の経済性を損 なわない方法と装置を提供するものである。ビデオカメラはレンズが画像を形成 する画像形成装置を有する。画像形成装置は典型的には固体電荷結合素子(CC U)である0回路は画像形成装置を標本化するタイミングと同期を与えて、各こ まが625本を有する毎秒24個の順次走査こまの形式においてアナログ方式標 本化ビデオ画像を発生する。標本化アナログ方式ビデオ画像はビデオ増幅器を介 して処理され、アナログ・ディジタル変換器によりディジタル方式標本化ビデオ 画像に変換される。
粒子シミュレータは粒子パターン画像形成をシミュレートする濾波方式を用いて ランダムノイズを与える。このノイズはディジタル的に擬似ランダムであること が好ましい、ランダムノイズはディジタル方式標本化ビデオ画像に加えられて、 グレイスケール修正部により修正される。グレイスケール修正部はディジタル方 式標本化ビデオ画像を、写真フィルムの非線型特性を反映するグレイスケール曲 線上にビットマツプするためのFROM (プログラム可能なリードオンリーメ モリ)を具備することが好ましい。グレイスケールの修正されたディジタル方式 標本化ビデオ画像を通常のビデオ形式に変換するための回路装置が得られる。通 常のビデオ形式は代表的にアナログ方式或はディジタル方式の525木/60フ イールド或は625本150フイールドのビデオ形式のいずれかを備えている。
本発明においては、525木/60フイールドの形式に変換するために、回路は 重みすけされた隣接ラインを補間することにより625本形式を525本形式に 変換する。回路装置はそれから525木の形式を順次走査形式から飛越し走査形 式に変換する。第3フイールドの写しは各第4フイールドの後に加えられる。合 成のディジタル出力は525木/60フイールド形式において、ディジタル・ア ナログ変換器によりアナログに変換可能なものである。625木150フイール ド出力に対して、グレイスケール修正のディジタル方式標本化ビデオ画像は順次 走査から飛越し走査へ変換される。合成出力は625木/48フイールド形式に おけるディジタル出力である。交替的に、このディジタル出力は、ディジタル・ アナログ変換器により625木/48フイールド形式におけるアナログ出力に変 換可能である。
625木150フイールドの出力への変換は、大略4%遅い速度で作動し、テー プを定格速度で再生しているビデオテープ録画器上に録画することにより完成さ れる。本発明の別の実施例は625本50フィールド形式への直接変換用の毎秒 25こまのクロック方式を使用している。
図面の簡単な説明 本発明のこれまで述べてきた特徴は、添付図面に関連して選ばれた成る好適な実 施例について以下の詳細な説明を考慮すれば十分に理解されるものと思われる。
図1は本発明の概略ブロック図であり、図2はフィルム用コントラスト作用とビ デオ録画の概略表示である。
詳細な説明 さて図面を参照すれば、図1は本発明の基本的構成要素のブロック図を示してい る。
画像102はレンズ104によりイメージ形成部(イメージヤ)106上に焦点 を結ぶ。イメージヤは典型的には固体電荷結合装置(CCD)である。しかしな がら、逼像管のようなその他の画像形成装置も使用可能である。同期及びタイミ ング制御器108はイメージヤ106からの画像信号110の走査、タイミング および出力を制御する。
画像信号110は順次走査式ビデオフレーム(こま)であることが好ましい。比 較的に、従来の放送テレビカメラは2つの連続的飛越しフィールドを発生する。
更に、画像信号の毎秒24こまが発生されて、映画カメラのフレーム速度をシミ ュレートする。大部分のビデオ規格は毎秒25又は30個の飛越し走査フレーム を要求している。イメージヤ106は各順次走査フレームに対し代表的に115 0秒の間露出されてレンズ104から光の焦点合わせをする。
画像信号110は、赤色、緑色および青色に対応する3個の画像用の3信号を具 備することが可能である。明瞭性のために、図1は1画像信号用のブロック図を 示している。
画像信号110はビデオ増幅器112で増幅され、アナログ・ディジタル変換器 114に送られる。画像信号はそれからディジタル方式標本化ビデオ画像116 に変換される。本発明において後続する信号処理はディジタル方式の形式(フォ ーマット)で行われるのが好ましい、しかしながら、これらの処理はまたアナロ グ方式の形式(フォーマット)で行われることも可能である。
以後極めて詳細に説明される如く、「粒子」 (グレイン)信号118は粒子シ ミュレータ120により与えられ、加算器122のディジタル方式標本化ビデオ 画像116に加算される。加算器122がらの出力信号はグレイスケール修正部 124により修正されて、写真フィルムの非線型特性を反映するようにビデオ画 像を変換する。グレイスケール修正部からの修正されたビデオ画像126は写真 フィルム画像(形成)に存在する主題的に好ましい特徴を有する。図示の実施例 において、グレイスケール修正部124は、グレイスケール変換機能を与える「 参照用Jテーブルを与えるFROMを備えた非線型増幅器である。
図2はこのようなグレイスケール修正機能を示す。定格ビデオグレイスケールは 曲線301により示され、これは光レベルの露出に関し直線的増加のビデオレベ ルを与えるものである。之に反し曲線302は非線型的に増加するビデオレベル を図示し、写真フィルム画像の録画の光レベル特性を有するものである。低レベ ル又は暗い画像に対し、フィルム曲線302は圧縮されて、異なっている光の値 の画像の間で低いコントラストを与える。フィルム曲線302の中点で拡張され 、異なっている光の値の画像間で増加したコントラストを与える。スケールの暗 い方の端についてと同様に、フィルム曲線の明るい方の端は圧縮されて異なって いる光レベルの画像間で低いコントラストを与える。グレイスケール修正部はデ ィジタル方式であるので、種々の曲線はPl?OM内に格納されて、異なってい る形式のフィルムのグレイスケール修正曲線を反映するか、又は相異する写真効 果を達成され得る。所望のグレイスケール修正曲線は(図示されてない)電子的 スイッチを押圧することにより選択可能となる。
修正されたビデオ画像126はディジタル方式ビデオ画像であって、之は写真フ ィルムの粒子をシミュレートするための上記ビデオ画像に加えられたランダムノ イズを有し、かつ修正されて写真フィルムのグレイスケール非線型特性を反映す るものである。この修正されたビデオ画像は、各フレームが625木より構成さ れる毎秒24個の順次走査フレームの形式におけるものである。画像は今度は従 来のビデオ形式に変換される。また画像は所望の場合に他のビデオ形式に変換可 能である。
625本/48フィールドの形式に変換するために修正されたビデオ画像126 は順次・飛越し走査変換器128に入力される。走査変換器128は312本と 313本の2つの飛越しフィールドを発生ずるが、これらは夫々625本順次走 査フレームから連続的である。図示の実施例において変換が行われるのは、ビデ オ画像をメモリに格納し、第1のフィールドに対し夫々他のラインを読出し、か つ第2のフィールドに対しその他のラインを読み取ることによって行われる。ビ デオ画像は今度は毎秒48フイールドで表現され、各フィールドは312本又は 313木のラインを有する。625本/48フィールド形式のディジタル方式ビ デオ出力130は直接ディジタル方式ビデオテープ録画装置131に入力される 。信号130は、ディジタル・アナログ変換器134を介することによりアナロ グ方式ビデオ出力132 (625本/48フィールド)に交互に変換される。
アナログ信号132は直接アナログ方式ビデオテープ録画装置133上にて録画 可能である。
修正されたビデオ画像を525本/60フィールド形成に変換するために、画像 は625本対5?5本補間回路136に人力される。625本線から525本線 への変換は隣接線の組合せにより行われる。例えば、出力線L0を発生するため に、隣接ビデオ線V、、V、と■3を組合わせ、夫々に重み係数W、を乗算し、 かつ3つの積を加算することにより、即ち、 Lo =W1 * VH+w、* Vz +W3 * V3により出力線は作成 され得る。線の数と適用されるべき重み係数の選択は所望の結果に依存する。こ の補間法は当該技術者によく知られたものである。高精細度テレビジョンにおけ る補間法を使用する例については、Thorpc、門atsumoto &Ku botoによる1990年2月のSMPTE (米国映画テレビ技術者協会)雑 誌: [後期製作用の高精細度テレビ用ダウンコンバータJを参照のこと。補間 回路136からの525本ビデオ画像138は順次対飛越し走査変換器140に より飛越し形式に変換される。変換器140から飛越しされた出力142はフレ ームの系列に対応するAとBで表わされた飛越しフィールドの系列である。しか しながら、毎秒60フィールド形式を達成するために、加算!’1t144は2 −フレーム系列の第3のフィールドに等しい第5のフィールドを加算する。例え ば、2つの連続フレームがフィールドA。
B、A’ B’を発生するならば、加算器144は第3フイールドA′に等しい 第5のフレームを加算する。たとえば、加算器144の出力はA、B、A’、B ’、A’の2−3フィールド系列となる。この出)月46はディジタル方式ビデ オテープ録画器147上に録画可能なディジタル方式525本/60フィールド 形式で表現される。交替的に、出力146は、録画器149上に録画するための ディジタル・アナログ変換器148における525本/60フィールド形式のア ナログ方式ビデオ出力に変換可能である。
NTSC,PAI、およびSECAMの如きビデオ標11!規格は線とフィール ド速度を規定し、カラー情報符号化(encoding)をも含んでいる。これ らの標準規格は1信号にルミナンスとカラー情報の両者に対し合成ビデオ信号を 与える。本発明は赤、緑および青チャン名ル(各原色に対する個別の成分)に対 する個別のシステムを与えるものである。該システムに対するタイミングは参照 された規格に対する両立性について確立される。本発明の使用する毎秒24個の 順次走査フレーム(こま)は標準映画カメラのフレーム速度をシミュレ−1・す ル。
両立性に関しては、NTSC標準規格は「標準526 /60J方弐に関するフ ィールド速度として毎秒59.94フイールPを要求している。その結果、本発 明は毎秒23.976フレームで動作して、NTSC方式との両立性に関して2 個の飛越しフィールドと交替する3個の飛越しフィールドをして毎秒要求された 59.94フイールドで描写を可能にするものである。
このフレーム速度において、毎秒625本/48フィールドの出力で描写された 毎秒48フイールドの出力は実際上毎秒47.952フイールド(2x23.9 76)である。毎秒625本150フイールドのPAL標準規格は4.096% 遅い速度でビデオテープレコーダを作動させて分解され、それによりテープが定 格速度で再生される場合、毎秒47.952フィールド速度を正確な毎秒50フ イールドの速度に変更する。
PAL規格との両立性に関し意図された別の実施例においては、本発明は正確な 両立性に関し毎秒25順次走査式フレームで作動される。
この実施例においては先に述べたものに比較し得る525/60ビデオテープレ コーダ147と149に対する録画速度調整装置が必要とされる。
毎秒正確に24順次走査フレームにおける本発明の動作は第3の実施例において 使用され、この実施例では525/60と625150の両方の規格に対する録 画速度調整はディジタル又はアナログ方式録画装置の適切な制御により完成され る。
処理されたビデオ出力におけるフィルム[粒子」のシミュレーションは本発明で は、切落された白色ノイズの使用により完成される。
フィルムに録画された画像における「粒子」はフィルムのそれぞれのフレーム上 のランダムな暗いスボントとして現われる傾向がある。
ランダム白色ノイズの正方向の振幅を切落すことにより、任意の振号は、各ライ ンの画像部分上のランダムな暗いスポットの外観を与える。粒子はビデオノイズ もしくは各ビデオフィールドに対し異なっている 「雪J (snow)として は現われない0粒子パターンは単一フィルムフレームに対応するビデオの2個又 は3個のフィールドに対して一定となるであろう。
こ−に、特許法令により要求される如く本発明の詳細な説明したので、当該技術 者は特定の応用に対して本明細書に記載の実施例に対する変更を認識するであろ う。異なっている走査速度又は異っている画像のライン数および相異なるビデオ 出力を含むこのような変更は以下の請求の範囲に規定されるが如く、本発明の範 囲と精神を逸脱するものではない。
グレイスケールの修正 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成6年7月/ぐ日

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フイルムに録画された画像の外観をシミュレートするためにビデオ信号を発 生するビデオカメラであって、該カメラは:光学的画像を受信する手段; 第1の形式で標本化ビデオ画像を発生するために該受信手段を標本化する手段; フイルムの非線型グレイスケールをシミュレートするために該標本化されたビデ オ画像を修正するための手段;および該修正されたビデオ画像を第2の形式のビ デオ画像に変換する手段; とを具備するビデオカメラ。
  2. 2.該ビデオ画像はアナログ方式ビデオ画像であり、該ビデオカメラは該アナロ グ方式標本化されたビデオ画像をデイジタル方式標本化ビデオ画像に変換する手 段を更に具備するものである、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  3. 3.粒子シミュレーション用切落し白色ノイズを該標本化ビデオ画像に加える手 段を更に具備する、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  4. 4.該第1の形式は毎秒24個の順次走査式こまを有し、各こまは625本の線 を具備している、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  5. 5.該変換手段は: 標本化ビデオ画像の各こまを525本の線形式に変換する手段;順次走査形式か らの該ビデオ画像を飛越し走査形式に変換する手段であって、該飛越し走査形式 は4個のフイールドを有するもの;該第3のフイールドに等価の第5のフイール ドを、該第4のフイールド後の該ビデオ画像に加える手段;および該5フイール ド式ビデオ画像を出力する手段;とを具備するものである、請求の範囲第4項記 載のビデオカメラ。
  6. 6.該変換手段は該5フイールド式ビデオ画像をアナログ方式5フイールド式ビ デオ画像に変換する手段を更に具備する、請求の範囲第5項記載のビデオカメラ 。
  7. 7.該変換手段は: 順次走査形式からの該ビデオ画像を飛越し走査形式に変換する手段であって、該 飛越し走査形式は4個のフイールドを有するもの;および 該4フイールド式ビデオ画像を出力する手段;とを具備するものである、請求の 範囲第4項記載のビデオカメラ。
  8. 8.該変換手段は、該4フイールド式ビデオ画像をアナログ方式4フイールド式 ビデオ画像に変換する手段を更に具備するものである、請求の範囲第7項記載の ビデオカメラ。
  9. 9.該第2の形式は、アナログ方式525本/60フイールドの形式を具備する ものである、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  10. 10.該第2の形式は、デイジタル方式525本/60フイールドの形式を具備 する、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  11. 11.該第2の形式は、アナログ方式625本/48フイールドの形式を具備す る、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  12. 12.該第2の形式は、デイジタル方式625本/48フイールドの形式を具備 する、請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。
  13. 13.該第2の形式は複数の出力形式から選択されるものである、請求の範囲第 1項記載のビデオカメラ。
  14. 14.フイルムに録画された画像の外観をシミュレートするためにビデオ信号を 発生するビデオカメラであって、該ビデオカメラは:画像形成装置; 該画像形成装置を標本化して、毎秒24個の順次走査されたこま形式でアナログ 方式標本化ビデオ画像を発生する手段であって、各こまは625本の線を備えた もの; アナログ方式標本化ビデオ画像をデイジタル方式標本化ビデオ画像に変換するア ナログ・デイジタル変換器;粒子シミュレーション用の濾波されたノイズを該標 本化されたビデオ画像に加える手段; 該標本化ビデオ画像を修正して、フイルムの非線型グレイスケールをシミュレー トする手段;および 該修正されたビデオ画像を復数の第2形式の1つにおけるビデオ画像に選択的に 変換する手段であって、該複数の第2形式はアナログ方式の525本/60フイ ールド、デイジタル方式の525本/60フイールド、アナログ方式625本/ 48フイールド、およびデイジタル方式625本/48フイールドの各形式を含 むもの;を具備するビデオカメラ。
  15. 15.フイルムに録画された画像の外観をシミュレートするためのビデオ信号を 発生する方法において、該方法は:光学的画像を受信するステップ; 光学的画像を標本化するステップ; 該標本化された光学的画像から第1の形式における標本化されたビデオ画像を発 生させるステップ; 該標本化されたビデオ画像を修正して、フイルムの非線型グレイスケールをシミ ュレートするステップ;および該修正化されたビデオ画像を第2の形式のビデオ 画像に変換するステップ; とを具備するビデオ信号を発生する方法。
  16. 16.アナログ方式標本化ビデオ画像を発生するステップと、該標本化されたア ナログ方式ビデオ画像を、デイジタル方式標本化ビデオ画像に変換するステップ とを更に具備する、請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 17.粒子シミュレーション用の切落しされた白色ノイズを該標本化されたビデ オ画像に加えるステップを更に具備する、請求の範囲第15項記載の方法。
  18. 18.該第1の形式は毎秒24個の順次走査式こまの形式であって、各こまは6 25本線を具備している、請求の範囲第15項記載の方法。
  19. 19.該第2の形式はアナログ方式525本/60フイールドの形式を具備する 、請求の範囲第15項記載の方法。
  20. 20.該第2の形式はデイジタル方式525本/60フイールドの形式を具備す る、請求の範囲第15項記載の方法。
  21. 21.該第2の形式はアナログ方式625本/48フイールドの形式を具備する 、請求の範囲第15項記載の方法。
  22. 22.該第2の形式はデイジタル方式625本/48フイールドの形式を具備す る、請求の範囲第15項記載の方法。
  23. 23.フイルムに録画された画像の外観をシミュレートするためにビデオ信号を 発生するビデオシステムであって;光学的画像を受信する手段; 該受信手段を標本化して第1の形式の標本化されたビデオ画像を発生する手段; 該標本化されたビデオ画像を修正してフイルムの非線型グレイスケールをシミュ レートする手段; 該修正されたビデオ画像を第2の形式のビデオ画像に変換する手段;および 第2の形式の該ビデオ画像を録画する手段であって、該録画手段は調節可能な録 画速度および再生速度を有するもの;を具備するビデオシステム。
JP5512409A 1992-01-16 1992-10-15 ビデオカメラ画像フイルムのシミュレーション用の方法と装置 Expired - Fee Related JP2818622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US821,790 1992-01-16
US07/821,790 US5335013A (en) 1992-01-16 1992-01-16 Method and apparatus for video camera image film simulation
PCT/US1992/008851 WO1993014591A1 (en) 1992-01-16 1992-10-15 Method and apparatus for video camera image film simulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503110A true JPH07503110A (ja) 1995-03-30
JP2818622B2 JP2818622B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=25234319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512409A Expired - Fee Related JP2818622B2 (ja) 1992-01-16 1992-10-15 ビデオカメラ画像フイルムのシミュレーション用の方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5335013A (ja)
EP (1) EP0622000B1 (ja)
JP (1) JP2818622B2 (ja)
AU (1) AU2874992A (ja)
DE (1) DE69230764T2 (ja)
DK (1) DK0622000T3 (ja)
WO (1) WO1993014591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273143A (ja) * 1998-05-21 2009-11-19 Eastman Kodak Co 複数段電子動画取得および処理システム及び方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457491A (en) * 1990-10-11 1995-10-10 Mowry; Craig P. System for producing image on first medium, such as video, simulating the appearance of image on second medium, such as motion picture or other photographic film
US5687011A (en) * 1990-10-11 1997-11-11 Mowry; Craig P. System for originating film and video images simultaneously, for use in modification of video originated images toward simulating images originated on film
US5374954A (en) * 1990-10-11 1994-12-20 Harry E. Mowry Video system for producing video image simulating the appearance of motion picture or other photographic film
USRE43462E1 (en) * 1993-04-21 2012-06-12 Kinya (Ken) Washino Video monitoring and conferencing system
US5475425B1 (en) * 1994-01-25 2000-07-25 Przyborski Production Apparatus and method for creating video ouputs that emulate the look of motion picture film
US5831673A (en) * 1994-01-25 1998-11-03 Przyborski; Glenn B. Method and apparatus for storing and displaying images provided by a video signal that emulates the look of motion picture film
KR100234583B1 (ko) * 1994-06-14 2000-01-15 모리시타 요이찌 비디오 신호 기록 장치, 비디오 신호 기록 및 재생 장치, 비디오 신호 코딩 장치, 및 비디오 신호 전송 장치
JP3604732B2 (ja) * 1994-07-01 2004-12-22 キヤノン株式会社 映像システム
JP3971465B2 (ja) * 1995-06-08 2007-09-05 ソニー株式会社 カメラのセットアップ方法及びそのシステム
US5641596A (en) * 1995-12-05 1997-06-24 Eastman Kodak Company Adjusting film grain properties in digital images
GB9607633D0 (en) 1996-04-12 1996-06-12 Discreet Logic Inc Grain matching of composite image in image
GB2312124B (en) * 1996-04-12 1998-05-13 Discreet Logic Inc Processing image data
TW425771B (en) * 1997-02-15 2001-03-11 Acer Peripherals Inc An image compensating device and method
US6370198B1 (en) * 1997-04-07 2002-04-09 Kinya Washino Wide-band multi-format audio/video production system with frame-rate conversion
KR100247936B1 (ko) * 1997-11-11 2000-03-15 윤종용 동화상 카메라 시스템에서 리드아웃 방법 및 그 장치
US7092983B1 (en) * 2000-04-19 2006-08-15 Silicon Graphics, Inc. Method and system for secure remote distributed rendering
US7062527B1 (en) * 2000-04-19 2006-06-13 Silicon Graphics, Inc. Management and scheduling of a distributed rendering method and system
US7783695B1 (en) 2000-04-19 2010-08-24 Graphics Properties Holdings, Inc. Method and system for distributed rendering
US6868190B1 (en) * 2000-10-19 2005-03-15 Eastman Kodak Company Methods for automatically and semi-automatically transforming digital image data to provide a desired image look
US6864915B1 (en) * 2000-10-27 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for production of an image captured by an electronic motion camera/sensor that emulates the attributes/exposure content produced by a motion camera film system
US7034862B1 (en) 2000-11-14 2006-04-25 Eastman Kodak Company System and method for processing electronically captured images to emulate film tonescale and color
US7092016B2 (en) * 2001-02-09 2006-08-15 Eastman Kodak Company Method and system for motion image digital processing
US7053927B2 (en) * 2001-03-02 2006-05-30 Eastman Kodak Company System for optimizing the display and rendering of digital images for digital mastering
US6987586B2 (en) 2001-03-02 2006-01-17 Eastman Kodak Company Method of digital processing for digital cinema projection of tone scale and color
US20030048846A1 (en) * 2001-07-31 2003-03-13 Myeong-Hwan Lee Motion image compression apparatus capable of varying frame rate and method of compressing motion image using the same
US6867717B1 (en) 2002-04-04 2005-03-15 Dalsa, Inc. Digital encoder and method of encoding high dynamic range video images
US20030206662A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Avinash Gopal B. Method and apparatus for improving perceived digital image quality
GB2400287A (en) 2003-04-02 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Three-Dimensional Image Compositing
GB2400290A (en) 2003-04-04 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Multidimensional image data processing in a hierarchical dat structure
JP4723483B2 (ja) * 2003-04-10 2011-07-13 トムソン ライセンシング 符号化ビデオに於いてフィルム粒子をシミュレートする技術
SI3457359T1 (sl) * 2003-05-15 2020-04-30 Dolby International Ab Postopek in naprava za predstavitev zrnatosti slike z enim ali več parametri
DE602004010683T2 (de) * 2003-08-29 2009-01-02 Thomson Licensing Verfahren und vorrichtung zur modellierung von filmkorn-mustern im frequenzbereich
KR100993990B1 (ko) * 2003-09-23 2010-11-11 톰슨 라이센싱 사전계산된 샘플들의 모자이크에 의한 필름 그레인시뮬레이션 방법
AU2004306091B2 (en) 2003-09-23 2010-08-12 Interdigital Vc Holdings, Inc. Technique for simulating film grain using frequency filtering
US7680356B2 (en) * 2003-10-14 2010-03-16 Thomson Licensing Technique for bit-accurate comfort noise addition
RU2340944C2 (ru) * 2003-10-14 2008-12-10 Томсон Лайсенсинг Способ имитации зерна пленки на битовом уровне
CN1890978B (zh) * 2003-12-05 2013-06-26 汤姆逊许可证公司 利用胶片颗粒图案数据库进行胶片颗粒模拟的技术
US8150206B2 (en) * 2004-03-30 2012-04-03 Thomson Licensing Method and apparatus for representing image granularity by one or more parameters
US7633549B2 (en) * 2004-05-03 2009-12-15 Ati Technologies, Inc. Apparatus and method for image rendering
US20050280842A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Eastman Kodak Company Wide gamut film system for motion image capture
ZA200703153B (en) * 2004-10-18 2008-08-27 Thomson Licensing Film grain simulation method
WO2006044276A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Thomson Licensing Methods, apparatus and system for film grain simulation
JP4920592B2 (ja) * 2004-10-21 2012-04-18 トムソン ライセンシング ブロック・ベースのフィルム・グレイン・パターンの適応的非ブロック化の手法
MX2007005653A (es) * 2004-11-12 2007-06-05 Thomson Licensing Simulacion de grano para reproduccion normal y reproduccion de modo de truco para sistemas de reproduccion de video.
JP4950059B2 (ja) * 2004-11-16 2012-06-13 トムソン ライセンシング 映像システムにおけるビットアキュレートシミュレーションのためのフィルムグレインseiメッセージ挿入
KR101295221B1 (ko) * 2004-11-16 2013-08-12 톰슨 라이센싱 비디오 시스템에서 사용되는 의사-랜덤 숫자 생성기를 위한 비트-어큐레이트 시드 초기화
BRPI0517743B1 (pt) * 2004-11-16 2017-06-27 Thomson Licensing Method and apparatus for creating a film granulation block
WO2006055208A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Thomson Licensing Bit-accurate film grain simulation method based on pre-computed transformed coefficients
KR101208158B1 (ko) * 2004-11-22 2012-12-05 톰슨 라이센싱 필름 그레인 시뮬레이션을 위한 필름 그레인 캐시 분할방법, 장치 및 시스템
ZA200704141B (en) * 2004-11-23 2008-08-27 Thomson Licensing Low-complexity film grain simulation technique
ZA200704041B (en) * 2004-11-24 2009-03-25 Thomson Licensing Film grain simulation technique for use in media playback devices
US7274428B2 (en) 2005-03-24 2007-09-25 Eastman Kodak Company System and method for processing images to emulate film tonescale and color
CN101203865A (zh) * 2005-04-20 2008-06-18 米迪尔波得股份有限公司 模拟软片或其他成像媒介的系统及方法
US7864211B2 (en) * 2005-10-16 2011-01-04 Mowry Craig P Apparatus, system and method for increasing quality of digital image capture
EP1956830A4 (en) * 2005-11-29 2010-09-29 Panasonic Corp REPRODUCTION DEVICE
US7873210B2 (en) * 2007-03-14 2011-01-18 Autodesk, Inc. Automatic film grain reproduction
US10715834B2 (en) 2007-05-10 2020-07-14 Interdigital Vc Holdings, Inc. Film grain simulation based on pre-computed transform coefficients
US8334912B2 (en) * 2008-09-03 2012-12-18 Olympus Imaging Corp. Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and computer readable recording medium storing image processing program
DE102010030108B4 (de) 2010-06-15 2014-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Farbbildsensor
JP5484310B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771342A (en) * 1985-05-01 1988-09-13 Emf Partners, Ltd. Method and apparatus for enhancing video-recorded images to film grade quality
US4935816A (en) * 1989-06-23 1990-06-19 Robert A. Faber Method and apparatus for video image film simulation
JPH0437846A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Shigeo Hiyama 24フレーム/秒のビデオシステムによる映画製作法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2039694B (en) * 1979-01-04 1983-03-02 Rank Organisation Ltd Continuous motion telecine apparatus
CA1294033C (en) * 1986-12-23 1992-01-07 Wilfred Joseph Giovanella Method of transfer of film to video and system therefor
US4998167A (en) * 1989-11-14 1991-03-05 Jaqua Douglas A High resolution translation of images
GB9001079D0 (en) * 1990-01-17 1990-03-14 Avesco Plc Standards conversion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771342A (en) * 1985-05-01 1988-09-13 Emf Partners, Ltd. Method and apparatus for enhancing video-recorded images to film grade quality
US4935816A (en) * 1989-06-23 1990-06-19 Robert A. Faber Method and apparatus for video image film simulation
JPH0437846A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Shigeo Hiyama 24フレーム/秒のビデオシステムによる映画製作法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273143A (ja) * 1998-05-21 2009-11-19 Eastman Kodak Co 複数段電子動画取得および処理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0622000A4 (en) 1994-12-07
DK0622000T3 (da) 2000-08-21
EP0622000A1 (en) 1994-11-02
DE69230764T2 (de) 2000-11-16
US5335013A (en) 1994-08-02
JP2818622B2 (ja) 1998-10-30
AU2874992A (en) 1993-08-03
WO1993014591A1 (en) 1993-07-22
EP0622000B1 (en) 2000-03-08
DE69230764D1 (de) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503110A (ja) ビデオカメラ画像フイルムのシミュレーション用の方法と装置
US4935816A (en) Method and apparatus for video image film simulation
US5831673A (en) Method and apparatus for storing and displaying images provided by a video signal that emulates the look of motion picture film
AU686330B2 (en) Apparatus and method for creating film-like video
TW535413B (en) Device and method for processing digital video data
US4449143A (en) Transcodeable vertically scanned high-definition television system
US6525774B1 (en) Inverse telecine converting device and inverse telecine converting method
KR20020036844A (ko) 개선된 동적범위 비디오카메라와 레코딩 시스템 및 레코딩방법
US5319465A (en) Method for generating film quality images on videotape
US7463295B2 (en) Characteristic correction apparatus for gamma correcting an image based on the image type
US5430489A (en) Video to film conversion
US3882539A (en) Method and apparatus for improved skip field recording
JPH04323988A (ja) サンプリングレート変換方式
WO2000010054A1 (en) Video-to-film transfer process
Beitzel et al. The Effect of Synthetic Shutter on Judder Perception—an HFR & HDR Data Set and User Study
Schubin More, Faster, Higher, Wider: A Brief History of Increases in Perceptible Characteristics of Motion Imaging
EP0568320B1 (en) A method of and apparatus for displaying images
Thompson Investigations With Prototype Workflows and Specialist Cameras for Wider Target Platform Coverage Reduced Complexity and Universal Distribution
JPH0350984A (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置
Dupont Film and the Future of Imaging
JPH04167654A (ja) スキャナ装置
DeFilippis Development of electronic camera systems using progressive scanning
Bancroft Emulating the Film Color Model in Digital Movie Production
Bancroft Digital High Definition Intermediates—the Significance of 24p
Faber Film Image Perception and Simulation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees