JPH07502750A - ビニル芳香族化合物の重合禁止組成物 - Google Patents

ビニル芳香族化合物の重合禁止組成物

Info

Publication number
JPH07502750A
JPH07502750A JP5519289A JP51928993A JPH07502750A JP H07502750 A JPH07502750 A JP H07502750A JP 5519289 A JP5519289 A JP 5519289A JP 51928993 A JP51928993 A JP 51928993A JP H07502750 A JPH07502750 A JP H07502750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
polymerization
vinyl aromatic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5519289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804372B2 (ja
Inventor
グロッシー,アンソニー ブイ.
ストット,ポール,イー.
デマッサ,ジョン エム.
フリードマン,ハワード エス.
アブルスカト,ジェラルド ジェイ.
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JPH07502750A publication Critical patent/JPH07502750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804372B2 publication Critical patent/JP2804372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/75Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/20Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/21Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C205/22Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having one nitro groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/20Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/21Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C205/23Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having two nitro groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C211/50Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton with at least two amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/51Phenylenediamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/20Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビニル芳香族化合物用の重合禁止剤 発明の分野 本発明はビニル芳香族化合物用の重合禁止剤系に関する。この重合禁止剤は、特 に、構造式(+) の化合物のブレンドにより構造的に表されると考えられる、C,−C,。アルキ ルフェノールと硫酸及び硝酸との反応生成物である活性成分を含有する。但し、 上記の式(1)において、RはC,−C,。アルキルであり、YはNo、、So 。
Ro又はHてあり、RoはC,−C,。アルキルであり、XはNO,又はCl− C7゜アルキルてあり、R“はl−を又はC,−C,。アルキルであり、mは2 又は3てあり、そしてDは0.1.2.3であるが、但しRがC1で、かつn= oのとき、XとYの両基は同時にNO2であることはない。
池の面において、本発明はそのような重合禁止剤系により重合に対して安定化さ れたビニル芳香族化合物の組成物、並びに存効量のそのような重合禁止剤系をI Jllえることから成る、ビニル芳香族化合物の組成物を重合に対して安定化す る方法に関する。
発明の背景 モノマーのスチレン、ジビニルベンゼン及び低級アルキル化スチレン類(例えは 、アルファーメチルスチレン及びビニル]・ルエン)のようなしニル芳香族化合 物の商業的な製造法は、典へ2的には、ベンゼン、トルエン等のような種々の不 純物で汚染さtまた生成物をもたらす。これらの不純物は、単量体生成物をして ほとんどの用途に適したものとするためには、除去されねばならない。ビニル芳 香族化合物のこのような精製は、一般に、蒸留で達成される。
しかし、周知のように、ビニル芳香族化合物は容易に重合し、またその重合速度 は温度が上昇するにつれて急速に速まる。蒸留の条件下でビニル芳香族モノマー の重合を防ぐために、各種の重合禁止剤が用いられた。
一般に、そのような重合禁止剤として商業的に用いられる化合物はジニトロフェ ノール系の群に属するものである。かくして、例えば、ドレーク(Drake) 等は米国特許第2,526,567号明細書において2.6−ジニトロフェノー ル類を使用する核クロロスチレン類の安定化を明らかにしている。同様に、ワト ソン(Watson)に付与された米国特許第4.105.506号明細書には 、2,6−ジニトロ−p−クレゾールのビニル芳香族化合物用重合禁止剤として の使用が開示されている。
更に、蒸留塔内のフェニレンジアミン類は、酸素の存在下において、2.6−ジ ニトロ−p−クレゾールと共に蒸留の生起量を減少させることがパトラ−(Bu tler)等によって米国特許第4.466.905号明細書において明らかに された。
ジニトロフェノール類は効果的な重合禁止剤ではあるが、それらにはそれらの単 独使用かブレンドとしての使用に関連した幾つかの欠点がある。例えば、多くの ジニトロフェノール類は、それらをそれらの融点より高い温度に付すと不安定と なり、爆発する可能性かある固体である(米国特許第4,457,806号明細 書を参照されたい)。更に、多くのジニトロフェノールは極めて毒性が高く、そ の使用に際しては特別の予備注意が必要である。
このような従来法の禁止剤はビニル芳香族化合物の重合をある程度は禁止するこ とかできるが、重合の開始を更に効果的に遅延させ、及び/又は高毒性と言う問 題を回避する重合禁止剤を有することか望ましいだろう。
従って、本発明の1つの目的は、ビニル芳香族化合物の重合の予防に対する改良 された重合禁止剤系を提供することである。
本発明の追加の目的は、有毒なジニトロフェノール系の化合物からは構成されな い、ビニル芳香族化合物の重合を予防する禁止剤系を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、機能を発揮するのに空気を必要としないビニル芳香 族化合物用の重合禁止剤系を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、重合に対して安定化されたビニル芳香族化合物 の組成物を提供することである。
本発明の更に他の目的は、ビニル芳香族化合物の重合を禁止する改良された方法 を提供することである。
以上の、及び追加の目的は次の説明と添付の実施例から更に十分に明らかにな本 発明に係る重合禁止剤系の活性化合物は、一般に、構造式(1)て表されると考 えられる。101.、上記の構造式(+)において、RはC,−C2゜アルキル てあり、YはNO2、SO3R’ 又はHてあり、RoはC,−C2゜アルキル てあり、XはNO7叉はC,−C,。アルキルであり、R”はH又はC1−C7 ゜アルキルてあり、mは2又は3てあり、そしてnは0、■、2.3であるか、 但しRか09で、かつn=0のとき、XとYの百基は同時にNO□であることは ない。
更に好ましいものは構造式(I I I)て表されるものである。但し、上記の 構造式(II+)において、n=oて、XとYがOHに対してオル1〜の位置に あり、かつX=NO,の場合、Yは構造式(1)について定義した通りてあり、 かつR1IC+。−C1゜アルキルである。これらの化合物は、一般に、一部は 、それらを製造するのに使用される反応の性質に起因して、多くの異性体形の複 雑な混合物として存在する。最も好ましい化合物は、RがCnであり、かつRo がC12であるか、又はC,−C,のようなCatのアルキル断片である場合の ものである。この聾様において、構造式(1)の混合物はXとYがNO7である 部分と、XがNOtであり、かつYがSOs R’である部分を主要部として含 有する。特に好ましいブレンドは、XがNOlである構造式(I I +)の色 々な異性体を含有するものであって、その異性体組成物はYの出所(ident ity)が、Yの20〜9596がNOlであり、0〜20%がHであり、そし てθ〜5096がSo、R’である如く変化していることを特徴とするものであ る。更に好ましいブレンドはXがNO3である構造式(I I I)の色々な異 性体を含有するものであって、その異性体組成物はYの出所が、それら異性体の 20〜95%においてYがNo2であり、10〜2096がHであり、そして1 0〜5096かSow R’ である如く変化していることを特徴とするもので ある。
この好ましいブレンドはまたXかNOtであり、かつYがHである場合の成分の みならず、XとYがNO□であり、nがl及び2であり、m=3であり、そして R′が、最も好ましくは、Rより小さいアルキル基であるが、n=1,2又は3 の場合の構造式(1)て表される構造を有すると考えられる硝酸化スルホネート 類のオリゴマーか、又は更に高度のオリゴマーとして存在する上記成分の異性体 の形のものも含有していることができる。
Y=HO−50−50−515−20 Y”NO24555758010203050Y=SO,R’ 45−55 1 0−20 75−80 30−50構造式(1)の異性体ブレンドを得る好まし い方法は、次の:a)置換されていない高級アルキルフェノールを過剰の硫酸と 、その混合物の反応frA度を上昇させて第一の反応混合物を形成する発熱を可 能にするのに十分な時間反応させ。
b)第一反応混合物に過剰の硝酸を加えて水性相に懸濁している有機相の中にO 1f記反応生成物を形成させ: C)有機相を水性相から分離し:そしてd)有機相中の反応生成物を単離する 工程から成る方法で形成される反応生成物としてのものである。
この好ましい反応生成物は出発物質としてパラの位置がC,−C2゜の分岐鎖状 又は直鎖状のアルキルで置換された高級アルキルフェノール、例えばバラ−ドブ I ノルフェノールを使用したものである。入手可能なドデシルフェノールの商 業的な形態は約9796のパラ置換のアルキル単位と約396のオルト置換のア ルキル単位を有するしのである。アルキル成分は炭素原子数かCI2からC1ま て少なくなった種々の分岐鎖状及び直鎖状のアルキル単位の複雑な異性体混合物 であると考えられるか、1uしC11−C1成分の量は少ない。
反Lコ体は酸をアルキルフェノールに加えるか、又はアルキルフェノールを酸に 加えるかのいずれの順序で加えてもよい。フルホン化工程の温度は25〜90° Cの範囲、好ましくは25〜60°Cの範囲、最も好ましくは約50°Cである ことができる。硫酸のfa度は重要てないか、9596以上か好ましい。アルキ ルフェノールに対する硫酸のモル当量は1.5〜5,0、好ましくは2.0〜4 .5、最も好ましくは2.1〜4.4の範囲であるあることかできる。
第二段階である硝酸化工程は、アルキルフェノールの脱アルキル化反応を最少限 に抑えるために、比較的緩和な条件で遂行される。その温度範囲は反応容器の伝 熱効率に依存して変わることかできる。温度は45〜+00°Cであるのが好ま しく、60〜100″Cか更に好ましく、80〜90°Cが最も好ましい。硝酸 のモル当量は可変であるか、好ましくは1.5〜4.4、更に好ましくは1.  9〜4゜0、最も好ましくは2.0〜2.5である。
1つの面において、本発明は、 C,−C2,アルキルフェノールと硫酸及び硝酸との反応生成物、及び場合によ っては式I+ のアリール又はアルキル−置換フェニレンジアミン化合物から成るビニル芳香族 化合物の重合禁止剤系に関する。但し、上記の式TIにおいて、R1はCl C −2アルキル、C−Cl。アリール又はC7C1@アルカリールてあり、そして R2、R2及びR4はそれぞれ独立に水素、C1−Cl!アルキル、Cl Cl −ソクロアルキル、C7−C11アラルキル及びC7−C,、アルカリールより 成る群から選vくされる。
更に他の面において、本発明はC,−C,。アルキルフェノールと硫酸及び硝酸 との反応生成物(1)及び、場合によっては、式IIのフェニレンジアミンと共 にビニル芳香族化合物を含んで成る、重合に対して安定化されたビニル芳香族化 合物の組成物に関する。更にもう1つの面において、本発明は安定化されるべき ビニル芳香族化合物に重合の禁止にを効な量の本発明の安定化系をブレンドする ことから成る、ビニル芳香族化合物の重合禁止法に関する。
本発明において用いることかできるCl−C7゜アルキルフェノールと硫酸及び 硝酸との特に適した反応生成物(I)は、使用されるアルキルフェノールか10 〜15個の炭素原子を有するアルキル基を含有するものである。これらのアルキ ル基は分岐鎖ても直鎖てもとぢらでもよい。本明細書において“アルキル“と指 称されるものは全て、そのような分岐鎖又は直鎖構造のものに加えて、場合によ っては、環状のアルキル構造のものも包含することを意味する。更に好ましいア ルキルフェノールは12個の炭素原子を含有するアルキル置換基で表されるもの である。このような化合物はンエネクタディー・ケミカルズ社(Sche口ec tadyChemicals、Inc、)から市販されるp−ドデシルフェノー ルである。
使用することかてきる構造式(I I)の好ましいフェニレンジアミン化合物の 実例には、N−フェニル−N′ −イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N −フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N −フェニル−N’−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン及 びN−フェニル−N′ −ノクロへキノルーp−フェニレンジアミンが含まれる 。更に、フェニレンジアミン化合物の混合物も使用することができる。フェニレ ンジアミン化合物はアブルスカト(Abruscato)等に付与された米国特 泊第4. 774゜374号明細書に記載される酸素化された化合物のものであ ってもよい。
本発明の1つの重要な利点は、化合物(+)の重合禁止剤がその機能を発揮する のに空気を必要としないことである。次の実施例で例証されるように、空気の存 在は、特に成分すか存在すると、前記のように、本発明の禁止剤の効力を高める ことかできる。本発明の禁止剤かその機能を発揮するのに空気又は酸素は必要ど されない。ビニル芳香族化合物、例えばスチレンのある製造業者はそれら化合物 を真空下で、即ち空気なして蒸留する方を好む。従って、本発明の安定剤組成物 はこれらビニル芳香族化合物の製造業者に極めて望ましい利点を提供する。
本発明の、C,−C2゜アルキルフェノールと硫酸及び硝酸との反応生成物並び にフェニレンジアミン化合物は、一般に、約IO・1〜約1:10の重量比で使 用される。約41〜約14の重量比を用いるのが好ましく、約1・1の比が特に 好ましい。
本発明の東合禁市削組成物は更に芳香族炭化水素溶媒を含んで成ることもてきる 。このような溶媒の実例はベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、そ の池のアルキル−ベンゼン類、並びにスチレン、アルファーメチルスチレン等の ようなビニル芳香族化合物自体である。溶媒を用いる場合、典型的には、安定化 されるへきビニル芳香族化合物の水素化された前駆体か好ましい溶媒である。
しかして、スチレンの安定化には、エチルベンゼンか好ましい溶媒である。同様 に、アル−77−!チルスチレンの安定化には、イソプロピルベンゼンが好まし い溶媒である。
本究明の1!法により重合にt1シ5て安定化することかできるビニル芳香族化 合物の実例は、スチL2ン、アルファーメチルスチレン、ビニルI・ルエン及び ジエチルベンゼン並びにぞれらのハロゲン化された化合物である。
本望門の安定化されたビニル芳香族化合物の組成物は安定化されるへきビニ/1 Z香族化合物の出発物質並びに製造プロセスの副生成物を更に含む反応混合物の 形を取っていてもよい。かくして、スチレンの場合、その反応混合物は、典型的 には、ベンゼン、エチルベンゼン及びエチレン、並びにジエチルベンゼン、ビニ ルトルエン等のような副生成物を含んでいる。
本発明の重合禁止剤系の主たる用途は、未反応の出発物質と蒸留可能な副生成物 を除去する精製及び/又は蒸留の際にビニル芳香族化合物の重合を予防すること である。これには、典型的には、複数の蒸留塔を通してのビニル芳香族化合物の 反1.を生成物の逐次蒸留か伴われる。このような蒸留塔の第一塔には比較的に 大量の出発物質と副生成物か存在し、一方i後の塔には本質的に純粋なビニル芳 香族化合物(それに加えて、重合禁止剤と重質の蒸留不能の副生成物)か存在す る。
本発明の方法はビニル芳香族化合物にを動量の禁止剤パッケージを加えることを 含む。前記の成分(1)及び(II)の両成分を使用する本発明の重合禁止剤系 をビニル芳香族化合物の精製及び/又は蒸留の際に使用する場合、酸素が、それ か空気の形であろうと、その他の形であろうと、存在しているのが好ましい。
ここて注目すべきは、化合物(1)のみを含んでいるそのような重合禁止剤系は 酸素又は空気か存在することを必要どしないことである。空気の存在は成分(1 )単独の効力には重要でないのである。
本発明の重合禁止剤系は蒸留以外の用途、例えばビニル芳香族化合物の輸送又は 貯蔵の際にも有効であることも注目される。
本発明の方法はビニル芳香族化合物の組成物に対する有効量の本発明重合禁止剤 系の添加を含む。本発明において用いられている“有効量”なる用語は、約90 〜約+50°Cの温度における蒸留中に約1重量96以上のビニル芳香族化合物 のポリマーか生成するのを防ぐのに必要になる禁止剤のその量を意味する。必要 とされる重合禁止剤量は、(安定化される特定のビニル芳香族化合物、使用され る特定のヘンゾキノンイミン化合物及びフェニレンジアミン化合物:等のような 因子に依rγして)幾ら変わるか、そのような有効量は日常的な実験で容易に決 定することかできる。一般に、そのような有効量はビニル芳香族化合物百方重量 部当たり約50〜約1+500部である。
本発明の重合量LL剤系は、ビニル芳香族化合物の精製に典+!、!!的に用い られる温度(即ち、約90〜約140℃)において、そのような精製に典型的に 用いられる時間より十分に長い時間にわたってビニル芳香族化合物の重合に対し て安定性を与える。この安定性は、今日商業運転において一般に用いられる、毒 性か望ましくないはと高いジニトロフェノール系化合物を使用せずに達成される 。
反応混合物は2反応工程で調製した。第一工程において、2.1当量の試薬級硫 酸(98,8%)を1当量のp−ドデシルフェノール(ンエネクタディー・ケミ カルズ社、純度試験:99.9996;バラー異性体97%二オルトー異性体3 96)に撹拌しなから加え、その混合物を45〜50°Cまて発熱させた。
この添加直1多に2.1当量の3596硝酸溶液を撹拌しなから、反応混合物の 温度を80〜90°Cに維持する速度でゆっくり導入した。
添加後、反応を停止させ、静置した。下方の水性層を取り除いた。暖かい有機層 を更に2〜24時間放置した。次いで、その水の第二部分を取り除いた。有機層 を次に60〜80°Cの温度において、沸騰している10〜20%塩化すl・リ ウム溶液に注入し、5分間撹拌した。その水性塩洗液を分離し、そして生成物を 減圧下で乾燥すると、後に粘稠な褐色の油か残った。
反応生成物[後記においては時にPx Prod (1)とも称される]を構成 する粘稠、褐色の油は構造式(1)の異性体類を次の割合で含有していた。
X=NO,及びY=H−−−−l 696 n=0X = N O2及びY=N O2−−−−2896n= 0X=NO2及びY=SO,R’本−−−−429 6n=0X=NO2及びY=NO,−m−−1096m=3、n=1. 2.  3 副反応生成物*本ト−−−496−−−−tR’ はある分布のC,−C,アル キル置換基である。
ネ零ネ反応生成物の残部は496の、構造式(1)のものではな(唱+1反応生 成物から構成されていることか判明した。
上記の分類された異性体類の同定はガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラ フィー、マススペクトロメトり一及び酸/塩基滴定で決定されたものである。
誘導時間の試験プロトコール スチレン40グラムを入れた50ミリリツトルのフラスコに後記の表2に示され る種々の量とタイプの禁止剤を加えた。
フラスコにTL磁撹拌機と、通気孔としての注射針を持つ隔膜クローツヤ−とを 取り付け、油浴中で118°C(プラス又はマイナス2℃)まで加熱した。フラ スコを、試験期間中約5cc/分の空気又は窒素を液体表面下に通してパージし た。
試験期間中にフラスコから試料を周期的に取り出し、屈折率の変化を測定するこ とによって重合度を試験した。誘導時間はスチレンの1重量96か重合した点と 定義されるもので、これを各実施例で測定し、表に示した。
実施例2−5/比較例1−に 以下の表2のデーターは、本発明の禁止剤系の空気雰囲気中での効力を工業標準 であるDNPCと比較して評価するのに使用した上記の誘導時間試験プロトコー ルを示すものである。実施例2−5の結果は、合成例1の等重量禁止剤ブレンド についての2重反復実験の結果であって、そのブレンドはCI!アルキルフェノ ールと硫酸及び6ri酸との反応生成物(1)及びN−(1,4−ジメチルペン チル)−No−フェニル−p−フェニレンジアミン(PPDA)を1.l比で混 合して成る。表2の実験は全て禁止剤1100I)I)においてなされた。
2 PPDA/Rx Prod(1) 空気 1303 PPDA/Rx Pr od(1) 空気 1204 PPDA/Rx Prod(+) 空気 140 5 PPDA/Rx Prod(+) 空気 140I DNPC空気 55 J DNPC空気 55 K DNPC空気 60 表2の注 PPDA=N−(1,4−ジメチルペンチル) −N’ −フェニル−p−フェ ニレンジアミン Rx Prod(1)−合成例1の反応生成物DNPC−ジニ1−口−p−クレ ゾール表2のデーターは、本発明の無毒性ブレンドの空気中誘導時間はより長く 、工業標準のDNPCの誘導時間よりはるかに優れていることを示している。
Rx Prod (1):PPDAブレンドの誘導時間は著しく長く、実際比較 例のものを越える予想外の重合禁止度を示すことか認められる。データーは、本 発明のRx Prod (1)とフェニレンジアミンとをビニル芳香族化合物の 重合禁止剤として組み合オっせるとき、空気の存在下では予想外の相乗作用が存 在することを示している。表2の誘導時間の評価は選別評価である。次の連続蒸 留のプロI・コールは、エチルヘンゼンとスチレンとか連続的に分留され、所望 とされるスチレンモノマーをエチルベンセン溶媒/初期反応体から分離する商業 規模の大きな蒸留塔での実際の条件を模したものである。それはビニル芳香族化 合物の望ましくない重合を禁止剤系で好結果で抑制しなければならないこれら蒸 留塔におけるものである。次の実験は本発明のM+h剤系の優位性を明らかにす るものである。
蒸留試験は全てオーハーヘソ1−還流スプリッター1凝縮器及び検量線付き引取 容器を備える、1インチのオールゲージヨー(Oldershaw)型真空ジャ ケット付きの、50トレーの蒸留塔を用いて遂行した。蒸留装置は全体が真空ポ ンプと、凝縮器の頂部を経由するl・ラップ類に接続されている。
蒸留塔を、螺動式(peristallic))引取ポンプとタール採集容器を 備えた500mLの丸底フーラスコより成るリボイラーに底め込んだ。リボイラ ーは加熱マントルて+IU熱される。
(jL給1j;<#’+を予熱された管から輸動式ポンプ経由て45番目のトレ ーの」−に導入する。この装置の塔頂と塔底に近い所に圧力ゲージを配置してカ ラムの横断圧力をモニターできるようにする。
蒸留ポットに被試験禁止剤を試験レベルで含有するスチレン290mLを加える 。これらの実験で使用したスチレンは全て使用前に回転蒸発器によるフラッシュ 蒸留でその保存用禁止剤か駆出されたものである。
45番目のトレーに、被試験禁止剤を含有するスチレン/エチルベンゼンの60 .40混合物から構成される約1+5°Cに加熱された供給原料流を加える。こ の供給原料は約3.3mL/分の速度で添加される。
蒸留を還流比10:I、ポット温度118±1”Cて行う。このポット温度は圧 力(約16インチHg)で制御される。蒸留物は塔頂がら約1.7mL/分の速 度で引き取り、また液体はポットから、一定ポット容量を保ち、2時間の滞留時 間を与えるように約1.6mL/分の速度で取り除く。
これらの条件の下で、8〜12時間の試験期間中に〉99%のスチレン組成がポ ットに達成される。平衡は4〜6時間後に達成される。
ポットから1時間毎に試料を採取し、そのポリマーレベルを分光光度計を用いて 濁り点により定量する。次の表において、実験候補試料の相対的性能を評価する ために用いた標準試料はジニトロ パラ−クレゾールとジニ1−口 5ec−ブ チルフ二ノールで、これらは約196のポリマーレベルを与える。表3に報告さ れるポリマーレベルは蒸留塔に平衡が達成された後にリボイラーの中で造られた ポリマーの量を表す。このポリマー量は供給原料中のスチレン1グラム当たりの ポリマーのグラム数で表され、百分率に換算されている。
6 Rx Prod(1) 500 0.097 RX Prod(1) 50 0 0.088 RX Prod(1) 250 0.37L DNNP(C9 ) 500 0.6M DNBP(C4) 500 1.01N DNPC(C I) 500 0.92RX Prod(1) =合成例1の反応生成物DNN P=2.6−ジ二トロー4−ノニシトロ−−ルDNBP=2.6−シニトロー4 −ブチルフェノールDNPC=ジニトロ−p−クレゾール 表3のデーターから分かるように、連続蒸留塔で試験したとき、Rx Pr。
d(1)は試験した他のジニトロフェノール化合物を越える予想外に高い性能を 示す、即ち、生成したポリマーは禁止剤としてRx Prod (1)を使用す るときは1%未満である。また、この候補試料は使用レベルに感受性を示すこと が分かる。即ち、半分の装填量でもRx Prod (+)は他のジニトロフェ ノール化合物より性能か優れている。
本発明の重合禁止剤のもう1つの利点は、所望とされない何等かのポリマーが形 成されても、それは現在使用されている禁止剤化合物を用いるときに形成される ポリマーより低分子量、低粘度のものであると言うことである。しばしばタール と称されるこの所望とされないポリマーはスチレンの製造業者にとっては装置の 汚染と廃棄の問題を提起する廃物である。合成例1の禁止剤を使用するときに形 成される高分子量のポリマー(分子量>1000のポリマー)の量は得られるタ ールのGPC分析又は濁り点分析で定量して無視できる程度である。
次の表は種々の一般的物質に関する急性経口LD50値の比較である。特に言及 すると、このLD50値か高ければ高いほと物質の毒性は低い。Rx Pr。
d (1)と表示される本発明の重合禁止剤はこの測定ではエタノールと表に示 す塩との間に位置する。他のジニトロフェノール類は非常に低いLD50値を存 し、毒性特性がはるかに高いことを示している。
経口LD50 化合物 (mg/kg) スクロース 29.700 エタノール 7,080 Rx Prod(1) 5. 616 塩化ナトリウム 3,000 DNNP (C9) 5 。
DNPC(Cl) 80 DNBP (C4) 30 上記のデーターは、本発明の反応生成物及びブレンドは環境上責任を取り得る安 全な方法でビニル芳香族化合物の重合を禁止する試みにおいて著しい改善を奏す ることを示している。本発明の反応生成物の経口及び経皮膚投与の両LD50値 は従来使用された物質よりも存利である。
Rx Prod (1)のビニル芳香族化合物用重合禁止剤としての使用を支え るこれらの明白な因子にそれが室温で液体であると言う事実が付は加えられる。
現在使用されているジニトロフェノール化合物は固体である。液体物質は、物質 の使用と輸送か容易であることから、製造業者の好むものである。Rx Pr。
d(])のスチレン及びエチルベンゼン中溶解度は>9096である:DNPC 。
DNOC及びDNPのエチルベンゼン又はスチレン中溶解度は25%未満である 。
この因子は、前記の諸表に見られるように、本発明の反応生成物及びブレンドの 顕著な性能と結びfすけられるとき、極めて望ましくかつ存効な組み合わせをな す。
以上の態様と実施例は本発明の範囲と精神を説明するものである。これらの態様 と実施例は当業者に本発明の範囲に入るその池の態様と実施例を明らかにするだ ろう。従って、本発明は添(j’a+’l求の範囲によってのみ限定されるべき ものである。
国際調査報告 、 、、PCT/US 93101511、、、−、、、、PCT/IIs 9 3103511フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号CO7C317/22  7419−4HCO8F 2/38 MCJ 8933−4J(72)発明者  デマッサ、ジョン エム。
アメリカ合衆国 06854 コネチカット州すウス ノーウオーク、ロック  リッジドライブ 3 I (72)発明者 フリートマン、ハワード ニス。
アメリカ合衆国 06473 コネチカット州ノース ヘブン、フォレスト ヒ ル 150(72)発明者 アブルスカト、ジェラルド ジェイ。
アメリカ合衆国 06489 コネチカット州すウシントン、チャーチル スト リート

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.構造式(I) ▲数式、化学式、表などがあります▼(I)(式中、RはC9−C20アルキル であり、YはNO2、SO3R′又はHであり、R′はC1−C20アルキルで あり、XはON2又はCI−C20アルキルであり、R′はH又はC1−C20 アルキルであり、mは2又は3であり、そしてnは0、1、2、3であるが、但 しRがC2で、かつn=0であるとき、X及びYの両基は同時にNO2であるこ とはない。) で表される化合物。
  2. 2.X及びYがOHに対してオルトの位置にある、請求の範囲第1項に記載の化 合物。
  3. 3.構造式(I)の色々な異性体のブレンドから成る、請求の範囲第1項に記載 の化合物。
  4. 4.RがC12である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  5. 5.X及びYがN02であり、かつOHに対してオルトの位置にある、請求の範 囲第1項に記載の化合物。
  6. 6.XがNO2であり、そしてYがSO2R′である、請求の範囲第1項に記載 の化合物。
  7. 7.XかNO2であり、そしてYがHである、請求の範囲第1項に記載の化合物 。
  8. 8.XがNO2であり、かつYがSO3R′であり、そしてR′がRより小さい アルキル基である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  9. 9.XがNO2である構造式(I)の色々な異性体のブレンドから成り、そして その異性体組成物はYの出所が、異性体類の45〜55%においてYがNO2で あり、異性体類の0〜5%においてYがHであり、そして異性体類の45〜55 %においてYがSO2R′である如く変化していることを特徴とするものである 、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  10. 10.XがNO2である構造式(1)の色々な異性体のブレンドから成り、そし てその異性体組成物はYの出所が、異性体類の30〜50%においてYがNO2 であり、異性体類の30〜50%においてYがSO2R′であり、そして異性体 類の15〜20%においてYがHである如く変化していることを特徴とするもの である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  11. 11.次の: a)置換されていない高級アルキルフェノールを過剰の硫酸と、その混合物の反 応温度を上昇させて第一反応混合物を形成する発熱を可能にするのに十分な時間 反応させ、 b)該第一反応混合物に過剰の硝酸を加えて水性相中に懸濁している有機相の中 に反応生成物を形成し、 c)該有機相を該水性用から分離し、そしてd)該有機相中の該反応化成物を単 離することから成る方法によって形成された反応生成物。
  12. 12.高級アルキルフェノールがパラ−置換されたC2−C20の分枝鎖状又は 直鎖状アルキルフェノールである、請求の範囲第11項に記載の反応生成物。
  13. 13.高級アルキルフェノールがパラ−置換されたC12の分枝鎖状又は直鎖状 アルキルフェノールである、請求の範囲第11項に記載の反応生成物。
  14. 14.硫酸が2モル当量過剩に存在している、請求の範囲第11項に記載の反応 生成物。
  15. 15.硝酸が2モル当量過剰に存在している、請求の範囲第11項に記載の反応 生成物。
  16. 16.重合を禁止するのに十分な量の請求の範囲第11項に記載の反応生成物か ら成る重合禁止剤。
  17. 17.重合を禁止するのに十分な量で存在する請求の範囲第1項に記載の化合物 から成る重合禁止荊。
  18. 18.重合禁止量の、 a)構造式(1) ▲数式、化学式、表などがあります▼ (式中、RはC1−C20アルキルであり、YはNO2、SO、R′又はHであ り、R′はC1−C20アルキルであり、XはNO2又はC1−C20アルキル であり、R′はH又はCI−C20アルキルであり、mは2又は3であり、そし てnは0、1、2、3であるが、但しRがC9で、かつn=0であるとき、X及 びYの両基は同痔にNO2であることはない。) の化合物;及び b)式11 ▲数式、化学式、表などがあります▼(II)(式中、R1はC1−C12アル キル、C6−C10アリール又はC7−C16アルカリールであり、そしてR2 、R3及びR4は各々独立に水素、C1−C12アルキル、C2−C12シクロ アルキル、C7−C11アラルキル及びC7−C16アルカリールより成る群か ら選択される。) のフェニレンジアミン: のブレンドから成る重合禁止剤。
  19. 19.成分(b)がN−フェニル−N−(1、4−ジメチルペンチル)−p−フ ェニレンジアミンてある、請求の範囲第18項に記載の重合禁止剤。
  20. 20.成分(a)対成分(b)の重量比が約10:1〜約1:10である、請求 の範随筆18項に記載の重合禁止剤。
  21. 21.成分(a)対成分(b)の重量比が1:1である、請求の範囲第18項に 記載の重合禁止剤。
  22. 22.次の: a.ビニル芳香族化合物;及び b.請求の範囲第16項に記載の重合禁止剤から成る安定化されたビニル芳香族 化合物の組成物。
  23. 23.次の: a.ビニル芳香族化合物;及び b.請求の範囲第18項に記載の重合禁止剤から成る安定化されたビニル芳香族 化合物の組成物。
JP5519289A 1992-04-23 1993-04-13 ビニル芳香族化合物の重合禁止組成物 Expired - Lifetime JP2804372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/872,563 US5312952A (en) 1992-04-23 1992-04-23 Polymerization inhibitor for vinyl aromatics
US872,563 1992-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502750A true JPH07502750A (ja) 1995-03-23
JP2804372B2 JP2804372B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=25359849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5519289A Expired - Lifetime JP2804372B2 (ja) 1992-04-23 1993-04-13 ビニル芳香族化合物の重合禁止組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5312952A (ja)
EP (1) EP0637294B1 (ja)
JP (1) JP2804372B2 (ja)
KR (1) KR950701303A (ja)
CN (1) CN1079755A (ja)
AU (1) AU664897B2 (ja)
BR (1) BR9306277A (ja)
CA (1) CA2118045A1 (ja)
DE (1) DE69320039T2 (ja)
TW (1) TW253890B (ja)
WO (1) WO1993022261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514751A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ケムチュア コーポレイション 重合禁止剤としてのスルホン化ニトロフェノール

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2089240T3 (es) * 1990-10-18 1996-10-01 Uniroyal Chem Co Inc Un sistema inhibidor de la polimerizacion que comprende aire y un compuesto n-fenil-1,4-benzoquinonimina.
US5312952A (en) * 1992-04-23 1994-05-17 Uniroyal Chemical Company, Inc. Polymerization inhibitor for vinyl aromatics
US5821202A (en) * 1997-04-29 1998-10-13 The Lubrizol Corporation Hydrocarbon stream antifoulant method using bridged alkyl phenates
US5869717A (en) * 1997-09-17 1999-02-09 Uop Llc Process for inhibiting the polymerization of vinyl aromatics
US5955643A (en) * 1997-10-17 1999-09-21 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L.P. Composition and method for inhibiting polymerization during the anaerobic of styrene
US5880230A (en) * 1997-12-31 1999-03-09 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L.P. Shortstop agents for vinyl polymerizations
US6024894A (en) * 1998-03-25 2000-02-15 Betzdearborn Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US5910232A (en) * 1998-06-10 1999-06-08 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L.P. Method for inhibiting polymer formation in styrene processing
US6274683B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-14 Uniroyal Chemical Company, Inc. Test method for evaluating soluble polymer growth when recycling inhibitor streams
US6395943B1 (en) 1999-08-10 2002-05-28 Uop Llc Process for inhibiting the polymerization of vinyl aromatic compounds
US6395942B1 (en) 1999-08-10 2002-05-28 Uop Llc Increasing the thermal stability of a vinyl aromatic polymerization inhibitor
US6136951A (en) * 1999-08-16 2000-10-24 Uniroyal Chemical Company, Inc. Test method for evaluating insoluble polymer growth
US6685823B2 (en) * 2000-10-16 2004-02-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. C-nitrosoaniline compounds and their blends as polymerization inhibitors
CN100441551C (zh) * 2000-10-16 2008-12-10 尤尼罗亚尔化学公司 作为聚合抑制剂的c-亚硝基苯胺化合物及其共混物
JP3788950B2 (ja) * 2001-04-25 2006-06-21 伯東株式会社 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
CN100345804C (zh) * 2006-03-23 2007-10-31 北京斯伯乐科技发展有限公司 一种用于苯乙烯精制过程的高效阻聚剂及其使用方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US765597A (en) * 1903-08-27 1904-07-19 Basf Ag Sulfo-acid ester and process of making same.
FR655612A (fr) * 1928-06-11 1929-04-22 Signaux Entr Electriques Appareil distributeur pour machine à paqueter
US2020727A (en) * 1931-03-14 1935-11-12 Gen Electric Gaseous electric discharge device
GB537696A (en) * 1940-01-03 1941-07-02 Kodak Ltd Improvements in and relating to colour-forming development and colour photographic elements
US2526567A (en) * 1948-07-06 1950-10-17 Dow Chemical Co Stabilization of nuclear chlorostyrenes by 2, 6-dinitrophenols
US2610164A (en) * 1949-08-20 1952-09-09 Monsanto Chemicals Compositions of vinyl chloride resins and aromatic esters of sulfonated alkanes
US3364172A (en) * 1962-09-24 1968-01-16 Du Pont Nitrophenol stabilized compositions of polyolefins
US3812194A (en) * 1970-01-06 1974-05-21 American Cyanamid Co Novel process for preparing 6-halo-3-methylphenols
US3818102A (en) * 1970-03-09 1974-06-18 Monsanto Co Insecticidal sulfonates
US3745188A (en) * 1971-04-19 1973-07-10 Lilly Co Eli Preparation of nitrobenzyl alcohol mesylates and tosylates
US3934975A (en) * 1971-12-10 1976-01-27 Diamond Shamrock Corporation Leather treating process
US4116934A (en) * 1975-03-01 1978-09-26 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Arylsulfonic acid bromophenyl esters, their preparation, and their use as flameproofing agents
DE2508993A1 (de) * 1975-03-01 1976-09-09 Dynamit Nobel Ag Arylsulfonsaeure-bromphenylester, deren herstellung und verwendung als flammschutzmittel
US4049467A (en) * 1976-04-23 1977-09-20 Lever Brothers Company Method and compositions for removal of hard surface manganese ion-derived discolorations
US4347148A (en) * 1976-07-15 1982-08-31 The Lubrizol Corporation Full and lubricant compositions containing nitro phenols
US4105506A (en) * 1977-02-24 1978-08-08 Cosden Technology, Inc. Polymerization inhibitor for vinyl aromatic compounds
US4208486A (en) * 1977-05-17 1980-06-17 Exxon Research & Engineering Co. Stabilization of organic amide solvents and polymer solutions thereof
US4144213A (en) * 1977-05-17 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Stabilization of organic amide solvents and polymer solutions thereof
US4178330A (en) * 1977-08-29 1979-12-11 Velsicol Chemical Corporation Haloaryl halobenzenesulfonate flame retardants
US4239678A (en) * 1978-01-06 1980-12-16 General Electric Company Flame retardant thermoplastic compositions
US4310471A (en) * 1978-08-21 1982-01-12 Exxon Research & Engineering Co. Alkyl aryl sulfonate esters
US4237326A (en) * 1979-05-30 1980-12-02 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Method of inhibiting polymerization of styrene
US4289907A (en) * 1979-12-27 1981-09-15 Union Carbide Corporation Process for preparing N-alkyl-nitroanilines
US4477637A (en) * 1980-08-27 1984-10-16 Mobay Chemical Corporation Flame retardant alkylated polycarbonate compositions
US4459152A (en) * 1981-04-14 1984-07-10 Ciba-Geigy Corporation Nitroarylalkylsulfone derivatives as plant growth stimulants
FR2521994A1 (fr) * 1982-02-23 1983-08-26 Ugine Kuhlmann Procede de preparation de benzoxazolone-2 et derives a partir d'orthonitrophenols et de monoxyde de carbone
US4466905A (en) * 1983-04-11 1984-08-21 Cosden Technology, Inc. Polymerization inhibition process for vinyl aromatic compounds
US4468343A (en) * 1983-04-11 1984-08-28 Cosden Technology, Inc. Polymerization co-inhibitors for vinyl aromatic compounds
US4465881A (en) * 1983-09-08 1984-08-14 Atlantic Richfield Company Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US4744881A (en) * 1984-12-05 1988-05-17 Betz Laboratories, Inc. Antioxidant material and its use
US4654451A (en) * 1985-12-27 1987-03-31 Atlantic Richfield Company Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US4664845A (en) * 1986-01-09 1987-05-12 Uniroyal Chemical Company, Inc. Phenylenediamine solubilizer for dinitrophenol in aromatic solvent
US4654450A (en) * 1986-02-24 1987-03-31 Atlantic Richfield Company Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US4774374A (en) * 1987-06-12 1988-09-27 Uniroyal Chemical Company, Inc. Stabilized vinyl aromatic composition
EP0331450B1 (en) * 1988-03-04 1993-04-21 UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. Phenylenediamines as high temperature heat stabilisers
US5106989A (en) * 1988-10-20 1992-04-21 Mitsubishi Paper Mills Limited Alkyl-substituted 2,2'-(1,4-naphthalenediyl)dibenzoxazole and photographic support comprising the same
JP2924985B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-26 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
US5157175A (en) * 1991-09-09 1992-10-20 Nalco Chemical Company Composition and method for inhibition of styrene polymerization
JPH05262043A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon G Ii Plast Kk 光学用ポリカーボネート系樹脂組成物
US5312952A (en) * 1992-04-23 1994-05-17 Uniroyal Chemical Company, Inc. Polymerization inhibitor for vinyl aromatics
CA2099168A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-22 Betzdearborn Inc. Compositions and methods for inhibiting styrene polymerization
US5426257A (en) * 1994-06-30 1995-06-20 Betz Laboratories, Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514751A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ケムチュア コーポレイション 重合禁止剤としてのスルホン化ニトロフェノール

Also Published As

Publication number Publication date
AU664897B2 (en) 1995-12-07
JP2804372B2 (ja) 1998-09-24
TW253890B (ja) 1995-08-11
BR9306277A (pt) 1998-06-30
KR950701303A (ko) 1995-03-23
KR100353264B1 (ja) 2003-04-23
CA2118045A1 (en) 1993-11-11
DE69320039D1 (de) 1998-09-03
EP0637294A1 (en) 1995-02-08
US5312952A (en) 1994-05-17
EP0637294B1 (en) 1998-07-29
AU4028193A (en) 1993-11-29
CN1079755A (zh) 1993-12-22
WO1993022261A1 (en) 1993-11-11
DE69320039T2 (de) 1999-01-14
US5540861A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502750A (ja) ビニル芳香族化合物の重合禁止組成物
KR910005696B1 (ko) 안정화된 비닐 방향족 조성물
CA2607967C (en) Ortho-nitrosophenols as polymerization inhibitors
EP0594341B1 (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
KR100718064B1 (ko) 방향족 비닐 화합물의 중합 억제 방법
US4915873A (en) Polymerization inhibitor composition for vinyl aromatic compounds
EP0903331B1 (en) Process for inhibiting polymerization during distillation of vinyl aromatics
US4465881A (en) Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
KR910004552B1 (ko) 온도에 안정한 액체 조성물
JPH01234405A (ja) ビニル芳香族化合物用重合禁止剤組成物
AU658376B2 (en) Benzoquinoneimines as vinyl aromatic polymerization inhibitors
US4465882A (en) Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
JP2003277413A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP2000504022A (ja) 重合防止剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term