JPH07502159A - 信号および電力の伝送線路のための保護装置 - Google Patents

信号および電力の伝送線路のための保護装置

Info

Publication number
JPH07502159A
JPH07502159A JP5506701A JP50670193A JPH07502159A JP H07502159 A JPH07502159 A JP H07502159A JP 5506701 A JP5506701 A JP 5506701A JP 50670193 A JP50670193 A JP 50670193A JP H07502159 A JPH07502159 A JP H07502159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
line
protection circuit
module
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5506701A
Other languages
English (en)
Inventor
アトキンス,イアン,ポール
Original Assignee
レイケム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイケム リミテッド filed Critical レイケム リミテッド
Publication of JPH07502159A publication Critical patent/JPH07502159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/07Details with automatic reconnection and with permanent disconnection after a predetermined number of reconnection cycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 信号および電力の伝送線路のための保護装置本発明は、例えば回路負荷の短絡に よる過電流からの電気回路の保護、特に直流または低周波の交流電力と一緒に交 流信号を伝送する回路の保護に関するものである。
なお、本明細書の記述は本件出願の優先権の基礎たるイギリス国特許出願第91 20727.4号の明細書の記載に基づくものであって、当該イギリス国特許出 願の番号を参照することによって当該イギリス国特許出願の明細書の記載内容が 本明細書の一部分を構成するものとする。
信号と電力の双方を伝送する回路のうちで重要なタイプのものにケーブルテレビ ジョンに用いられるものがある。CATVシステムは通常送信局から加入者宅へ 信号を伝送するために、例えば50〜72Ωの1本以上の同軸線路を具えており 、各線路は多数回にわたり分岐されて、送信局から来る各線路を多数の加入者に 供し得るようになっている。この場合、線路を分岐する度毎に信号電力が低下す るから、線路には周期的な間隔で信号増幅器を設置している。これらの増幅器用 の電力も線路により伝送する必要があるため、線路は例えば10〜100100 OO)周波数(7) CATV信号以外に10〜50V (7)直流または低周 波交流電力も伝送する。 CATVシステムは、送信局/分配点に設置したヒユ ーズまたはバイメタル保護器によって導線の短絡または他の故障に対して保護さ れるようになっている。ヒユーズはケーブル内よりもむしろ送信局に設置され、 その理由は、ヒユーズは一旦とんだら取り替える必要があり、従ってできるだけ 便のよい所に設けなければならないからである。同様に、バイメタル保護器も正 しく機能させるためには規制された環境を必要とし、またそれらの信頼度はしば しば取り替えなければならない程度のものであるから送信局に設置するようにし ている。さらに、バイメタル保護器は物理的に極めて大きくしなければ同軸ケー ブルとインピーダンス整合させることができず、このために取扱うのが非常に厄 介である。
従って、現行のCATVシステムには線路のどこかで故障が生じた場合に、その 線路全体の機能を停止させなければならないという問題がある。このようなこと は加入者にとって不都合なだけでなく、故障が生じた箇所を正確に追跡するのが 困難で、時間もかかり、CATV会社にとっては収益の損失を招くどとになる。
本発明の第1の態様は、信号および電力共用伝送線路に関連するシステムを過電 流から保護するために該線路に挿入するモジュールであって: (i)前記線路を形成するケーブル用の接続ボートを有し、かつ前記線路にイン ピーダンス整合され、前記ケーブルの導線の1つがコンデンサを介して共に接続 されるように成したハウジング;および(if)前記線路上の信号から分離する ためにインダクタを介して前記コンデンサの両端間に接続され、過電流に応答し て導通状態から阻止状態に切り換わることができ、かつ阻止状態に切り換わった 後に、それ自体がリセットしたり、または1回以上導通状態へのリセットを試み ることができるソリッドステート過電流保護回路; を具えていることを特徴とするモジュールにある。
さらに本発明の第2の態様は、信号と、直流または低周波の交流電力との双方を 伝送する線路を含み、かつ該線路内に挿入した装置によって過電流から保護され る電気システムであって: (i)前記線路にインピーダンス整合されるハウジングであって、前記線路の導 線の1つに直列に接続されるコンデンサを入れるハウジング;および(ii)前 記線路上の信号から分離するためにインダクタを介して前記コンデンサの両端に 接続されるソリッドステート過電流保護回路であって、過電流に応答して導通状 態から阻止状態に切り換わることができ、かつ阻止状態に切り換わった後には、 前記保護回路そのものな導通状態にリセットさせたり、−口辺上リセットを試み たりすることができる過電流保護回路;を具えていることを特徴とする電気シス テムにある。
本発明によるモジュールの利点は、それを信号源と負荷との間のシステムの線路 内に設置でき、その種の多数のモジュールを線路の様々な箇所に設置できること にある。例えば、CATVシステムの場合には、必要であれば線路の分岐点に関 連付けて1個以上のモジュールを設けることができる。線路が例えばその線路に おける短絡または他の故障により過電流を受ける場合には、その故障箇所の上流 の最も近いモジュールにおける保護装置を切って、この切ったモジュールの下流 の線路にしか故障の影響が及ばないようにする。これにより、故障により悪影響 を受ける加入者の数が著しく少な(なるだけでなく、保護回路がどこでトリップ したかで故障が生じた線路区分が判るから、故障箇所の追跡が非常に簡単になる 。さらに、システムが短期間の過電流を受けた場合には、その過電流が通過した 後に保護回路は自動的にリセットするようになる。
保護装置は2端子回路とし、かつ外部電源を必要としないものとするのが好適で ある。保護回路は信号通路とは分離させるから、必ずしも線形応答を呈するもの とする必要はない。保護回路としては本願人の出願に係る国際特許出願W092 07403号に記載のものを有利に用いることができる。スイッチング回路は直 流線路に直列に接続されるスイッチング−トランジスタと、このスイッチング− トランジスタのベースまたはゲート電圧を決定する制御トランジスタとで構成し 、かつ制御トランジスタのベースまたはゲート電圧がスイッチング回路間の電圧 降下に依存するようにするのが好適である。例えば、制御トランジスタはスイッ チング−トランジスタをまたいでこのスイッチング−トランジスタのベースまた はゲートバイアスを設定する分圧器の1つのアームとすることができ、制御トラ ンジスタはスイッチング−トランジスタのベースとエミッタまたはゲートとソー スに並列に接続する。制御トランジスタのベースまたはゲートバイアスもスイッ チング−トランジスタをまたぐ分圧器によって決定することができる。この形態 のスイッチング回路の通常の動作では、回路の線路に電流が流れない時には、ス イッチング−トランジスタおよび制御トランジスタの双方が共にオフ状態にある 。線路の電圧が上昇すると、スイッチング−トランジスタのベースまたはゲート 順方向バイアスが、オフ状態にある制御トランジスタの比較的高い抵抗値のため にスイッチング−トランジスタがターン・オンするまで上昇する。通常の動作で は、保護回路はスイッチング−トランジスタがエンハンスメントモードのMOS FETの場合には約1.5■、また単一バイポーラ接合トランジスタの場合には 約0.65Vの僅かの電圧降下で回路電流を通過させる。
線路が過電流を受けると、スイッチング−トランジスタ間の電圧降下が上昇し、 従って制御トランジスタのベースまたはゲート順方向バイアスが、この制御トラ ンジスタがターン・オンするまでに上昇し、これによりスイッヂングートランジ スタのベースとエミッタまたはゲートとソースが短絡され、このスイッチング− トランジスタはターン・オフする。このようなことが起ると、スイッチング−ト ランジスタ間の電圧が上昇して、制御トランジスタのベースまたはゲートの順方 向バイアスを高め、一時的な過電流が通過する場合でも保護回路をオフ状態にロ ックする。
この形態の保護回路の利点は、過電流の存在を決定するのに電気回路の線路に直 列抵抗を設ける必要がないため、スイッチング回路間の電圧降下がスイッチング −トランジスタのコレクターエミッタまたはドレイン−ソース電圧降下によるだ けであるという点にある。さらに、直列抵抗がないどうことは負荷電流伝送部品 の数が減り、装置の集積化が容易となる。
スイッチング回路をそのような構成とする場合には、制御トランジスタのベース とエミッタまたはゲートとソースを短絡させるのにパルス発生器を配置し、これ により制御トランジスタをターン・オフさせ、次いでスイッチング−トランジス タをターン・オンさせるのが好適である。これは制御トランジスタのベースとエ ミッタまたはゲートとソースを「短絡」させるためのリセット−トランジスタを 設けることにより達成され、このリセット−トランジスタのベースまたはゲート 電圧はパルス発生器から取出す。
過電流保護回路にはバイポーラトランジスタおよび/または電界効果トランジス タを用いることができる。バイポーラトランジスタを用いる場合には、トランジ スタをスイッチ・オンする時に必要とされるベース電流を減らすために、これら のバイポーラトランジスタをスイッチング−トランジスタとしてダーリントン構 成で用いるのが好適である。かかるベース電流はスイッチング−トランジスタの ベースとコレクタとの間に接続した抵抗を経て供給しなければならい。保護回路 が阻止状態に切り換わると、スイッチング−トランジスタのベース電流は制御ト ランジスタ(この際オンしている)を経てそれて、漏洩電流となる。しかし、保 護回路が阻止状態にある時は抵抗間の電圧降下が非常に高いため、漏洩電流はス イッチング−トランジスタのベース電流よりも大きい。スイッチング−トランジ スタとしてダーリントンペアまたはトリブレットを用いる場合には、実効直流電 流利得がかなり増大するため、非常に高い抵抗を用いることができる。
電界効果トランジスタを用いる場合には、MOSFET、例えばエンハンスメン トモードのMOSFETが好適である。過電流保護回路は集積回路として形成す ることができ、この場合にはスイッチング回路(およびパルス発生回路)に用い られる抵抗を例えばゲートとドレインをNMOSロジックとして接続したMOS FETとすることができる。スイッチング−トランジスタのベースまたはゲート 用の分圧器を共に形成する制御トランジスタと抵抗はCMOSロジックの態様で 接続した相補形のnチャネルとpチャネル対のFETにより形成することもでき る。
過電流保護回路にはデプレションモードのトランジスタを用いて線路電流をスイ ッチすることもできる。
この場合にはスイッチング回路に例えば本願人の国際特許出願PCT/GB91 101237に記載しであるようなJPETを用いることができる。あるいはま た、ソースを一緒に直列に接続した一対のデプレションモードのMOSFETを 用いることもできる。その種のスイッチング回路については米国特許第4,53 3,970号およびシーメンス社から発光された1990年度版のSIPMO3 小信号トランジスタについてのパンフレットの第32頁に記載されている。
パルスを発生させるのには多数の任意の手段を用いることができる。特に、多数 のパルスを発生させたい場合には、例えば本発明の第2の態様に従って多数のパ ルスを本来既知の非安定発振器により発生させることができる。パルス間に十分 な時間遅れをとるためにはパルス発生器に分周器を設けて、その入力を比較的高 速の発振器、例えば水晶発振器または他の回路により供給するのが適切である。
実際上、ユーザはスイッチをリセットさせてみる分周器出力を選択することによ りパルス周波数を特定化することができる。パルス発振器または他の部品が電源 電圧を必要とする場合には、スイッチ間の電圧差から例えばツェナーダイオード によって適当に電圧調整した後に随意その電源電圧を取出すのが通常量も簡単で ある。
線路が、例えば整流ブリッジ内の回路を閉じることにより交流電力を伝送する場 合には、多少の保護回路を変更したり、またはこのような回路対を逆極性で並列 に用いたりする必要があり、各保護回路はダイオードと直列に接続して、2つの 回路が交流サイクルのそれぞれ異なる半部を通すようにする。
本発明による保護回路は個別の部品を用いて形成したり、または周知の技法を用 いてモノリシックに形成したりすることができる。保護回路は、信頼性が一層増 し、安価となり、しかもより一層小形化するようなデバイスとしてモノリシック に集積化して形成するのが好適である。前述したように分周器を用いればパルス 発生回路におけるコンデンサの値を分周値がない場合のコンデンサの値よりも著 しく小さくすることができ、これにより回路をモノリシック集積化するのにより 一層好適となる。
モジュールなCATVシステムに用いる場合には、それを同軸ケーブルに接続す るように設計するのが普通である。しかし、本発明はローカルエリアネットワー ク、放送情報システム等の如き他のシステムにも適用でき、この場合には平衡フ ィーダの撚り線対の如き他の伝送線路を用いることができる。
本発明に従うモジュールを、添付図面を参照して実施例によって説明する。
第1図はモジュールの回路図である。
第2図はモジュールの一部切欠側面図である。
添付図面を参照するに、CATVシステムを過電流から保護するために、このシ ステムの線路に挿入するモジュールは、線路の導線の1つに接続する一対の端子 20および21を有しており、これらの端子は線路の交流信号をその線路に通す lnFのコンデンサ23を介して共に接続する。コンデンサ23の両端間には一 対の10tLHのインダクタ24および25を介して直流保護回路を接続し、こ の保護回路を線路の信号から分離させる。保護回路はインダクタ間に接続されて 、相補ダーリントンペアを形成する2つのトランジスタ26および27により駆 動されるパス−トランジスタ22を具えている。トランジスタ27のベースはパ ス−トランジスタ22をまたぐ、2.2MΩの抵抗28と制御トランジスタ29 とから成る分圧器に接続し、制御トランジスタ29のベースは同じくパス−トラ ンジスタをまたぐ抵抗3oと31とがら成る分圧器内に接続する。制御トランジ スタ29のベースとエミッタとの間の抵抗31の両端間にはリセットFET32 を接続する。
リセット回路は4541プログラマブルタイマ40およびカウンタ41を具えて いる。タイマ40は約20秒毎に1つのパルスを発生するように接続し、このパ ルスをコンデンサ33と抵抗34とで形成したバイパスRCフィルタを介してリ セット−トランジスタ32のゲートに供給する。前記パルスはカウンタ41のク ロック入力端子にも供給し、カウンタの出力の1つ、この場合にはQ5出力をタ イマ40のマスターリセットビンに帰還させる。タイマ40およびクロック41 の双方は、バス−トランジスタ間に現われて、ツェナーダイオード36によりI OVにクリップされる電圧により付勢される。
使用に当り、回路信号はほとんど減衰することなくコンデンサ23を経てモジュ ールを通過すると共に直流電源はトランジスタ22を通過する。パス−トランジ スタ22を導通状態に保つのに必要とされるベース電流はトランジスタ26およ び27により供給される。通常の動作状態では、トランジスタ27のベースが抵 抗28とオフ状態にある制御トランジスタ29とにより形成される分圧器により 、このトランジスタ27のコレクタ電圧に保持されるからトランジスタ26およ び27もオン状態にある。
例えば、同軸ケーブルの導線の短絡により過電流が流れると、パス−トランジス タ22間の電圧は制御トランジスタ29のベース−エミッタ電圧がこのトランジ スタ29をターン・オンさせるのに十分な電圧値となるまで増大する。これによ り実際上トランジスタ27のベース−エミッタ接合が短絡され、トランジスタ2 2.26および27がターン・オフする。
パス−トランジスタ22がターン・オフしてからは電源回路の全直流電圧降下が 保護回路の両端間に生じ、これによりタイマ40およびカウンタ41が付勢され る。
タイマ40は抵抗42および43と、コンデンサ44とによりプログラムされて 、約20秒毎にパルスを発生し、これらのパルスをリセット−トランジスタ32 のゲートに送る。リセット−トランジスタ32はパルスを受取るたびにターン・ オンし、制御トランジスタ29のベース−エミッタ接合を「短絡」し、これによ りこのトランジスタをターン・オフさせ、パス−トランジスタをターン・オンさ せる。不良状態が依然存在する場合には、コンデンサ33が十分に充電されるや 否やパス−トランジスタが再びターン・オフする。
このプロセスはタイマ40がパルスを発生する度毎に生ずる。しかし、各タイマ パルスをカウンタ41のクロック入力端子に供給して、タイマが一旦8個のパル スを発生したら、カウンタの出力が高レベルとなり、タイマ40が不作動状態と なるようにする。線路の過電流がこの段階までにクリヤされなかった場合には、 電力がスイッチ・オフされるまで保護回路が線路の直流電流を阻止し続ける。
モジュールを構成する回路部品の物理的なレイアウトを第2図に示しである。こ のモジュールはアルミニウムのハウジング50を具えており、これはその両端に CATVシステムの線路を形成する一対の同軸ケーブル53および54に接続す るための接続ピース51および52を有している。同軸ケーブルの制御導線55 はコンデンサ23を介して一緒に接続すると共に、線路のインピーダンスに整合 するように設計した遮蔽体57内に閉じ込める。PCb上か、集積回路形態のい ずれかで取付ける上述した保護回路58は遮蔽体57の外側に位置させて、イン ダクタ24および25によりコンデンサ23の両側の同軸ケーブルの制御導線5 5に接続する。
国際調査報告 PCT/GB 9210173911iAε64676

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.信号および電力共用伝送線路に関連するシステムを過電流から保護するため に該線路に挿入するモジュールであって: (i)前記線路を形成するケーブル用の接続ポートを有し、かつ前記線路にイン ピーダンス整合され、前記ケーブルの導線の1つがコンデンサを介して共に接続 されるように成したハウジング;および(ii)前記線路上の信号から分離する ためにインダクタを介して前記コンデンサの両端間に接続され、過電流に応答し て導通状態から阻止状態に切り換わることができ、かつ阻止状態に切り換わった 後に、それ自体がリセットしたり、または1回以上導通状態へのリセットを試み ることができるソリッドステート過電流保護回路; を具えていることを特徴とするモジュール。
  2. 2.前記保護回路がスイッチングートランジスタと、該スイッチングートランジ スタのベースまたはゲート電圧を決定する制御トランジスタを含むことを特徴と する請求の範囲第1項に記載のモジュール。
  3. 3.前記スイッチングートランジスタには前記インダクタ以外に直列に接続され る抵抗性部品をなくして、前記保護回路の両端間の電圧降下が実質上前記スイッ チングートランジスタのコレクターエミッタまたはドレイン−ソース電圧による だけとなるようにしたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のモジュール。
  4. 4.前記ベースまたはゲート電圧が、前記スイッチングートランジスタ間の電圧 降下により決定されることを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載の モジュール。
  5. 5.前記制御トランジスタのベースまたはゲートが前記スイッチングートランジ スタをまたぐ分圧器内に保持されることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の モジュール。
  6. 6.前記保護回路をリセットさせたり、またはリセットさせてみるためにパルス が発生したときに前記制御トランジスタのペースとエミッタまたはゲートとソー スが短絡されるようにパルス発生器を配置したことを特徴とする請求の範囲第2 項ないし第5項のいずれか一項に記載のモジュール。
  7. 7.前記制御トランジスタのベースとエミッタまたはゲートとソースを短絡する リセットートランジスタを含み、該リセットートランジスタのベースまたはゲー ト電圧を前記パルス発生器から取出すことを特徴とする請求の範囲第6項に記載 のモジュール。
  8. 8.前記スイッチングートランジスタおよび/または前記制御トランジスタはエ ンハンスメントモードのMOSFETからなることを特徴とする請求の範囲第2 項ないし第7項のいずれか一項に記載のモジュール。
  9. 9.前記スイッチングートランジスタはダーリントン構成の複数のバイポーラ接 合トランジスタからなることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第7項のいず れか一項に記載のモジュール。
  10. 10.前記パルス発生器は入力が非安定発振器により供給されるカウンタからな ることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか一項に記載のモジ ュール。
  11. 11.信号と、直流または低周波の交流電力との双方を伝送する線路を含み、か つ該線路内に挿入した装置によって過電流から保護される電気システムであって :(i)前記線路にインピーダンス整合されるハウジングであって、前記線路の 導線の1つに直列に接続されるコンデンサを入れるハウジング;および(ii) 前記線路上の信号から分離するためにインダクタを介して前記コンデンサの両端 に接続されるソリッドステート過電流保護回路であって、過電流に応答して導通 状態から阻止状態に切り換わることができ、かつ阻止状態に切り換わった後には 、前記保護回路そのものを導通状態にリセットさせたり、一回以上リセットを試 みたりすることができる過電流保護回路;を具えていることを特徴とする電気シ ステム。
  12. 12.前記線路に沿ってとびとびに前記装置を複数個設けることを特徴とする請 求の範囲第11項に記載の電気システム。
  13. 13.CATVシステムとすることを特徴とする請求の範囲第11項または第1 2項に記載の電気システム。
JP5506701A 1991-09-30 1992-09-22 信号および電力の伝送線路のための保護装置 Pending JPH07502159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919120727A GB9120727D0 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Protection device for signal and power carrying line
GB9120727,4 1991-09-30
PCT/GB1992/001739 WO1993007666A1 (en) 1991-09-30 1992-09-22 Protection device for signal and power carrying line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502159A true JPH07502159A (ja) 1995-03-02

Family

ID=10702174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506701A Pending JPH07502159A (ja) 1991-09-30 1992-09-22 信号および電力の伝送線路のための保護装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0606284B1 (ja)
JP (1) JPH07502159A (ja)
KR (1) KR940702655A (ja)
AT (1) ATE134079T1 (ja)
AU (1) AU2641592A (ja)
CA (1) CA2120148C (ja)
DE (1) DE69208260T2 (ja)
DK (1) DK0606284T3 (ja)
ES (1) ES2084383T3 (ja)
GB (1) GB9120727D0 (ja)
MX (1) MX9205585A (ja)
WO (1) WO1993007666A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614881B1 (en) 2000-10-17 2003-09-02 Tyco Electronics Corporation Remotely operable telecommunications conductor test circuit and method for using the same
CN101938122B (zh) * 2010-07-16 2013-07-31 深圳市科陆电子科技股份有限公司 一种应用于电能表自动检表台上的电控制系统及方法
FR3078593B1 (fr) * 2018-03-05 2020-02-14 Schneider Electric Industries Sas Circuit de protection contre les surtensions et appareil electrique comportant au moins un tel circuit de protection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533970A (en) * 1983-06-27 1985-08-06 Motorola, Inc. Series current limiter
CA1253915A (en) * 1984-07-05 1989-05-09 Kazuhiro Sato Overcurrent protection circuit
US4692833A (en) * 1985-05-11 1987-09-08 Samhwa Electric Industrial Co. Safety device for communication equipment
TW214020B (ja) * 1990-10-12 1993-10-01 Raychem Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
KR940702655A (ko) 1994-08-20
DE69208260D1 (de) 1996-03-21
DE69208260T2 (de) 1996-06-27
CA2120148A1 (en) 1993-04-15
DK0606284T3 (da) 1996-03-11
WO1993007666A1 (en) 1993-04-15
EP0606284A1 (en) 1994-07-20
CA2120148C (en) 2005-04-26
EP0606284B1 (en) 1996-02-07
GB9120727D0 (en) 1991-11-13
ES2084383T3 (es) 1996-05-01
AU2641592A (en) 1993-05-03
ATE134079T1 (de) 1996-02-15
MX9205585A (es) 1993-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625519A (en) Circuit protection arrangement
US5319515A (en) Circuit protection arrangement
EP0561900B1 (en) Circuit protection device
US5604785A (en) Remotely actuated switch and protection circuit
KR900015312A (ko) 잡음 방지 회로
US5652575A (en) Maintenance termination unit for telephone circuits
US20020067185A1 (en) Failsafe interface circuit with extended drain devices
US10164423B2 (en) Method and system for ground plane isolation
EP0131896B1 (en) Industrial or domestic overvoltage protective device
JPH07502159A (ja) 信号および電力の伝送線路のための保護装置
US5189697A (en) Line interface circuit
US6414515B1 (en) Failsafe interface circuit with extended drain devices
GB2178916A (en) Detecting abnormal neutral line
EP1011183B1 (de) Fehlerstromschutzschaltungsanordnung
US11450934B2 (en) Spark protection apparatus for intrinsically safe, battery-operated devices
JP3664820B2 (ja) 伝送装置間インタフェースにおけるフェイルセーフ回路
JPH06509938A (ja) 論理レベルの電流および電圧に独立な抑制システム
JPS585054A (ja) バス系を有する時分割多重デ−タ伝送装置
CA1066358A (en) Safety circuit for detecting an electrical insulation defect in an electrical machine
JPH0223028A (ja) 過電流保護回路
SU1408429A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени с защитой от перенапр жений
JPH02179222A (ja) 電源短絡保護回路
KR970039090A (ko) 솔레이노이드 코일 단선유무 체크회로
JPS61109218A (ja) 遮断器のトリツプ回路
JPH06120804A (ja) トライステート形出力回路