JPH0750151Y2 - 油圧ブレーカ - Google Patents

油圧ブレーカ

Info

Publication number
JPH0750151Y2
JPH0750151Y2 JP1991113617U JP11361791U JPH0750151Y2 JP H0750151 Y2 JPH0750151 Y2 JP H0750151Y2 JP 1991113617 U JP1991113617 U JP 1991113617U JP 11361791 U JP11361791 U JP 11361791U JP H0750151 Y2 JPH0750151 Y2 JP H0750151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
oil
pressure
chisel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991113617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553874U (ja
Inventor
郁男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teisaku Corp
Original Assignee
Teisaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teisaku Corp filed Critical Teisaku Corp
Priority to JP1991113617U priority Critical patent/JPH0750151Y2/ja
Publication of JPH0553874U publication Critical patent/JPH0553874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750151Y2 publication Critical patent/JPH0750151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は岩石やコンクリートな
どの破砕作業に適用される油圧ブレーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の油圧ブレーカではその本体部内に
装入されたピストンを反復進退動させてピストンの進動
毎にチゼルをピストンによって反復叩打していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記油圧ブレーカによ
って岩石等を破砕するに際し、チゼルがピストンによっ
て直接叩打されるので、ピストンがチゼルに衝突する毎
に衝突音が発生し、この衝突音が破砕作業時に発生する
騒音の主要因となっていた。本考案は油圧ブレーカによ
る破砕作業時に発生する騒音のうち、ピストンとチゼル
との衝突音を無くすことを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の油圧ブレーカ
は、ピストンが軸方向への進退動可能に嵌挿されたピス
トン孔と、チゼルが軸方向へのスライド可能に嵌挿され
たチゼル孔とを有するブレーカ本体には前記ピストン孔
と前記チゼル孔との間に配設されたスリーブ室を形成し
てこのスリーブ室内にはピストンをチゼルから引離した
状態でチゼルに接離するインパクト部材を軸方向への移
可能に設置し、前記ピストン孔の下部に形成された低
圧室と前記スリーブ室との間にはピストンの下部に形成
された加圧面の移動によって容積が増減し、前記加圧面
が前記低圧室を通り過ぎて進入したときに前記低圧室か
ら切離されるクッション油室を形成し、このクッション
油室にはピストンの退動時に前記クッション油室内への
圧油の導入が可能な状態に切換えられて、ピストンの進
動時に前記クッション油室外への圧油の流出が阻止若し
くは制限される状態に切換えられる連絡油路を接続した
構成を有する。
【0005】
【作用】上記した構成を有する油圧ブレーカにおいて、
ピストンの加圧面がクッション油室に入り込んだ状態お
よび前進端から退動するときに、連絡油路がクッション
油室内への圧油の導入が可能な状態に切換えられ、ピス
トンの退動に伴って圧油がクッション油室内に流入する
ため、ピストンがクッション油室の密閉による制止作用
を受けずに退動する。ピストンが進動すると連絡油路が
クッション油室外への圧油の流出が阻止若しくは制限さ
れた状態に切換えられ、ピストンの加圧面が低圧室を通
り過ぎてクッション油室内へ進入すると、クッション油
室の容積が縮小して、クッション油室内の圧油が加圧面
で加圧されて急激に高圧化し、スリーブ室内に設置され
たインパクト部材とこのインパクト部材に接したチゼル
とが前記クッション油室内の高圧化油によって衝打さ
れ、チゼルが衝撃的に押動されて岩石等に衝突する。
【0006】
【考案の効果】本考案は前記したように構成したことに
よって、チゼルがクッション油室内の高圧化油によって
衝打されてインパクト部材とともに衝撃的に押動され、
チゼルがピストンによって直接叩打されないので、ピス
トンがチゼルに衝突する毎に発生する衝突音を無くすこ
とができ、油圧ブレーカによる砕作業時に発生する騒音
を大幅に低減させることができる。また、その際に連絡
油路がクッション油室に接続され、ピストンの退動時に
クッション油室内への圧油の導入が可能な状態に切換え
られるので、ピストンの退動動作がクッション油室の密
閉によって妨げられる不具合を解消してピストンを無理
なく円滑に退動させることができる。
【0007】
【実施例】次に、本考案の第1実施例を図1〜図6にし
たがって説明する。油圧ブレーカのブレーカ本体1の中
心部付近に形成されたピストン孔14内にはピストン2が
軸方向への進退動可能に嵌挿されている。
【0008】ピストン2にはブレーカ本体1の上端に形
成されたガス室3内にピストン2の退動時に突入される
第1小径部2aと上大径部2bと、第2小径部2cと、
下大径部2dと、第3小径部2eと、第3小径部3eよ
り外径が縮小された第4小径部2fとが上から順に形成
されている。
【0009】ピストン2の上大径部2bの上面にはピス
トン2を押下げる油圧を受ける上受圧面5が形成され、
下大径部2dの下面には上受圧面5の面積より縮小され
た面積を有し、ピストン2を押上げる油圧を受ける下受
圧面8が形成され、第3小径部3eの下面には加圧面1
1が形成されている。
【0010】ブレーカ本体1の下端付近に形成されたチ
ゼル孔15内には先端付近がブレーカ本体1の下方に突
出されてチゼルセットピン71によって抜け止めされた
打撃用のチゼル70が軸方向へのスライド可能に嵌挿さ
れている。
【0011】ブレーカ本体1のピストン孔14とチゼル
孔15との間にはピストン孔14およびチゼル孔15の
孔径より拡大された内径を有し、ピストン孔14とチゼ
ル孔15とに連接されたスリーブ室16が形成されてい
る。
【0012】スリーブ室16内にはこのスリーブ室16に密
嵌されてピストン2をチゼル70から引離した状態でチゼ
ル70に接離するほぼ段付き円筒状のインパクトスリーブ
(インパクト部材)20が軸方向への移動可能でチゼル70
との共同移動可能に設置されている。
【0013】インパクトスリーブ20の中心部にはピス
トン2の第4小径部2fがスライド可能に嵌挿された軸
孔20aが縦貫され、この軸孔20aの下端は第4小径
部2fの突き抜けが阻止されてピストン2とチゼル70
との接触が規制されるように孔径が縮小されている。軸
孔20aの周面の下端付近にはインパクトスリーブ20
が進動端へ下降してピストン2が進動端へ下降したとき
にピストン2の先端面が当接する当たり面20bが形成
されている。但し、この当り面20bはピストン2が進
動端へ下降する直前にインパクトスリーブ20がピスト
ン2によって叩打されるように形成してもよい。なお、
ピストン2の第4小径部2fの外径およびインパクトス
リーブ20の外径によってピストン2およびインパクト
スリーブ20の受圧面積を設定することができる。
【0014】ブレーカ本体1のピストン孔14の周面に
はそれぞれ環状に凹設されたピストン反転室4と、上ピ
ストン低圧室6と、ピストンパイロット室7と、ピスト
ン高圧室9と、下ピストン低圧室10とが上から順に形
成されている。
【0015】ピストン孔14の下端付近で下ピストン低圧
室10とスリーブ室16との間には加圧面11の上昇および下
降によって容積が増減するクッション油室12がスリーブ
室16に隣接して形成されている。加圧面11が下ピストン
低圧室10の上方へ変位した状態では下ピストン低圧室10
とクッション油室12とが連通され、加圧面11が下ピスト
ン低圧室10を越えてクッション油室12内に進入した状態
ではクッション油室12が下ピストン低圧室10から切離さ
れる。
【0016】ブレーカ本体1に取付けられてピストン2
の移動方向を切換える切換弁29のバルブボックス30
には反転油路21によってピストン反転室4に連通され
たバルブ孔30aが形成され、このバルブ孔30a内に
は中心部に軸孔31aが縦貫されて中心部付近に軸孔3
1aと直交する連通孔36が貫設されたバルブ体31が
軸方向への進退動可能に嵌挿されている。
【0017】バルブ体31の下部には下受圧面38が形
成されるとともに、下受圧面38の上方には下受圧面3
8の面積より縮小された面積を有する上受圧面34が形
成されている。
【0018】バルブボックス30のバルブ孔30aの周
面には油ポンプ80に連通された上バルブ高圧室33
と、油タンク81に連通されたバルブ低圧室35と、ピ
ストンパイロット室7にパイロット油路22によって連
通されたバルブ反転室37と、油ポンプ80に連通され
た下バルブ高圧室39とが上から順にそれぞれ環状に形
成され、バルブ低圧室35は上ピストン低圧室7および
下ピストン低圧室10に低圧油路23によって連通さ
れ、下バルブ高圧室39はピストン高圧室9に高圧油路
24によって連通されている。
【0019】バルブ孔30a の周面の上端付近にはブレー
カ本体1のクッション油室12に連絡油路25によって連通
された封油室32が環状に形成され、この封油室32とバル
ブ体31とはバルブ体31が下降端へ進動したときにバルブ
体31の軸孔31a および連通孔36によって封油室32がバル
ブ低圧室35に連通されて封油室32内の圧油が低圧とな
り、バルブ体31が進動端から上方へ退動する途中で下バ
ルブ高圧室39と軸孔31aとが開通される前にバルブ体31
によって密閉状に閉塞されて内部に低圧油が封じ込めら
れるように設定されている。従って、封油室32がバルブ
体31によって閉塞されたときには連絡油路25がクッショ
ン油室12外への圧油の流出を阻止する状態に切換えら
れ、封油室32がバルブ低圧室35に連通されたときには連
絡油路25がクッション油室12内への低圧油の導入が可能
な状態に切換えられる。
【0020】続いて、上記した構成をもつ実施例の作用
と効果を説明する。ピストン2が下死点へ進動して停止
し、インパクトスリーブ20が下降端へ下降して停止
し、チゼル70が下降端へ押出された図1の状態、およ
び、チゼル70を岩石等に突き当てて押戻した図2の状
態では、油ポンプ80から送られた高圧油がピストン高
圧室9内および両バルブ高圧室33,39内へ流入し、
ピストン反転室4はバルブ低圧室35に連通されてい
る。
【0021】図1,図2の状態ではピストン2の下受圧
面8に作用するピストン高圧室9内の高圧油とピストン
2の上受圧面5に作用する低圧油との圧力差によってピ
ストン2が上昇する。
【0022】図1,図2の状態、およびピストン2が上
昇する途中の図3の状態ではバルブ体31が進動端へ下
降しているため、封油室32がバルブ体31の軸孔31
aと連通孔36とによってバルブ低圧室35に連通さ
れ、封油室32内およびクッション油室12内にはそれ
ぞれ低圧油が導入されている。
【0023】図3の状態でピストン2がインパクトスリ
ーブ20を残して上死点付近へ退動すると、図4に示す
ようにピストンパイロット室7がピストン2の第3小径
部2eの回りに形成された油路26によってピストン高
圧室9に連通されてピストンパイロット室7内およびバ
ルブ反転室37内が高圧となり、バルブ体31が上受圧
面34と下受圧面38との面積差によって上方へ退動す
る。
【0024】図4の状態でバルブ体31が上昇端へ退動
すると、図5に示すように、下バルブ高圧室39と、バ
ルブ体31の軸孔31aとが開通されてピストン反転室
4内へ高圧油が流入し、ピストン反転室4内が高圧とな
ってピストン2の上下受圧面5,8の面積差によってピ
ストン2が下降する。
【0025】図4の状態からバルブ体31が上方へ退動
する途中で、下バルブ高圧室39とバルブ体31の軸孔
31aとが開通される前に、封油室32がバルブ体31
によって閉塞されて封油室32内に低圧油が封じ込めら
れ、連絡油路25が閉路される。また、連結油路25を
介して低圧となっていたクッション油室12がピストン
低圧室10に連通されているため、クッション油室12
内が低圧状態のまま保持される。
【0026】連油路25が閉路されてクッション油室12
内が低圧となっている図5の状態で、ピストン2が下方
へ進動してピストンの加圧面11が下ピストン低圧室10を
通り過ぎると、図6に示すようにクッション油室12の容
積が加圧面11の下降に伴って減少してクッション油室12
内の圧油が急激に高圧化し、インパクトスリーブ20およ
びこのインパクトスリーブ20に接したチゼル70がクッシ
ョン油室12内の高圧化油によって衝打されて下方へ衝撃
的に押動され、チゼル70が岩石等に衝突する。
【0027】このとき、ピストンパイロット室7が上ピ
ストン低圧室6に連通されてバルブ反転室37内が低圧
となり、バルブ体31が上バルブ高圧室33内の高圧油
と、バルブ反転室37内の低圧油との圧力差によって下
方へ進動し、以下図3〜図6の状態が繰返されてチゼル
70の打撃動作が続行される。
【0028】従って、ピストン2の進動毎にチゼル70が
クッション油室12内の高圧化油によって衝打されてイン
パクトスリーブ20とともに衝撃的に押動され、ピストン
がチゼルに衝突する毎に発生する衝突音を無くすことが
でき、油圧ブレーカBによる破砕作業時に発生する騒音
を大幅に低減させることができる。また、連絡油路25が
クッション油室12に接続され、ピストン2の退動時にク
ッション油室12内への圧油の導入が可能な状態に切換え
られるので、ピストン2の退動動作がクッション油室12
の密閉によって妨げられる不具合を解消してピストン2
を無理なく円滑に退動させることができる。
【0029】次に、図7に示す第2実施例について説明
すると、本例では連絡油路25Aが低圧油路23に接続
され、連絡油路25Aの途中には低圧油路23側からク
ッション油室への圧油の流出を許容し、クッション油室
12側から低圧油路23側への圧油の流出を阻止する逆
止弁41が設けられ、封油室32が取除かれている外は
第1実施例と同様に構成されている。但し、逆止弁41
を圧油がクッション油室12側から低圧油路23側へ僅
かに流出するように圧油の流出を制限する絞り弁として
もよい。
【0030】また、図8に示す第3実施例では切換弁2
9Aのバルブ体31Aにはこのバルブ体31Aが上昇端
付近へ退動して加圧面11がクッション油室12内へ進
入したときに圧油を封油室32内からバルブ体31Aの
軸孔31aA内へ僅かに流出させて圧油の流出を制限す
る絞り孔42が貫設されている外は第1実施例と同様に
構成されている。
【0031】さらに、図9に示す第4実施例では連絡油
路25の途中にはバルブ体31が上昇端へ退動したとき
にバルブ体31の連通孔36に連通される分岐油路43
が接続され、この分岐油路43の途中には連絡油路25
からの圧油の流出を制限するスロート部44が形成され
ている外は第1実施例と同様に構成されている。
【0032】次に、図10に示す本考案の第5実施例に
ついて説明すると、本例ではピストン2には上受圧面5
と、下受圧面8と、加圧面11とが上から順に形成され
ている。
【0033】ブレーカ本体1内の上端付近には油タンク
81に連通された上ピストン低圧室50が形成されると
ともに、ピストン孔14の周面にはそれぞれ環状に凹設
されたピストン高圧室51と、ピストンパイロット室5
2と、中ピストン低圧室53と、ピストン反転室54
と、下ピストン低圧室55とが上から順に形成され、ピ
ストン高圧室51は油ポンプ80に連通され、中ピスト
ン低圧室53は上ピストン低圧室50に連通されてい
る。
【0034】切換弁29Bのバルブ体31Bの下端面に
は下受圧面56が形成されるとともに、下受圧面56の
上方には下受圧面56の面積より縮小された面積を有す
る上受圧面57が形成されている。
【0035】バルブボックス30Bの上端には中,下ピ
ストン低圧室53,55に連通されたバルブ低圧室58
が形成されるとともに、バルブ孔30aBの周面にはバ
ルブ反転室59と、上バルブ高圧室60と、下バルブ高
圧室61と、バルブパイロット室62とが上から順に形
成されている。
【0036】両バルブ高圧室60,61はそれぞれ油ポ
ンプ80およびピストン高圧室51に連通され、バルブ
パイロット室62はピストンパイロット室52に連通さ
れ、バルブ反転室59はピストン反転室54に連通され
ている。
【0037】クッション油室12にはバルブボックス3
0Bのバルブ孔30aBに連通された連絡油路25Bが
接続されている。バルブ体31Bが退動端へ上昇したと
きには連絡油路25Bはバルブ体31Bの連通孔36B
に連通されて連絡油路25Bへ低圧油が導入され、バル
ブ体31が退動端から下降して再び退動端の直前へ上昇
するまでの間連絡油路25Bがバルブ体31Bによって
閉路されて連絡油路25Bからの圧油の流出がバルブ体
31Bによって阻止され、圧油が連絡油路25B内に封
じ込められる。
【0038】ピストン2が上昇端へ上昇した状態でバル
ブ体31Bが下降端へ進動すると、連絡油路25Bがバ
ルブ体31Bによって閉路されるとともに、バルブ反転
室59がバルブ低圧室58に連通されて低圧となり、ピ
ストン反転室54内が低圧となってピストン2がピスト
ン高圧室51内の高圧油とピストン反転室54内の低圧
油との圧力差によって下降する。
【0039】ピストン2が下降して加圧面11がクッシ
ョン油室12内へ進入すると、クッション油室12内の
圧油が加圧面11によって加圧されて急激に高圧化し、
インパクトスリーブ20がクッション油室12内の高圧
化油によって下方へ衝撃的に押動されると同時に、イン
パクトスリーブ20に当接したチゼル70がインパクト
スリーブ20とともに下方へ衝撃的に押出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第11実施例を示すもので、ピストン
が停止した状態を示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図2】ピストンが停止してチゼルが押戻された状態を
示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図3】ピストンが退動するときの状態を示す油圧ブレ
ーカの縦断面図である。
【図4】ピストンが上死点付近へ退動したときの状態を
示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図5】ピストンが上死点から進動を開始するときの状
態を示す油圧ブレーカの縦断面図である。
【図6】ピストンが進動する途中の状態を示す油圧ブレ
ーカの縦断面図である。
【図7】本考案の第2実施例を示す要部の縦断面図であ
る。
【図8】本考案の第3実施例を示す要部の縦断面図であ
る。
【図9】本考案の第4実施例を示す要部の縦断面図であ
る。
【図10】本考案の第5実施例を示す油圧ブレーカの縦
断面図である。
【符号の説明】
1 ブレーカ本体 2 ピストン 11 加圧面 12 クッション油室 14 ピストン孔 15 チゼル孔 16 スリーブ室 20 インパクトスリーブ 25,25A,25B 連絡油路 29,29A,29B 切換弁 30,30A,30B バルブボックス 31,31A,31B バルブ体 32 封油室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンが軸方向への進退動可能に嵌挿
    されたピストン孔と、チゼルが軸方向へのスライド可能
    嵌挿されたチゼル孔とを有するブレーカ本体には前記
    ピストン孔と前記チゼル孔との間に配設されたスリーブ
    室を形成してこのスリーブ室内にはピストンをチゼルか
    ら引離した状態でチゼルに接離するインパクト部材を
    方向への移動可能に設置し、前記ピストン孔の下部に形
    成された圧室と前記スリーブ室との間にはピストンの
    下部に形成された加圧面の移動によって容積が増減し、
    前記加圧面が前記低圧室を通り過ぎて進入したときに前
    記低圧室から切離されるクッション油室を形成し、この
    クッション油室にはピストンの退動時に前記クッション
    油室内への圧油の導入が可能な状態に切換えられて、ピ
    ストンの進動時に前記クッション油室外への圧油の流出
    が阻止若しくは制限される状態に切換えられる連絡油路
    を接続したことを特徴とする油圧ブレーカ。
JP1991113617U 1991-12-26 1991-12-26 油圧ブレーカ Expired - Lifetime JPH0750151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991113617U JPH0750151Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 油圧ブレーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991113617U JPH0750151Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 油圧ブレーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553874U JPH0553874U (ja) 1993-07-20
JPH0750151Y2 true JPH0750151Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14616755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991113617U Expired - Lifetime JPH0750151Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 油圧ブレーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750151Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902684B1 (fr) * 2006-06-27 2010-02-26 Montabert Roger Procede de commutation de la course de frappe d'un appareil a percussions mu par un fluide incompressible sous pression, et appareil pour la mise en oeuvre de ce procede
DE102012013409A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Schlagvorrichtung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723109Y2 (ja) * 1979-10-30 1982-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553874U (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034817A (en) Impact tool
JPH0671714B2 (ja) 液圧式打撃装置
JPH0649276B2 (ja) 空気式締結装置
JP3881589B2 (ja) シリンダ装置
US4852664A (en) Hydraulic impact tool
US4945998A (en) Hydraulic impact tool
US3735823A (en) Impact motive implement
JPH0750151Y2 (ja) 油圧ブレーカ
JP4156641B2 (ja) ワークサポート
JPH0723176Y2 (ja) 油圧ブレーカ
JPH10122205A (ja) 油圧シリンダ
CN212175907U (zh) 一种自动调节行程的液压破碎锤
JP3908362B2 (ja) 流体式打撃機構
JP2877977B2 (ja) 液圧式打撃機構
KR101490597B1 (ko) 유압브레이커
JPH09131671A (ja) 油圧ブレーカ
JPH0644612Y2 (ja) 油圧ブレーカにおける空打ち装置
JP2003071744A (ja) 衝撃動工具
JP2000326261A (ja) 液圧式打撃装置
JP2813003B2 (ja) 衝撃動装置
JPS6161947B2 (ja)
JPH0723172Y2 (ja) 油圧ブレーカにおけるチゼル戻し装置
JPH0422929Y2 (ja)
JPS6393577A (ja) 衝撃動工具
JP3831027B2 (ja) 衝撃動工具