JPH07501191A - 符号化されたスピーチ信号および,または音声帯域データ用の伝送システム - Google Patents

符号化されたスピーチ信号および,または音声帯域データ用の伝送システム

Info

Publication number
JPH07501191A
JPH07501191A JP5509083A JP50908393A JPH07501191A JP H07501191 A JPH07501191 A JP H07501191A JP 5509083 A JP5509083 A JP 5509083A JP 50908393 A JP50908393 A JP 50908393A JP H07501191 A JPH07501191 A JP H07501191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speech
parity
data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5509083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236617B2 (ja
Inventor
デービス、アンドリュー・ゴードン
Original Assignee
ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH07501191A publication Critical patent/JPH07501191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236617B2 publication Critical patent/JP3236617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/068Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using time division multiplex techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 符号化されたスピーチ信号および、または音声帯域データ用の伝送システム 技術分野 本発明は音声帯域信号をデジタル型式に符号化する装置およびこのような信号を 復号する装置に関する。特に本発明の目的はスピーチ信号と変調されたデータ信 号の両者に適合することができる符号器と復号装置を提供することである。
従って第1の観点では本発明は、 (a)オージオ周波数信号受信用の入力と、(b)受信信号をデジタル型に符号 化するスピーチ符号器と、 (C)予め定められた変調方式に応じて受信信号復号用の復調器と、 (d)予め定められた変調方式に応じてそれぞれの信号の存在と不存在によって 装置をデータまたはスピーチにするように動作可能な認識装置と、 (e)データモードで復調器からの信号を、またスピーチモードでスピーチ符号 器からの信号を共通のフレーム構造にフォーマット化する手段と、 (f)パリティピットを生成し、これらをフレーム構造内の予め定められた位置 に挿入するためにフレーム構造内の複数の子め定められたビット位置に応答する パリティ生成器を具備し、パリティビットの感度はデータモードにあるときスビ ーチモードの感度と逆であるオージオ周波数符号化装置を提供する。
本発明の別の観点では符号化された信号の復号装置が提供され、この復号装置は 、 (a)デジタル信号のフレームを受信し、各フレームに対するパリティパス/故 障信号を生成するためにパリティチェックを行う手段と、 (b)データモードとスピーチモードとの間で装置を切換えるためにパリティパ ス/故障信号に応答する制御手段と、(c)変調信号を装置の出力に与えるため に受信信号を変調するようにデータモードで動作可能な変調器と、(d)スピー チ信号を前記出力に与えるために受信信号を復号するようにスピーチモードで動 作可能なスピーチ復号手段とを具備している。
本発明の幾つかの実施例は添付図面を参照して例示により説明される。
図1は本発明による音声帯域符号化装置の1形態のブロック図である。
図2は復号装置のブロック図である。
図1を参照すると、入力100で受信されたアナログ音声帯域信号は抽出され、 アナログデジタルコンバータ101でデジタル形態に変換され、この出力はスピ ーチ符号器102の入力に供給される。スピーチ符号器は例えば現在入手可能な 多重パルス励起LPG符号器のような種々のタイプの冗長減少デジタルスピーチ 符号器の任意のものであってもよい。スピーチ符号器の出力はパリティビットで データをフォーマット化し、情報をフレーム構造にフレーム化するフォーマット 装置103に供給される。フォーマット化されたデータは無線送信機105によ り送信するのに適した形態に信号を変換するため変調器104に供給される。パ リティピットはパリティ生成器106で生成され、これは送信されるスピーチデ ータのグループの全てまたは大部分の感知のためのパリティピットを生成する。
図2は復号装置を示している。信号は無線受信機200により受信され、復調器 201で復調される。デジタルスピーチパラメータはスピーチ復号装置202と パリティチェック装置203に供給され、パリティビット数が予め定められたよ りも多いと“パリティ故障“信号が生成され、スピーチ復号装置202の動作を 停止する役目を果たす。復号された出力はコンバータ204によりアナログ形態 に変換され、出力205に供給される。
図1を再度参照すると、スピーチ符号器102のビット速度減少はスピーチ信号 の本来の冗長の利用により達成される。
このような符号器は通常スピーチ信号の既知の特性に対して最適にされ、従って グループII+のファクシミリ伝送に使用されるタイプの変調信号のような音声 帯域データを処理するためにこれを使用とするならば不適切に動作する。エンコ ーダかこのようなデータ信号を処理することを可能にするために検出器107は この種の信号を識別するために入力100を監視する。この実施例では検出器+ 07はCCITT標準V、27によって位相シフトキー(PsiO変調信号の存 在を検出する役目をする。検出器+07による認識の場合、■、27の復調器1 08はエネーブルにされ、1夏調されたデータは切換スイッチ109によりスピ ーチ符号器102からのデータの代りにフォーマット化装置103に送られる。
データはその後、所望の方法で同一のフレーム構造にフォーマット化されるが、 パリティピットがフレーム中で同一の位置を有するデータビットから生成される 制限を受け、以前とフレーム内で同一の位置を占有する。受信された変調のタイ プを示す変調コードワードは装置I11によりこの目的で示される位置でフレー ム中に挿入される。第1のこのようなフレームは(”V、 27 DATA”コ ードワードを何する)後続のフレームから異なった(“5TART V、27  DATA”)コードワードを伝送すると仮定する。
パリティピットは反転される(検出器107からエネーブル信号が供給されてい る排他的ORゲート110により行われるものと示されている)。変調器104 と送信機105はスピーチ伝送の場合と同一方法で動作する。■、27変調の検 出器107による認識が終了した場合に、装置111が最後のデータフレームの “END OF DATA”を示すために付加的なコードを挿入し、これを許容 するために検出器107からスイッチ109と排他的ORアゲ−10へのエネー ブル信号の解放は保持回路112により遅延される。
再度図2を参照すると、まず音声が受信され、伝送がV。
27データに切換えると仮定する。パリティ反転により、パリティチェック装置 203はパリティ故障信号を生成する。スピーチ復号装置202のミュートと同 様にこの信号はまた受信データフレームから“変調コードワードビットを抽出す る比較器装置206をエネーブルにし、蓄積されたコードワード、即ち装置が処 理するように設計された音声帯域データ変調のタイプを識別するコードワードと 比較する。■、27変調の開始に対応するコードワード“V、27 5TART  DATA’が認識されると仮定すると、比較器はV、27変調器207の動作 をエネーブルにするエネーブル信号を生成する。後者は復調器201から受信デ ータを受信し、切換スイッチ208を介して出力205に導かれる変調出力を生 成する。
比較器206からのエネーブル信号はラッチ209によりラッチされるものとし て示されている。データの停止時、“END DATA”コードは比較器206 により認識され、ラッチは解放され装置はスピーチ動作に戻る。
伝送エラーが存在しながら適切な動作を得るため、結果として生じる状態のため に以下のことが行われる。
(a)動作のスピーチモード期間中(即ちラッチ209が設定されるとき)パリ ティ故障信号が生じ、5TARTまたはENDコードが比較器206により認識 されないならば(例えば“5TART DATA”コードが失われているので) これはスピーチがエラーを有して受信されるかまたはデータがスピーチモードで 受信機により受信されるかのいずれかを意味している。“データ”コードが認識 されるならばこの状態はアンド−ゲート210により認識され、データフレーム カウンタ211を増分する。この状態が連続して4度生じるならば、比較器21 2はデータ受信に切換えるために(オアーゲート214により)ラッチ209を 設定し、カウンタの増分はインバータ215とアンド−ゲート216により抑制 される。
(b)ラッチ209が設定されるとき、パリティ故障が生じないならば(インバ ータ225 ) 、または有効なコードワード(比較器206からの“0THE R“出力)が認識されずに生じるならば、これは受信機が動作のデータモードに あるときに(例えば“END DATA“コード失われているので)データがエ ラーを有して受信されるかスピーチが受信されることを意味する。この状態はオ アーゲート217とアンド−ゲート218により認識される。(関連する“〉3 “の比較器220、アンド−ゲート222、インバータ223、オアーゲート2 24を有する)不良なフレームカウンタ219はカウンタ221と類似の方法で 動作し、その結果このようなフレームの4つの発生はラッチ209の再設定とス ピーチ復号への復帰を生じる。
明白にするためカウンタ2+1.219の再設定用回路は図示されていない。ラ ッチ209の再設定のとき、またはラッチ209が既に設定されるならば、デー タフレームカウンタ211はゼロに再設定され、“5TART DATA“また は“DATA″コードのフレームは比較器206により認識されない。不良なフ レームカウンタ2+9はラッチ209の設定のとき、または後者か既に設定され ているならば再設定され、“5TART DATA”または“DATA”コード のフレームは比較器206により認識される。
従って(図1の装置で)部品206−244はFSKまたは他の所望の変調のた めに複製される。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)オージオ周波数信号受信用入力と、(b)受信信号をデジタル形態 に符号化するスピーチ符号器と、 (c)予め定められた変調方式に応じて受信信号を復調する復調器と、 (d)予め定められた変調方式に応じて各信号の存在または不存在によって装置 をデータまたはスピーチモードにするように動作可能な認識装置と、 (e)データモードにおいて復調器からの信号を、またスピーチモードにおいて スピーチ符号器からの信号を共通のフレーム構造にフォーマット化する手段と、 (f)パリティビットを生成し、これらをフレーム構造内の予め定められた位置 に挿入するためフレーム構造内の複数の予め定められたビット位置に応答するパ リティ生成器とを具備し、パリティビットの感知はデータモードのときスピーチ モードの感知の反対であるオージオ周波数符号化装置。
  2. (2)データ送信を指示するコードワードを発生し、これをフレーム構造内の予 め定められた位置に挿入する挿入手段を含む請求項1記載の装置。
  3. (3)挿入手段は復調器からのデータを含む連続したフレームのグループで、 (i)第1のフレームでは第1のコードワード、(ii)最後のフレームでは第 1のコードワードと異なった第2のコードワード、 (iii)介在フレームでは第1、第2のコードワードと異なった第3のコード ワードを挿入するように動作可能である請求項2記載の装置。
  4. (4)第2の復調器をエネーブルするように配置された第2の変調方式を認識す るための第2の認識装置を含み、コードワードまたはワードは変調のタイプを識 別する請求項2または3記載の装置。
  5. (5)実質上添付図面の図1を参照して説明されたオージオ周波数符号化装置。
  6. (6)(a)デジタル信号のフレームを受信し、各フレームに対するパリティパ ス/故障信号を生成するためにパリティチェックを行う手段と、 (b)データモードとスピーチモードとの間の装置を切換えるためにパリティパ ス/故障信号に応答する制御手段と、(c)変調信号を装置の出力に与えるため に受信信号を変調するようにデータモードで動作可能な変調器と、(d)スピー チ信号を前記出力に与えるために受信信号を復号するようにスピーチモードで動 作可能なスピーチ復号手段とを具備する請求項1の装置により符号化された信号 を復号するための復号装置。
  7. (7)コードワード認識用の認識手段を含み、制御手段はパリティ信号の発生と 、装置をデータモードに切換えるための第1のコードワードの発生と、パリティ 故障信号の発生と、装置をスピーチモードに切換えるための第2のコードワード の発生とに応答する請求項6記載の復号装置。
  8. (8)制御手段は、(i)スピーチモードのとき装置をデータモードに切換える ためのパリティ故障信号と第3のコードワードの予め定められた数の連続フレー ムにおける反復的発生と、 (ii)データモードのとき装置をスピーチモードに切換えるためのパリティ故 障信号の連続フレームの予め定められた数の反復された欠如または、認識できる コードワードにより付随されないパリティ故障信号の連続フレームの予め定めら れた数の反復的発生に応答する請求項7記載の復号装置。
  9. (9)第2のタイプの変調を使用して変調信号を装置の出力に与えるために受信 信号を変調するようにデータモードで動作可能な第2の変調器を含み、制御手段 は使用される変調器を選択するために第1のセットまたは第2のセットのコード ワードに応答する請求項7または8記載の復号装置。
  10. (10)添付図面の図2を参照して説明されている復号装置。
JP50908393A 1991-11-15 1992-11-13 符号化されたスピーチ信号および,または音声帯域データ用の伝送システム Expired - Lifetime JP3236617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919124331A GB9124331D0 (en) 1991-11-15 1991-11-15 Voice-band digital signals
GB9124331.1 1991-11-15
PCT/GB1992/002102 WO1993010623A1 (en) 1991-11-15 1992-11-13 Transmission system for coded speech signals and/or voiceband data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501191A true JPH07501191A (ja) 1995-02-02
JP3236617B2 JP3236617B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=10704709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50908393A Expired - Lifetime JP3236617B2 (ja) 1991-11-15 1992-11-13 符号化されたスピーチ信号および,または音声帯域データ用の伝送システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5615297A (ja)
EP (1) EP0612456B1 (ja)
JP (1) JP3236617B2 (ja)
AT (1) ATE182730T1 (ja)
CA (1) CA2121896C (ja)
DE (1) DE69229679T2 (ja)
DK (1) DK0612456T3 (ja)
GB (1) GB9124331D0 (ja)
NO (1) NO309250B1 (ja)
WO (1) WO1993010623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188978B1 (en) 1998-01-13 2001-02-13 Nec Corporation Voice encoding/decoding apparatus coping with modem signal

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9221183D0 (en) * 1992-10-08 1992-11-25 Hocking Richard J Telecommunication system
FI100932B (fi) * 1995-04-12 1998-03-13 Nokia Telecommunications Oy Äänitaajuussignaalien lähetys radiopuhelinjärjestelmässä
JP3140960B2 (ja) * 1996-04-05 2001-03-05 富士通株式会社 モデム信号送信装置及びモデム信号送信方法並びにモデム信号受信装置及びモデム信号受信方法並びにモデム信号送受信システム及びモデム信号送受信方法
FI113600B (fi) * 1996-09-17 2004-05-14 Nokia Corp Signalointi digitaalisessa matkaviestinjärjestelmässä
US6446042B1 (en) * 1999-11-15 2002-09-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for encoding speech in a communications network
US6718297B1 (en) 2000-02-15 2004-04-06 The Boeing Company Apparatus and method for discriminating between voice and data by using a frequency estimate representing both a central frequency and an energy of an input signal
JP2005252639A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Access Technica Ltd Pcm符号を用いたデータ伝送システムおよび音声/データ通信切替方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876696A (en) * 1986-07-18 1989-10-24 Nec Corporation Transmission system for transmitting multifrequency signals or modem signals with speech signals
JPH0272733A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Fujitsu Ltd パリティ機能チエツク方式
JPH03125525A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Fujitsu Ltd 多重化信号識別方式
CA2026308C (en) * 1989-10-30 1996-04-23 David O. Anderton Facsimile compression for transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188978B1 (en) 1998-01-13 2001-02-13 Nec Corporation Voice encoding/decoding apparatus coping with modem signal

Also Published As

Publication number Publication date
ATE182730T1 (de) 1999-08-15
EP0612456B1 (en) 1999-07-28
US5615297A (en) 1997-03-25
NO941806L (no) 1994-05-13
WO1993010623A1 (en) 1993-05-27
DE69229679D1 (de) 1999-09-02
CA2121896C (en) 1998-06-30
EP0612456A1 (en) 1994-08-31
DK0612456T3 (da) 2000-02-07
NO941806D0 (no) 1994-05-13
DE69229679T2 (de) 2000-02-10
NO309250B1 (no) 2001-01-02
GB9124331D0 (en) 1992-01-08
CA2121896A1 (en) 1993-05-27
JP3236617B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673266A (en) Subsequent frame variable data rate indication method
TW343410B (en) Method and apparatus for detecting communication signals having unequal error protection
US5142582A (en) Speech coding and decoding system with background sound reproducing function
JPH07501191A (ja) 符号化されたスピーチ信号および,または音声帯域データ用の伝送システム
JPH1022938A (ja) 音声符号データの誤り処理装置及び誤り処理方法
CA2208660A1 (en) Data transmission device
US5493584A (en) Method for determining a channel quality metric in a receiver
US4829523A (en) Error masking in digital signal transmission
WO1988008233A1 (en) Data transmission method
JP3343002B2 (ja) 音声帯域情報伝送装置
CA2087585A1 (en) Voice signal communication with burst error reduction
JPH1188549A (ja) 音声符号化/復号化装置
KR950003662B1 (ko) 에러 정정 시스템
JP2718095B2 (ja) パリテイチエツク方式
JP2796190B2 (ja) Vox制御方法
JP2862902B2 (ja) 音声符・復号化方式
JP2705442B2 (ja) 同期方式
JPH022731A (ja) 信号伝送装置
JP2998426B2 (ja) 音声伝送装置
JPS59122279A (ja) フアクシミリ装置
JP2555582B2 (ja) Cmi符号誤り検出回路
SU1290555A1 (ru) Система передачи цифровой информации
JP2751172B2 (ja) 音声/モデム切替え型適応差分pcm信号伝送方法及びその復号化装置
JPH0637734A (ja) 音声伝送方式
JPS62285538A (ja) ボコーダ方式の音声符号化回路及び復号回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12