JPH07500944A - ケーブルの熱処理方法 - Google Patents

ケーブルの熱処理方法

Info

Publication number
JPH07500944A
JPH07500944A JP5508185A JP50818593A JPH07500944A JP H07500944 A JPH07500944 A JP H07500944A JP 5508185 A JP5508185 A JP 5508185A JP 50818593 A JP50818593 A JP 50818593A JP H07500944 A JPH07500944 A JP H07500944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic material
conductor
temperature
layer
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5508185A
Other languages
English (en)
Inventor
カーポ,ユッカ
Original Assignee
ネクストロム・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクストロム・ホールディング・ソシエテ・アノニム filed Critical ネクストロム・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH07500944A publication Critical patent/JPH07500944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/145Pretreatment or after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0227Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using pressure vessels, e.g. autoclaves, vulcanising pans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ケーブルの熱処理方法 本発明は、プラスチック材料を押し出し7で導電体等の表面に少なくとも1つの 層を形成し、このプラスチック材料で被覆した導電体等を絶縁すなわち被覆工程 と組み合わせて所定の方法で冷却する方法に関する。
ケーブルの製造においては、溶融y3から室温まで遷移する際にポリエチレンの よ・うなプラスチック材料の比体積が大きく変化することにより生じる問題点が ある。これは、比4体積が大きく変化することにJ)でケーブル内に不都合な収 縮現象が起ンて導電体の周りのプラスチック層が短くなり、ケ・−プルの延長線 及び端子に問題を生じる。収縮作用は、リールに巻き取られて仕上げ完了(7た b−プルに又は導電体に熱処理を施すことによって予め少なくすることができる 。しかしながら、その際における問題点は、ケーブルがリール」−1で湾曲され ると応力が解放され、ケーブルが真っすぐにされるとプラスチック材料内に別の 応力状態が生じるという点である。リールに巻かねたケーブルの熱処理はまた、 たくさんのエネルVを必要とすると同時に長い時間少なくとも2〜3時間を必要 とする。
本発明の目的は、従来技術の不利な点を除去することができる方法を提供するこ とである。この目的は、本発明の方法によって達成され、本発明の方法は、導電 体とこの導電体に隣接したプラスチック材料とを絶縁すなわち被覆工程において 所定のレベルまで冷却した後に、プラスチック材料の表面層とこの表面層に隣接 したプラスチック材料の部分とを媒体が充填された加圧空間において所定の温度 まで再度加熱することを特徴としている。
本発明の利点は、主として、上記の収縮の問題が短時間で且つ以前に使用されて いた技術と比較してかなり低いエネルギの消費で除去することができる点である 。エネルギの消費に関して得ることができる節約の例としては、本発明による方 法を適用した場合に特定のケーブルの熱処理に約32kWh/kmの量のエネル ギが必要となることである。同じケーブルをリールに巻いた従来技術による熱処 理を使用する場合には、ケーブルの温度が20°C〜100’Cまで上昇する場 合のエネルギ消費は約46kWh/kmである。更に、かなりの量のエネルギが リールを加熱するのに消費され且つ加熱空間で損失される。本発明の更に別の利 点は、従来技術の方法と異なり、リールに巻かれたケーブルの代わりに真っすぐ なケーブルに本発明による熱処理を施した場合にケーブル内に新しい応力状態が 生じないことである。
以下、添付図面に示した例によって本発明をより詳細に説明する。
添付図面のうち、第1図は高圧ケーブルの絶縁された導電体の典型的な断面図で あり、 第2図は、ケーブル導線が冷却工程に入ったときにおける種々のパラメータの変 化を示すグラフであり、 第3図は本発明による方法を適用した場合の第2図のパラメータの変化を示して おり、 第4図は、温度が20’Cまで低下したときに実際の直径と比較して第2図及び 第3図から計算したプラスチック材料層の直径を示している。
第1図は、高圧ケーブルの絶縁された導電体の典型的な断面を示している。薄い 半導電性のプラスチック層である導電体シールド2が導電体1の周りに設けられ ている。導電体シールド2は絶縁体3によって被覆されており、最外層もまたか なり薄い半導電性のコロナノールド4から構成されている。仕」二げされたケー ブルは更に当業者によ(知られており且つ本発明には直接関係のない変動する数 の異なる層を含む。これらの層はここでは詳しく説明しない。中間及び高圧のケ ーブル内の導電体上のプラスチック層の厚みは例えば5〜35mmの範囲内で変 動する。広く使用される絶縁材料は、架橋性すなわち熱可塑性のポリエチレンで ある。
導電体1上の層2〜4は、異なる層のためのプラスチック材料が通常3つの別個 のプラス千ツク押出機から供給される所謂トリプル押し出しへソドによって同時 に導電体上に押し出される。架橋絶縁プラスチックを使用する場合、プラスチ・ ツク押出機内での早すぎる架橋反応を避けるために、プラスチックの最大押し出 し温度は約140’Cてなければならない、反応時間を短くするためには、絶縁 材料はプラスチック押出機の後方で典型的には約190〜210°Cの温度範囲 まで加熱される。加熱は、通常は、加圧管内の蒸気または熱放射によって行われ る。
架橋反応によって形成されるガスによる気泡の形成を防止するためには圧力が必 要である。極めて迅速な表面冷却はまた、直径の収縮を防止するので絶縁層内の 気泡の形成に寄与するかもしれない。
熱可塑性ポリエチレンは、絶縁材料として使用される場合には、その押し出し温 度は170°Cから230°Cの間である。プラスチック材料内で反応が起こら ないので、この場合には圧力は不要であり、一方、プラスチック材料の収縮によ る気泡の形成を避けるためには、空気若しくは温水によって行われる冷却が極め てゆっくりと起こらなければならない。そのために、熱可塑性材料によって絶縁 されたケーブルもまた圧力下すなわち大気圧を越える圧力で冷却される。
今日では、はとんどの中間及び高圧ケーブルの絶縁材料として過酸化物によって 架橋可能な低密度ポリエチレンを使用するのが経済的てあり、製造工程は一般的 に所謂乾式加硫(dry vulcanization)方法を採用しており、 本発明による方法を上記の材料と加硫の原理とを参考にして以下に説明する。乾 式加硫は、絶縁プラスチックの架橋が加圧シールドガス内で完全に乾燥した状態 で起こることを意味する。乾燥シールドガスは例えば窒素であってもよい。以下 の説明は上記の事項に基づいているけれども、他の原理及び材料も保護請求の範 囲から除外されないことに注目されるべきである。
乾式加硫においては、第1図に示された絶縁された導電体は、典型的にはトリプ ル押し出しヘッドから加熱された管内へと現れ、この加熱された管は、架橋反応 を加速するために典型的には熱放射線によってプラスチック層を当該プラスチッ クの押し出し温度よりも高い温度まで加熱するために通常は窒素によって加圧さ れる。導電体のスビー1−及び加熱された管の架橋部分の温度プロファイルのよ うな走行パラメータがコンピュータによって計算される。
第2図は、20’Cにおいて架橋部分から加圧水冷工程まで来る際のプラスチッ ク層を備えた導電体の温度5、絶縁体の中心点の温度6及び表面層の温度7と外 径8とを、時間の関数として示しているグラフである。絶縁された導電体の直径 は20°Cにおいて30mmであり、導電体1自体の直径はlQmmである。こ れらの値は、プラスチックを10個の円筒形対称層に分割し且つ層と層との間の 熱伝達とこれらの層の熱膨張とを計算するコンピュータプログラムによって得る ことができる。
上記の特定の場合には、温度が融点である約110°Cから20°Cまで低下す ると、特定のプラスチックの比体積が約13%減少する。金属導線はプラスチッ クと比較すると十分に堅固であると仮定できるので、断面すなわち径方向におい て全体の体積変化が起こるに違いない。
従って、第2図は、絶縁された導電体が所定の方法で冷却される導電体絶縁方法 と組み合わせて使用される冷却方法を示している。
本発明においては、冷却は上記のようには行われず、導電体1と当該導電体に隣 接したプラスチック材料とを絶縁工程で所定のレベルまで冷却した後に、プラス チック材料の表面層と当該表面層に隣接したプラスチック部分とを所定の温度ま で再度加熱することを基本としている。好ましい実施例においては、導電体1と 当該導電体に隣接したプラスチック部分とをほぼ当該プラスチック材料の融点ま で冷却した後に、当該プラスチック材料の表面層と当該表面層に隣接したプラス チック部分とを当該プラスチック材料の融点より若干低い温度まで再度加熱する 。
第3図は、第2図に示した曲線に対応し、本発明の方法を使用した場合に得るこ とができる曲線を示している。第3図は、導電体の温度9、絶縁体の中心部分の 温度10並びに表面層の温度11及び外径12を時間の関数として示している。
第3図から明らかなように、140°Cの湯による導電体の加熱は、導電体の温 度が117°Cまで低下したときに開始された。この加熱は、絶縁体の中心点の 温度が100’Cに上昇するまて続けられ、その後20°Cの水によって導電体 の冷却が開始された。第2図及び第3図に示された曲線は、約7分間は、条件が 等しいので等しい曲線となっている。第3図に示された曲線から、7分後に、最 も外側の層の温度11が約140°Cまで上昇し、中心点の温度10が上昇し始 め、導電体の温度9の低下が緩慢になり、直径12が増加することがわかる。
約9.1分で、導電体からプラスチックの中心点までのプラスチ・ツクの温度は 約100°Cであり、中心点から外層までのプラスチックの温度は1000Cよ り高いことがわかる。100°Cという温度をこの種のプラスチックの機械的硬 化温度すなわちこの温度以下ではプラスチックが熱膨張及び機械的応力に関して 金属のような固体物質と同じようにふるまう温度であると仮定すると、第3図に おける直径を表す曲線12から、外側の層が硬化されて直径が31.7mmにな ることがわかる。次いで、第2図から、外径8が33.0mmのときに外側の層 の温度7が最後に100°C未満まで低下することがわかる。
コンピュータプログラムは、20°Cにおいて導電体のプラスチック絶縁体を均 一な厚みの10個の層に分割する。このプログラムはまた、この層の温度が10 06C未満まで低下したときに各層の内径及び外径を記憶する。全ての層を互い に分離したとすると、層の温度が1000Cから20’Cまで低下したときに全 ての層の寸法が同じ割合で変化するのは当然である。この場合はそうではな(、 例えば、最も外側の層の直径は第2図及び第3図に従って導電体が冷却されるに もかかわらず30mmなので、この外側の層は、第2図に従って冷却されたとき に33.0mmから30mmまで縮まなければならず、第3図に従って冷却され て温度が100°Cから20°Cまで低下すると31.7mmから30mmまで 縮まなければならない。
温度が20°Cまで低下したときに、互いに分離した層の直径を実際の直径と比 較すると、第4図に示したパーセンテージ曲線が得られる。曲線13は第2図に 従って冷却することによって得られ、第3図に示された本発明に従って冷却する ことによって対応曲線14が得られる。曲線13は、最も外側の層は分離して測 ると約4.6%大きすぎるままであり、実際に接線方向の圧縮応力が当該層の中 に存在し、この応力は層5まで延び且つ次いで引っ張り応力へと変化することを 示している。本発明による方法を用いて冷却された外側の層は、はんの約0゜1 %大きいだけのままであり、接線方向の力はプラスチック層の厚みのほぼ全体に 亙る張力から構成されている。変化しないと考えられる導電体1は最も内側の層 の奥に位置するので、最も内側の層はどちらの場合も同様に機能することは明ら かである。各層内に存在する接線方向の引っ張り応力は導電体上にこのような表 面圧力を付加するので、第3図による冷却は、プラスチックと導電体との間に第 2図による冷却よりも大きな摩擦力を付与する。結論として、本発明による冷却 は長手方向の収縮を減少させる。
本発明の方法は広範囲の異なる用途を有する。このような用途の1つの例は、フ ィンランド特許明細書52299及びその対応米国特許第4.035,129号 に記載された装置であり、この装置においては導電体が通過する空間を管が形成 している。この管はまた、装置内の耐熱部材としても機能する。ケーブルの熱処 理は、別個のガスまたは水を循環させることによって管の冷却部分を個々の領域 に分割することによっで実現することができる。冷媒が水の場合すなわち水によ って冷却され且つ加熱部では水による加熱が使用される場合には、管が水を加熱 し加熱された水が導電体を加熱する。ガスが使用される場合には、導電体の加熱 は主に熱放射線によって生じる。いずれの場合にも、ケーブルの両側で熱処理部 と冷却領域との間で冷媒が混じり合うのを防止する必要があるのは当然である。
上記の実施例は決して本発明を限定することを意図したものではなく、本発明は 記載された請求の範囲内で変形してもよい。従って、本発明は架橋反応に限定さ れるものではな(他の接合においても同様に用いることができることは明らかで ある。例えば、応力状態は、熱処理による有利な方法で応力が除去される極めて 迅速な冷却によってケーブル形式における比較的厚い被覆層内で起こる。本発明 は中間電圧及び高圧のケーブルに限定されるものではなく、例えば光ケーブルの 被覆のようにより広く適用することができる。
F旧、1 FIG、 2 F旧3 t m1n FIG、 4 補正書の翻訳文提出帯 (特許法第184条の8)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.プラスチック材料(2,3,4)を導電体(1)の表面上に押し出して少な くとも1つの層を形成し、前記プラスチック材料によって被覆された前記導電体 を所定の方法で冷却する、導電体等を絶縁すなわち被覆する方法と組み合わせて 用いられる方法であって、前記導電体と当該導電体に隣接したプラスチック材料 とを絶縁すなわち被覆工程において所定レベルまで冷却した後に、前記プラスチ ック材料の表面層と当該表面層に隣接したプラスチック材料の部分とを媒体を充 填した加圧空間内で所定温度まで再度加熱することを特徴とする方法。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の方法であって、導電体(1)のプラスチック材料 と当該プラスチック材料に隣接したプラスチック材料とをほぼ当該プラスチック 材料の溶融点まで加熱した後に、前記プラスチック材料の表面層と当該表面層に 隣接するプラスチック材料の部分とをほぼ当該プラスチック材料の溶融点まで加 熱することを特徴とする方法。
  3. 3.前記媒体が蒸気である、請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 4.前記媒体がガスである、請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 5.前記媒体が水である、請求の範囲第1項に記載の方法。
JP5508185A 1991-10-30 1992-10-28 ケーブルの熱処理方法 Pending JPH07500944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI915124 1991-10-30
FI915124A FI89987C (fi) 1991-10-30 1991-10-30 Foerfarande foer vaermebehandling av en kabel
PCT/FI1992/000291 WO1993009548A1 (en) 1991-10-30 1992-10-28 Method for the heat treatment of a cable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500944A true JPH07500944A (ja) 1995-01-26

Family

ID=8533395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5508185A Pending JPH07500944A (ja) 1991-10-30 1992-10-28 ケーブルの熱処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5449488A (ja)
EP (1) EP0646275B1 (ja)
JP (1) JPH07500944A (ja)
KR (1) KR100271880B1 (ja)
CN (1) CN1086166C (ja)
AT (1) ATE151194T1 (ja)
DE (1) DE69218797T2 (ja)
FI (1) FI89987C (ja)
WO (1) WO1993009548A1 (ja)
ZA (1) ZA928357B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004004910A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-25 Troester Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnungen zur Fertigung von peroxidisch vernetzbaren Polyethylenadern für Mittel- und Hochspannungskabel
EP2093774B1 (en) * 2008-02-20 2010-10-13 ABB Research Ltd. Method for providing an insulated electric high voltage dc cable or a high voltage dc termination or joint
CN103151116B (zh) * 2013-03-12 2016-07-06 河南开启电力实业有限公司 电缆导体绞线机及导体退火方法
CN106125217B (zh) * 2016-07-04 2019-05-17 苏州安捷讯光电科技股份有限公司 一种光缆制备方法
CN106328308B (zh) * 2016-11-12 2018-01-26 河南开启电力实业有限公司 电缆加工方法及加工装置
CZ307073B6 (cs) * 2016-12-30 2017-12-27 Vysoká Škola Báňská - Technická Univerzita Ostrava Způsob snížení mechanického napětí uvnitř optického kabelu a zařízení k provádění tohoto způsobu
CN113103613B (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 山东山氢新能源科技有限公司 一种输氢管道加工方法
CN114347453A (zh) * 2021-12-08 2022-04-15 江苏亨通高压海缆有限公司 一种高压电缆模塑式接头交界面处理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635621A (en) * 1967-06-07 1972-01-18 Sumitomo Electric Industries Apparatus for crosslinking in curable rubber or plastic electric wire and cable
US3553042A (en) * 1968-12-27 1971-01-05 Bell Telephone Labor Inc Tinsel ribbon conductor with tubed polymer insulation and method for making same
US3849192A (en) * 1972-05-12 1974-11-19 Gen Cable Corp Inc Method of applying and cooling low density polyethylene cable insulation
US3997288A (en) * 1973-08-30 1976-12-14 The Fujikura Cable Works, Ltd. Horizontal-type apparatus for curing insulating material
DE2357984C2 (de) * 1973-11-21 1982-04-08 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von elektrischen Kabeln oder Leitungen
DE2444952A1 (de) * 1974-09-20 1976-04-08 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung der aus vernetzbaren thermoplasten oder elastomeren bestehenden umhuellung von strangfoermigem gut
DE2542532A1 (de) * 1975-09-24 1977-04-07 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung einer aus thermoplastischen materialien bestehenden umhuellung fuer langgestrecktes gut
FI52299C (fi) * 1975-10-21 1977-08-10 Nokia Oy Ab Laitteisto pitkänomaisten vulkanoitavien tuotteiden jatkuvatoimista vu lkanoimista varten.
JPS5284482A (en) * 1976-01-06 1977-07-14 Ube Industries Method of covering insulator for core used for marine coaxial cable
DE2620898A1 (de) * 1976-05-12 1977-12-01 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung eines elektrischen leiters
SE413822B (sv) * 1976-07-23 1980-06-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod, innefattande sprutprofylering nedkylning och tverbindning, vid extrudering av polymera material avsedd att anvendas vid framstellning av hogspenningskabel
SE404103B (sv) * 1976-07-23 1978-09-18 Ericsson Telefon Ab L M Metod, innefattande sprutprofilering och nedkylning, vid extrudering av polymera material avsedd att anvendas vid framstellning av hogspenningskabel
US4110062A (en) * 1977-01-07 1978-08-29 The B. F. Goodrich Company Processing extruded vinyl siding
IT1094442B (it) * 1978-04-19 1985-08-02 Pirelli Procedimento per la riduzione dei microvucti nell'isolante estruso di cavi elettrici
FR2435110A1 (fr) * 1978-08-30 1980-03-28 Cables De Lyon Geoffroy Delore Procede de refroidissement d'une enveloppe en matiere plastique extrudee de cable
DE3022445A1 (de) * 1980-06-14 1981-12-24 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Kunststoffisoliertes elektrisches kabel mit durch kompaktierung verdichteter isolierung
US4457975A (en) * 1981-02-17 1984-07-03 Cable Technology Laboratories, Inc. Tree resistant power cable
GB8319510D0 (en) * 1983-07-19 1983-08-17 Bicc Plc Insulated wires and cables
DE3428946A1 (de) * 1984-08-06 1986-05-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von formteilen aus vernetztem polymermaterial
US4980001A (en) * 1989-11-13 1990-12-25 Northern Telecom Limited Applying jacket material to corrugated metal shields of telecommunications cable
JPH03203129A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機絶縁電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI915124A (fi) 1993-05-01
EP0646275A1 (en) 1995-04-05
WO1993009548A1 (en) 1993-05-13
KR100271880B1 (ko) 2000-11-15
CN1072629A (zh) 1993-06-02
DE69218797D1 (de) 1997-05-07
FI915124A0 (fi) 1991-10-30
CN1086166C (zh) 2002-06-12
ZA928357B (en) 1993-05-12
FI89987C (fi) 1993-12-10
FI89987B (fi) 1993-08-31
ATE151194T1 (de) 1997-04-15
EP0646275B1 (en) 1997-04-02
US5449488A (en) 1995-09-12
DE69218797T2 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2972780A (en) Process for extrusion and continuous cure of polymeric compositions
US5300733A (en) Water impervious rubber or plastic insulated power cable
US3479446A (en) Strand shielded cable and method of making
JPH07500944A (ja) ケーブルの熱処理方法
US3776794A (en) Reinforced flexible hose and method of manufacturing same
TWI688972B (zh) 供交聯或硫化細長元件用的方法及設備
US2065561A (en) Method of and equipment for producing abrasion resisting covering for conductors
JPS63168915A (ja) 巻線型雑音防止抵抗電線の製造方法
CN113539584A (zh) 输电电缆的制造方法
FI66999C (fi) Saett vid skarving av en kabel med isolering av tvaerbunden poyeten eller annan tvaerbunden polymer
JPS5833620Y2 (ja) ゴム プラスチツクオシダシセイケイデンキケ−ブルノ セイゾウソウチ
JPH0752246A (ja) 既設管内面の内張り工法
JPH1118270A (ja) ケーブル接続部及び終端部
US538020A (en) William m
JPH11250741A (ja) 多層絶縁電線およびその製造方法
JP3469759B2 (ja) 架橋ポリエチレンケーブルのモールド接続部補強絶縁層の架橋方法
JPS6110926B2 (ja)
JPH02142312A (ja) 電力ケーブル接続部の絶縁体形成方法
JPH0141187Y2 (ja)
JPH11127516A (ja) 架橋ポリエチレン電力ケーブルの押出モールド接続工法
JPS62133608A (ja) ゴム.プラスチツク被覆ケ−ブルの製造方法
JPS6235205B2 (ja)
JPS5914341B2 (ja) 熱回復性合成樹脂成形体
JPH0773761A (ja) 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置
JPS5854648B2 (ja) 熱収縮性チュ−ブの製造法