JPH07500526A - 特に海洋および海底設備用の脱塩プラント - Google Patents

特に海洋および海底設備用の脱塩プラント

Info

Publication number
JPH07500526A
JPH07500526A JP3514324A JP51432491A JPH07500526A JP H07500526 A JPH07500526 A JP H07500526A JP 3514324 A JP3514324 A JP 3514324A JP 51432491 A JP51432491 A JP 51432491A JP H07500526 A JPH07500526 A JP H07500526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
housing
desalination plant
evaporator
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3514324A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルセン,ボ,ジュール
ワシニ,エイナー
Original Assignee
アルファ−ラバル デザルト アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ−ラバル デザルト アクティーゼルスカブ filed Critical アルファ−ラバル デザルト アクティーゼルスカブ
Publication of JPH07500526A publication Critical patent/JPH07500526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J1/00Arrangements of installations for producing fresh water, e.g. by evaporation and condensation of sea water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/06Evaporators with vertical tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/30Accessories for evaporators ; Constructional details thereof
    • B01D1/305Demister (vapour-liquid separation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • B01D5/0009Horizontal tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特に海洋および海底設備用の脱塩プラント技術分野 本発明は、請求の範囲第1項の前文に説述された種類の脱塩プラントに関する。
背景技術 既に周知されている脱塩プラントにおいては、転倒した大きい皿が分離器が包含 し、蒸発器からの蒸気と塩水の小滴との混合物の流れをその周縁に向けてその回 りに強いて転向させ、そこで比較的に急激な方向の変化が遠心効果を生成し、従 って塩水の小滴が蒸気から分離される。遠心効果は転倒皿分離器の縁でしか生起 しないので、皿は、蒸発器の出口部分の直径の1. 2倍程度の直径を備え、比 較的に大きくなければならない。これは、言うまでもなく、一つにはハウジング が転倒皿分離器を収容するために大きくなければならず、一つには分離器の中央 領域が、効果的な分離が全く生起しない[空所」を構成すること、を意味する。
発明の開示 本発明の目的は、上述の「空所Jが除去され且つ分離器の空間的必要条件が可成 り軽減された、当初に言及された形式の脱塩プラントを提供することにあり、こ の目的は、請求の範囲第1項の特徴を示す節に説述された諸特徴をも示す本発明 による脱塩プラントにより達成される。
この装置によれば、分離器のほぼ全体の流れの横断面積にわたり分離が生起され 、この理由から、分離器が蒸発器の出口部分よりも大である必要はない。
以下の本明細書の詳細な部分によりその効果が明白な、本発明による脱塩プラン トの有利な実施例が、請求の範囲第2項から第5項に説述されている。
図面の簡単な説明 以下の明細書において、本発明を、図面につき更に詳細に説明する。
第1図は、縦断面で視た本発明による脱塩プラントの例示的な実施例の、部分的 に図解的な表示。
第2図は、第1図に示すプラント内に用いられる分離器の断片の斜視図。
第3図は、側面図で視た、若干の部分を取り去った第1図に示すプラントの実際 的な例示的実施例である。
好適な実施例の説明 第1図に図解的に示した脱塩プラントlには、既に周知された脱塩プラントによ り大体において周知されている三つの主構成要素、即ち蒸気(即ち水蒸気)と、 通常の海水におけるよりも可成り高い濃度の海塩を包有する小滴との混合物を生 成すべく海水を加熱してそれを沸騰させ続けるようにされた蒸発器2、 小滴が落下して塩水の小さい流れとして集収され、この流れがプラント内を上方 へ続き得るような様態で蒸発器2から来る小滴および流れを分離するようにされ た分離器3、および 分離器3から来る蒸気を凝縮させて純水を形成すべくこの蒸気を冷却するように された凝縮器4 が含まれている。
海水は、増大された圧力でポンプ(図示せず)から海水人口5を経てプラントへ 送出され、そこから比較的に低温の海水が凝縮器4の管6内へ流れ、従って蒸気 の凝縮のための必要な冷却が蒸発器2によって生成される。凝縮器4におけるこ の熱交換のプロセス中、海水は必然的に多少加熱され、従って冷却水出ロアを経 て凝縮器を離れる。
ここで予熱された状態にある海水は冷却水出ロアから、給水入口管9の形状の比 較的に狭い分岐がその下方端部にある管8を流過し、管8を通る主流はエジェク タ10内のドライブ・ノズルに達する。
給水入口管9を流過する海水の部分は蒸発器2の下方部分に入り、蒸発器管13 を経て上方へ流れ、蒸発器管は、この場合、船の推進機関のようなディーゼル機 関からの冷却水を構成し、ジャケット水入口11を通じて流入し且つジャケット 水出口12を通じて流出する。
給水入口管9を通じての海水の供給、ジャケット水入口11を通じての温水の供 給およびその他の蒸発器2の作動状態は、最適作動条件を備え且つスケールの形 成を回避または最小化すべく、いわゆる[ライジングフィルム蒸発jを行う様懸 で調整される。この調整を達成する装置には、給水入口管9内に置かれた制限オ リフィス14も含まれる。
前述の如く、蒸発器2内で生成された蒸気は分離器3に向けて上方へ続き、それ と共に、蒸発器2内で水を沸騰させるプロセス中に形成された極めて多数の小滴 を運ぶ。この様態で分離器3に達した小滴はそこに捕そくさ托更に大きな液滴ま たは小さい流れに凝集し、重力の下に蒸発器2へ戻り、それらはその頂部で塩水 集取パン15により遮られ、塩水出口管16を流過させられる。
蒸発器17内に形成された蒸気の凝縮により凝縮器4内に形成された浄水は凝縮 物集取パン17により集成され、それはそこから淡水出口18を経てプラントを 離れる。やがて明白となる理由により、この出口は、凝縮器4内部の空間への空 気の進入を防止する、ポンプのような何等かの装置により淡水を送出しなければ ならない。
正常な作動中、蒸発器2、分離器3および凝縮器4における相互連通空間内の圧 力は、通常の大気圧を可成り下回るレベルに保たれる。これの目的は、蒸発器2 内の海水の沸点を、いわゆる低位熱、本例の場合ディーゼル機関の冷却ジャケッ トからの熱、を供給することによりそれを容易に沸騰させ得る点にまで低下させ ることにある。エジェクタ10の目的は、この低下された圧力を設定し且つ維持 することにある。このため、エジェクタlOには、二つの吸込入口、即ち、液体 吸込入口19および気体吸込入口20が含まれている。エジェクタIOのドライ ブ・ノズル21は、凝縮器4内の冷却水出ロアからの管8を流過する予熱された 海水の主流により作動される。
次いで、作動中、海水人口5を経てポンプで送入され、凝縮に必要な冷却効果を 与えながらそれが予熱される凝縮器を流過する海水は、給水入口管9内へ分岐さ れた小さい一部分は別として、エジェクタlOを作動させ、エジェクタIOは、 液体吸込入口19を経て塩水出口管16から塩水を吸引し、同じく、破線で表示 された気体吸込管22を経て凝縮器4から、蒸発器2内に遊離させられた空気お よびその他の非凝縮性気体を吸引する。
このように、エジェクタIOによれば、同時に三つの機能、即ち蒸発器2の作動 によりもたらされる塩水の除去、沸点を低く保つへく所望の低圧を維持すること 、およびさもなければ凝縮器4内に集積してそれが作動することを妨げる非凝縮 性気体の除去、 が得られる。
第1図から明らかな如く、一つの海水入口、即ち入口5およびエジェクタ10か らの一つの海水出口、即ち海水出口23しかない(それにより塩水や非凝縮性気 体も運ばれる)。第1図に示すプラントは、この特徴により、より多数の海水出 口および/または入口を有するプラントよりも可成り容易に据付可能となる。
蒸発器2、分離器3および凝縮器4における相互連通空間内の圧力に関連して上 述されたことから、外側の空気がこの空間に進入することを防止すべくある形態 の装置を淡水出口18が何故に必要とするかがここで理解されよう。この種の装 置は、前述の如(、適宜のポンプ(図示せず)で構成することもできる。
既に第1図に示した如く、蒸発器2内における沸騰プロセスにより生成された混 合物内の蒸気から塩水の小滴を分離する際に分離器3は、その流れの横断面積の ほぼ全体にわたり有効である。言うまでもな(、これは、分離器3の流れの横断 面積が、少なくとも蒸発器2の隣接部分の流れの横断面積と同程度の、望ましく は等しい、大きさであって良いことを意味する。
第2図には、この種の[分散効果Jを可能とする分離器3の一例の断片が示され ている。このために、分離器3は、何列にも配置された数多くのセルから成り、 各セルの壁の主要部分はジグザグ・バッフル24で構成さ札塩水の小滴がバッフ ル24上に沈積されて最下方の分離器3の入力側に滴下し、それらがそこから蒸 発器の頂部の塩水集取パン15上に落下する、という流れ状態を各セル内に生成 する数多くの突出する浮出しシェブロン25を各々が備えている。第2図に示さ れた断片は実際に、トイ゛入ディンスラーケンDW−4220、ゲゼルシャフト ・フユア・フエルファーレンステヒニーク・ディンスラーケン・エムベーハー・ アンド・カンパニー・カーゲー(Gesellschaft fuer Ver fahrenstechnikDinslaken mbH& Co、 KG) のT271型霧除去器の断片であり、前記霧除去器は、本目的に適っていること が立証されている。但し、言うまでもなく、その作動パラメタが他の点でこの目 的に適うならば、はぼ全体の流れの横断面積にわたって有効な何れの形式の分離 器も使用できることは明白である。
第3図には、第4図に図解的に示した形式の脱塩プラントの実際的な実施例が示 されているが、エジェクタlOおよびプラントの主要構成要素との間の外部相互 接続部は示されていない。
従って第3図には、床または甲板上へ取り付けられるようにされたベース27へ その皿状の底壁26を載せた、望ましくは固定させた、蒸発器2が示されている 。蒸発器2の頂部にはそのジグザグ・バッフル24を備えた分離器3が、またこ れの頂部には凝縮器4があり、凝縮器4は、構成要素2. 3. 4の外壁で構 成される円筒状ハウジングの幅をこえて横に延び、突出する部分が突出するハウ ジング部分28内に収容されている。凝縮器4の頂部は皿状の頂壁29で閉鎖さ れ、従ってプラント全体が立てボイラに類似している。
分離器30作動部分、即ちジグザグ・バッフル24を含む部分は、前記外壁に形 成された内方へ突出する周辺リム30と、矢張り前記外壁に形成された周辺溝3 2内へ解放自在に挿入されたベゼル・リング31とにより、分離器3の外壁の内 側へ解放自在に固定される。
ある理由またはその他により分離器3の作動部分を取り外すことが必要な場合、 これは、フランジ継手33を分解してハウジングを分割することによって行うこ とができ、従ってベゼル・リング31および、ジグザグ・バッフル24で構成さ れる分離器3の作動部分への接近が達成される。
第3図の上記説明に言及されなかった参照数字を有する第3図の部分は、参照が なされた第1図に関連して既に説明されている。
部品一覧表 1 脱塩プラント 2 蒸発器 3 分離器 4 凝縮器 5 海水入口 6管 7 冷却水出口 8管 9 給水入口管 IOエジェクタ 11 ジャケット水入口 12 ジャケット水出口 13 蒸発器管 14 制限オリフィス 15 塩水集取パン 16 塩水出口管 17 凝集物集取パン 18 淡水出口 19 液体吸込入口 20 気体吸込入口 21 ドライブ・ノズル 22 気体吸込管 23 海水出口 24 ジグザグ・バッフル 25 浮出しシェブロン 26 底壁 27 ベース 28 ハウジング部分 29 頂壁 30 周辺リム 31 ベゼル・リング 32 周辺溝 33 フランジ継手 d ′℃を 国際調査報告 +m−−1−mm5lAnlle*lla*j1wPCTツメDK911002 23国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.脱塩プラントにして、 a)脱塩される水を、水蒸気と、そこに連行された溶解固形物を高い濃度で包有 する小滴との混合物に変換するようにされた蒸発器(2)、b)前記蒸発器(2 )の上方に置かれ、前記小滴を前記水蒸気から分離し、小滴が集収されて適宜の 出口装置(16)を経てプラントを離れる塩水の流れを形成し且つ蒸気が上方へ 流入する如くするようにされた分離器(3)、c)前記分離器(3)の上方に置 かれ、淡水を形成すべく前記水蒸気を凝縮させてそれが適宜の出口装置(18) を経てプラントを離れる如くするようにされた凝縮器(4)、および d)脱塩される水、蒸発器のための熱、および凝縮器のための冷却効果を供給す ると同時に、非凝縮性気体を除去し且つ、蒸発器および凝縮器における相互連通 空間内に適当な圧力を維持する装置を含む脱塩プラントにおいて、e)前記分離 器(3)が分配された効果を有する形式であること、即ち、その全体の流れの横 断面積のほとんど全ての点においてそれが、蒸発器(2)に面するその入口側に 分離される前記混合物を受容し、その入口および出口側間で前記分離を遂行し、 分離された小滴をその下方へ落下させ、且つまた水蒸気を前記凝縮器(4)に向 けて上方へ流れさせることを可能とすることを特徴とする脱塩プラント。 2.請求の範囲第1項に記載の脱塩プラントにおいて、前記分離器(3)が、第 1項の項目eに述べられた諸機能を各々が果たすようにされた分離器セルの組立 体で構成される形式であることを特徴とする脱塩プラント。 3.請求の範囲第1項または第2項に記載の脱塩プラントにおいて、a)少なく ともそのハウジングの前記分離器(3)を包有する部分が概ね円筒状であること 、 b)前記分離器(3)がその入口および出口側の間に延びる外壁を有し且つ、前 記ハウジング部分内へ滑ってはまるように概ね円筒状の形状であること、c)前 記ハウジングが、前記蒸発器(2)と前記凝縮器(4)との間の位置(33)で 分割されることにより開かれるようにされていること、およびd)分離器(3) をその作動位置へ解放自在に固定する装置(30,31,32)が前記ハウジン グ部分に含まれ、開いた際にハウジングから分離器(3)が取り出され得るよう に前記位置(33)が置かれていることを特徴とする脱塩プラント。 4.請求の範囲第3項に記載の脱塩プラントにおいて、恐らく、凝縮器(4)の 諸部分を包有する突出部分(28)を除いてはハウジング全体が前記ハウジング 部分とほぼ同じ直径を備えて概ね円筒状をなし且つ、皿状の底壁(26)および 頂壁(29)を含み、その中の底壁(26)が、プラントを床または甲板に取り 付けるべく、ベース(27)に対し若くはそれと一体に固定されることを特徴と する脱塩プラント。 5.請求の範囲第3項または第4項に記載の脱塩プラントにおいて、分離器をそ の作動位置へ解放自在に固定する前記装置(30,31,32)が、a)前記ハ ウジング部分の壁内の内方へ突出する周辺リム(30)、b)少なくとも分離器 (3)の高さに対応する前記リム(30)より下方の距離における前記ハウジン グ部分の壁内の周辺溝(32)、およびc)前記溝内へはまるようにされたベゼ ル・リング(31)を含むことを特徴とする脱塩プラント。
JP3514324A 1991-08-09 1991-08-09 特に海洋および海底設備用の脱塩プラント Pending JPH07500526A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK1991/000223 WO1993002964A1 (en) 1991-08-09 1991-08-09 Desalination plant, especially for use in marine and off-shore installations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500526A true JPH07500526A (ja) 1995-01-19

Family

ID=8153688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514324A Pending JPH07500526A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 特に海洋および海底設備用の脱塩プラント

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0600876A1 (ja)
JP (1) JPH07500526A (ja)
KR (1) KR0169155B1 (ja)
ES (1) ES2087819B1 (ja)
PL (1) PL169577B1 (ja)
WO (1) WO1993002964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018736A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Miura Co Ltd 造水装置
CN104250026A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 笹仓机械工程有限公司 真空蒸发式造水装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050103C (zh) * 1993-03-05 2000-03-08 北京市西城区新开通用试验厂 用于海船的数控海水淡化装置
DE59905936D1 (de) * 1999-11-05 2003-07-17 Balcke Duerr Energietech Gmbh Verdampfer
ES2165824B1 (es) * 2000-09-27 2003-10-16 Dyta En Y Medio Ambiente S A L Planta autonoma desalinizadora autopropulsada asistida por energias renovables.
KR20020038201A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 최성환 해수를 이용하여 음용수를 생산하는 장치
ES2185514B1 (es) * 2001-10-13 2004-01-01 Hernandez Fernando M Hernandez Planta para la obtencion de agua exenta de sal a partir de aguas marinas, a baja temperatura, con funcionamiento continuo y recuperacion de entalpia.
ES2281262B1 (es) * 2005-10-17 2008-09-16 Mora Wold Water, S.A. Sistema de desalacion y reciclaje de residuos liquidos y aguas oleosas, que no utiliza filtros, membranas o productos quimicos para producir agua pura y energia.
CN100462282C (zh) * 2006-11-14 2009-02-18 何诺 海洋船舶超导节能海水淡化制造饮水装置
KR101029774B1 (ko) * 2010-11-08 2011-04-19 유동호 담수용 수증기 응결장치
CN102092808B (zh) * 2011-03-28 2012-04-18 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种利用柴油发动机的余热烟气的海水淡化装置
EP2729360A1 (en) * 2011-07-06 2014-05-14 Grundfos Holding A/S A method for producing and storing desalinated water on a marine vessel
DK201570471A1 (da) * 2015-07-16 2017-02-20 Hans Andrias Djurhuus System og fremgangsmåde til rensning af forurenet væske
RU194874U1 (ru) * 2019-05-07 2019-12-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Керченский государственный морской технологический университет" (ФГБОУ ВО "КГМТУ") Система судовой опреснительной установки
CN110282679A (zh) * 2019-07-24 2019-09-27 大连理工大学 双级预热的热力蒸汽压缩式竖管升膜蒸发海水淡化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE211999C1 (ja) *
US1067010A (en) * 1909-05-26 1913-07-08 American Evaporator Company Evaporator.
DE739470C (de) * 1940-08-09 1943-09-27 Atlas Werke Ag Vorrichtung zum mehrmaligen Verdampfen von Wasser, insbesondere Seewasser
DE2246475C2 (de) * 1972-09-22 1974-12-05 Regehr, Ulrich, Dr.-Ing., 5100 Aachen Vorrichtung zum Abscheiden von Tropfen
US3864215A (en) * 1974-02-11 1975-02-04 Alanson J Arnold Method of Distilling Sea Water on Small Ships and Marine Platforms Having Internal Combustion Engine
GB2077604A (en) * 1979-12-22 1981-12-23 Serke Gmbh Device for preventing deposit of sediments in uptake tubes of an evaporator
DE3176790D1 (en) * 1981-09-10 1988-07-28 Parmatic Filter Corp Improved method for removing moisture particles
US4601731A (en) * 1985-07-02 1986-07-22 Koch Engineering Company, Inc. Chevron-type mist eliminator and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018736A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Miura Co Ltd 造水装置
CN104250026A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 笹仓机械工程有限公司 真空蒸发式造水装置
KR20150000805A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 가부시키가이샤 사사꾸라 진공 증발식 조수 장치
JP2015006640A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ササクラ 真空蒸発式造水装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2087819B1 (es) 1997-02-16
EP0600876A1 (en) 1994-06-15
WO1993002964A1 (en) 1993-02-18
ES2087819A1 (es) 1996-07-16
PL169577B1 (pl) 1996-08-30
KR0169155B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500526A (ja) 特に海洋および海底設備用の脱塩プラント
US3834133A (en) Direct contact condenser having an air removal system
US3803001A (en) Combination condenser-degasser-deaerator for a desalination plant
US2782150A (en) Evaporator apparatus
US4517805A (en) Vacuum producing condenser
US4509591A (en) Vacuum producing condenser
CA2220596C (en) Integral deaerator for a heat pipe steam condenser
US4519450A (en) Vacuum producing condenser
JP4155871B2 (ja) 減圧蒸発濃縮装置
US2759559A (en) Steam and water separator for a salt water distilling plant
JPH0127352B2 (ja)
US591138A (en) William m
JP2002219452A (ja) 造水装置
SU1084530A1 (ru) Устройство дл дегазации ум гченной воды
US4494599A (en) Vacuum producing condenser
SU1657856A1 (ru) Деаэрационна установка
SU1634570A1 (ru) Водоопреснительна установка
SU1722324A1 (ru) Устройство дл удалени газов из молока
SU1255805A1 (ru) Вакуумный деаэратор
US186646A (en) Improvement in open-pan juice-evaporators
JPH0821602A (ja) 竪型蒸気発生器のスラッジコレクタ
RU2218972C1 (ru) Ступень испарителя мгновенного вскипания
JPH10176888A (ja) 熱交換器
RU2080141C1 (ru) Башенный многоступенчатый опреснитель
EP0558577B1 (en) Spray degasser