JPH07500395A - ガス供給システム - Google Patents

ガス供給システム

Info

Publication number
JPH07500395A
JPH07500395A JP5507299A JP50729993A JPH07500395A JP H07500395 A JPH07500395 A JP H07500395A JP 5507299 A JP5507299 A JP 5507299A JP 50729993 A JP50729993 A JP 50729993A JP H07500395 A JPH07500395 A JP H07500395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous fuel
gas
combustion section
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5507299A
Other languages
English (en)
Inventor
ニューマン バリー リチャード
Original Assignee
トランスカム ガス テクノロジーズ ピーティーワイ.エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスカム ガス テクノロジーズ ピーティーワイ.エルティーディー. filed Critical トランスカム ガス テクノロジーズ ピーティーワイ.エルティーディー.
Publication of JPH07500395A publication Critical patent/JPH07500395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/02Engines characterised by means for increasing operating efficiency
    • F02B43/04Engines characterised by means for increasing operating efficiency for improving efficiency of combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/1023Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber pre-combustion chamber and cylinder being fed with fuel-air mixture(s)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/108Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber with fuel injection at least into pre-combustion chamber, i.e. injector mounted directly in the pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■鰭囚長 U雄朋韮 本発明は、内燃機関、限定はしないが特に気体燃料で運転するスパーク点火型機 関用のガス供給システムに関する。本発明の中の一構成例は、ディーゼル燃料供 給型又は圧縮点火型機関から改造されたスパーク点火型機関に関する。本発明の 他の構成例は、圧縮点火型機関として運転する二元燃料機関に関する。このよう な二元燃料モードで運転する機関に於いては、ディーゼル噴射量を落とし、空気 をエンジンに導入する前に気体燃料を空気と混合するのが一般的となっている。
本明細書に於いて、“圧縮点火型機関”との語は、一定圧、即ち定圧サイクルで 運転する機関のみならず、圧縮点火サイクルで運転する機関をも意味するものと する。
光匪幻背1 気体燃料で機関を運転する場合、吸気行程で気体燃料を吸引空気と一緒にシリン ダ内に導入し、燃焼行程時にはガス及び空気から成る比較的均一な混合気を得る ことことは周知の方法である。気体を燃料として燃焼させる場合、空/′燃比を 最小にすることが好ましい。なぜなら、こうすることによって排気中の一酸化炭 素及び炭化水素量を低減でき、燃料効率を上げることができるからである。この 空/燃比を実質上、化学量論値を越えて十分低下させることができれば、排気ガ ス中の一酸化二窒素の量も実質的に低下させることになろう。このことは一般に 、希薄燃焼方式(lean burn regime)と呼ばれている。
現行のガス機関では、希薄(lean)燃焼を達成するため空/燃比を低下させ るには限界がある。その限界は、燃料対空気の平均比がある一定のレベル、即ち 燃料濃度が燃料点火を妨げ、機関がミスファイヤを起こすレベルにまで下げられ たときに発生する。
光肌曳蟇1 本発明は、機関をミスファイヤさせることなく、空/燃比を最小できる、ガス燃 料供給型内燃機関用のガス供給方法及びガス供給システムを提供することを目的 として開発された。
本発明の1つの特徴に従えば、点火源に隣接する領域に制御された量の気体燃料 を供給する気体燃料供給手段を備えるガス燃料供給型内燃機関用のガス供給シス テムであって、前記領域は、互いに連通ずる予燃焼部と燃焼部とを備え、前記気 体燃料供給手段は、気体燃料を前記予燃焼部及び前記燃焼部のそれぞれに供給す る第1及び第2供給手段を備え、さらに該ガス燃料供給手段は、前記第1及び第 2供給手段のそれぞれによって供給された気体燃料の相対比を制御することによ り、使用時に、前記予燃焼部の気体燃料での点火の開始に基づき前記燃焼部に於 ける燃焼がすることにより最小の気体燃料で達成できるようにする制御手段を備 えていることを特徴とするシステムが提供される。
本明細書に於いて予燃焼部とは、燃焼行程を開始するのが望ましい部分のことを 言い、また燃焼部とは、予燃焼部での気体燃料の点火効果が伝わって、残りの気 体燃料が燃焼される領域を言う。
好ましくは前記予燃焼部は、前記点火源の直近に設けられる。典型的に該予燃焼 部は、機関のシリンダとオリフィスを介して直接連通ずるように仕切られる予燃 焼部に配置され、前記燃焼部は、該シリンダに設けられている。
1つの実施例で前記ガス燃料供給手段は、制御された量の気体燃料を点火源に隣 接する前記領域に噴射するガスインジェクタをさらに備えている。典型的には、 前記第1及び第2供給手段はそれぞれ、共通のガスインジェクタから気体燃料を 供給される第1及び第2ガス供給ラインを備える。
好ましくは前記ガス制御手段は、前記予燃焼部及び/又は燃焼部に供給される気 体燃料の量を制御するガスフロー弁を備える。より具体的には、該ガスフロー弁 は、前記第1ガス供給ラインを介して前記予燃焼室に供給される気体燃料の量を 制御する一方向弁とすることができる。
典型的には、前記第1及び第2供給手段によって供給される気体燃料の相対比は 、個々の機関毎に決まっている。前記第1供給手段によって供給される気体燃料 の相対比は、前記ガス燃料供給手段によって前記領域に供給される気体燃料の総 量中、1パーセントからIOパーセントの範囲にあってもよい。
1つの実施例に於いて前記ガス制御手段には、第1人力が設けられており、所定 の速度でなされる気体燃料の予燃焼部及び/又は燃焼部への供給を、少なくとも 一つの運転パラメタに従って制御できる。該ガス制御手段は、予燃焼部及び燃焼 部内に噴射された気体燃料の量を表すフィードバック信号によって誘導される第 2人力を備えることができる。該制御手段は、前記第1人力による信号に応答し つつ、気体燃料の供給を調整するように構成されている。
1つの実施例でガス燃料供給手段は、定量弁を備えていてもよく、ガス制御手段 は常時機関に供給されるガスの総量と共に、予燃焼部と燃焼部のそれぞれに供給 される気体燃料比を制御する。他の実施例でガス燃料供給手段は、増量弁(in cremental flow valve)を備えてt、)でもよい。
前述の実施例に関して述べると、機関の前記少な(とも一つの運転パラメタは、 回転速度、又は機関の速度制御部(即ち、スロットル)の位置、又は該位置を回 転速度と連関した形で含む。前記少なくとも一つの機関の運転パラメタの別個と して、以下のパラメタが含まれ、1以上のものと連関して含んでいてもよい。即 ち、空気供給温度、空気供給圧、ガス供給温度、ガス供給圧、機関の相、動的な 機関モードの決定(dynamic enjine modedetermin ation) 、及びノ<ツテリ電圧である。
前述した実施例に言及すると、1つの実施例に於いてフィードバック信号は、− 酸化炭素、炭化水素、−酸化二窒素、又は他のこういった好ましくない排出物を 検出するために機関の排気ガスを直接又は間接的に測定して得られる。このよう な測定は、排気ガス流中の酸素量を1さ表子7−500395 (4) 監視でき、一般に入手できるラムダセンサによって行ってもよい。排気ガスの内 容を測定する代わりにさらに別の実施例では、フィードバック信号が機関のミス ファイヤの兆候を測定することによって発せられる。
予燃焼部及び燃焼部への気体燃料の相対比及び流量の最適制御は、最小量の気体 燃料で良好な点火を得るためのテストベッド試験(test bed test ing)によって決定できる。最初の較正を行った後、機関をさらに較正する必 要がいつもあるわけではない。機関の使用にともない、ガス供給システムにより 機関に供給される気体燃料の量は変化していくことを理解できよう。上述したよ うにフィードバック信号を供給することにより、機関を運転させる為に供給され る燃料の量を確実に最適化できる。
本発明の他の特徴に従えば、気体燃料供給型内燃機関用のガス供給方法であって 、 制御された量の気体燃料を、点火源に隣接し互いに連通ずる予燃焼部及び燃焼部 を備える領域に供給し、該予燃焼部と燃焼部のそれぞれに供給される気体燃料の 相対比を制御して、使用時に、該予燃焼部において気体燃料の点火を開始するこ とにより、最小の気体燃料によって燃焼部に於ける燃焼を達成することができる ことを特徴とする方法が提供される。
好ましくは前記方法はさらに、前記燃焼部内の燃料−空気比を最小に保つために 、制御された量の空気を該燃焼部へ供給することを含み、該燃焼部内の空気/燃 料の混合気のいくらかは、前記予燃焼内の気体燃料の点火を開始するときには、 該予燃焼部に送られる。
典型的には、前記方法は、常時機関に供給される気体燃料の総量を制御すること も含む。
A乱q皿単ム韮朋 本発明の本質をよりよく理解するために、ガス供給システムの幾つかの実施例に つき添付する図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係るガス供給システムの第1実施例を示すブロック図である。
図2は、本発明に係るガス供給システムの第2実施例を示す概略図である。
図3は、図2に類似するガス供給システムの実施例を示す内燃機関のシリンダヘ ッドの断面図である。
適な のニ なt口 図1に示すガス燃料供給型内燃機関(図示せず)用のガス供給システムは、制御 された量の気体燃料を機関の点火源に隣接する領域に供給するガス燃料供給手段 10を備える。機関の該領域は、互いに連通する予燃焼部12と燃焼部14とを 備える。ガス燃料供給手段10は、予燃焼部12及び燃焼部14のそれぞれに気 体燃料を供給する第1及び第2供給手段16及び18を備え、さらには第1及び 第2供給手段16及び18のそれぞれによって供給される気体燃料の相対比を制 御するガス制御手段20及び22を備える。第1及び第2供給手段16及び18 は、ガス供給器24からの気体燃料を供給し、例えばガス供給ラインとすること ができる。予燃焼ガス制御手段20及び燃焼ガス制御手段22は、例えば気体燃 料インジェクタとすることができる。
本実施例に於いて予燃焼部12は、該予燃焼部12での気体燃料の点火を促進す る例えば、スパークプラグ等の点火源26の直近に設けられている。点火源26 は、点火制御手段28によって制御されている。
空気は、空気供給手段32及び燃焼空気制御手段34を介して空気供給器30か ら燃焼部14に供給される。
本実施例で空気は直接予燃焼部12には供給されない。
燃焼空気制御手段は、通常、機関マニホルド及び吸気弁システムとなる燃焼空気 供給手段36を介して燃焼部14に燃焼空気が供給される前に、燃焼空気の量、 温度及び圧力を制御する。燃焼によって生じた燃焼物は、排気送出システム38 を介して燃焼部14から機関を出ていく。該排気送出システム38は、通常、排 気処理手段40に通ずる排気弁システム及びマニホルドシステムの形をとる。排 気物質分析器42は排気物質を分析し、信号伝送手段44を介して機関管理シス テム(EMS)46に伝送される信号を発生する。
EMS46は、機関全体の運転を管理し、信号伝送手段48.50.52、及び 54をそれぞれ介して、予燃焼ガス制御手段20、点火制御手段28、燃焼ガス 制御手段22及び燃焼空気制御手段34を監視し、管理する。
信号伝送手段44.48.50.52、及び54は、例えば、電気ケーブル、光 ファイバ、その他のあらゆる適当な信号伝送用媒体であってもよい。EMS46 は、回転速度、スロットルの位置、機関の相、機関動荷重及びバッテリ電圧等の 機関の他の運転パラメタを監視及び/又は管理する。これらの運転パラメタの各 々は、上述のガス供給システムの最終制御に何らかの関係を有するが、煩雑さを 避けるため図1では省略している。排気物質分析器42は、EMS46ヘフイー ドバツク信号を供給し、−酸化炭素、炭化水素、−酸化二窒素又はその他の好ま しくない排出物の存在を確認するため、機関の排気ガスの内容を直接又は間接的 に測定することによって導かれる。このような排出物は、機関内で発生している 気体燃料の燃焼の規模と程度を表し、EMSはこれを予燃焼部12及び/又は燃 焼部14に供給される気体燃料の相対比、又は常時機関に供給されるガスの総量 を調節するために使用する。
前述のように燃焼ガスは、燃焼部14に対してのみ直接供給されるが、機関の圧 縮行程では、一部の空気が予燃焼空気供給手段56を介して燃焼部14から予燃 焼部12に送られる。実用上、オリフィスを介して機関のシリンダと直接連通す る異なる予燃焼室に予燃焼部12が配置されもよく、この場合、燃焼室14はピ ストン上方のシリンダに設けられる。本発明に従えば、点火源26は、機関の運 転時において、空気に対する燃料比が比較的大きい予燃焼部12で気体燃料を点 火させるために用いられている。実際、予燃焼部に於ける空燃比は、確実に気体 燃料が点火されるよう選択される。予燃焼部12の気体燃料が点火することによ って結果的に発生するガスが燃焼部14へ向かう流れは番号58で示され、実用 上予燃焼室と機関シリンダ間に設けられる同じオリフィスを通る。予燃焼部12 の容積は、予燃焼部12から燃焼部14への流れ58の間で十分化学反応が起こ って、希薄(1ean)空燃比となっている燃焼部14の気体燃料及び空気を点 火させることができるよう設計されている。
こうして上述したように予燃焼部12で気体燃料を点火することにより最小の気 体燃料で燃焼部14での燃焼を行うことができる。
図2では本発明に係るガス供給システムの第2実施例が簡単に示されており、こ のシステムは、制御された量の気体燃料を機関の例えば点火源62に隣接する領 域に供給するガス燃料供給手段60を備えている。図2では、機関のシリンダ6 4が一つだけ示されており、圧縮行程時の頂部近くにピストン66が示されてい る。点火源62に隣接する前記領域は、予燃焼室70内に設けられた予燃焼部6 8と、ピストン66の上部のシリンダ64内に設けられた燃焼部72とを備える 。予燃焼室70は、オリフィス74を介してシリンダ64と直接連通している。
ガス燃料供給手段60は、予燃焼部68及び燃焼部72のそれぞれに気体燃料を 供給する第1及び第2ガス供給ライン76及び78を備えている。該ガス供給ラ イン76及び78には、単一ソレノイド駆動ガスインジェクタ80から気体燃料 が供給される。
気体燃料供給手段60はさらに、第1及び第2供給ライン76及び78によって それぞ供給される気体燃料の相対比を制御するガスフロー弁82の形を取るガス 制御手段を備えている。本実施例のガスフロー弁82は、予燃焼室70内の圧力 がガス供給ライン76の圧力より低いときには開放され、予燃焼室70内の圧力 がガス供給ライン76内の圧力を越えるときには閉じる逆止め弁又は一方向弁で ある。従って、ピストン66が下方に向かう行程に於いては、該一方向弁82は 、気体燃料を供給ライン76から予燃焼室70に流れさせ、ピストン66が圧縮 行程にある時には、気体燃料の予燃焼室70への流れを遮断するために閉じてい る。一方向弁82はまた、予燃焼部68と燃焼部72での燃焼の結果発生したガ スから、ガス供給ライン76を離間する役割もになっている。
予燃焼部68と燃焼部72に供給された気体燃料の相対比は、弁の開放時には一 方向弁82内に設けられた開口の寸法によって主として制御される。典型的には 、一方向弁82の開口の寸法は、ガスインジェクタ80から供給された気体燃料 の中の1パーセントから10パーセントがガス供給ライン76を通って予燃焼部 68に送られ、残りの気体燃料は、ガス供給ライン78によってシリンダ64内 の燃焼部72に供給されるよう選択される。
典型的には、ガス供給ライン78は、機関マニホルド及び吸気弁システムを介し てガスを燃焼部72に供給する。
本実施例に於いて一方向弁82は、共通のインジェクタ80からの気体燃料の中 、4パーセントが予燃焼部68に供給されるよう選択されるが、予燃焼部68及 び燃焼部72にそれぞれ供給される気体燃料の正確な相対比は、個々の機関の運 転特性に依存する。上記説明がら明らかなように、第1及び第2ガス供給ライン 76及び78によって供給される気体燃料の相対比は、個々のエンジン毎に決ま っており、一方向弁82内の開口の寸法によって決定される。しかしながら、第 1及び第2ガス供給ライン76及び78によって供給される気体燃料の相対比を 、別のガスインジェクタから気体燃料をライン76.78に供給する等して変え ることができるよう、ガス燃料供給手段60を構成することができる。ガスイン ジェクタによって各供給ライン76及び78に供給される気体燃料の量は、機関 管理システムによって制御するなどして変えることもできよう。
機関用の予燃焼室及びシリンダに供給される気体燃料の相対比は、以下のように して決定することができる。
その目的は、スパークプラグによって簡単に点火できる予燃焼室(FCC)内の 空/燃比を達成することにある。
一つの例として天然ガスが気体燃料として使用される。
天然ガスは主にメタンから成っており、理論上の空/燃比は0. 095 (9 ,5%)である。点火は、pcc内がおよそ6.0%から15,0%の範囲内に ある限り実施できるが、理論上の条件に近い状態でなされる点火が最も信頼でき る。
PCCに供給されるべき望ましいガス量を決定するためには多くの変数が存在す る。ガス量の決定を容易にするため、特定の変数を固定し、結果として得られる を点火アドバンスアングルの関数としてのpcc内の空/燃比及びシリンダ総容 量に対する体積パーセントとしての噴射される総ガス量の関係を計算した。圧縮 比は、望しい出力及びガスの性質に基づき、機関に機械的、熱力学的考察を適用 して決定される値に固定されている。PCCの局所的な熱損失を低減する為には 、FCC/MCCの比が低いことが望ましいが、PCCでのガスフロー制御に於 ける変動が実用上の限界となっている。ガス/シリンダ体積比は、所定の最大絶 対押込圧力、圧縮比、及び機関の出力上の要件によって決定される。
以下の定義及び公式が適用される: PCVFRN =予備室容積割合(fraction) −PCCが占めるクリ アランス容積の割合(fraction) PCGFRN =予備室ガス割合(fraction) −P CCに噴射され るガスの割合(fraction)CR=圧縮比 クリアランス容積+掃引容積(swept volXloo)クリアランス容積 CV = クリアランス容積 掃引容積(swept volXloo)圧縮比 −1 GV =一つのインジェクタによって噴射されるガス容積 PCGV =噴射された予備室のガス体積: GVXPCGFRN PCV =予備室容積 = CVxPCVFRN MCGV =主室(又は、シリンダ)のガス体積= GV−PCGV MCAV =主室空気体積 = 100−MCGV MCGR=主室ガス比 = MCGV/MCAV CRI =瞬間圧縮比 (100+cV) (CV+50X [1−cos TIIETA(θ)]PCGR=予備室ガス比 予期されるスパークアドバンス設定の完全性をめて、化学量論的条件が達成され るまで、FCC/MCCガス比を変えることにより、多くの反復法を実行するこ とができる。ある実施例でこの方法によって、0.04(4%)というPCGF RNが0,0から0.5236のスパークアドバンス設定(THETA)の範囲 に亘って化学量論的状態で達成することが示された。PCVFRNは、0.08 4m、CR1112,5、Cvは、8.695図2で例示されたガス供給システ ムの運転は、図1で示されたシステムのそれに類似する。ピストン66の吸気行 程では、気体燃料と空気との混合気が燃焼部72に供給され、同時に気体燃料の みが一方向弁82を介して予燃焼部82に供給される。ピストン66の圧縮行程 では、燃焼部内72内の空燃混合気の一部がオリフィス74を介して予燃焼室7 0に送られ、気体燃料の点火は点火源62によって予燃焼部68内で開始される 。この段階まで一方向弁は閉じている。空気に対する燃料の比が予燃焼室68で は比較的高いことから、点火は容易に達成でき、オリフィス74を通って予燃焼 部68から燃焼部126へ通ずる通路内で化学反応が起こり、希薄(lean) 空/燃比を有する混合気を燃焼部72で点火させる。
従って、ガス燃料供給型内燃機関を、機関をミスファイヤさせるることなく希薄 (1ean )燃焼状態で運転することができる。
図3では、圧縮点火型機関のシリンダヘッド84の断面図が示されている。図3 の圧縮点火型機関は、ガス供給型スパーク点火機関に変更されており、図2と類 似するガス供給システムの一実施例を備えている。 ケーシング86は、シリン ダヘッド84に設けられた孔88に取り付けられているので、シリンダヘッド内 を循環する冷却水89が該ケーシング86をも冷却する。ケーシング86は、予 燃焼室90を画定しており、高熱伝導性物質で構成されているので、予燃焼室9 0内で発生した熱の一部はケーシング86の壁を介して冷却水89に伝達する。
予燃焼室90は、予燃焼部92を画定しており、機関のシリンダ94と直接連通 している。このシリンダ94内に燃焼部96が設けられている。
ケーシング86は、点火源98(スパークプラグ)と、一方向弁100も収容し ている。気体燃料は、図2と類似のガス供給ライン102を介して一方向弁10 0に供給される。
図3のガス供給システムの運転は、図2のものと類似し、再びここで詳しく説明 する。一方向弁100は、各ガス供給ライン及び共通のガスインジェクタ(図示 せず)を介して予燃焼部92及び燃焼部96に供給される気体燃料の相対比を制 御する。燃焼行程は、予燃焼部92内のスパークプラグによって開始され、予燃 焼部92の気体燃料の点火によって発生した効果は、オリフィス93を介して燃 焼部96に送られ、残りのガスの燃焼が達成される。
機関のシリンダヘッド84の予燃焼室90の構成は、機関の種類によって、図3 で示したものから著しく異なっていてもよい。特に予燃焼室が、圧縮点火型機関 をスパーク点火ガス供給型機関又は二元燃料機関に改造して設けられるというよ りは、機関の製造時にシリンダヘッド内に組み込まれている様な機関の場合には 、そうである。二元燃料機関に於いては、本発明に係るガス供給システムを、案 内燃料(pilot fuel)を機関に供給するために使用することもできる 。
上記説明から明らかなように、本発明に係るガス供給システムは適当な空/燃混 合気を機関に供給するためのガスキャブレータを用いる従来のシステムよりも、 頗る好都合である。予燃焼部及び燃焼部に供給される気体燃料の相対比は、正確 に制御することができるので、機関をミスファイヤすることなく燃焼部に於ける 燃焼を最小の気体燃料で達成することができる。予燃焼部において燃焼がなされ ることによって火炎面及び活性化分子が発生するので、燃焼部の比較的希薄(l ean)な混合気を容易にしかも即座に点火することができ、機関効率が上昇す る。即ち、上死点(top dead centre、 T D C)の近傍で より多く燃焼させることができ、またピークサイクル温度の上昇と共に急激に増 加する解離的及び熱学的な損失を低減する。さらに、全体として希薄(lean )燃焼方式を採用しているので、−酸化炭素、炭化水素及び−酸化二窒素の排出 を低減することができる。本発明に係るガス供給システムは、簡潔で洗練された 構成となっているので、従来の機関に容易に組み入れることができ、及び/又は 従来の機関を簡単にガス燃料供給型機関に改造することができる。
ガス供給システム好適な実施例を詳細に説明してきたが、既に説明したものに加 え、図面で示した実施例に、発明の基本となる概念から離れることなしに多くの 修正及び変更を加えてもよいことは、当業者にとっては自明である。例えば、予 燃焼部及び燃焼部のそれぞれに供給される気体燃料の相対比は、各ガス供給ライ ンの相対的な直径の大きさによって決定してもよい。そのような変更及び修正の 全ては、本発明の思想の範囲内に該当し、その性質については、上記説明及び添 付する請求の範囲に基づいて決定される。
1戻Z。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.点火源に隣接する領域に制御された量の気体燃料を供給する気体燃料供給手 段を備えるガス燃料供給型内燃機関用のガス供給システムであって、前記領域は 、互いに連通する予燃焼部と燃焼部とを備え、前記気体燃料供給手段は、気体燃 料を前記予燃焼部及び前記燃焼部のそれぞれに供給する第1及び第2供給手段を 備え、さらに該ガス燃料供給手段は、前記第1及び第2供給手段のそれぞれによ って供給された気体燃料の相対比を制御することにより、使用時に、前記予燃焼 部の気体燃料での点火の開始に基づき前記燃焼部に於ける燃焼がすることにより 最小の気体燃料で達成できるようにする制御手段を備えていることを特徴とする システム。
  2. 2.前記予燃焼部は、前記点火源の直近に設けられることを特徴とする請求項1 に記載のガス供給システム。
  3. 3.前記予燃焼部は、オリフィスを介して機関のシリンダと直接連通するように 仕切られた予燃焼室に配置され、前記燃焼部は、該シリンダに設けられているこ とを特徴とする請求項1に記載のガス供給システム。
  4. 4.前記ガス供給手段ははさらに、制御された量の気体燃料を点火源に隣接する 前記領域に噴射するガスインジェクタを備えていることを特徴とする請求項1に 記載のガス供給システム。
  5. 5.前記第1及び第2供給手段はそれぞれ、共通のガスインジェクタから気体燃 料を供給される第1及び第2ガス供給ラインを備えることを特徴とする請求項4 に記載のガス供給システム。
  6. 6.前記ガス制御手段は、前記予燃焼部及び/又は燃焼部に供給される気体燃料 の量を制御するガスフロー弁を備えているすることを特徴とする請求項5に記載 のガス供給システム。
  7. 7.前記ガスフロー弁は、前記第1ガス供給ラインを介して前記予燃焼室に供給 される気体燃料の量を制御する一方向弁であることを特徴とする請求項6に記載 のガス供給システム。
  8. 8.前記第1及び第2供給手段によって供給される気体燃料の相対比は、個々の 機関毎に決まっていることを特徴とする請求項1に記載のガス供給システム。
  9. 9.前記第1供給手段によって供給される気体燃料の相対比は、前記ガス燃料供 給手段によって前記領域に供給される気体燃料の総量の内、1パーセントから1 0パーセントの範囲にあることを特徴とする請求項8に記載のガス供給システム 。
  10. 10.気体燃料供給型内燃機関用のガス供給方法であって、 制御された量の気体燃料を、点火源に隣接し互いに連通する予燃焼部及び燃焼部 を備える領域に供給し、該予燃焼部と燃焼部のそれぞれに供給される気体燃料の 相対比を制御して、使用時に、該予燃焼部において気体燃料の点火を開始するこ とにより、最小の気体燃料によって燃焼部に於ける燃焼を達成することができる ことを特徴とする方法。
  11. 11.前記方法はさらに、前記燃焼部内の燃料−空気比を最小に保つために、制 御された量の空気を該燃焼部へ供給することを含み、該燃焼部内の空気/燃料の 混合気のいくらかは、前記予燃焼内の気体燃料の点火を開始するときには、該予 燃焼部に送られることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP5507299A 1991-10-23 1992-10-23 ガス供給システム Pending JPH07500395A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPK906491 1991-10-23
AU9064 1991-10-23
PCT/AU1992/000575 WO1993008399A1 (en) 1991-10-23 1992-10-23 Gas delivery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500395A true JPH07500395A (ja) 1995-01-12

Family

ID=3775767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507299A Pending JPH07500395A (ja) 1991-10-23 1992-10-23 ガス供給システム

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5555868A (ja)
EP (1) EP0680558B1 (ja)
JP (1) JPH07500395A (ja)
CN (1) CN1071735A (ja)
AT (1) ATE175474T1 (ja)
AU (1) AU664570B2 (ja)
BR (1) BR9206670A (ja)
CA (1) CA2122009A1 (ja)
DE (1) DE69228131T2 (ja)
FI (1) FI941853A (ja)
MX (1) MX9206086A (ja)
MY (1) MY109268A (ja)
NO (1) NO941414L (ja)
NZ (1) NZ244841A (ja)
RU (1) RU2104406C1 (ja)
SG (1) SG44653A1 (ja)
TW (1) TW225574B (ja)
WO (1) WO1993008399A1 (ja)
ZA (1) ZA928141B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN118695A0 (en) * 1995-02-16 1995-03-09 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Improvements relating to internal combustion engines
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
DE69740148D1 (de) 1996-08-23 2011-04-21 Cummins Inc Verbrennungskraftmaschine mit Kompressionszündung und Kraftstoff-Luft Vormischung mit optimaler Verbrennungsregelung
US5970944A (en) * 1997-01-21 1999-10-26 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Combustion chamber structure in engines
US5832880A (en) * 1997-07-28 1998-11-10 Southwest Research Institute Apparatus and method for controlling homogeneous charge compression ignition combustion in diesel engines
BR9904839A (pt) 1998-02-23 2000-07-18 Cummins Engine Co Inc Motor a explosão por compressão de carga pré-misturada com comtrole de combustão ótimo
US6213949B1 (en) * 1999-05-10 2001-04-10 Srs Medical Systems, Inc. System for estimating bladder volume
US6032640A (en) * 1998-10-02 2000-03-07 The University Of British Columbia Control method for spark-ignition engines
US6595182B2 (en) * 2000-06-07 2003-07-22 Radu Oprea Direct fuel injection and ignition system for internal combustion engines
DE10133190A1 (de) * 2001-07-07 2003-01-16 Deutz Ag Vorkammeranreicherung
DE10217996A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Man B & W Diesel Ag Selbstzündende gemischverdichtende Brennkraftmaschine und Verfahren zu ihrem Betrieb
US20040103875A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Simon Aaron Joseph Method and apparatus for suppressing diesel engine emissions
US7000596B2 (en) 2003-10-03 2006-02-21 Cummins Westport Inc. Method and apparatus for controlling an internal combustion engine using combustion chamber pressure sensing
DE102004016260B4 (de) * 2004-04-02 2009-02-26 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für fremdgezündete Gasmotoren
DE102004043143A1 (de) * 2004-08-17 2006-05-11 Kuhnert-Latsch-GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter Herr Dr.-Ing. Reinhard Latsch, 76530 Baden-Baden) Verfahren und Vorrichtung zur Entflammung von Kraftstoff-Luft-Gemischen bei einem Gas-Verbrennungsmotor mit Vorkammerzündung
CN100419231C (zh) * 2005-01-19 2008-09-17 季晓初 预混预燃缸内喷射的燃气内燃机
BRPI0908938B1 (pt) * 2008-03-12 2020-11-10 Ge Oil & Gas Compression Systems, Llc dispositivo pré-câmara
WO2009114327A1 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Cameron International Corporation Internal combustion engine with shrouded injection valve and precombustion chamber system
JP5200115B2 (ja) * 2008-12-26 2013-05-15 三菱重工業株式会社 ガスエンジン
US9476347B2 (en) 2010-11-23 2016-10-25 Woodward, Inc. Controlled spark ignited flame kernel flow in fuel-fed prechambers
US8584648B2 (en) 2010-11-23 2013-11-19 Woodward, Inc. Controlled spark ignited flame kernel flow
US9172217B2 (en) 2010-11-23 2015-10-27 Woodward, Inc. Pre-chamber spark plug with tubular electrode and method of manufacturing same
DE102011081928A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Man Diesel & Turbo Se Verfahren zur Überwachung von in Gaszufuhrleitungen eines Gasmotors angeordneten Rückschlagventilen
DE102012021778B4 (de) * 2012-11-06 2016-03-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Gemischaufgeladener Gasmotor und Verfahren zur Kompensation von Liefergradabweichungen in einem gemischaufgeladenen Gasmotor
US9856848B2 (en) 2013-01-08 2018-01-02 Woodward, Inc. Quiescent chamber hot gas igniter
US9200560B2 (en) * 2013-01-11 2015-12-01 Caterpillar Inc. Gaseous common rail fuel system and high compression ratio engine using same
US9765682B2 (en) 2013-06-10 2017-09-19 Woodward, Inc. Multi-chamber igniter
US8925518B1 (en) * 2014-03-17 2015-01-06 Woodward, Inc. Use of prechambers with dual fuel source engines
CN104165093B (zh) * 2014-07-28 2016-05-18 大连派思燃气系统股份有限公司 润滑油与天然气输送集成装置
EP2998539B1 (en) 2014-09-19 2019-09-04 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Ignition system for internal combustion engines
CN107636275B (zh) 2015-03-20 2019-12-31 伍德沃德有限公司 点燃内燃发动机中的空气燃料混合物的系统和方法
US9653886B2 (en) 2015-03-20 2017-05-16 Woodward, Inc. Cap shielded ignition system
DE102015206074B4 (de) 2015-04-02 2019-12-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
AT516717B1 (de) 2015-05-26 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
EP3359789A4 (en) * 2015-10-08 2019-03-20 Cummins, Inc. PRECHARGER ASSEMBLY
US9890689B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-13 Woodward, Inc. Gaseous fuel combustion
US20160160741A1 (en) * 2016-02-17 2016-06-09 Caterpillar Inc. Dual fuel engine with micro-pilot fuel injector
US9856835B1 (en) 2016-07-01 2018-01-02 Caterpillar Inc. Fuel supply system for an engine with an electric ignition power source
EP3434887B1 (en) * 2017-07-25 2019-08-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal combustion engine with gas feeding system
DE102019123537A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Volkswagen Ag Kraftstoffversorgungssystem zur aktiven Spülung einer Vorkammer einer ottomotorisch betriebenen Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdampf oder einem Kraftstoffdampf/Luft-Gemisch mittels eines Kraftstoffverdampfers stromauf der Vorkammer
US11415041B2 (en) 2019-09-16 2022-08-16 Woodward, Inc. Flame triggered and controlled volumetric ignition
US11408329B2 (en) * 2019-12-19 2022-08-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Engine turbulent jet ignition system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2723653A (en) * 1952-10-24 1955-11-15 Fairbanks Morse & Co Internal combustion engine of high compression type
US2763248A (en) * 1953-11-09 1956-09-18 Fairbanks Morse & Co Gas engine ignition system
US2799255A (en) * 1955-03-14 1957-07-16 Cooper Bessemer Corp Gas engine
US3425399A (en) * 1966-05-23 1969-02-04 American Gas Ass Stratified charge gas engine
GB1275478A (en) * 1969-09-17 1972-05-24 Vnii Prirodnykh Gazov A fuel system for use in gas engines with multi-stage supercharging and having main and additional combustion chambers
US4071013A (en) * 1975-11-18 1978-01-31 The Bendix Corporation Fuel control apparatus for dual chamber stratified charge engine systems
US4306526A (en) * 1978-05-30 1981-12-22 Cooper Industries, Inc. Internal combustion engine
US4638777A (en) * 1984-10-05 1987-01-27 Dresser Industries, Inc. Prechamber fuel control system
JPH07116991B2 (ja) * 1986-12-24 1995-12-18 ヤンマーディーゼル株式会社 副室式ガス機関の副室構造
DE3709976A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-20 Dieter Dr Ing Kuhnert Verfahren und zuendkerze zur entflammung sehr magerer kraftstoff-luft-gemische, insbesondere fuer gasmotoren
US4903656A (en) * 1988-12-29 1990-02-27 Yanmar Deisel Engine Co., Ltd. Gas engine
JP2863229B2 (ja) * 1989-12-22 1999-03-03 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4112479C2 (de) * 1991-04-17 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Katalysators
DE4141481C2 (de) * 1991-12-16 2002-04-11 Oskar Schatz Verfahren zur Regelung des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors, insbesondere eines Verbrennungsmotors der Kolbenbauart
DE4141482A1 (de) * 1991-12-16 1993-06-17 Schatz Oskar Verfahren zur luftzufuhr in die brennkammer eines verbrennungsmotors der kolbenbauart in zwei phasen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993008399A1 (en) 1993-04-29
CN1071735A (zh) 1993-05-05
CA2122009A1 (en) 1993-04-29
NO941414L (no) 1994-06-21
ZA928141B (en) 1993-04-29
NO941414D0 (no) 1994-04-19
AU664570B2 (en) 1995-11-23
DE69228131T2 (de) 1999-09-02
NZ244841A (en) 1995-05-26
MY109268A (en) 1996-12-31
FI941853A (fi) 1994-06-03
FI941853A0 (fi) 1994-04-21
AU2878492A (en) 1993-05-21
DE69228131D1 (de) 1999-02-18
EP0680558B1 (en) 1999-01-07
TW225574B (ja) 1994-06-21
MX9206086A (es) 1993-07-01
RU2104406C1 (ru) 1998-02-10
EP0680558A1 (en) 1995-11-08
US5555868A (en) 1996-09-17
SG44653A1 (en) 1997-12-19
BR9206670A (pt) 1995-03-28
ATE175474T1 (de) 1999-01-15
EP0680558A4 (en) 1994-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500395A (ja) ガス供給システム
TW212219B (ja)
JP3384383B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
US6463907B1 (en) Homogeneous charge compression ignition dual fuel engine and method for operation
US6550430B2 (en) Method of operating a dual fuel internal
AU2015207836B2 (en) Gaseous fuel engine charge density control system
JP4739894B2 (ja) 燃焼エンジン用の点火分配方法および装置
US7040281B2 (en) Method of injecting a gaseous fuel into an internal combustion engine
CN102016275B (zh) 多燃料内燃机
BR102013012424A2 (pt) método para opear um motor
US6209511B1 (en) Lean combustion gas engine
CN109113880A (zh) 一种甲醇/醇氢燃料内燃机的燃烧组织方法及其应用
CN211666804U (zh) 一种具有夹气喷嘴的预燃系统及其内燃机
WO2021232076A1 (en) Internal combustion engine and a method for operating an internal combustion engine
CN115234358A (zh) 主动预燃室式发动机点火装置
CN110953059A (zh) 一种具有夹气喷嘴的预燃系统、内燃机及预燃控制方法
CN110206642A (zh) 活塞式内燃机基于多区燃烧的放热率主动控制系统及其控制方法
JPH0763076A (ja) 内燃機関
JP3820032B2 (ja) パイロット着火ガスエンジン
JP2004278428A (ja) ディーゼルエンジン及びその運転方法
JPH1054244A (ja) 副室式エンジン
CN217632665U (zh) 主动预燃室式发动机点火装置
JPS6045716A (ja) 内燃機関
CN107975432A (zh) 一种双燃料发动机及其控制方法
WO2024109963A2 (zh) 一种可控温电热塞辅助压燃式甲醇发动机及其控制方法