JPH0749479A - ライトバルブ投写装置 - Google Patents

ライトバルブ投写装置

Info

Publication number
JPH0749479A
JPH0749479A JP6122439A JP12243994A JPH0749479A JP H0749479 A JPH0749479 A JP H0749479A JP 6122439 A JP6122439 A JP 6122439A JP 12243994 A JP12243994 A JP 12243994A JP H0749479 A JPH0749479 A JP H0749479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light valve
liquid crystal
mask
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6122439A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Omae
秀樹 大前
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6122439A priority Critical patent/JPH0749479A/ja
Publication of JPH0749479A publication Critical patent/JPH0749479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光散乱状態の変化として光学像を形成するラ
イトバルブを用いた投写装置に関するもので、明るくか
つ高コントラストの表示画像を得る。 【構成】 ライトバルブに平行光線を照射した場合にラ
イトバルブの法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出
射面から測定した輝度が、ライトバルブの法線方向にお
ける光出射面から測定した輝度の半分となるような角度
を散乱半値角とすると、散乱半値角が23゜未満となる
ような高分子分散液晶パネルをライトバルブとして用
い、光源と、高分子分散液晶パネルが形成する光学像を
スクリーン上に投写する投写レンズと、投写レンズの瞳
近傍に形成される光源像を遮光する遮蔽体とを具備した
ライトバルブ投写装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光散乱状態の変化とし
て光学像を形成するライトバルブに表示された画像をス
クリーン上に拡大投写するライトバルブ投写装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年ホームシアター、プレゼンテーショ
ンと大画面表示がにわかに注目を集めてきている。従来
よりライトバルブを用いた投写装置は多くの方式が提案
されてきたが、最近では小型の液晶パネルの表示画像を
投写レンズなどにより拡大投影し、大画面の表示画像を
得る液晶投写装置が商品化されている。
【0003】液晶パネルは主に電気的にその光学特性を
変化させて表示を行うもので、その動作原理には多くの
種類がある。現在商品化されている液晶投写装置に用い
られているツイストネマチック(以降TNと呼ぶ)液晶
パネルは、液晶の旋光性が電界により変化する現象を利
用したものである。ところがTN液晶パネルは、光の変
調のために入射側と出射側に偏光板が必要であり、その
ために光利用効率が低いという問題があった。一方、偏
光板を用いずに光を制御する方法として散乱現象を用い
る方法がある。光散乱状態の変化により光学像を形成す
る液晶パネルとして、例えば相変化(PC)、動的散乱
(DSM)、高分子分散液晶等があげられる。中でも近
年明るさ向上への期待感から、USP4435047に
示されるような高分子分散液晶パネルが盛んに研究され
ている。
【0004】高分子分散液晶を用いて液晶パネルを構成
すると偏光板が不要であり、なおかつ配向処理も不要で
あるという利点がある。偏光板で損失した光はほとんど
が偏光板に吸収されて熱に変換される。そのために光源
の出力を大きくして高輝度表示を得ることが困難であ
る。熱は偏光板自身および輻射熱等により液晶パネルを
加熱する。したがって、偏光板およびパネル等は高温状
態となり、短期間で著しい性能劣化をひきおこす。ま
た、TN液晶パネルは配向膜を塗布し、ラビング処理が
必要である。ラビング処理等は工程数を増加させるばか
りか、静電気によりTFTを破壊し歩留まり低下の原因
となり、製造コストの増大をひきおこす。また、近年、
液晶投写型テレビに用いる液晶パネルの画素数は30万
画素以上と大容量となり、それにつれ画素サイズは微細
化の傾向にある。画素の微細化は信号線、TFTの凹凸
を多数形成することになり、前記凹凸により良好にラビ
ング処理を行なうことは困難に成りつつある。
【0005】以下、簡単に高分子分散液晶について説明
しておく、高分子分散液晶は、液晶と高分子の分散状態
によって大きく2つのタイプに分けられる。1つは、水
滴状の液晶が高分子中に分散しているタイプである。液
晶は、高分子中に不連続な状態で存在する。以後、この
ような液晶をホ゜リマー テ゛ィスハ゜ーシ゛ョン リキット゛ クリスタル(以下P
DLC)と呼ぶ。もう1つは、液晶層に高分子のネット
ワークを張り巡らせたような構造を採るタイプである。
ちょうどスポンジに液晶を含ませたような格好になる。
液晶は、水滴状とならず連続に存在する。以後、このよ
うな液晶をホ゜リマー ネットワーク リキット゛クリスタル(以下PNLC)
と呼ぶ。前記2種類の液晶パネルで画像を表示するため
には光の散乱・透過を制御することにより行なう。本発
明では主にPDLCを例にあげて説明する。
【0006】このような液晶表示素子の高分子分散液晶
層におけるポリマー材料としては、基本的には透明であ
れば、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂であってもさしつ
かえないが、紫外線硬化型の樹脂が最も簡便で、性能も
良く一般に使用されることが多い。その理由として従来
のTNモード液晶バネルの製造方法がそのまま応用でき
る為である。従来の液晶パネルの製造方法としては、所
定の電極パターンが形成された上下2枚の基板を該電極
同士が対向するように重ね合わせ、スペーサで2枚の基
板の間隙を保持できるようにしてエポキシ樹脂のシール
材で固定させ、その後このようにして得られた空セルの
中に液晶を注入するといった製造方法が多く用いられて
いる。
【0007】この製造方法を応用して分散タイプの液晶
パネルを製造する為には、ポリマーマトリクスの材料を
紫外線硬化型の樹脂、特にその一例としてアクリル系の
樹脂を用いればよい。注入前に於いてはモノマーあるい
は/及びオリゴマーといった比較的低粘度な前駆体とし
て存在し、液晶とのブレンド物(これを液晶溶液と呼
ぶ)も常温で注入するのに十分な流動性を有しているの
で、従来の液晶パネルの製造方法を応用して、液晶溶液
を注入した後に光照射して樹脂の硬化反応を進めれば、
液晶のみ相分離させて高分子分散液晶層を形成できる。
【0008】高分子分散液晶の動作について図20を用
いて簡単に述べる。図20は高分子分散液晶パネルの動
作の説明図である。図20において、201はアレイ基
板、202は画素電極、203は対向電極、204は水
滴状液晶、205はポリマー、206は対向電極基板で
ある。画素電極202にはTFT(図示せず)等が接続
され、TFTのオン・オフにより画素電極に電圧が印加
されて、画素電極上の液晶配向方向を可変させて光を変
調する。図20において(a)はオフ状態、(b)はオ
ン状態を示す。図20の(a)に示すように電圧を印加
していない状態では、それぞれの水滴状液晶204は不
規則な方向に配向している。この状態ではポリマー20
5と水滴状液晶204とに屈折率差が生じ入射光は散乱
する。ここで図20の(b)に示すように画素電極20
2に電圧を印加すると液晶の方向がそろう。液晶が一定
方向に配向したときの屈折率をあらかじめポリマーの屈
折率と合わせておくと、入射光は散乱せずにアレイ基板
201より出射する。なお、PDLCのように液晶が水
滴状にあらわされるとき、水滴状の液晶の直径の平均を
平均粒子径と呼ぶ。PNLCのような場合は高分子マト
リクスが液晶中にネットワーク状に存在し、液晶が連続
層をなすように形成される。この場合は液晶は粒子とし
ては存在しないので、スポンジ状構造の高分子マトリク
スの孔径の平均を平均孔径と呼ぶ。
【0009】高分子分散液晶パネルを用いた液晶投写装
置の構成例を図21に示す。ランプ211から出た光
は、凹面鏡212により集光されて液晶パネル213に
入射する。液晶パネル213に入射した光は何等変調さ
れない場合は全て投写レンズ214に入射するよう構成
されている。液晶パネル213は高分子分散液晶パネル
であり、ガラス基板216、217により液晶層218
が狭持されている。一方のガラス基板216、217の
液晶層218側の面にはマトリクス状の画素電極が設け
られており、映像信号に応じて散乱状態の変化として液
晶パネル213に光学像を形成することができる。十分
な電圧を印加された画素から出る光は全て投写レンズ2
14に入射してスクリーン219上に到達するので、ス
クリーン219上の対応する位置には明るい画素が表示
される。電圧の印加されない画素からは散乱光が出射
し、投写レンズ214から外れてスクリーン219には
到達せず、スクリーン219上の対応する位置には暗い
画素が表示される。このようにして、液晶パネル213
上に散乱状態の変化として形成された光学像は、投写レ
ンズによりスクリーン179上に拡大投写される。液晶
パネル173から出射される光の集光角度は投写レンズ
214の瞳径で決まるが、さらに図21に示すようにア
パーチャ215を投写レンズ内に配して集光角度を制御
してもよい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光散乱状態の変化とし
てライトバルブ上に形成された光学像を輝度の変化に変
換するには、ライトバルブの出射光のうち一定の立体角
の光だけを取り出すと、その立体角内に入る光量が光散
乱状態により変化することを利用する。一般的には図2
1に示す構成のように、アパーチャを用いて指向性の中
心方向に進む光を利用する方式が多い。すなわち散乱性
能が大きくなるとライトバルブから投写レンズに入射す
る光量が低下する。このアパーチャ型は構成は比較的簡
単であり、明るい投写画像を得ることができるが、その
コントラスト比が良くないという問題があった。この問
題を解決する方法としては、投写レンズの集光する立体
角を小さくすることが考えられるが、これは投写画像の
明るさを低下させることになる。またもう1つの解決方
法として、ライトバルブの散乱性能を大きくすることが
考えられる。
【0011】散乱作用の1つの目標として完全拡散が考
えられるが、完全拡散におけるコントラスト比CRはC
R=1/sin2σで計算できる。(Dewey.Pr
oc.of SID.P138.1977)但しσは集
光角(半角)である。特に良好な表示を得るにはコント
ラスト比は、直視型のものでは30:1以上、投写型の
もので100:1以上が好ましい。コントラスト比を大
きくする為には光散乱特性を高めることが必要である。
高分子分散液晶パネルをライトバルブとして用いる場
合、低電圧で駆動できること、及び充分な散乱特性を有
していることが要求される。高分子分散液晶層の厚みを
増せば、光散乱性能は向上するが、駆動電圧は高くなり
TFT駆動が困難となるという問題を生じる。
【0012】特に投写型ディスプレイとして用いる場
合、現在広く用いられているメタルハライドランプを用
いた凹面鏡集光光学系とこれに整合した投写光学系のF
ナンバーは4〜5であり、完全拡散状態を示す高分子分
散液晶パネルを使用しても上記計算式に従えばコントラ
スト比は90:1と不充分である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、光散乱状態の
変化として光学像を形成するライトバルブを用いた投写
装置のコントラストを改善することを目的とする。
【0014】この目的を達成するため本発明のライトバ
ルブ投写装置は、光源と、前記光源より発生する光が入
射し散乱状態の変化として光学像を形成するライトバル
ブと、前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズ
と、前記投写レンズの瞳または瞳近傍にできる光源像を
遮蔽する遮光手段とを具備し、前記ライトバルブが散乱
状態において、ライトバルブの法線方向から角度θだけ
傾いた方向の光出射面から測定した輝度が、ライトバル
ブの法線方向における光出射面から測定した輝度の半分
となるような角度をθ1/2とすると、角度θ1/2が次の条
件を満足するような散乱特性を有するライトバルブを用
いたものである。
【0015】θ1/2 <23゜ また本発明の他のライトバルブ投写装置としては、光源
と、前記光源より発生する光が入射し散乱状態の変化と
して光学像を形成するライトバルブと、前記光学像をス
クリーン上に投写する投写レンズとを具備し、前記光源
と前記ライトバルブとの間に第1のマスクを、光源と第
1のマスクの間にフライアイレンズを、前記ライトバル
ブと前記投写レンズとの間に第2のマスクを具備し、前
記第1のマスクと前記第2のマスクの間にシュリーレン
レンズを具備し、第1のマスクの像が前記シュリーレン
レンズによって第2のマスク上に形成されるとともに、
第1のマスクの開口の投影像を第2のマスクで遮蔽し、
前記ライトバルブが散乱状態において、パネルの法線方
向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定した輝
度が、パネルの法線方向における光出射面から測定した
輝度の半分となるような角度をθ1/2とすると、角度θ
1/2が次の条件を満足するような散乱特性を有するライ
トバルブを用いたものでもよい。
【0016】θ1/2 <23゜ またライトバルブとして高分子分散液晶パネルを用いる
場合、各波長の光に対して配置された高分子分散液晶パ
ネルにおいて、前記高分子分散液晶パネルのうち1枚以
上の高分子分散液晶層の厚みと液晶滴の平均粒子径また
は平均孔径のうち少なくともいずれかが、他の高分子分
散液晶パネルと異なるように設計されている。
【0017】
【作用】まず、高分子分散液晶パネルを例にして、その
散乱特性について説明する。
【0018】高分子分散液晶パネルのモデルを図11に
示す。2枚の透明基板111、112の間に高分子分散
液晶113が狭持されているものとする。液晶層113
は電圧を印加しない状態で散乱するものとし、表示領域
内の点Aを中心とする微小領域だけに入射側から細い平
行光を照射する場合について考える。
【0019】平行光による液晶層の入射面における照度
をE、散乱して出射する光線の出射角(液晶層の法線方
向となす角)をθ、散乱光のθ方向の輝度をB(θ)と
する。輝度Bは、
【0020】
【数1】
【0021】と表すことができる。このGを散乱ゲイン
と呼ぶことにする。ゲインGが小さいほど散乱特性は高
いといえる。図12に1例として、ある液晶パネルにお
ける角度θに対するゲインGをプロットしたグラフを示
す。角度θに対する輝度Bをプロットしても、値は異な
るがグラフの形状は変わらないことは(数1)より明ら
かである。
【0022】θ=0゜の時の輝度値に対して、半分の大
きさになる輝度を示す角度を散乱半値角θ1/2と呼び、
散乱特性の指標とする(Phil Jones ,et al. "Performa
nce of NCAP projection displays" SPIE vol.1456 P.6
-14 (1991)参照)。例えば図12に示した液晶パネルに
おいてはθ=20゜がこの液晶パネルの散乱半値角であ
る。一般的な散乱特性の場合θ1/2が大きいほど散乱性
能は高い。
【0023】微小領域の面積をSとすると、発光部のθ
方向の光度I(θ)は、 I(θ)=B(θ)Scosθ と表すことができる。この光度I(θ)のθが0゜〜9
0゜までのベクトルの軌跡を配光特性と呼び、完全拡散
状態の配光特性を図13に示す。完全拡散状態における
θ方向の輝度B(θ)はθによらず一定値Bであり、こ
れよりその配光特性は2次元でみたとき円となる。また
図12に示すような散乱特性を有する液晶パネルの場合
は、その配光特性は図14に示すように2次元でみた場
合概ね楕円に近似できる。この楕円を式で表示すると、
【0024】
【数2】
【0025】となり、係数kが小さいほど散乱特性は高
いといえる。また光束Φはこの配光特性より得られる立
体の表面積で計算される。光度Iとはその方向の単位立
体角に含まれている光束数であり、反対に光束Φは立体
角内の光度の積分で求められる。頂角が2θの円錐の頂
点からの立体角をwとすると w=2π(1−cosθ) となり、これを微分すると dw=2πsinθdθ となり Φ=∫Idw=∫2πsinθIdθ つまりこれは円周を積分したもの、すなわち回転体の表
面積となる。
【0026】本発明のライトバルブ投写装置は、光源よ
り発生する光がライトバルブに入射し、散乱状態の変化
としてライトバルブに形成された光学像を投写レンズに
よってスクリーン上に拡大投影し、画像が表示される。
ライトバルブとして高分子分散液晶パネルを用いた場合
について説明する。高分子分散液晶パネルに電圧を印加
して光透過状態(透明状態)の時には、光源より液晶パ
ネルに入射する光線はライトバルブをそのまま通過し、
投写レンズ内に設けた遮蔽体により遮光され、スクリー
ンには黒表示となる。高分子分散液晶パネルに電圧を印
加しない場合は光散乱状態(白濁状態)となり、光源よ
り液晶パネルに入射する光線はライトバルブにより散乱
し、投写レンズのFナンバーに相当する角度範囲内の光
線のみ集光されてスクリーンには白表示となる。但し遮
蔽体で遮光される光線はスクリーンには到達しない。F
ナンバーとは投写レンズの集光角(半角)をθとすると F=1/(2sinθ) で表される。このとき黒表示は、ライトバルブが完全な
透過状態であれば遮蔽体によって光線が完全に遮光され
るために完全な黒表示が実現でき、そのコントラスト比
は無限大となる。ところが白表示はライトバルブの散乱
状態、投写レンズの集光角度、ならびに光源の広がり角
度によってその集光率が決まる。集光率が50%以下で
あれば偏光板を用いるTN液晶パネルと同等の明るさと
なってしまうので、偏光板を用いない散乱モードライト
バルブの特長が薄れてしまう。
【0027】そこで(数2)で表される配光特性をもと
に投写レンズの集光角度θ1、ならびに光源の広がり角
度θ2を変化させて、どの程度の集光率が得られるか計
算を行った。光源の広がり角度θ2をほとんど0と見な
して、投写レンズのFナンバーがF=1.5の場合およ
びF=2の場合について、(数2)で表される散乱特性
の係数kを変化させて集光率を計算したグラフを図17
に示す。但し1枚のライトバルブに対し1本の投写レン
ズが対応している場合はF/1.5、複数のライトバル
ブに対し1本の投写レンズが対応している場合はF/2
よりそれぞれ小さなFナンバーの投写レンズは現実的で
ない。さらにこの図17のグラフより集光率が50%以
上となるような係数kを求めると、それぞれ k>7(F=1.5) k>13(F=2) となり、これはすなわち θ1/2<23゜(F=1.5) θ1/2<17゜(F=2) となる。
【0028】また詳しくは、散乱光全体の光束Φに対し
て、投写レンズの集光角度θ1内の光束Φ1、ならびに光
源の広がり角度θ2内の光束Φ2を用いて以下のように集
光率が計算される。
【0029】(Φ1−Φ2)/Φ その結果を図18に示すように、投写レンズの集光角が
F=1.5が最大とした場合、光源の広がり角度θ2が θ2<9゜ において集光率50%以上が達成できる。
【0030】同様に図19に示すように、投写レンズの
集光角がF=2が最大とした場合、光源の広がり角度θ
2が θ2<6゜ において集光率50%以上が達成できる。
【0031】本発明の他のライトバルブ投写装置では、
フライアイレンズによって第1のマスクの開口部に多数
の微小点光源像ができる。これにより第1のマスクによ
る光のけられを無くすことができ光の利用効率が高まる
とともに、光源の広がり角度を小さくすることができ
る。さらには微小点光源の積分的な明るさが得られ、周
辺まで明るい表示が得られる。高分子分散液晶パネルが
光透過状態(透明状態)の時には、第1のマスクを通過
した光がライトバルブをそのまま通過し、シュリーレン
レンズにより第2のマスクの遮蔽部へ入射し、光はそこ
で遮光されスクリーンへは到達せず、良好な黒表示とな
る。高分子分散液晶パネルが白濁状態(散乱状態)の時
には、第1のマスクを通過した光がライトバルブによっ
て散乱され、光学系のFナンバーに相当する光線が第2
のマスクの開口部を通過し、白表示を得ることができ
る。投写レンズで取り込む散乱光線はその集光角度で決
まるので集光率50%以上得られる高分子分散液晶の散
乱特性は先に説明したのと同様である。
【0032】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0033】本発明のライトバルブ投写装置の第1の実
施例の構成を図1に示す。図1において11は高分子分
散液晶パネル、12は光源、16は投写レンズ、17は
投写レンズ内に設けられた遮蔽体、18はスクリーンで
ある。
【0034】液晶パネル11は図2にその断面図を示す
ように、2枚の透明な基板21、22の間に高分子分散
液晶層23を狭持している。基板21、22の液晶層側
には透明な電極としてそれぞれ対向電極25、画素電極
26が形成されている。画素電極26はマトリクス状に
形成され、各画素電極26の近傍にはスイッチング素子
としてTFT28が設けられている。各TFT28はソ
ース信号線(図示せず)ならびにゲート信号線(図示せ
ず)に接続され、それぞれ信号供給回路ならびに走査回
路に接続されており、各画素に信号電圧が供給される。
高分子分散液晶23は、充分な電界が印加されると入射
光を直進させ、電界が印加されない場合は入射光を散乱
させるので、各画素の液晶層は印加電圧によって光散乱
状態を制御することができる。
【0035】本発明の液晶パネルに用いる液晶材料とし
てはネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリッ
ク液晶が好ましく、単一もしくは2種類以上の液晶性化
合物や液晶性化合物以外の物質も含んだ混合物であって
もよい。高分子マトリックス材料としては透明なポリマ
ーが好ましく、ポリマーとしては、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれであっても良いが、製
造工程の容易さ、液晶相との分離等の点より紫外線硬化
タイプの樹脂を用いるのが好ましい。具体的な例として
紫外線硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に紫外線照
射によって重合硬化するアクリルモノマー、アクリルオ
リゴマーを含有するものが好ましい。
【0036】このような高分子形成モノマーとしては、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ネオペンチルグリコールドアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールアクリレート等々である。
【0037】オリゴマーもしくはプレポリマーとして
は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリウレタンアクリレート等が挙げられる。
【0038】また重合を速やかに行なう為に重合開始剤
を用いても良く、この例として、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製
「ダロキュア1173」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイギー社
製「イルガキュア184」)、ベンジルメチルケタール
(チバガイギー社製「イルガキュア651」)等が掲げ
られる。その他に任意成分として連鎖移動剤、光増感
剤、染料、架橋剤等を適宜併用することができる。
【0039】最も重要な点は液晶に電界を印加した際の
見かけの屈折率noとポリマーの屈折率npがほぼ一致
し、液晶パネルに充分な電界を印加したときに散乱が残
らないようにすることである。
【0040】本発明に用いる液晶パネル11を以下のよ
うに作製した。まず図2に示すような画素電極26およ
びTFT28、ソース信号線、ゲート信号線等があらか
じめ形成されたアレイ基板21と、対向電極25が形成
された対向基板22とを、間隙が5μmになるようにス
ペーサなどで保持させて重ね合わせる。この2枚の基板
間隙に2-エチルヘキシルアクリレート20部、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート10部、オリゴマー
(東亜合成化学「M−1200」)13部、重合開始剤
(ダロキュアー1173)0.5部、液晶(BDH社
「E−7」)70部を混合した溶液を注入し、40℃に
て紫外線60mW/cm2を照射して高分子分散液晶層
を形成した。
【0041】本発明に用いる液晶パネル11の電界オフ
時の散乱特性は、パネルに平行光を照射した際に散乱し
て出射する光線の出射角(液晶層の法線方向となす角)
をθ、散乱光のθ方向の輝度をB(θ)とし、液晶層の
入射面における照度をEとすると、
【0042】
【数3】
【0043】と無次元化して表すことができ、入射光線
の強度に依らない値となる。このGを散乱ゲインと呼
び、本発明に用いる液晶パネル11における出射角度θ
とゲインGの関係は図3で示すような曲線となる。図3
より本発明に用いる液晶パネルでは出射角度θ=0゜の
時のゲインGは約25であった。ゲインGが大きいほど
散乱特性は低いといえ、最も散乱特性が高い完全拡散状
態のゲインG=0.5であるのと比べると本発明に用い
る液晶パネルの散乱特性はかなり低い。図4に本発明で
用いた高分子分散液晶パネル11の透過率の電圧印加特
性をグラフに示す。これより明らかなように、パネルの
散乱特性が低いと駆動電圧も低くて良い。また充分な電
界を印加すると液晶パネルは散乱がなくなり極めて高い
透明状態が得られる。また電圧を印加して本発明の条件
を満たす散乱状態を達成してもよい。
【0044】また出射角度θと輝度Bの関係も図3と値
は異なるが曲線形状は同じである。図3より角度θが0
゜のときの輝度の半分になる角度θ1/2を求めると、こ
のパネルの散乱半値角は8.2゜である。
【0045】光源12はランプ13と凹面鏡14で構成
され、ランプ13から出た光は凹面鏡14により集光さ
れて、指向性の比較的狭い光が出射する。光源12から
の出射光はフィールドレンズ15、液晶パネル11を透
過し、投写レンズ16に入射する。フィールドレンズ1
5は、液晶パネル11の表示領域の周辺部を通過する光
を内側に屈折させて投写レンズの瞳に入射させ、投写画
像の周辺部が暗くならないようにするために用いる。
【0046】液晶パネル11が透明状態の場合には、パ
ネルより出射した光は投写レンズ内の遮蔽体17により
遮光されてスクリーン18には光は到達しない。そのた
め良好な黒表示が得られ、そのコントラスト比も極めて
高い。遮蔽体17の大きさは光源より出射される光線の
広がり角度によって決まる。光源の広がり角度はランプ
13の発光体長によって決まり、同じ発光体輝度であれ
ば発光体長が短いほど角度は狭いが光束は小さく暗く、
発光体長が長いほど角度は広く光束は大きく明るい。本
発明では対角長3.5インチの液晶パネル11を用い、
ランプ13に発光体長5mmの150Wメタルハライド
ランプを用いた結果、光線の広がり角度4.3゜であ
る。また液晶パネル11が散乱状態の場合には散乱して
出射する光線をより多く投写レンズで集光するために投
写レンズ16のFナンバーはできるだけ小さい方が好ま
しい。本発明のような単板投写すなわち1枚の液晶パネ
ルに1本の投写レンズが対応している場合は投写レンズ
のFナンバーは1.5が物理的な限界である。ただし投
写レンズのFナンバーがあまり小さくなるとそのレンズ
径も大きくなるので実用的ではない。本発明ではその点
を鑑みてF/2の投写レンズを使用した。散乱状態の場
合も遮蔽体17で遮光される散乱光が存在し、投写レン
ズの集光角度から遮蔽体で遮光される角度までの範囲内
に散乱する光のみスクリーン18に到達する。図19の
グラフからも判るように、本発明によればその集光効率
は70%と極めて高い効率が得られる。
【0047】液晶パネル11には映像信号に応じて散乱
状態の変化として光学像が形成される。投写レンズ16
は、各画素から出射する光のうちある立体角に含まれる
光を取り込む。各画素からの出射光の散乱状態が変化す
れば、その立体角に含まれる光量が変化するので、液晶
パネル11上に散乱状態の変化として形成された光学像
はスクリーン18上で照度の変化に変換される。こうし
て、液晶パネル11に形成された光学像は、投写レンズ
16によりスクリーン18上に拡大投写される。
【0048】さらに図2に示した高分子分散液晶パネル
にカラーフィルターを形成すれば、図1に示すライトバ
ルブ投写装置を用いてカラー表示を行うことができる。
【0049】本発明のライトバルブ投写装置の第2の実
施例の構成を図5に示す。図5において51a、51
b、51cは液晶パネル、52は光源、56a、56
b、56cは投写レンズ、57aは青色光反射ダイクロ
イックミラー(以後、BDMと呼ぶ)、57bは緑色光
反射ダイクロイックミラー(以後、GDMと呼ぶ)、5
7cは赤色光反射ダイクロイックミラー(以後、RDM
と呼ぶ)、58a、58b、58cは遮光体、59a、
59b、59cはフィールドレンズである。
【0050】液晶パネル51a、51b、51cはアク
ティブマトリクス駆動高分子分散液晶パネルであり、い
ずれも図2に示したものと構造は同一である。
【0051】光源52はランプと凹面鏡から構成され
る。ランプは、メタルハライドランプであり、赤、緑、
青の3原色の色成分を含む光を出射する。凹面鏡はガラ
ス製で、反射面に可視光を反射し赤外光を透過させる多
層膜を蒸着したものである。ランプからの放射光に含ま
れる可視光は、凹面鏡の反射面により反射し、その反射
光は平行に近い光となって光源52から出射する。
【0052】UVIRカットミラー55はガラス基板の
上に可視光を反射し、赤外光と紫外光を透過する多層膜
を蒸着したものである。
【0053】光源52から出射した白色光はUVIRカ
ットミラー55により赤外光と紫外光とが除去され、B
DM57aにより青色光(以後、B光と呼ぶ)が反射さ
れる。BDM57aを透過した光はGDM57bにより
緑色光(以後、G光と呼ぶ)が反射され、RDM57c
により赤色光(以後、R光と呼ぶ)が反射され、3つの
原色光に分解される。各原色光は、それぞれフィールド
レンズ59a、59b、59cを透過してそれぞれ液晶
パネル51a、51b、51cに入射する。液晶パネル
51a、51b、51cは、それぞれ映像信号に応じて
散乱状態の変化として光学像が形成され、その光学像は
それぞれ投写レンズ56a、56b、56cによりスク
リーン上に重ね合わせて拡大投写される。なお、BDM
57aからRDM57cの配置は前記の順序に限定され
るものではなく、また最後のRDM57cは全反射ミラ
ーに置き換えても良いことは言うまでもない。
【0054】本発明のライトバルブ投写装置の動作につ
いて詳しく説明する。なお、R光、G光、B光のそれぞ
れの変調系についてはほぼ同一動作であるので、B光の
変調系を例にあげて説明する。まずBDM57aより反
射されるB光はフィールドレンズ59aで集光されて液
晶パネル51aに入射する。液晶パネル51aは画素電
極に印加された信号により散乱と透過状態を制御し、光
を制御する。その散乱特性は本発明の第1の実施例で用
いた液晶パネルと同等で散乱半値角度8.2゜、ゲイン
G=25である。パネルが透過状態では遮蔽体58aで
光は遮光されスクリーン(図示せず)には黒表示が、ま
た散乱状態では投写レンズ56aで取り込まれ、なおか
つ遮蔽体58aで遮光されない光線が透過しスクリーン
(図示せず)には白表示がなされる。以上のようにして
変調されたB光成分の画像がスクリーンに拡大投影され
る。同様に液晶パネル51bはG光成分の光を変調し、
液晶パネル51cはR光成分の光を変調してスクリーン
上にはカラー画像が表示される。
【0055】本発明では投写レンズのFナンバーを小さ
くするために、液晶パネル51a、51b、51cと投
写レンズ56a、56b、56cとの距離をそれぞれで
きるだけ短くしている。投写レンズ56a、56b、5
6cはF=2を達成している。本発明のように1枚の液
晶パネルに1本の投写レンズが対応している場合は、投
写レンズのFナンバーの限界は1.5である。
【0056】3つの液晶パネル51a、51b、51c
をそれぞれ青用、緑用、赤用として用いるので、明るさ
と解像度の良好な投写画像が得られる。ただし高分子分
散液晶の散乱特性は波長依存性を持っており、特に赤色
光に対する散乱特性が劣っている。3つの液晶パネル5
1a、51b、51cのうち少なくとも1枚のパネルの
液晶層の厚みあるいは表示部の液晶粒子径のいずれかを
他のパネルと異なる構成にしてそれぞれの散乱特性を等
しくすることが好ましい。本発明のライトバルブ投写装
置では赤用の液晶パネル51cの散乱特性を他のパネル
と概ね等しくするために液晶層の厚みを他のパネルより
も少し厚くしている。
【0057】本発明のライトバルブ投写装置の第3の実
施例の構成を図6に示す。図6において61a、61
b、61cは液晶パネル、62は光源、66は投写レン
ズである。光源62は図5に示したものと同一である。
63は色分離用のダイクロイックプリズム、64は色合
成用のダイクロイックプリズムである。65はレンズ、
67は遮蔽体、68a、68b、68c、68dはミラ
ーである。
【0058】液晶パネル61a、61b、61cは高分
子分散液晶パネルであり、いずれも図2に示したものと
構造は同一である。
【0059】光源62から出射した白色光をダイクロイ
ックプリズム63でB光、G光、R光に分離する。各原
色光はミラー68a、68b、68c、68dで反射あ
るいは直接に液晶パネル61a、61b、61cに入射
する。液晶パネル61a、61b、61cは、それぞれ
映像信号に応じて散乱状態の変化として光学像が形成さ
れる。液晶パネル61a、61b、61cから出射する
光は、ダイクロイックプリズム64により1つの光に合
成された後、投写レンズ66に入射し、スクリーンに拡
大投写される。光源62から各液晶パネル61a、61
b、61cまでの距離(照明光路長)が等しいことが望
ましい。また各液晶パネル61a、61b、61cから
投写レンズ66までの距離も等しいことが好ましい。本
発明では投写レンズのFナンバーを小さくするために、
液晶パネル61a、61b、61cと投写レンズ66と
の距離をそれぞれできるだけ短くしている。投写レンズ
66はF=2を達成している。複数の液晶パネルで変調
された光線を合成して1本の投写レンズで投写する場合
の投写レンズのFナンバーはF=2が物理的な限界であ
る。本実施例はR光、G光、B光の各原色光に対して液
晶パネルにより変調された光線を合成して、Fナンバー
の小さな投写レンズ1本を用いて投写するためになされ
たものである。
【0060】液晶パネルが透過状態では遮蔽体67で光
は遮光されスクリーン(図示せず)には黒表示が、また
散乱状態では投写レンズ66で取り込まれ、なおかつ遮
蔽体67で遮光されない光線が透過しスクリーン(図示
せず)には白表示がなされる。これはR光、G光、B光
の各原色光に対して配置された液晶パネル61a、61
b、61c全てについて同じである。
【0061】3つの液晶パネル61a、61b、61c
をそれぞれ赤用、緑用、青用として用いるので、明るさ
と解像度の良好な投写画像が得られる。ただし高分子分
散液晶の散乱特性は波長依存性を持っており、特に赤色
光に対する散乱特性が劣っている。3つの液晶パネル6
1a、61b、61cのうち少なくとも1枚のパネルの
液晶層の厚みあるいは表示部の液晶粒子径のいずれかを
他のパネルと異なる構成にしてそれぞれの散乱特性を等
しくすることが好ましい。本発明のライトバルブ投写装
置では赤用の液晶パネル61aの散乱特性を他のパネル
と概ね等しくするために液晶層の厚みを他のパネルより
も少し厚くしている。
【0062】本発明のライトバルブ投写装置の第4の実
施例の構成を図7に示す。図7において71はライトバ
ルブ、72は光源、73および74はそれぞれ多数の開
口部を有する入力マスクおよび出力マスク、75はシュ
リーレンレンズ、76はフライアイレンズ、77はフィ
ールドレンズアレイ、78は投写レンズである。
【0063】ライトバルブ71として図2に示したもの
と同一の構造のアクティブマトリクス駆動高分子分散液
晶パネルを用い、シュリーレン入力マスク73と出力マ
スク74の間にシュリーレンレンズ75を設置して入力
マスク73の像を出力マスク74上に結像させるように
した構造のシュリーレン光学系を構成し、上記液晶パネ
ル71をシュリーレン光学系の中に配置する。本発明で
はシュリーレンレンズ75は入力マスク73と液晶パネ
ル71の間に設置したが、液晶パネル71と出力マスク
74との間にあってもかまわない。また出力マスク74
は投写レンズ78内にあっても構わない。光源72と入
力マスク73の間にフライアイレンズ76を配置する。
フライアイレンズ76により光源像が入力マスク73の
開口部に形成されるように設計、配置され、微小光源ア
レイを形成する役割をする。また、入力マスク近傍には
フイールドレンズアレイ77を設ける。
【0064】フライアイレンズ76は微小レンズアレイ
の集合体であり、微小レンズの1つ1つが入力マスク7
3の開口部の1つ1つに各々対応するように構成されて
いる。これにより1個の微小レンズを通る光源72より
発せられた光はフィールドレンズアレイ77および入力
マスク73の1個の開口部を通り、シュリーレンレンズ
75、液晶パネル71及び出力マスク74を通って、投
写レンズ78により投影される。この光路を1つの光学
系と考えると、Fナンバーが大きくてコントラストが高
くとれるとともに、この光学系が多数集まった1つのシ
ステムとみなされるので入力マスク73により明るさを
落とすことがない。フライアイレンズ76とフィールド
レンズアレイ77は無くても構わない。
【0065】光源72からの光をシュリーレン光学系の
入力マスク73とシュリーレンレンズ75を介して液晶
パネル71に入射させ、前記液晶パネル71における投
写画像に応じた光の散乱により散乱光は出力マスク74
の開口部を通して、投写レンズ78を介してスクリーン
79に上記画像を投写するようにしたものである。前記
液晶パネル71が散乱の無い透過状態の時は出力マスク
74の遮光部で光は遮蔽されスクリーン79に光は到達
せず良好な黒表示となる。
【0066】本発明のライトバルブ投写装置の第5の実
施例の構成を図8に示す。図8において81a、81
b、81cは液晶パネル、82は光源、83a、83
b、83cは入力マスク、84a、84b、84cは出
力マスク、85a、85b、85cはシュリーレンレン
ズ、86a、86b、86cはフライアイレンズ、87
はUVIRカットミラー、88a、88b、88cは投
写レンズ、89aはBDM、89bはGDM、89cは
RDMである。
【0067】光源82から出射した白色光はUVIRカ
ットミラー87により赤外光と紫外光が除去され、BD
M89aによりB光が反射される。BDM89aを透過
した光はGDM89bによりG光が反射され、RDM8
9cによりR光が反射され3つの原色光に分解される。
各原色光は、それぞれフライアイレンズ86a、86
b、86cならびに入力マスク83a、83b、83c
を透過してそれぞれ液晶パネル81a、81b、81c
に入射する。液晶パネル81a、81b、81cは、そ
れぞれ映像信号に応じて散乱状態の変化として光学像が
形成され、その光学像はそれぞれ出力マスク84a、8
4b、84cを通して投写レンズ88a、88b、88
cによりスクリーン上に重ね合わせて拡大投写される。
なお、BDM89aからRDM89cの配置は前記の順
序に限定されるものではなく、また最後のRDM89c
は全反射ミラーに置き換えても良い。フライアイレンズ
86a、86b、86cならびに入力マスク83a、8
3b、83cは光源82とBDM89aの間に配置して
1つにまとめても良い。また図7に示すように入力マス
ク83a、83b、83cの開口部にフィールドレンズ
アレイを設けてもよい。
【0068】本発明のライトバルブ投写装置の動作につ
いて詳しく説明する。なお、R光、G光、B光のそれぞ
れの変調系についてはほぼ同一動作であるので、B光の
変調系を例にあげて説明する。光源82からのB光をシ
ュリーレン光学系の入力マスク83aとシュリーレンレ
ンズ85aを介して液晶パネル81aに入射させ、前記
液晶パネル81aにおける投写画像に応じた光の散乱に
より散乱光は出力マスク84aの開口部を通して、投写
レンズ88aを介してスクリーン(図示せず)に上記画
像を投写するようにしたものである。前記液晶パネル8
1aが散乱の無い透過状態の時は出力マスク84aの遮
光部で光は遮蔽されスクリーンに光は到達せず良好な黒
表示となる。
【0069】3つの液晶パネル81a、81b、81c
をそれぞれ青用、緑用、赤用として用いるので、明るさ
と解像度の良好な投写画像が得られる。ただし高分子分
散液晶の散乱特性は波長依存性を持っており、特に赤色
光に対する散乱特性が劣っている。3つの液晶パネル8
1a、81b、81cのうち少なくとも1枚のパネルの
液晶層の厚みあるいは表示部の液晶粒子径のいずれかを
他のパネルと異なる構成にしてそれぞれの散乱特性を等
しくすることが好ましい。本発明のライトバルブ投写装
置では赤用の液晶パネル81cの散乱特性を他のパネル
と概ね等しくするために液晶層の厚みを他のパネルより
も少し厚くしている。
【0070】本発明のライトバルブ投写装置の第6の実
施例の構成を図9に示す。図9において91a、91
b、91cは液晶パネル、92は光源、93は入力マス
ク、94は出力マスク、95a、95b、95cはシュ
リーレンレンズ、96はフライアイレンズ、97はフィ
ールドレンズアレイ、98は投写レンズである。
【0071】光源92から出射した白色光をダイクロイ
ックプリズム63でB光、G光、R光に分離する。各原
色光はミラー68a、68b、68c、68dで反射あ
るいは直接、液晶パネル91a、91b、91cに入射
する。液晶パネル91a、91b、91cは、それぞれ
映像信号に応じて散乱状態の変化として光学像が形成さ
れる。液晶パネル91a、91b、91cから出射する
光は、ダイクロイックプリズム64により1つの光に合
成された後、投写レンズ98に入射し、スクリーンに拡
大投写される。
【0072】本発明のライトバルブ投写装置の動作につ
いて詳しく説明する。なお、R光、G光、B光のそれぞ
れの変調系についてはほぼ同一動作であるので、そのう
ちの1つの変調系を例にあげて説明する。光源92から
の光をシュリーレン光学系の入力マスク93を介して液
晶パネル91aに入射させ、前記液晶パネル91aにお
ける投写画像に応じた光の散乱により散乱光は出力マス
ク94の開口部を通して、投写レンズ98を介してスク
リーン(図示せず)に上記画像を投写するようにしたも
のである。前記液晶パネル91aが散乱の無い透過状態
の時は出力マスク94の遮光部で光は遮蔽されスクリー
ンに光は到達せず良好な黒表示となる。
【0073】本発明のライトバルブ投写装置の第7の実
施例の構成を図10に示す。これまでに述べた投写装置
の実施例では全て液晶パネルが透過型の場合の構成を示
したが、これに限定するものではなく反射型の液晶パネ
ルを用いてもよい。その場合液晶パネルは一方の電極を
アルミなどの反射電極で構成すればよい。本実施例では
液晶パネルが反射型の場合の投写装置の構成を示す。
【0074】図10において102は光源であり、ラン
プ、凹面鏡ならびにUVIRカットフィルタで構成され
ている。また、104aと104cはGDM、104b
はBDMである。なお、GDM104aからGDM10
4cの配置は前記の順序に限定するものではなく、また
104cはGDMの代わりに全反射ミラーを用いても良
い。101a、101b、101cは反射型の高分子分
散液晶パネルである。103、106a、106bはレ
ンズ、105はミラーである。なお、106a、106
bで投写光学系109を構成しており、ミラー105は
投写光学系109の瞳位置に置かれている。108はス
クリーンである。
【0075】以下、動作について説明する。なお、R、
G、B光のそれぞれの変調系については、ほぼ同一動作
であるのでB光の変調系について例にあげて説明する。
まず、光源102から白色光が照射され、前記白色光は
集光レンズ103によってミラー105に集光する。さ
らにミラー105で反射して、その後ダイクロイックミ
ラーで色分解される。前記白色光のB光成分はBDM1
04bにより反射される。前記B光は液晶パネル101
bに入射する。前記液晶パネル101bは、図2に示し
た対向電極25かあるいは画素電極26のうちどちらか
一方がAlなどの反射電極で構成された反射型液晶パネ
ルである。画素電極26に印加された信号により入射し
た光の散乱状態を制御し、光を変調する。液晶パネル1
01bが透過状態で反射した光はミラー105の配置さ
れた投写レンズ109の瞳で遮光され、逆に、散乱状態
で反射した光は投写レンズ109の瞳を通過する。通過
した光は投写レンズ109によりスクリーン108に拡
大投映される。
【0076】同様にしてR、G光についても動作する
が、白色光を色分解するために設けたそれぞれ、GDM
104a、BDM104bが、液晶パネルで変調された
光を今度は色合成して1つの表示画像にまとめて、投写
レンズより投影する。
【0077】図10で説明した反射型のライトバルブ投
写装置は、液晶パネルがこれまでに説明したアクティブ
マトリクス型以外の例えば光導電層を有し、裏面よりC
RT等の書き込み光によって変調される液晶パネルを用
いた光書き込み型のライトバルブ投写装置であってもよ
い。
【0078】図15に本発明のライトバルブ投写装置の
第8の実施例を示す。液晶パネルの構造は2枚の透明な
ガラス基板151、152の表面上に形成された透明電
極153、154に挟まれる形で、光導電層155、遮
光層156、誘電体ミラー157、高分子分散液晶層1
58が配置されている。透明電極153と154間には
液晶層158が透明状態になるのに十分な電圧が印加さ
れているが、光導電層155が電圧変調器として働き、
CRT159等の書き込み手段から出射される書き込み
光の強弱によって液晶層158にかかる電圧を制御す
る。すなわち書き込み光がないときはインピーダンスが
十分高いため液晶158に電圧は印加されないが、書き
込み光があるとその強さに応じてインピーダンスが低下
し液晶158に電圧が印加される。遮光層156は誘電
体ミラー157から漏れた読み出し光が光導電層155
に到達しないように遮光を行っている。誘電体ミラー1
57は読み出し光を反射させるとともに、読み出し光を
書き込み系に対して遮断する役割をもつ。
【0079】このようにしてCRT159等の書き込み
手段により与えられた映像をレンズ150を介して液晶
パネル141へ入力し、一方の読み出し側でメタルハラ
イドランプ142あるいはキセノンランプ等の光が液晶
パネル141へ入射し、書き込み側で液晶パネル141
に入力された映像を高分子分散液晶層158が散乱状態
の変化として変換し、これを投写レンズ143を通して
スクリーン144へ投写する。
【0080】さらに図16に本発明のライトバルブ投写
装置の第9の実施例を示す。図16において161a、
161b、161cは液晶パネル、162は光源、16
6は投写レンズである。163、164は色分離用のダ
イクロイックミラー、165、167は全反射ミラー、
168、169は色合成用のダイクロイックミラーであ
る。170a、170b、170cはレンズ、171は
遮蔽体である。
【0081】液晶パネル161a、161b、161c
は高分子分散液晶パネルであり、いずれも図2に示した
ものと構造は同一である。
【0082】光源162から出射した白色光をダイクロ
イックミラー163および164でB光、G光、R光に
分離する。分離した各原色光は液晶パネル161a、1
61b、161cに入射する。液晶パネル161a、1
61b、161cは、それぞれ映像信号に応じて散乱状
態の変化として光学像が形成される。液晶パネル161
a、161b、161cから出射する光は、ダイクロイ
ックミラー168、169により1つの光に合成された
後、投写レンズ166に入射し、スクリーンに拡大投写
される。光源162から各液晶パネル161a、161
b、161cまでの距離(照明光路長)が等しく、各液
晶パネル161a、161b、161cから投写レンズ
166までの距離も等しくできる。投写レンズ166の
集光能力はF=3.5である。液晶パネル161a、1
61b、161cの散乱特性は(数2)の係数kが8
0、すなわち散乱半値角が7゜であり、照明光の広がり
角度が3.6゜でその集光効率が50%を達成してい
る。
【0083】液晶パネルが透過状態では遮蔽体171で
光は遮光されスクリーン(図示せず)には黒表示が、ま
た散乱状態では投写レンズ166で取り込まれ、なおか
つ遮蔽体171で遮光されない光線が透過しスクリーン
(図示せず)には白表示がなされる。これはR光、G
光、B光の各原色光に対して配置された液晶パネル16
1a、161b、161c全てについて同じである。
【0084】3つの液晶パネル161a、161b、1
61cをそれぞれ赤用、緑用、青用として用いるので、
明るさと解像度の良好な投写画像が得られる。
【0085】図7、8および9に示すように、マスクお
よびフライアイレンズ、シュリーレンレンズを配置して
もよい。
【0086】またライトバルブは高分子分散液晶パネル
に限らず、光の散乱状態の変化として光学像を形成する
ものであればよい。例えばPLZTなどでもよい。
【0087】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、散乱状態
の変化として光学像を形成するライトバルブを用いた投
写装置において遮蔽体を具備することにより、ライトバ
ルブが散乱状態のときに白表示を行い、ライトバルブが
透過状態の時に黒表示を行うので良好な黒が表示でき
る。また、用いるライトバルブの散乱特性について散乱
半値角を23゜未満にすることで白表示が明るくでき、
コントラストが良好で、高品位な画像を表示するライト
バルブ投写装置を提供することができる。ライトバルブ
として高分子分散液晶パネルを用いれば、液晶層の散乱
特性を高くする必要がないために、パネルの厚みを薄く
できるうえに駆動電圧も低くできるので非常に大きな効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すライトバルブ投写
装置の概略構成図
【図2】本発明のライトバルブ投写装置に用いる高分子
分散液晶パネルの断面図
【図3】本発明のライトバルブ投写装置に用いる高分子
分散液晶パネルの散乱特性を示すグラフ
【図4】本発明のライトバルブ投写装置に用いる高分子
分散液晶パネルの透過率の印加電圧特性を示すグラフ
【図5】本発明の第2の実施例を示すライトバルブ投写
装置の概略構成図
【図6】本発明の第3の実施例を示すライトバルブ投写
装置の概略構成図
【図7】本発明の第4の実施例を示すライトバルブ投写
装置の概略構成図
【図8】本発明の第5の実施例を示すライトバルブ投写
装置の概略構成図
【図9】本発明の第6の実施例を示すライトバルブ投写
装置の概略構成図
【図10】本発明の第7の実施例を示すライトバルブ投
写装置の概略構成図
【図11】高分子分散液晶パネルの散乱特性の説明図
【図12】高分子分散液晶パネルの散乱ゲインをプロッ
トしたグラフ
【図13】完全拡散状態の液晶パネルの配光特性図
【図14】図11に示す散乱特性を有するパネルの配光
特性図
【図15】本発明の第8の実施例を示すライトバルブ投
写装置の概略構成図
【図16】本発明の第9の実施例を示すライトバルブ投
写装置の概略構成図
【図17】液晶パネルの散乱特性によるライトバルブ投
写装置の集光率を示すグラフ
【図18】液晶パネルの散乱特性によるライトバルブ投
写装置の集光率を示すグラフ
【図19】液晶パネルの散乱特性によるライトバルブ投
写装置の集光率を示すグラフ
【図20】高分子分散液晶パネルの動作を説明図
【図21】従来のライトバルブ投写装置の構成図
【符号の説明】
11 液晶パネル 12 光源 15 フィールドレンズ 16 投写レンズ 17 遮蔽体 18 スクリーン 21、22 ガラス基板 23 高分子分散液晶層 25 対向電極 26 画素電極 28 TFT 51a、51b、51c 高分子分散液晶パネル 52 光源 56a、56b、56c 投写レンズ 57a、57b、57c ダイクロイックミラー 58a、58b、58c 遮蔽体 63、64 ダイクロイックプリズム 68a、68b、68c、68d ミラー 73、95 入力マスク 74、98 出力マスク 75 シュリーレンレンズ 76 フライアイレンズ 77 フィールドレンズアレイ 155 光導電層 156 遮光層 157 誘電体ミラー 159 CRT

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源より発生する光が入射し
    散乱状態の変化として光学像を形成するライトバルブ
    と、前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズ
    と、前記投写レンズの瞳または瞳近傍にできる光源像を
    遮蔽する遮光手段とを具備し、 前記ライトバルブが散乱状態において、ライトバルブの
    法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定
    した輝度が、ライトバルブの法線方向における光出射面
    から測定した輝度の半分となるような角度をθ1/2とす
    ると、 θ1/2<23゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  2. 【請求項2】ライトバルブを照射する照明光の広がり角
    度θ1がθ1 <9゜を満足することを特徴とする請求項
    1記載のライトバルブ投写装置。
  3. 【請求項3】ライトバルブは、液晶材料を高分子マトリ
    クス中に分散保持した液晶層を有する高分子分散液晶パ
    ネルであることを特徴とする請求項1記載のライトバル
    ブ投写装置。
  4. 【請求項4】光源と、前記光源より発生する光を所定範
    囲の波長の光に分離するための色フィルタと、各々の分
    離された光が入射し散乱状態の変化として光学像を形成
    する複数のライトバルブと、前記ライトバルブに対応し
    て各々の光学像をスクリーン上に投写する投写レンズ
    と、前記投写レンズの瞳または瞳近傍にできる光源像を
    遮蔽する遮光手段とを具備し、 前記ライトバルブが散乱状態において、ライトバルブの
    法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定
    した輝度が、ライトバルブの法線方向における光出射面
    から測定した輝度の半分となるような角度をθ1/2とす
    ると、 θ1/2<23゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  5. 【請求項5】ライトバルブを照射する照明光の広がり角
    度θ1がθ1 <9゜を満足することを特徴とする請求項
    4記載のライトバルブ投写装置。
  6. 【請求項6】光源と、前記光源より発生する光を色分離
    する手段と、分離された光が入射し散乱状態の変化とし
    て光学像を形成する複数のライトバルブと、前記複数の
    光学像を重ね合わせるための色合成手段と、スクリーン
    上に投写する投写レンズと、前記投写レンズの瞳または
    瞳近傍にできる光源像を遮蔽する遮光手段とを具備し、 前記ライトバルブが散乱状態において、ライトバルブの
    法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定
    した輝度が、ライトバルブの法線方向における光出射面
    から測定した輝度の半分となるような角度をθ1/2とす
    ると、 θ1/2<17゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  7. 【請求項7】ライトバルブを照射する照明光の広がり角
    度θ1がθ1 <6゜を満足することを特徴とする請求項
    6記載のライトバルブ投写装置。
  8. 【請求項8】ライトバルブは、液晶材料を高分子マトリ
    クス中に分散保持した液晶層を有する高分子分散液晶パ
    ネルであることを特徴とする請求項6記載のライトバル
    ブ投写装置。
  9. 【請求項9】光源と、前記光源より発生する光を所定範
    囲の波長の光に分離する第1のダイクロイックプリズム
    と、各々分離された光が入射し散乱状態の変化として光
    学像を形成する複数のライトバルブと、前記複数の光学
    像を重ね合わせるための第2のダイクロイックプリズム
    と、前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズ
    と、前記投写レンズの瞳または瞳近傍にできる光源像を
    遮蔽する遮光手段とを具備し、 前記ライトバルブが散乱状態において、ライトバルブの
    法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定
    した輝度が、ライトバルブの法線方向における光出射面
    から測定した輝度の半分となるような角度をθ1/2とす
    ると、 θ1/2<17゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  10. 【請求項10】ライトバルブを照射する照明光の広がり
    角度θ1がθ1 <6゜を満足することを特徴とする請求
    項9記載のライトバルブ投写装置。
  11. 【請求項11】光源と、前記光源より発生する光が入射
    し散乱状態の変化として光学像を形成するライトバルブ
    と、前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズと
    を具備し、前記光源と前記ライトバルブとの間に第1の
    マスクを、前記ライトバルブと前記投写レンズとの間に
    第2のマスクを具備し、前記第1のマスクと前記第2の
    マスクの間にシュリーレンレンズを具備し、第1のマス
    クの像が前記シュリーレンレンズによって第2のマスク
    上に形成されるとともに、第1のマスクの開口の投影像
    を第2のマスクで遮蔽し、 前記ライトバルブが散乱状態において、パネルの法線方
    向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定した輝
    度が、パネルの法線方向における光出射面から測定した
    輝度の半分となるような角度をθ1/2とすると、 θ1/2<23゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  12. 【請求項12】光源と第1のマスクの間にフライアイレ
    ンズを、第1のマスクの近傍にフィールドレンズアレイ
    を具備することを特徴とする請求項11記載のライトバ
    ルブ投写装置。
  13. 【請求項13】ライトバルブは、液晶材料を高分子マト
    リクス中に分散保持した液晶層を有する高分子分散液晶
    パネルであることを特徴とする請求項11記載のライト
    バルブ投写装置。
  14. 【請求項14】光源と、前記光源より発生する光を所定
    範囲の波長の光に分離するための色フィルタと、各々の
    分離された光が入射し散乱状態の変化として光学像を形
    成する複数のライトバルブと、前記ライトバルブに対応
    して各々の光学像をスクリーン上に投写する投写レンズ
    とを具備し、前記光源と前記ライトバルブとの間に第1
    のマスクを、前記ライトバルブと前記投写レンズとの間
    に第2のマスクを具備し、前記第1のマスクと前記第2
    のマスクの間にシュリーレンレンズを具備し、第1のマ
    スクの像が前記シュリーレンレンズによって第2のマス
    ク上に形成されるとともに、第1のマスクの開口の投影
    像を第2のマスクで遮蔽し、 前記ライトバルブが散乱状態において、パネルの法線方
    向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定した輝
    度が、パネルの法線方向における光出射面から測定した
    輝度の半分となるような角度をθ1/2とすると、 θ1/2<23゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  15. 【請求項15】光源と、前記光源より発生する光を色分
    離する手段と、分離された光が入射し散乱状態の変化と
    して光学像を形成する複数のライトバルブと、前記複数
    の光学像を重ね合わせるための色合成手段と、スクリー
    ン上に投写する投写レンズとを具備し、前記光源と前記
    ライトバルブとの間に第1のマスクを、前記ライトバル
    ブと前記投写レンズとの間に第2のマスクを具備し、前
    記第1のマスクと前記第2のマスクの間にシュリーレン
    レンズを具備し、第1のマスクの像が前記シュリーレン
    レンズによって第2のマスク上に形成されるとともに、
    第1のマスクの開口の投影像を第2のマスクで遮蔽し、 前記ライトバルブが散乱状態において、パネルの法線方
    向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定した輝
    度が、パネルの法線方向における光出射面から測定した
    輝度の半分となるような角度をθ1/2とすると、 θ1/2<17゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  16. 【請求項16】光源と第1のマスクの間にフライアイレ
    ンズを、第1のマスクの近傍にフィールドレンズアレイ
    を具備することを特徴とする請求項15記載のライトバ
    ルブ投写装置。
  17. 【請求項17】ライトバルブは、液晶材料を高分子マト
    リクス中に分散保持した液晶層を有する高分子分散液晶
    パネルであることを特徴とする請求項15記載のライト
    バルブ投写装置。
  18. 【請求項18】光源と、前記光源より発生する光を所定
    範囲の波長の光に分離する第1のダイクロイックプリズ
    ムと、各々分離された光が入射し散乱状態の変化として
    光学像を形成する複数のライトバルブと、前記複数の光
    学像を重ね合わせるための第2のダイクロイックプリズ
    ムと、前記光学像をスクリーン上に投写する投写レンズ
    とを具備し、前記光源と前記ライトバルブとの間に第1
    のマスクを、前記ライトバルブと前記投写レンズとの間
    に第2のマスクを具備し、前記第1のマスクと前記第2
    のマスクの間にシュリーレンレンズを具備し、第1のマ
    スクの像が前記シュリーレンレンズによって第2のマス
    ク上に形成されるとともに、第1のマスクの開口の投影
    像を第2のマスクで遮蔽し、 前記ライトバルブが散乱状態において、パネルの法線方
    向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定した輝
    度が、パネルの法線方向における光出射面から測定した
    輝度の半分となるような角度をθ1/2とすると、 θ1/2<17゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  19. 【請求項19】色フィルタを具備し、光源より発生する
    光を青色光、緑色光および赤色光の3つの所定範囲の波
    長の光に分離し、かつライトバルブとして高分子分散液
    晶パネルを前記3つの所定範囲の波長の光の少なくとも
    1つに対して配置し、青色用、緑色用、赤色用のそれぞ
    れに対して配置された液晶パネルのうち少なくとも1つ
    の液晶層の厚みが他の液晶パネルとは異なることを特徴
    とする請求項4、6、9、14、15または18のいず
    れかに記載のライトバルブ投写装置。
  20. 【請求項20】色フィルタを具備し、光源より発生する
    光を青色光、緑色光および赤色光の3つの所定範囲の波
    長の光に分離し、かつライトバルブとして高分子分散液
    晶パネルを前記3つの所定範囲の波長の光の少なくとも
    1つに対して配置し、青色用、緑色用、赤色用のそれぞ
    れに対して配置された液晶パネルのうち少なくとも1つ
    は高分子マトリクス中に分散保持された液晶滴の平均粒
    子径が他の液晶パネルとは異なることを特徴とする請求
    項4、6、9、14、15または18のいずれかに記載
    のライトバルブ投写装置。
  21. 【請求項21】光源と、前記光源より発生する光が入射
    し散乱状態の変化として光学像を形成する反射型のライ
    トバルブと、スクリーン上に投写する投写レンズと、前
    記投写レンズの瞳または瞳近傍にミラーを具備し、 前記ライトバルブが散乱状態において、ライトバルブの
    法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定
    した輝度が、ライトバルブの法線方向における光出射面
    から測定した輝度の半分となるような角度をθ1/2とす
    ると、 θ1/2<23゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
  22. 【請求項22】光源と、前記光源より発生する光が入射
    し散乱状態の変化として光学像を形成する光書き込み型
    のライトバルブと、前記光書き込み型のライトバルブに
    画像を書き込むための書き込み手段および書き込みレン
    ズと、スクリーン上に投写する投写レンズと、前記投写
    レンズの瞳または瞳近傍にミラーを具備し、 前記ライトバルブが散乱状態において、ライトバルブの
    法線方向から角度θだけ傾いた方向の光出射面から測定
    した輝度が、ライトバルブの法線方向における光出射面
    から測定した輝度の半分となるような角度をθ1/2とす
    ると、 θ1/2<23゜を満足するような散乱特性を有するライ
    トバルブを用いることを特徴とするライトバルブ投写装
    置。
JP6122439A 1993-06-04 1994-06-03 ライトバルブ投写装置 Pending JPH0749479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122439A JPH0749479A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 ライトバルブ投写装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440993 1993-06-04
JP5-134409 1993-06-04
JP6122439A JPH0749479A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 ライトバルブ投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749479A true JPH0749479A (ja) 1995-02-21

Family

ID=26459561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122439A Pending JPH0749479A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 ライトバルブ投写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019759A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Seiko Epson Corporation Afficheur a projection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019759A1 (fr) * 1997-10-09 1999-04-22 Seiko Epson Corporation Afficheur a projection
US6315417B1 (en) 1997-10-09 2001-11-13 Seiko Epson Corporation Projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086023A (ja) 液晶表示装置および液晶投写型装置
JPH08201757A (ja) 投射型カラー表示装置
JPH07230075A (ja) 表示装置とその駆動方法および該装置を用いた投写型表示装置
EP1233627A2 (en) Liquid crystal projection device and liquid crystal display device
EP0569922A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal projection TV receiver set
JPH10177219A (ja) 液晶パネル照明装置および液晶投写型表示装置
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
US5610735A (en) Light scattering light valve projection apparatus
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
JPH0749479A (ja) ライトバルブ投写装置
JP3313142B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JPH0627456A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JP3231396B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH07181460A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および投写型表示装置
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JP3525907B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いたビューファインダおよび投写型表示装置
JPH08304606A (ja) 反射光吸収板および表示パネルとそれを用いた表示装置
JPH07181461A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置
JP3152041B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0588162A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH06102499A (ja) 電極基板と液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2967067B2 (ja) 投射型表示装置
JPH07225363A (ja) 液晶投写装置および液晶表示装置
JPH06308468A (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた液晶投写型テレビ