JPH0749141A - 室内温熱環境の自動制御方法 - Google Patents

室内温熱環境の自動制御方法

Info

Publication number
JPH0749141A
JPH0749141A JP3311785A JP31178591A JPH0749141A JP H0749141 A JPH0749141 A JP H0749141A JP 3311785 A JP3311785 A JP 3311785A JP 31178591 A JP31178591 A JP 31178591A JP H0749141 A JPH0749141 A JP H0749141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
thermal
room
temperature
factors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311785A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kuribayashi
林 卓 栗
Junta Hirata
田 順 太 平
Toshihiko Yamazaki
崎 俊 彦 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP3311785A priority Critical patent/JPH0749141A/ja
Publication of JPH0749141A publication Critical patent/JPH0749141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空調室内において複数人の熱抵抗等を検知
し,空調機を細かくコントロールすることにより,室内
の快適性を向上する。 【構成】 空調室内に赤外線映像装置を設置し,その温
度データを着衣の熱抵抗換算器,代謝量換算器に入力す
ることにより空調機運転を微細に制御するべく構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は室内温度環境の自動制御
方法及びその装置に係わり,特に室内を快適な温熱環境
にするために,熱的な快適感に影響する要素(気流温
度,平均輻射温度,風速,湿度,着衣の熱抵抗値及び居
住者の代謝量)を自動的に設定する室内温熱環境の設定
方法及び自動制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近,事務所や住宅等の居住空間におけ
る空調に対して,パーソナルな温熱感までを考慮した快
適性,健康性の要求が高まっている。
【0003】これに対して,従来の空調において制御の
対象としていたのは,熱的な快適感に影響する要素のう
ち,温度,湿度の2つの要素のみであり,前述の要求へ
の対応が不可能である。
【0004】このため,前記2要素に加え,平均輻射温
度,風速,着衣の熱抵抗値及び居住者の代謝量を制御対
象とした新しい温熱環境の概念による空調が実施される
ようになってきている。この新しい温熱環境の概念とし
て代表的なものが,1984年にISO−7730とし
て規格化されたPMV値と呼ばれる温度指標である。P
MV値は前記6要素の数値を理論式に代入し得られ,任
意の温熱環境に対する人間の温熱感を−3から3までの
数値として表現するものであり,−3を寒い,0を温か
くも涼しくもない,3を暑いとして表示し,前記6要素
で表現される任意の温度環境に対する人間の温熱感を予
め予測することが可能な指標である。
【0005】ISOではPMV値−0.5から0.5ま
での範囲に温熱環境を維持することを推奨しており,こ
の範囲においては,90%の人が,その温熱環境に対し
て不満を感じない。
【0006】以下に,従来行われていたPMVに関する
自動制御方法とその装置の概要について説明する。図2
はその装置構成を示したものである。
【0007】図2によれば,部屋10内には気流温度検
出器12,湿度検出器14,平均輻射温度検出器16,
及び風速検出器18がそれぞれ設置される。即ち気流温
度,平均輻射温度,風速及び湿度は予め室内に設置した
センサ類により計測することが可能であり,最近の快適
性を重視した空調においては,そのように実施されてき
ており,逐次その値を自動的に計測し,設定値を更新
し,それぞれケーブル20,22,24,26を介して
部屋10の外部に取付けられたPMV演算器28に接続
され,気流温度検出器12,湿度検出器14,平均輻射
温度検出器16,及び風速検出器18で検出された各情
報がケーブル20,22,24,26を介して前記PM
V演算器28に出力されていた。
【0008】さらに,前記4要素に加え,人体について
の着衣の熱抵抗値と代謝量は直接的な測定が困難である
ために,両者を測定するセンサ類は室内に設置されるこ
となく,下記の方法により,設定値の算出が行われてい
た。
【0009】一つの方法は,室内に設置した着衣の熱抵
抗値と代謝量に対する設定機器29により居住者が両者
の値を逐次設定する方法であり,もう一つがPMVの演
算装置内に設定できるカレンダ機能を付加し,着衣量に
関する平均的な予測量を設定しておくことである。この
とき代謝量については,前記の方法による。
【0010】以上の情報とISO−7730に規格化さ
れた論理式によって現在の部屋10内のPMV値は算出
され,PMV演算器28に接続された空調制御装置38
に出力され,その制御の設定条件を決定する。
【0011】さらに,前記空調制御装置38は入力され
たPMV値に基づき,この値が0になるように空調器4
0の各部の作動を制御する信号を空調器40に出力す
る。即ち,ケーブル42を介して送風ファン44の回転
数を制御し,またケーブル46を介して加湿器48の水
蒸気量を制御し,ケーブル50を介して加熱器52の温
度を制御し,ケーブル54を介して冷却器56の温度を
制御する。
【0012】前記空調制御装置38は入力されたPMV
値が設定変更されることに連動し,空調器40の前述各
部の作動を制御条件を変動させる。つまり,入室時は比
較的代謝量が大きな条件で空調器40の制御を行い,一
定時間の経過後,空調器40の制御内容を比較的低い代
謝量に変更することにより,居住者のパーソナルな温熱
環境に対する快適性への要求に対応をはかるものであ
る。
【0013】以上の従来技術に基づく室内温熱環境の自
動制御方法及びその装置に関する実施においては,着衣
の熱抵抗値と代謝量に関しては居住者が逐次設定する必
要が有,一度設定された値は固定されるために,その経
時的な変化に自動的に追従することが不可能であり,居
住者の温熱感と設定されているPMV値との間にずれが
生じやすいという問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は,前
記従来技術の欠点を解消し,温度環境に対するパーソナ
ルな要求に対して対応することが可能な,室内温熱環境
の自動制御方法及びその装置を提供するにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は,居住者の居
室内における代謝量の経時的な変化と着衣の熱抵抗値の
それを室内に設置した赤外線温度測定機等の非接触で表
面温度を測定できる機器の使用により,その表面温度の
測定値から換算し,逐次測定することにより,その経時
的な変化に追従可能な装置構成とし,これにより,PM
Vにおける熱的な快適感に影響する全6要素に関して,
その時間変化をモニタし,実際の室内の温熱環境とPM
V値との間のずれが発生しにくい構成とした。
【0016】
【実 施 例】図1は,本発明に係わる室内温熱環境の
自動制御方法及びその装置の好ましい実施例について装
置構成を示したものである。
【0017】PMV値算出に必要な熱的な快適性に影響
する要素のうちの4要素,つまり気流温度,湿度,平均
輻射温度,及び風速に関しては図2に説明した方法で,
それぞれ部屋10内に設置した検出器12〜18により
検出される。
【0018】本発明の実施においては,残りの2要素で
ある居住者の代謝量と着衣の熱抵抗値についても赤外線
温度測定装置等の非接触で物体の表面温度を測定する装
置により,居住者の顔の表面温度から代謝量を,居住者
の衣服の表面温度から着衣の熱抵抗値をそれぞれ測定
し,その表面温度を着衣の熱抵抗換算器61,代謝量換
算器62に出力し,さらに熱抵抗換算器61,代謝量換
算器62が着衣の熱抵抗値と代謝量を換算し,PMV演
算器28にその値を出力する。
【0019】熱抵抗換算器61,代謝量換算器62によ
る着衣の熱抵抗値と代謝量を換算においては室内10に
在籍するものの平均値を演算する機能をもたせ,複数以
上の居住者に対する最大公約数的温熱感に対する快適環
境の設定が可能な構成とし,また居住者の顔の表面温度
及び居住者の衣服の表面温度については逐次自動的に測
定が繰り返され,その結果が常時PMV演算器28での
演算値に反映され,この結果から空調制御装置38の制
御量を決定する。以上の装置構成及び制御方法により,
温熱感に対する快適性に関するすべての要素に対する経
時変化を自動的に測定することができ,居住者が満足す
る快適環境を常にかつ自動的に実現することができる。
【0020】前記実施例においては,赤外線温度測定器
により居住者の顔の表面温度及び着衣の表面温度から代
謝量値と着衣の熱抵抗値を換算する方法としたが,赤外
線温度測定器に替え,その他の非接触温度測定器を用い
てもかまわない。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば,自動的に代謝量の設定
値と着衣の熱抵抗値の間接的な測定が可能となり,それ
を逐次更新することができ部屋の快適性を向上すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる室内温熱環境の自動制御装置の
実施例を示す説明図。
【図2】従来の室内温熱環境の自動制御の実施例を示
す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 室内温熱環境の自動制御方法

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の気流温度,平均輻射温度,風速,
    湿度,着衣の熱抵抗及び居住者の代謝量に基づいて,居
    住者に快適感を与える室内温熱環境になるように空調装
    置を制御する室内温熱環境の自動制御方法において,前
    記代謝量の設定を,居室内に設置した赤外線温度測定機
    等からの複数入室者の表面温度等の情報の平均値を演算
    し,代謝量の設定値をその値とすることを特徴とする室
    内温熱環境の自動制御方法。
  2. 【請求項2】 第1項記載の自動制御方法において,代
    謝量の設定に替え,または代謝量の設定と同時に着衣の
    熱抵抗についても居室内に在室する複数入室者の表面温
    度等の平均値を演算し,その値を設定することを特徴と
    する室内温熱環境の自動制御方法。
  3. 【請求項3】 第1項及び2項記載の自動制御方法にお
    いて,赤外線温度測定機等からの情報は経時的に測定
    し,逐次更新することを特徴とする室内温熱環境の自動
    制御方法。
JP3311785A 1991-10-30 1991-10-30 室内温熱環境の自動制御方法 Pending JPH0749141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311785A JPH0749141A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 室内温熱環境の自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311785A JPH0749141A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 室内温熱環境の自動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749141A true JPH0749141A (ja) 1995-02-21

Family

ID=18021443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311785A Pending JPH0749141A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 室内温熱環境の自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749141A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914720A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Takenaka Komuten Co Ltd 温熱環境制御支援システム
JP2008232467A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toshiba Corp 空調制御システム
CN102192569A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 珠海格力电器股份有限公司 基于热舒适区的空调控制方法
WO2012172026A2 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Fraunhofer Gesellschaft Zur Förderung Der Angew. Forschung E.V. Verfahren und vorrichtung zur erfassung der thermischen behaglichkeit
CN105546766A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 青岛海尔空调器有限总公司 人体舒适温度的确定方法与装置
JP2017015384A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御装置
JPWO2020021972A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 温熱環境制御装置、温熱環境制御システム及び温熱環境制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914720A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Takenaka Komuten Co Ltd 温熱環境制御支援システム
JP2008232467A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toshiba Corp 空調制御システム
CN102192569A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 珠海格力电器股份有限公司 基于热舒适区的空调控制方法
WO2012172026A2 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Fraunhofer Gesellschaft Zur Förderung Der Angew. Forschung E.V. Verfahren und vorrichtung zur erfassung der thermischen behaglichkeit
DE102011077522A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der thermischen Behaglichkeit
WO2012172026A3 (de) * 2011-06-15 2013-04-04 Fraunhofer Gesellschaft Zur Förderung Der Angew. Forschung E.V. Verfahren und vorrichtung zur erfassung der thermischen behaglichkeit
JP2017015384A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御装置
CN105546766A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 青岛海尔空调器有限总公司 人体舒适温度的确定方法与装置
CN105546766B (zh) * 2016-02-01 2019-11-05 青岛海尔空调器有限总公司 人体舒适温度的确定方法与装置
JPWO2020021972A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 温熱環境制御装置、温熱環境制御システム及び温熱環境制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102042659B (zh) 湿度推定装置和湿度推定方法
CA2041717A1 (en) Comfort control system and method factoring mean radiant temperature
Mayer Objective criteria for thermal comfort
JP3214317B2 (ja) 空調装置
JP2581625B2 (ja) 温熱感覚演算方法および装置、予測平均温感演算方法および装置
JPH0749141A (ja) 室内温熱環境の自動制御方法
KR20050081031A (ko) 공조 시스템의 쾌적지수 제어방법
JP2002213795A (ja) 空調制御装置
JP3290853B2 (ja) 空気調和システム
JPH06347077A (ja) 室内環境制御装置
JP2712071B2 (ja) 空調システムのpmv算出方法
KR101137662B1 (ko) 공조 시스템의 pmv제어방법
JP3115404B2 (ja) 温熱環境制御のための温度検出法
JPH04161745A (ja) 個別空調方法
JPH0861751A (ja) 空調制御装置
JPH07332728A (ja) 快適空調制御装置
Jacobsen et al. A 24-m3 direct heat-sink calorimeter with on-line data acquisition, processing, and control
JPH11257721A (ja) 空調制御装置
KR100204234B1 (ko) 에어콘의 쾌적운전을 위한 체감센서와 쾌적운전 제어방법
JPH06331201A (ja) 空気調和機の室内環境設定装置
JPH02275236A (ja) 空調制御装置
JPS63156968A (ja) 空調制御装置
JPH06159765A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
KR950025367A (ko) 에어콘의 쾌적 공조 제어방법
KR102362252B1 (ko) 온열 쾌적제어와 에너지 절약을 위한 공조제어시스템 및 그 제어방법