JPH0748708Y2 - 糸把持ハンド - Google Patents

糸把持ハンド

Info

Publication number
JPH0748708Y2
JPH0748708Y2 JP6669490U JP6669490U JPH0748708Y2 JP H0748708 Y2 JPH0748708 Y2 JP H0748708Y2 JP 6669490 U JP6669490 U JP 6669490U JP 6669490 U JP6669490 U JP 6669490U JP H0748708 Y2 JPH0748708 Y2 JP H0748708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
warp
thread
advancing
grippers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6669490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425893U (ja
Inventor
利夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Felt Co Ltd
Original Assignee
Nippon Felt Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Felt Co Ltd filed Critical Nippon Felt Co Ltd
Priority to JP6669490U priority Critical patent/JPH0748708Y2/ja
Publication of JPH0425893U publication Critical patent/JPH0425893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748708Y2 publication Critical patent/JPH0748708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、製織された抄紙用のスクリーン等を環状に接
合する際に、製織されたスクリーン等の経糸を1本ずつ
引き出す際に用いる糸把持ハンドに関する。
[従来の技術] 製織された経糸方向に延びる織布の両端を結合して環状
の織布にすることは従来から行われている。即ち、製織
された織布の両端を経糸のみとし、該両端の経糸をつき
合わせる。そして、上記両織布の間に用意された複数本
の緯糸をセットする。この緯糸にはワイヤーヘルドが設
けられており、ワイヤーヘルドを操作することによって
適宜の緯糸を引き上げ、該緯糸同志の間で、通常の織機
における経糸を操作して開口するのと同様に、所定組織
の織布を得ることができるよう順次開口を行い、該開口
に、前記環状に継ぐべき織布両端部の経糸を1本ずつ手
作業で挿入し、あたかも、環状につなぐ織布の両端間に
置いた緯糸を経糸の如く開口し、その間に環状の織布の
経糸をあたかも緯糸の如く挿入して新たに両織布端に織
布を構成することにより環状に接合していた。
上記の如き操作において、織布端の経糸を緯糸の開口に
挿入するには、人手により針を用いて緯糸を係止し開口
内に引き込んでいる。この経糸の挿入は並列している糸
をその端部に位置している糸から順次行わなければなら
ず、極めて注意力を要する作業である。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、上記の点に鑑みて、織布を環状に接続するた
め、上記織布端部の経糸を、それに交差する新たに用意
された緯糸の開口内に引き込む際に、上記並列している
経糸の内最端に位置する経糸を1本のみ把持し引き出す
ことのできる装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 一対のグリッパを支軸に鋏状に枢着すると共に各グリッ
パの中間に枢着した支腕の端部を進退動杆に設けた固定
軸に軸支し、前記支軸の一部を進退動杆に設けた摺動溝
に嵌合し、グリッパの先端内縁を糸グリップ縁とし、そ
こに糸係止凹陥部を設けると共に、グリッパ開閉手段を
付設した。
[作用] 接合する織布端部の、並列した状態の経糸に対して糸把
持ハンドは進出し、鋏状に開いているグリッパのグリッ
プ部内に経糸を位置させる。そしてグリッパ開閉手段を
作動しグリッパを閉じると、鋏状に開いているグリップ
部内に位置する経糸は、グリップ部に挟持されるが、グ
リップ部の直線縁に接している経糸は、同縁にニップさ
れることなくグリッパ先端方向に押し出され、直線縁内
にある糸係止凹陥部内に落ち込み、ここでニップされ
る。上記凹陥部内に落ち込む経糸は経糸列の一番端部に
位置するものだけである。
上記の如く最端の経糸がニップされたときに進退動杆を
後退させ、経糸を1本のみニップした状態で並列した経
糸群から分離し、グリッパ開閉手段を作動し、引き込ん
だ経糸を開放する。
[実施例] 本考案糸把持ハンドの実施の一例を図面と共に次に説明
する。
糸把持ハンド1は進退動杆2の先端に鋏状にグリッパ3,
4を支持してなり、環状に接続する織布の並列した経糸
をその端部から順次引き出すことのできる位置に設けら
れる。
グリッパ3,4は支軸5で交差させて鋏状に支持し、その
先端内縁を糸グリップ縁6とし、その一部に糸係止凹陥
部7を構成する。グリッパ3,4のそれぞれに設けた凹陥
部7,7はグリッパ3,4の糸グリップ縁6,6を閉じたときに
対向し、その間に糸をグリップする。グリッパ3,4の後
端にはグリップ縁6,6が閉じる方向に付勢することので
きるコイルスプリング8を架け渡し、グリッパ3,4のそ
れぞれに、スプリング8の支点と支軸5の中間に支腕9,
10の一端を軸11,12により枢着し、その他端は進退動杆
2に固定軸13により枢着する。進退動杆2の先端には摺
動溝14を設け、前記グリッパ3,4の支軸5の上部を摺動
嵌合させる。また、該支軸5の下部延長部分にはバイア
ススプリング15を巻回し、その端部を支腕9,10の支軸1
1,12に係止し、グリッパ3が常に開く方向に付勢してい
る。
上記バイアススプリング15と前記コイルスプリング8と
によってグリッパ開閉手段が構成される。即ち、コイル
スプリング8は形状記憶合金よりなり、通電することに
より加熱されるとその長さを縮少し、このときの収縮力
はバイアススプリング15の弾発力よりも強いためグリッ
パ3,4のグリップ縁6,6を閉じ、通電を停止すると元の形
状に復帰することになり、バイアススプリング15の弾発
力によりグリップ縁を開く。グリッパ開閉手段は、上記
の如き形状記憶合金によらずとも、エアシリンダ,ソレ
ノイド等の動きをグリッパに伝えることによりグリッパ
を開閉するようにしても良い。
一枚の織布を環状に接続するために両端をつき合わせて
置いた織布の経糸は並列した状態で位置している。その
端部の1本の経糸を先ず分離しなければならない。その
分離した経糸を針等の適宜手段により上記つき合わせに
置いた織布の両端部間に位置して置いた環状織布の緯糸
となる糸の開口間に引き入れることになる。
本考案糸把持ハンドは、上記並列した経糸16の側部から
経糸16に向け進退動杆2を進出させる。このときグリッ
パ3の先端は開いており、その開口内のグリップ縁6に
経糸16が接する程度にまで進出させる。そして形状記憶
合金よりなるコイルスプリング8に通電すると、通電加
熱によりコイルスプリング8は記憶形状に戻るためその
長さを縮少する。そのために、支軸5を中心にグリッパ
先端を鋏状に閉鎖しつつ支腕11,12のパンタグラフ作用
によりグリップ縁6は先方に若干進出することになる。
そして経糸16がグリップ縁6と接すると、該糸は先方に
押しやられ1本の経糸のみが糸係止凹陥部7に落ち込む
ことになる。そこで、グリッパ3,4を閉じた状態のま
ま、即ち、経糸16を糸係止凹陥部7内にニップし、コイ
ルスプリング8には通電した状態のまま進退動杆2を引
き下げる。これにより並列した経糸16の内、端部の1本
の経糸16が他の経糸16と分離される。そして分離した経
糸16は、コイルスプリング8の通電を解くことによるグ
リッパ3,4の開きにより、ニップを解かれる。同時に適
宜手段により該糸を緯糸の開口内に引き込めば良い。
[考案の効果] 本考案糸把持ハンドは、一対のグリッパを支軸に鋏状に
枢着すると共に各グリッパの中間に枢着した支腕の端部
を進退動杆に設けた固定軸に軸支し、前記支軸の一部を
進退動杆に設けた摺動溝に嵌合し、グリッパの先端内縁
を糸グリップ縁とし、そこに糸係止凹陥部を設けると共
に、グリッパ開閉手段を付設したため、進退動杆により
経糸群に向かって進出した糸把持ハンドのグリッパは、
進退動杆が停止した位置から更にグリップ縁が閉じつつ
前進することになり、糸群の端部に位置する糸に対しそ
れを取り逃がすことなく把持することができ、且つ、糸
係止凹陥部によって確実に1本の糸のみを取り出すこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の実施例を示すもので、第1図は平面
図、第2図は側面図、第3図は底面図、第4図はグリッ
パのみの平面図、第5図,第6図は糸グリップ縁部分の
拡大平面図である。 1……糸把持ハンド,2……進退動杆,3,4……グリッパ,
5,11,12……軸,6……糸グリップ縁,7……糸係止凹陥部,
8……コイルスプリング,9,10……支腕,14……摺動溝,15
……バイアススプリング,16……経糸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のグリッパを支軸に鋏状に枢着すると
    共に各グリッパの中間に枢着した支腕の端部を進退動杆
    に設けた固定軸に軸支し、前記支軸の一部を進退動杆に
    設けた摺動溝に嵌合し、グリッパの先端内縁を糸グリッ
    プ縁とし、そこに糸係止凹陥部を設けると共に、グリッ
    パ開閉手段を付設してなる糸把持ハンド。
JP6669490U 1990-06-22 1990-06-22 糸把持ハンド Expired - Fee Related JPH0748708Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669490U JPH0748708Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 糸把持ハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6669490U JPH0748708Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 糸把持ハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425893U JPH0425893U (ja) 1992-03-02
JPH0748708Y2 true JPH0748708Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31599620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6669490U Expired - Fee Related JPH0748708Y2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 糸把持ハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748708Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425893U (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951177A (en) Devices for folding into the warp shed both ends of a weft thread in a fabric made by a shuttleless loom having a continuous weft supply mechanism
JPH0748708Y2 (ja) 糸把持ハンド
JPH0314936B2 (ja)
US3137321A (en) Weft end tucking means
EP0306080A1 (en) Tucking-in device for weaving machines
JPS5917216B2 (ja) 切断糸の保持装置
US5390708A (en) Apparatus for translating yarns in the proper position and orientation for forming a woven join
JPH06240541A (ja) フリンジキャッチャを有する継ぎ目織り機
US3543809A (en) Loom for weaving fabric
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
US2652860A (en) Loom
TW552327B (en) Driving device for controlling weft ends
US6948531B2 (en) Gripping collet for seam-weaving machines
JPH0527510Y2 (ja)
CS239922B2 (en) Device for weving machine without shuttles
JPH01174645A (ja) 無杼織機のタックイン装置
JPH07145535A (ja) 織機用コップ交換装置
JPS6131010Y2 (ja)
AU679790C (en) Yarn positioning apparatus
JPH073579A (ja) タックイン方法及びタックイン装置のグリッパ装置
JPS6133015Y2 (ja)
JPS5819780B2 (ja) ムヒシヨツキ ニ オケル ヨコイトハシハジホウホウ ナラビニ ソウチ
JPH02112455A (ja) 元糸に対する枝糸の結び付け装置
JPS6253450A (ja) 断片織機のタツクイン耳組装置
CS253569B2 (en) Acceptance gripper for shuttless looms

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees