JPH0747799Y2 - 熱電池 - Google Patents

熱電池

Info

Publication number
JPH0747799Y2
JPH0747799Y2 JP7106891U JP7106891U JPH0747799Y2 JP H0747799 Y2 JPH0747799 Y2 JP H0747799Y2 JP 7106891 U JP7106891 U JP 7106891U JP 7106891 U JP7106891 U JP 7106891U JP H0747799 Y2 JPH0747799 Y2 JP H0747799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal battery
laminate
tape
electromotive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7106891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515318U (ja
Inventor
成昭 高塚
久和 樋口
芳昭 並河
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP7106891U priority Critical patent/JPH0747799Y2/ja
Publication of JPH0515318U publication Critical patent/JPH0515318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747799Y2 publication Critical patent/JPH0747799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、熱電池の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱電池とは溶融塩を電解質とする電池
で、貯蔵中電解質が非電導性の固体塩であり、外部に電
力を供給し得ないが、電池に内蔵されている発熱体を燃
焼させることによって電解質が熱せられて電導性良好な
溶融状態になり、外部に電力を供給し得るようになるも
のである。
【0003】熱電池の始動機構としては、点火玉を用い
た電気点火式と、撃発雷管を用いた撃鉄式などが実用化
されている。
【0004】このような熱電池は次に示すような特長を
有しており、飛翔体用電源あるいは緊急用電源として実
用化されている。 (1) 10年以上の貯蔵が可能。 (2) カルシウム、マグネシウム、リチウムなどの活性度
の高い活物質を使用できるので大出力放電が可能。 (3) −55〜+75℃という広範囲な温度範囲で使用可
能。 (4) 振動、衝撃に強い。
【0005】一般的にリチウム系熱電池の構成は図3に
示すような構造になっている。
【0006】図3において、起電部積層体1は、素電池
2と発熱体3を交互に積層して構成され、全体として所
定の電圧を供給し得るように任意の数の素電池2を直列
に接続している。
【0007】素電池2は硫化鉄などからなる正極層と、
溶融混合物などよりなるセパレータ層と、リチウム合金
などよりなる負極層の3層ペレットと集電板で構成して
いる。発熱体3は鉄と過塩素酸カリウムよりなる。
【0008】電池カバー5は、絶縁ガラス8を介して出
力端子6と点火端子7を備えている。点火端子7はリー
ド線9を介して点火玉4に接続されており、点火端子7
に所定の電流を印加すると、点火玉4が点火して火導孔
14および導火帯15を介して発熱体3を燃焼せしめ、
この発熱によって素電池2が作動して電力を外部に供給
し得る状態になる導火帯15としては、ジルコニウム、
クロム酸カリウムなど着火感度が比較的敏感な発熱剤と無機
繊維の混合物が用いられ、耐熱性テープ16で固定され
る。発熱剤は火導孔14内に装添することがある。
【0009】出力端子6はリード線10を介して起電部
積層体1に接続されている。11は絶縁体、12は断熱
体で各々マイカ、セラミック繊維などが使用される。1
3は電池ケースで電池カバー5と溶接され内部を密閉構
造としている。
【0010】カルシウム系熱電池の場合は、素電池2の
構成が、クロム酸カルシウムなどからなる正極層と、溶
融混合物などよりなるセパレータ層よりなる2層ペレッ
トと、カルシウム板よりなる負極層に代わるのみで、他
は、同一構成である。
【0011】近年、熱電池の立ち上がりの迅速性の要求
が高まっており、点火玉や撃発雷管の火を迅速に、かつ
確実に起電部の発熱体に伝えるために起電部側面に導火
剤を耐熱テープで固定して導火帯として使用している。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな導火帯は耐熱テープで起電部積層体最上部のアスベ
スト又はマイカ等の断熱体に固定されるが、アスベスト
やマイカはテープの粘着部ではがれたり、脱落するの
で、その結果テープが外れたりゆるんだりして以下に示
すような問題を生じる。 (1) 導火帯が製造中に脱落しやすい。 (2) 導火帯と起電部積層体との接触状態が、均一な状態
を確保しにくい。
【0013】その結果、熱電池作動時に発熱体への着火
時間がばらつきを生じ易く、放電性能上、電圧立ち上が
りが安定せずに、遅れる場合があるという問題があっ
た。
【0014】図2は、導火帯15を設置する方法を示し
ており、通常2本の耐熱テープ16を起電部積層体1に
十字に置き、4本の導火帯15を、各々耐熱テープ16
上で起電部積層体1の側面に相当する位置に置き、この
耐熱テープ16を折り曲げ、起電部積層体1の上面に配
置したアスベストまたはマイカに回し固定している。こ
のため、従来は耐熱テープ16を固定した位置でアスベ
ストやマイカがはがれ、テープ16粘着力が弱くなり作
業後に耐熱テープ16が外れたりたるんだりして、導火
帯15が脱落することがある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本考案の熱電池は、起電
部積層体端部の断熱体の耐熱テープ固定位置に、耐熱性
かつ電気絶縁性のある樹脂による樹脂膜を形成させるこ
とを特徴とするものである。
【0016】
【作用】本考案においては、導火剤を固定する耐熱テー
プの固定位置に、耐熱性かつ電気絶縁性のある樹脂をあ
らかじめ塗布,乾燥し、表面に樹脂膜を形成させている
ので、耐熱テープのたるみや、はずれをなくし、導火帯
の製造中の脱落がなくなり、起電部積層体との接触状態
が良好にできるので、点火玉や撃発雷管の火を迅速に、
かつ確実に起電部の発熱体に伝えることができる。この
結果、放電性能上、電圧立ち上がりを安定させることが
できる。
【0017】
【実施例】以下、本考案をリチウム系熱電池に適用した
一実施例について説明する。
【0018】図1は本考案における、耐熱性かつ電気絶
縁性のある樹脂17の塗布する部位を示す。樹脂として
は、シリコン系または、エポキシ系樹脂を使用すること
ができる。これにより耐熱テープ16を起電部積層体1
上面に固定しても、粘着部がはがれることがないので、
導火帯15の製造中の脱落を皆無にすることができた
【0019】。
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、従来
の熱電池と構造・製造工程などをほとんど変えることな
く、点火玉や撃発雷管の火を迅速に、かつ確実に起電部
の発熱体に伝えることができるので、放電性能上、電圧
立ち上がりを安定させることができる高い信頼性を有す
る熱電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示した図。
【図2】導火帯の設置方法を示した図。
【図3】熱電池の構成を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 起電部積体、 15 導火帯 16 耐熱テープ 17 耐熱性かつ電気絶縁性のある糊剤塗布位置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の素電池と発熱体を積層した起電部
    積層体を備えた熱電池において、 該起電部積層体の端面にアスベスト,マイカ等よりなる
    断熱体を有し、 該積層体の外周側面に導火帯を有し、 該導火帯を該積層体に固定するための固定用テープを有
    し、 該断熱体の該固定用テープを粘着固定する部位に、耐熱
    性かつ電気絶縁性のある樹脂により形成された樹脂膜を
    備えることを特徴とする熱電池。
JP7106891U 1991-08-07 1991-08-07 熱電池 Expired - Lifetime JPH0747799Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106891U JPH0747799Y2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 熱電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106891U JPH0747799Y2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 熱電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515318U JPH0515318U (ja) 1993-02-26
JPH0747799Y2 true JPH0747799Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13449841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106891U Expired - Lifetime JPH0747799Y2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 熱電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747799Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515318U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025568A (ja) 性能改良熱電池
JPH0747799Y2 (ja) 熱電池
JP3177854B2 (ja) 熱電池の製造方法
JP3290604B2 (ja) 熱電池
JPH0326911B2 (ja)
JPH0536423A (ja) 熱電池の製造方法
CN111628119B (zh) 一种高热稳定性电池
JP2964768B2 (ja) 熱電池
JP3283395B2 (ja) 飛翔体用電源システム
JP2000100449A (ja) 熱電池
JP2705462B2 (ja) 熱電池
JP3054965B2 (ja) 積層形熱電池
JPH03673Y2 (ja)
JP3178222B2 (ja) 熱電池
JPH02281565A (ja) 熱電池
JP2000012045A (ja) 熱電池
JP3293417B2 (ja) 熱電池
JPH08153523A (ja) 熱電池
JPS6039768A (ja) 熱電池
JPS5885280A (ja) 熱電池
JPH0739168Y2 (ja) 熱電池
JPH0745885Y2 (ja) 熱電池
JP3185303B2 (ja) 熱電池
JPS5853027Y2 (ja) 熱電池
JPH06215777A (ja) 熱電池