JPH0747384A - 生物反応装置 - Google Patents

生物反応装置

Info

Publication number
JPH0747384A
JPH0747384A JP5211068A JP21106893A JPH0747384A JP H0747384 A JPH0747384 A JP H0747384A JP 5211068 A JP5211068 A JP 5211068A JP 21106893 A JP21106893 A JP 21106893A JP H0747384 A JPH0747384 A JP H0747384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
packing material
water
packed layer
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211068A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Takeshi Tsurumi
武 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP5211068A priority Critical patent/JPH0747384A/ja
Publication of JPH0747384A publication Critical patent/JPH0747384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維塊状充填材の閉塞圧密を防止し、充填材
に多量の微生物を保持させて生物濾過、接触曝気の高度
処理を行う。 【構成】 反応槽1内に繊維塊状充填材4による充填層
2を設けた生物反応装置において、該充填材の圧密を防
止する緩衝材5を充填層2中に混在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、反応槽内に繊維を結
束に塊状にした充填材による充填層を設け、生物濾過、
接触曝気などを行う生物反応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン、ナイロン、塩化ビニリ
デン、アクリル、アクリルニトリル等の極細の化学繊維
の多数本の捲縮加工糸を中央で束ね、全体として球状、
紐状にした直径1〜10cm程度の幾種類もある繊維塊
状充填材で、反応槽内に充填層を設け、生物濾過、接触
曝気を行うことが近年普及してきた。この充填材は、繊
維が持つ大きな空隙率と、大きな比表面積とにより処理
槽内に保持できる微生物量が極めて大であると共に、原
水中のSSの吸着、保持量も極めて大であり、装置の負
荷量を、砂を充填材とした場合に較べて格段と増加する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、繊維塊状充填
材を用いる場合に、最も留意しなければならない点は、
充填材に微生物が付着し過ぎて充填材が閉塞し、反応槽
の圧力損失が増加するのを防止することである。この繊
維塊状充填材の水中での密度(比重)は、通常は1以上
であるため、充填材が反応槽内で沈降する方式で充填材
の閉塞による圧密が生じ、最悪の場合は、逆洗によって
もその圧密を解消することができず、通水が困難になっ
て、充填層を新しいものに替えざるを得なくなる。そこ
で、充填材の閉塞や圧密を防止するため、充填材に充分
な量の微生物が付着する以前に逆洗を行っているのが現
状である。これにより閉塞や、圧密は防止できるが、充
填材が保持可能な量よりも少ない微生物しか反応に寄与
して居らず、微生物を多量に保持できるという繊維塊状
充填材の特徴は何等活用されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み開
発されたもので、反応槽内に繊維塊状充填材による充填
層を設けた生物反応装置において、該充填材の圧密を防
止する緩衝材を充填層中に混在させたことを特徴とす
る。
【0005】
【実施例】図示の各実施例において、1は反応槽、2は
充填層、3は充填層を支持する通水性の支持体、4は充
填層を構成する繊維塊状充填材、5は充填層中に混在さ
せた緩衝材、6は原水供給管、7は処理水取出管、8は
洗浄水供給管、9は洗浄用空気の送気管、10は微生物
に活性を与えるための酸素を供給する曝気用散気管を示
す。
【0006】緩衝材は、繊維塊状充填材と一緒に反応槽
内の支持体3上に投入する。緩衝材の、繊維塊状充填材
量に対する割合は、充填材量に比して少なければ圧密防
止効果が発揮されず、逆に多いと充填材の量が少なくな
り、反応槽内で充填材によって保持する微生物の量が少
なくなるため、緩衝材の量は充填材の形状、素材、密度
(比重)や、生物濾過、接触曝気の反応槽負荷量を考慮
して適切に定める必要があるが、充填材量の10〜50
%の範囲が適当である。
【0007】又、緩衝材の形状、大きさ、強度、素材、
密度(比重)等は以下の通りである。形状は、極端な棒
状や板状は不適であって、球状ないし塊状が好ましい。
又、表面積が広い形状である方が微生物が付着し易いた
め鞍形を組合せた図7に示すような形状や、波板を球状
に整形した形状が好ましい。大きさは、充填材よりも小
さいと圧密防止の効果が少なく、過度に大きいと逆洗効
果が低下する虞れがあるため、基本的には充填材の大き
さと同程度を基準とする。繊維塊状充填材が、例えば直
径5cmの球状である場合は、充填材よりやゝ大きい
か、同程度の5〜7cmの球状であることが好ましい。
強度は、充填材が圧密しても変形せず、逆洗時に摩耗し
たり、砕けたりしない程度であれば十分である。素材は
微生物によって分解されにくい、出来得れば充填材と同
じ材質であることが好ましい。密度(比重)は、充填材
と完全に混合するために、微生物が十分に付着した充填
材の水中での密度(比重)と同程度の密度を水中で持っ
ていることが必要である。例えばポリプロピレン製の繊
維塊状充填材は、微生物が充分に付着したときの水中で
の密度は1付近であるから、これと混合する緩衝材の密
度も水中で1程度であることが好ましい。又、塩化ビニ
リデン製の繊維塊状充填材の場合、繊維素材の比重は
1.8程度であるが、これを繊維塊状充填材に加工する
と、繊維間の空隙が多いため見掛けの比重は大幅に小さ
くなり、微生物が十分に付着したときの水中での見掛け
比重は1.1〜1.3程度になる。従って、この充填材
と混合する緩衝材は水中での比重が1.1〜1.3程度
のものを使用する。
【0008】図1は、直径25cm、高さ100cmの
実験室規模の反応槽1の支持体3上に、塩化ビニリデン
製で直径3cmの球状の繊維塊状充填材4に、同様に塩
化ビニリデン製で直径3.2cmの鞍形タイプの球形
の、図7に示す緩衝材5、例えば商品名ハイレックス
(東洋ゴム工業株式会社製)を充填材量の30%混合
し、層高50cm(容量25立)の充填層2を構成した
本発明の第1実施例の生物濾過装置を示す。又、図8
は、図1と同じ反応槽1の支持体3上に、同じ塩化ビニ
リデン製の直径3cmの球状の繊維塊状充填材4で層高
50cm(容量25立)の充填層を構成した第1比較例
の生物濾過装置を示す。
【0009】ペプトンとグルコースを各々CODcr換算
で500mg/立に調整し、pH7に設定したリン酸塩
緩衝液を加えたCODcr濃度1000mg/立の合成基
質を原水として使用し、槽最低部の曝気用散気管10か
ら酸素を供給しながら上記両例の充填層2に下向流、及
び上向流で通水した。原水の反応槽内滞流時間は充填層
容量に対し24時間とし、水温は室温(20〜25℃)
に保った。尚、通水開始時に、下水処理場の活性汚泥の
余剰汚泥を充填層量に対し500mg/立に相当する量
を反応槽内に投入し、充填材に汚泥を付着させた。両例
とも、最初は原水を下向流で10日間、連続通水し、次
に通水を上向流で10日間連続して行った。そして各通
水終了後に同じ条件で空気と水による逆洗を行い、各通
水開始時、終了時、逆洗後の充填材の圧密状況を知るた
め、各充填層の底部と上部の圧力損失を測定した。この
結果を下表に示す。 表 1 第1実施例 第1比較例 下向流 運転開始時の圧力損失 22mm(水柱) 27mm(水柱) 10日間後の圧力損失 62mm 360mm 逆洗後の圧力損失 37mm 130mm 上向流 運転開始時の圧力損失 5mm 5mm 10日間後の圧力損失 27mm 140mm 逆洗後の圧力損失 7mm 42mm 以上の実験から充填材に緩衝材を混合した実施例の充填
層の圧力損失は、充填材のみからなる比較例1の充填層
の圧力損失よりも大幅に少なく、又、逆洗後の圧力損失
も少なく、洗浄効果も優れていることが明らかになっ
た。
【0010】図2と図3は、直径15cm、高さ270
cmの反応槽内に層高70cm(容量10立)の上部充
填層2Uと、層高140cm(容量20立)の下部充填
層2Dを設けた第2実施例と、第3実施例の生物濾過装
置を示す。上部充填層と、下部充填層の下には夫々逆洗
用の洗浄水供給管8と、洗浄用送気管9を設けてある。
図2の第2実施例の上部充填層2Uはポリプロピレン製
の直径5cmの球状繊維塊状充填材4と、塩化ビニリデ
ン製の直径3.2cmの図7に示す鞍型タイプの緩衝材
5を7:3の割合で混合して10立充填し、下部充填層
2Dには直径5〜9mmの粒度分布のアンスラサイトを
20立充填した。又、図3の第3実施例の上部濾層は第
2実施例と同様に構成し、下部濾層はアンスラサイトの
代りに、上層と同じ緩衝材と充填材の混合物を20立充
填した。第2比較例として、図9に示すように、同じ反
応槽内にアンスラサイトを30立充填し、層高210c
mの充填層2´を設けた。
【0011】上記第2,第3実施例、第2比較例の各反
応槽に、グルコースを基質としたTOC 500mg/
立(BOD 1250mg/立)の合成排水を原水と
し、散気管10から酸素を供給しながら、全充填層容量
(各々30立)に対し滞流時間6時間(通水量は120
立/日、充填層容量当りの負荷量は2kg−TOC/m
/日)、原水を下向流で通水した。尚、運転開始に際
し、種汚泥として下水処理場の余剰活性汚泥を夫々の全
保有水量に対し3000mg/立添加した。第2,第3
実施例では上部濾層の上面から上に300mm離してレ
ベルセンサ11を反応槽に取付け、第2比較例ではアン
スラサイト充填層の上面から上に300mm離してレベ
ルセンサー11を反応槽に取付け、運転中に反応槽内全
体の圧力損失が300mmに達したことを上記レベルセ
ンサーで検出し、その時点で第2,第3実施例は上部充
填層のみを空気と、洗浄水で逆洗し、第2比較例は反応
槽底部からの空気と、洗浄水で逆洗した。逆洗のための
空気量、洗浄水量、洗浄時間は第2,第3実施例、第2
比較例とも同一で、洗浄水量は10立、逆洗時間は15
分とした。
【0012】各装置に反応槽全体の圧力損失が300m
mに達したらレベルセンサーからの信号で逆洗を自動で
行うプログラムを設定して逆洗の回数を記録した。その
結果を表2に示す。 表 2 第2実施例 第3実施例 第2比較例 運転開始から5日間 3 回 2 回 6 回 6日後から9日後まで 2 回 2 回 5 回 10日後から13日後まで 3 回 2 回 7 回 14日後から17日後まで 4 回 3 回 9 回 18日後から21日後まで 4 回 3 回 11 回 この結果から第2,第3実施例は、第2比較例の従来か
らの生物濾過装置よりも1/2から1/3の逆洗回数で
運転できることが明らかになった。そして、下部充填層
を充填材と緩材とで構成した第3実施例は、下部充填層
をアンスラサイトとした第2実施例よりも逆洗回数は少
なかった。
【0013】上記第2,第3実施例、第2比較例による
処理水の水質(TOC濃度)を表3に示す。 表 3 第2実施例 第3実施例 第2比較例 運転5日間後 38 40 155 運転9日間後 42 36 140 運転13日間後 30 34 80 運転17日間後 25 25 94 運転21日間後 25 22 85 (単位はmg/立) この結果から第2,第3実施例の処理水質は、第2比較
例の処理水よりも良好であり、原水がBOD 1000
mg/立程度の中濃度排水であっても高度な生物濾過を
行って処理できることを示している。
【0014】以上の説明の繊維塊状充填材は、水中での
比重が1以上であるが、比重が1以下で浮上性の繊維塊
状充填材に対しては、同様に浮上性の緩衝材を混合して
実施することができる。図4の第4実施例と、図5の第
5実施例は、第2実施例や、第3実施例と同様に直径1
5cm、高さ270cmの反応槽1内に容量10立、層
高70cmの上部充填層2Uと、容量20立、層高14
0cmの下部充填層2Dを設けた生物濾過装置である。
図4の第4実施例の上部充填層は、ポリプロピレン製
で、直径5cm、比重0.8の球状繊維塊状充填材4
と、直径3.2cm、比重0.8の鞍形タイプの緩衝材
5を7:3の割合で混合した混合物で構成し、上部充填
層の上面直上には通水性の上面支持体12を設ける。
又、下部充填層は、直径5〜9mmの粒度分布のアンス
ラサイトや活性炭で構成した。反応槽の底部の曝気用散
気管10から酸素を供給しながら、原水を下向流で通水
して処理を行う。
【0015】通常、下向流で通水して生物濾過処理を行
う場合、反応槽の圧力損失を高めている個所は、充填層
の上面から、その下の僅か100〜200mmまでの範
囲である。従って、上部充填層を浮上性の繊維塊状充填
材と、緩衝材の混合物で構成すると、該層の下に設けた
洗浄水供給管8からの洗浄水と、洗浄用送気管9からの
空気により充填材と緩衝材は流動しながら浮上して上面
支持体に接触する摩擦と、粒相互間の摩擦で繊維に付着
した汚泥は容易に剥離する。従って、最も汚れがひど
く、圧力損失が生じ易い部分を重点的に洗浄できる。勿
論、長期間の運転により下部充填層にも汚泥が次第に付
着するので洗浄することは必要であるが、洗浄頻度は非
常に少ない。上記上部充填層の逆洗は、原水の供給を停
止し、該層に下から洗浄水と空気を供給する。又、アン
スラサイトや、活性炭の下部充填層の逆洗は、原水の供
給を停止し、該層の下から空気を供給してアンスラサイ
トや、活性炭を流動させ、その後、洗浄水を下から供給
して剥離した汚れを洗浄水で洗い出せばよい。
【0016】図5の第5実施例は、上部充填層2Uと下
部充填層2Dの両方とも図4の第4実施例の上部充填層
2Uと同じ浮上性の繊維塊状充填材と、緩衝材との混合
物によって構成し、槽底部の曝気用散気管10から酸素
を供給しながら原水を下向流で通水して処理を行う。こ
の実施例の場合の上部充填層と、下部充填層の逆洗は図
5の第4実施例の上部充填層と同じに行えばよい。
【0017】図6の第6実施例は、図5の第5実施例と
同様に上部充填層2Uと、下部充填層2Dを浮上性の繊
維塊状充填材と、緩衝材との混合物によって構成し、原
水を下向流で通水する。この実施例は、好気性の硝化細
菌による硝化反応と、嫌気性の脱窒細菌による脱窒反応
を反応槽1内で同時に進行させるようにしたものであ
る。このように単一の反応槽内の充填材に硝化細菌と、
脱窒細菌を保持させて反応を行わせると、脱窒細菌の増
殖速度は硝化細菌の増殖速度よりも大幅に早いため、充
填材の逆洗洗浄を繰返すと、充填材に付着している両細
菌の存在割合は脱窒細菌が大、硝化細菌が小になって硝
化反応が不十分になる。このため、下部充填層2Dを下
向流で通水した処理水の一部を上部充填層2U上にポン
プで戻す循環管13を反応槽1に設け、上部充填層2U
の充填材には主に脱窒細菌を付着させ、下部充填層の充
填材には主に硝化細菌を付着させる。
【0018】これにより、槽底部の曝気用散気管10か
ら酸素を供給しながら原水を下向流で通水し、一部の処
理水を循環管13で上部充填層上に戻して処理を行う
と、溶存酸素が充分な下部充填層では充填材の表面から
繊維間の内部にまで硝化細菌が生育し、溶存酸素が不足
状態の上部充填層では充填材の表面にだけ硝化細菌が生
育し、その繊維間の内部に脱菌細菌が生育する。そし
て、上部充填層では、下部充填層で生じて循環管13よ
り戻される硝酸や、亜硝酸が原水中のBOD成分で脱窒
される。反応槽内で発生する汚泥の量は、増殖速度が早
い脱窒細菌の方が大であるから上部充填層2Uを、下部
充填層に較べて多い頻度で空気と洗浄水により逆洗して
除去し、下部充填層の逆洗頻度は少なくして硝化細菌の
保持量を高める。各充填層は、浮上性の繊維塊状充填材
と、浮上性の緩衝材とで構成してあるため、充填材が浮
上性であることゝ相俟ち、圧力損失が少なく、繊維から
汚泥を容易に剥離して除去できる。
【0019】以上の各実施例では充填層に原水を下向流
で通したが、原水を上向流のみで通水する充填層も、非
浮上性(又は浮上性)の繊維塊状充填材と、非浮上性
(又は浮上性)の緩衝材とを混合して構成し、同様な効
果を得ることができる。尚、上向流で通水する際の処理
水取出管7は洗浄廃水の排水管14を兼用する。
【0020】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれ
ば、繊維塊状充填材に対して混合した、ほゞ同密度の緩
衝材が充填材の閉塞による圧密を防止する。従って、繊
維塊状充填材の特徴である大きな空隙率と比表面積を活
用し、多量の微生物を充填材に保持させ、生物濾過を効
率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物反応装置の第1実施例の断面図で
ある。
【図2】本発明の生物反応装置の第2実施例の断面図で
ある。
【図3】本発明の生物反応装置の第3実施例の断面図で
ある。
【図4】本発明の生物反応装置の第4実施例の断面図で
ある。
【図5】本発明の生物反応装置の第5実施例の断面図で
ある。
【図6】本発明の生物反応装置の第6実施例の断面図で
ある。
【図7】本発明で使用する緩衝材の一例の図である。
【図8】従来の生物反応装置の第1例を示す断面図であ
る。
【図9】従来の生物反応装置の第2例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 反応槽 2 充填層 2U 上部充填層 2D 下部充填層 3 支持体 4 繊維塊状充填材 5 緩衝材 6 原水供給管 7 処理水取出管 8 洗浄水供給管 9 洗浄用送気管 10 曝気用散気管 11 レベルセンサー 12 上面支持体 13 循環管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽内に繊維塊状充填材による充填層
    を設けた生物反応装置において、該充填材の圧密を防止
    する緩衝材を充填層中に混在させたことを特徴とする生
    物反応装置。
JP5211068A 1993-08-04 1993-08-04 生物反応装置 Pending JPH0747384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211068A JPH0747384A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 生物反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211068A JPH0747384A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 生物反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747384A true JPH0747384A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16599879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211068A Pending JPH0747384A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 生物反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098247A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理装置の管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098247A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理装置の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022233B2 (en) Biologically active reactor system and method for treating wastewater
KR890001104B1 (ko) 미생물 담지체
US5262051A (en) Apparatus for biological treatment of water and waste, of the attached-growth type
US3994803A (en) Apparatus and method for denitrification of waste water
CN102198971B (zh) 上向流曝气生物滤池及其曝气方法
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JPS644835B2 (ja)
CN205974188U (zh) 一种废水处理系统
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH0747384A (ja) 生物反応装置
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
CN211814035U (zh) 一体化污水处理设备
JPS5851986A (ja) 廃水の好気性生物学的処理装置
JPH0623390A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JP2000246272A (ja) 汚水の窒素除去方法
JP7479998B2 (ja) 生物硝化装置
JPH1085783A (ja) 硝酸性窒素を含有する排水の脱窒素処理装置および処理方法
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JPH0717438Y2 (ja) 有機性汚水の処理装置
JP2565453B2 (ja) 上向流生物学的硝化脱窒素方法および装置
JP2609195B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法および装置
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JP2525711B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
KR20000018687A (ko) 고정생물막 및 연속역세척 여과공법에 의한 밀집형 고도 하폐수처리방법