JPH0746501B2 - C−mis感知増幅器 - Google Patents

C−mis感知増幅器

Info

Publication number
JPH0746501B2
JPH0746501B2 JP59123232A JP12323284A JPH0746501B2 JP H0746501 B2 JPH0746501 B2 JP H0746501B2 JP 59123232 A JP59123232 A JP 59123232A JP 12323284 A JP12323284 A JP 12323284A JP H0746501 B2 JPH0746501 B2 JP H0746501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
sense amplifier
digit line
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59123232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613394A (ja
Inventor
正日出 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59123232A priority Critical patent/JPH0746501B2/ja
Publication of JPS613394A publication Critical patent/JPS613394A/ja
Publication of JPH0746501B2 publication Critical patent/JPH0746501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積化メモリ、特に、C−MISによる集積化
メモリなどに用いる感知増幅器に関するものである。
〔従来技術〕
1トランジスタ型のランダムアクセスメモリ(以下RAM
と呼ぶ)では、メモリセルのストレージ容量に貯わえら
れた電荷を、選択ゲートであるスイツチングトランジス
タを介してデイジツト線に伝え、その信号を高感度の感
知増幅器で増幅し、出力信号として送り出すと同時に、
当該メモリセルに増幅された信号を再書き込みする方式
がとられる。
従来、集積化RAMの感知増幅器としては、n−MOSトラン
ジスタのみで構成されたものが用いられていたが、最
近、回路を簡単化し、動作マージンを大きくとれる利点
から、C−MOS感知増幅器を用いた集積化RAMが注目され
ている。
C−MOS感知増幅器の従来例としては、例えば、1984年
2月に開催されたアイ・イー・イー・イー・インターナ
シヨナル・ソリツドステート・サーキツツ・コンフアレ
ンス(1984 IEEE INTER−NATIONAL SOLID−STATE CIRCU
ITS CONFERENCE)のダイジエスト・オブ・テクニカル・
ペーパーズ(ISSCC DIGEST OF TECHNICAL PAPERS)第27
8〜279頁(1984年2月会議時に同時頒布)に掲載された
「CMOS III技術によるサブ100 nsec 256K DRAM(“A Su
b 100 ns 256K DRAM in CMOS III Te−chnology")」と
題するクン(Roger I.Kung)氏等の論文等に紹介された
ものがある。
上記論文に紹介されたC−MOS感知増幅器の構成を第3
図に示す。すなわち、感知増幅器A(図中の破線で囲ん
で示す)はn−MOSトランジスタQ1及びQ2と、p−MOSト
ランジスタQ3及びQ4とから成るフリツプフロツプ回路で
構成されており、フリツプフロツプ回路の出力点N1及び
N2は、それぞれメモリ回路のデイジツト線D1及びD2に各
々接続され、この両者の負荷容量は等しくされている。
デイジツト線D1に接続されているメモリセルのうちの一
つのメモリセル5が読み出される時には、他方のデイジ
ツト線D2に接続されたメモリセル6は読み出されず、代
りに、ダミーセル8からメモリセル情報“1"と“0"との
中間の基準電位がデイジツト線D2に供給される。逆にメ
モリセル6が読み出される時には、ダミーセル7からデ
イジツト線D1に基準電位が供給されるトランジスタQ7
は、メモリセルの情報がデイジツト線に読み出される前
に、両デイジツト線を等しい電位にプリチヤージするた
めのものである。
第4図に第3図に示した従来回路の動作波形を示す。
以下、同図の波形を利用して第3図の従来回路の動作を
説明する。
デイジツト線D1及びD2は、時刻t1までに、トランジスタ
Q7′を通して、等電位にプリチヤージされる。時刻t
1で、クロツク信号φが高レベルから低レベルに落ち
た後、時刻t2で、アドレス信号により例えばアドレス線
9を選択したとして、このアドレス線9が高レベルにな
ると、メモリセル5の情報がデイジツト線D1に読み出さ
れる。他方、デイジツト線D2にはダミーセル8によつて
セル情報“1"と“0"との中間の電位が与えられる。この
結果、時刻t3以前にデイジツト線D1とD2との間に0.1V程
度の電位差が生じる。時刻t3にクロツク信号φを高レ
ベルにし、n−MOSトランジスタQ5を導通させて感知増
幅器Aを活性化すると、トランジスタQ1及びQ2の正帰還
作用により、デイジツト線D1及びD2のうちで、電位の低
い方が早くトランジスタの闘値電圧Vth以下に下がり、
高レベル側のデイジツト線の電位降下をおさえる。次
に、時刻t4でクロツク信号φを高レベルから低レベル
に落とし、p−MOSトランジスタQ6を導通させると、高
レベル側のデイジツト線が電源電圧VDDまで持ち上げら
れて、両デイジツト線の電位差が最大になる。この間、
デイジツト線の信号は外部に伝えられるとともに、メモ
リセルに再書き込みされてメモリセルの読み出しが完了
する。
〔従来技術の問題点〕
ところで、第3図のような従来のC−MOS感知増幅器で
は、メモリセル情報の読み出しの前に、トランジスタ
Q7′を導通させて、対となるデイジツト線D1とD2とを等
電位にプリチヤージさせる手法が用いられる。例えば、
トランジスタQ7の導通前のデイジツト線D1及びD2の電圧
が0V及び5Vであると仮定すると、導通後デイジツト線電
圧は約2.5Vとなる。この時、端子N3の電圧は、トランジ
スタQ1の閾値電圧をVth(Q1)とした場合、2.5V−Vth
(Q1)と2.5Vとの間の一定電圧となる。又、端子N4の電
圧は、2.5V−Vth(Q4)と2.5Vとの間の一定電圧となる
(Vth(Q4)はトランジスタQ4の閾値電圧である)。最
悪の場合には、端子N3の電圧は2.5V−Vth(Q1)、端子N
4の電圧は2.5V−Vth(Q4)となり、微小なデイジツト線
電圧の変動によつても、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4から
成るフリツプフロツプ回路が増幅動作を開始する状態と
なる。つまり、メモリセル情報の読み出し時に、メモリ
セルとダミーセルとの読み出し時間にわずかな違いがあ
ると、先に読み出された方が早く増幅されて誤動作をす
る危険があり、又、メモリセル読み出し直前のデイジツ
ト線電圧の変動に対しても誤動作する欠点があつた。更
に、プリチヤージに際して、端子N3はトランジスタQ7
及びQ1を通して充電される一方、端子N4はトランジスタ
Q7′及びQ4を通して放電さるれため、端子N3,N4安定電
位になるのに長時間を要し、それに応じて、デイジツト
線電圧が安定するにも長時間を要していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、メモリセル情報の読み出し直前に、デ
イジツト線をプリチヤージするに際して、対となるデイ
ジツト線を速やかに等電位にプリチヤージすると同時
に、デイジツト線電圧の変動にかかわらず、安定動作す
るC−MIS感知増幅器を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明のC−MIS感知増幅器は、MISトランジスタを介し
てそれぞれ第1及び第2の電源に結合する第1及び第2
の端子と、ソースを前記第1の端子に、ドレインを第1
のデイジツト線に、ゲートを第2のデイジツト線にそれ
ぞれ結合する第1のp−MISトランジスタと、ソースを
前記第1の端子に、ドレインを前記第2のデイジツト線
に、ゲートを前記第1のデイジツト線にそれぞれ結合す
る第2のp−MISトランジスと、ソースを前記第2の端
子に、ドレインを前記第1のデイジツト線に、ゲートを
前記第2のデイジツト線にそれぞれ結合する第1のn−
MISトランジスタと、ソースを前記第2の端子に、ドレ
インを前記第2のデイジツト線に、ゲートを前記第1デ
イジツト線にそれぞれ結合する第2のn−MISトランジ
スタとを有するC−MIS感知増幅器において、前記第1
の端子と前記第1及び第2のデイジツト線をそれぞれ結
合する第1及び第2のMISトランジスタと、前記第2の
端子と前記第1及び第2のデイジツト線をそれぞれ結合
する第3及び第4のMISトランジスタとを備えたことを
特徴とするC−MIS感知増幅器である。
〔本発明の作用・原理〕
本発明によるC−MIS感知増幅器は、メモリセル情報の
読み出し前に、対となるデイジツト線及び交差結合した
p−MISトランジスタの共通ソース及びn−MISトランジ
スタの共通ソースを速やかに等電位にすることができる
と同時に、交差結合MISトランジスタの閾値電圧のバラ
ツキや、デイジツト線の電圧変動にも強くなるため、大
容量メモリにとつて非常に好都合である。
〔実施例〕
以下、本発明をよりよく理解するために、実施例を用い
て説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例である。n−MOSトラン
ジスタQ1及びQ2は、そのドレイン及びゲートが互いに交
差結合してそれぞれ端子N1及びN2に接続され、それらの
ソースは端子N3に接続されている。p−MOSトランジス
タQ3及びQ4は、そのドレイン及びゲートが互いに交差結
合してそれぞれ端子N1及びN2に接続され、それらのソー
スは端子N4に接続されている。n−MOSトランジスタQ5
は、そのドレインが端子N3に、ゲートが第1のクロツク
線φに、ソースが零電位電源GNDにそれぞれ接続さ
れ、p−MOSトランジスタQ6は、そのドレインが端子N4
に、ゲートが第2のクロツク線φに、ソースが高電位
電源VDDにそれぞれ接続されている。n−MOSトランジス
タQ1及びQ2と、p−MOSトランジスタQ3,Q4とは前述のよ
うにフリツプフロツプ回路を構成しており、本発明は上
記フリツプフロツプ回路を構成する第1および第2のn
−MOSトランジスタと、第1および第2のp−MOSトラン
ジスタに加えて前記端子N4と前記両デイジツト線D1,D2
をそれぞれ結合する第1および第2のMOSトランジスタ
と、端子N3とデイジツト線D1,D2とをそれぞれ結合する
第3および第4のMOSトランジスタとを第1図に示すト
ランジスタQ7に代えて設けたものである。実施例では第
1〜第4のトランジスタにn−MOSトランジスタQ7,Q8
p−MOSトランジスタQ9,Q10との組合せを用いている
が、必ずしもこの例に限るものではない。
具体的には、n−MOSトランジスタQ7及びQ8は、そのド
レインを端子N1及びN2に、ゲートを第3のクロツク線φ
に、ソースを端子N3に、それぞれ接続し、p−MOSト
ランジスタQ9及びQ10は、そのドレインを端子N1及びN2
に、ゲートを第4のクロツク線▲▼に、ソースを端
子N4に、それぞれ接続する。破線で囲まれたトランジス
タQ1からQ10が本発明のC−MOS感知増幅器Aを構成する
ものである。第1図の回路図において、上記の感知増幅
器A以外の回路素子は第3図の従来例と同じものであ
る。同一構成部分には同一番号を付して説明を省略す
る。
本実施例の回路動作は、トランジスタQ7,Q8,Q9,Q10が第
3図の従来例のトランジスタQ7′と同じ働らきをする点
を除いて、従来例と同じである。第4図の動作波形を利
用して、本実施例の回路動作を説明する、ここでは、ク
ロツク信号▲▼はクロツク信号φの反転信号とし
て説明する。メモリセル情報の読み出しが始まる前の時
刻t1までに、クロツク信号φは高レベルに、▲▼
は低レベルにあつて、デイジツト線D1及びD2はn−MOS
トランジスタQ7及びQ8を通して、端子N3とともに等電位
にプリチヤージされると同時に、p−MOSトランジスタQ
9及びQ10を通して、端子N4とも等電位にプリチヤージさ
れる。プリチヤージ電圧はほぼVDD/2となる。時刻t
1で、クロツク信号φは高レベルから低レベルに落
ち、クロツク信号▲▼は低レベルから高レベルに上
がつて、トランジスタQ7,Q8,Q9,Q10は非導通となる。そ
の後、時刻t2で、アドレス線9又は10が高レベルになつ
て、メモリセル情報の読み出しが始まる。
本実施例のC−MOS感知増幅器は、メモリセル情報を読
み出す前に、端子N3,N4及びデイジツト線D1,D2を等電位
にプリチヤージする。従つて、メモリセルの読み出し時
に、アドレス線9又は10を高レベルにして、セル情報を
デイジツト線に読み出しても、デイジツト線の電圧変動
が小さいため、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4は導通せず、
クロツク線φを高レベルに上げて、端子N3電圧をデイ
ジツト線の電圧より、トランジスタQ1又はQ2の閾値電圧
以下に下げた時に、トランジスタQ1又はQ2が導通を開始
し、増幅動作が始まる。このため、メモリセル情報のの
読み出し時に、メモリセルとダミーセルとの読み出し時
間のわずかな違いによつて生じる誤動作を防止できる。
又、プリチヤージ用n−MOSトランジスタQ7及びQ8とp
−MOSトランジスタQ9及びQ10の駆動に用いるφと▲
▼信号が互いに逆相であるため、プリチヤージ終了時
にφ3,▲▼信号のレベル切換えによつて生じるデイ
ジツト線D1,D2に対する容量カツプリングは互いに相殺
され、デイジツト線の電圧変動が緩和されるため、動作
マージンが増加する利点もある。更に、デイジツト線
D1,D2のプリチヤージがn−MOSトランジスタQ7,Q8とp
−MOSトランジスタQ9,Q10の2方向から行なわれる点、
及びプリチヤージ終了間際に、上記トランジスタが3極
管領域で動作する点から、プリチヤージ時間も短縮でき
る。
(実施例2) 第2図は本発明の第2の実施例である。第2図の実施例
は、本発明のC−MOS感知増幅器を折りたたみデイジツ
ト線方式の1トランジスタ型RAMに適用した例である。
第2図の実施例に記述されている回路の記号は、第3図
の実施例とすべて同じてあるが、本発明のC−MOS感知
増幅器の回路配置は、p−MOSトランジスタ部Q3,Q4,Q9,
Q10とn−MOSトランジスタ部Q1,Q2,Q7,Q8が分かれてお
り、更に、充電用p−MOSトランジスタQ6放電用n−MOS
トランジスタQ5とが、多数の感知増幅器に共通に結合し
ている。本実施例の回路動作は第1の実施例と同じであ
るが、p−MOSトランジスタ部とn−MOSトランジスタ部
が分かれて配置されているため、レイアウトが容易とな
り、C−MOS回路特有の面積の増大を防止できる利点が
ある。その他、本感知増幅器を用いることによつて、動
作マージンが増大する等の利点は、前記第1の実施例と
同じである。
本発明は、第1図及び第2図に示した実施例に何ら拘束
するものではなく、第3図に示した従来例のC−MOS感
知増幅器が使われる集積回路すべてに及ぶものである。
尚、第3図及び第4図の実施例で、p−MOSトランジス
タQ9,Q10のゲートへの入力信号として、クロツク信号φ
の反転信号▲▼を用いたが、この入力信号はメモ
リセル情報の読み出し開始時刻t2の前においてのみ、p
−MOSトランジスタQ9,Q10を導通させるクロツク信号で
ありさえすればよく、何もクロツク信号▲▼の反転
信号である必要はない。
以上MOSトランジスタについて説明したが、一般的にMIS
トランジスタに適用できるのはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、従来例に比べて
動作マージンの広い感知増幅器が得られ、メモリセル情
報読み出し時の誤動作がなく、デイジツト線の変動にか
かわらず、その動作を安定させることができるなどの効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1及び第2の実
施例を示すC−MOS感知増幅器の回路図、第3図は従来
のC−MOS感知増幅器を説明するための回路図である。
第4図は第3図及び本発明の感知増幅器の動作を説明す
るための波形図である。 図中の記号で、Q1〜Q10はトランジスタを、φ〜φ
はクロツク信号を、VDDは高電位電源を、GNDは零電位電
源を、N1〜N4は回路の端子もしくはその電位を、D1,D2
はデイジツト線もしくはその電位をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MISトランジスタを介してそれぞれ第1及
    び第2の電源に結合する第1及び第2の端子と、ソース
    を前記第1の端子に、ドレインを第1のデイジツト線
    に、ゲートを第2のデイジツト線にそれぞれ結合する第
    1のp−MISトランジスタと、ソースを前記第1の端子
    に、ドレインを前記第2のデイジツト線に、ゲートを前
    記第1のデイジツト線にそれぞれ結合する第2のp−MI
    Sトランジスタと、ソースを前記第2の端子に、ドレイ
    ンを前記第1のデイジツト線に、ゲートを前記第2のデ
    イジツト線にそれぞれ結合する第1のn−MISトランジ
    スタと、ソースを前記第2の端子に、ドレインを前記第
    2のデイジツト線に、ゲートを前記第1のデイジツト線
    にそれぞれ結合する第2のn−MISトランジスタとを有
    するC−MIS感知増幅器において、前記第1の端子と前
    記第1及び第2のデイジツト線をそれぞれ結合する第1
    及び第2のMISトランジスタと、前記第2の端子と前記
    第1及び第2のデイジツト線をそれぞれ結合する第3及
    び第4のMISトランジスタとを備えたことを特徴とする
    C−MIS感知増幅器。
JP59123232A 1984-06-15 1984-06-15 C−mis感知増幅器 Expired - Lifetime JPH0746501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123232A JPH0746501B2 (ja) 1984-06-15 1984-06-15 C−mis感知増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123232A JPH0746501B2 (ja) 1984-06-15 1984-06-15 C−mis感知増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613394A JPS613394A (ja) 1986-01-09
JPH0746501B2 true JPH0746501B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14855468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123232A Expired - Lifetime JPH0746501B2 (ja) 1984-06-15 1984-06-15 C−mis感知増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746501B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197992A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツクram
JPS63197093A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613394A (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070590A (en) Sensing circuit for memory cells
US4743784A (en) Sense amplifier circuit
US4813018A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR910009442B1 (ko) 반도체 기억장치
US4417329A (en) Active pull-up circuit
EP0124868B1 (en) Semiconductor memory
US5416371A (en) Sense system for dynamic random access memory
JPS60239993A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS5922316B2 (ja) ダイナミツクメモリ装置
EP0373672B1 (en) Semiconductor memory circuit having an improved restoring control circuit
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
JPH0462437B2 (ja)
US4404661A (en) Semiconductor memory circuit
JPS6011393B2 (ja) 感知増幅器
JPH06309869A (ja) 半導体記憶装置
US5703819A (en) Sense amplifier driving circuit
JPH0746501B2 (ja) C−mis感知増幅器
JPH07169261A (ja) 半導体記憶装置
JP3053178B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5925311B2 (ja) 感知増幅器
JPS5935114B2 (ja) 増巾回路
JP3020944B2 (ja) 半導体集積回路
JP3135890B2 (ja) 半導体集積回路
US4542484A (en) Sense amplifier with high speed, stabilized read-out
JPH0570240B2 (ja)