JPH074637U - 回し棟葺板 - Google Patents

回し棟葺板

Info

Publication number
JPH074637U
JPH074637U JP3819193U JP3819193U JPH074637U JP H074637 U JPH074637 U JP H074637U JP 3819193 U JP3819193 U JP 3819193U JP 3819193 U JP3819193 U JP 3819193U JP H074637 U JPH074637 U JP H074637U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing
goby
vertical
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3819193U
Other languages
English (en)
Inventor
湯浅起市郎
Original Assignee
湯浅起市郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湯浅起市郎 filed Critical 湯浅起市郎
Priority to JP3819193U priority Critical patent/JPH074637U/ja
Publication of JPH074637U publication Critical patent/JPH074637U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 稜線側上方にスライドさせて係合できるよう
に回し棟葺板に縦ハゼをしつらえて施工の手間や熟練を
省き、回し棟葺板の完成品化による施工の省力化を図っ
た。 【構成】 回し葺板1の左右の縦ハゼ8,9の折返し先
端8c,9cが屋根の稜線Lに対して平行状になるよう
に左右の縦ハゼ8,9を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、交差する2つの屋根面の同一葺き段の屋根葺板を一文字に係合し、 2つの屋根面が接合する稜線部分を葺き段毎に葺く回し棟葺板に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
回し棟葺板は一文字構法等と併用され、交差する屋根面の同一段の屋根葺板を 屋根面の稜線部分で一文字に継げて、屋根面の屋根葺板と共に葺き段毎に順次棟 側に向かって屋根の稜線部分を葺き上げる回し葺きに用いられるものである。 回し葺きを用いる一文字構法による葺屋根は、交差する2つの屋根面に連続す る葺き段が入り屋根全体に一体感が得られ、また一般に回し棟葺板の稜線部分は 稜線方向に沿って湾曲され、屋根の稜線部分がなだらかな曲面に仕上るのでモダ ンで高級な感覚を与えるものとなり、近年施工が増える傾向にある。
【0003】 一般に回し葺きは、交差する2つの屋根面で一段毎に葺き上った屋根葺板の稜 線側終端で表側に折返された稜線側縦ハゼに、回し棟葺板の裏側にかすがい折さ れた左右の縦ハゼを係合させると共に、下の葺き段の回し棟葺板の表面側に折返 された上ハゼに自身の裏面側に折返された下ハゼを係合して、交差する屋根面の 同一葺き段の屋根葺板を回し棟葺板によって一文字に継ぎ、屋根の稜線部分の雨 仕舞いを行うものである。 従来の回し葺板の自身と相手方の係合方法は、既存の一文字構法等と同様に、 施工現場でハゼ加工を行うか、または半ばハゼを折り付けた半完成品を用いて、 自身のハゼと相手方の同一葺き段の左右の屋根葺板や下の葺き段の回し葺板のハ ゼとを開いてから互いのハゼを掴み合せて行っていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、一般に屋根面の屋根葺板は直方形をしており、稜線側終端の屋根葺 板の稜線側縦ハゼも多くは屋根面の縦ハゼの継目と同様な継目を形成するように 、屋根面上で水平に対して直交するように形成されているので、稜線部分で両者 を係合する回し棟葺板の形状は、2つの屋根面の傾斜に沿うように稜線に当る部 分を表側に凸状に稜線方向に沿って湾曲させると共に、左右の縦ハゼが屋根葺板 の稜線側縦ハゼに係合するように上ハゼ側をすぼめ下ハゼ側を広げた下方に広が る略扇形の形状をしており、左右の縦ハゼは扇形の左右の両辺に等幅に折返され てハの字形に形成されていた。
【0005】 回し棟葺板の縦ハゼの構造が裏側にかすがい折りされたハの字形であり、2つ の屋根面に既設された屋根葺板の縦ハゼに被せて葺かれるので、左右の縦ハゼを 係合するために棟側上方より回し棟葺板を被せようとすると、自身の裏側に折返 された下ハゼや相手方の表側に折返された上ハゼによって係合を阻害され、上下 のハゼを係合するために軒側下方より回し棟葺板を被せようとすると、2つの屋 根面の一方の屋根葺板にしか縦ハゼを係合できないために、回し棟葺板を葺くに は施工現場で自身のハゼと相手方の2つの屋根面の同一葺き段の屋根葺板や下の 葺き段の回し棟葺板のハゼとを開き、互いのハゼを掴み合せて係合させる以外に 方法がなく、そのために施工に手間と熟練とが必要になり回し葺の省力化が図れ なかった。
【0006】 また近年、一文字構法等の施工の短期化、省力化を実現するために工場で上下 左右のハゼをしつらえて、量産された完成品の屋根葺板をしつらえたハゼ部分で スライドさせて係合するような新しい方法が提案されているが、回し葺きを併用 する場合には回し棟葺板特有の縦ハゼの構造によってハゼをしつらえると係合が できなくなるのでハゼをしつらえた完成品化ができず、そのため回し葺きの部分 だけは従来のように施工現場でハゼを掴み合せて係合しなければならず、手間と 熟練が必要となり全体の施工の短期化、省力化を阻害し、一文字構法等の屋根葺 き施工の完全な合理化が図れなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案に係る回し棟葺板は、上記のような実状に基き創案されたものであって 、交差する2つの屋根面の同一葺き段の屋根葺板と係合し、2つの屋根面が接合 する稜線部分を葺き段毎に葺く回し棟葺板において、縦ハゼの折返し先端が屋根 の稜線に対して平行状になるように左右の縦ハゼを設けたことを要旨とする。
【0008】
【作用】
回し棟葺板の裏面側で稜線に対して平行状になっている左右の縦ハゼの折返し 先端の上端と、同様に稜線に対して平行状に設けたそれぞれの屋根面の屋根葺板 の表面側に折返された稜線側縦ハゼの下端とを互いのハゼのクリアランスに挿入 して、回し棟葺板の上下の横ハゼが係止されるまで稜線方向上方にスライドさせ 、回し棟葺板をその縦ハゼの先端部分で交差する2つの屋根面の同一葺き段の屋 根葺板の稜線側縦ハゼに係合させる。
【0009】
【実施例】
本考案の構成を図面に例示する銅製の金属板による回し棟葺板1を実施例とし て説明する。
【0010】 回し棟葺板1は、平面視で略円弧状に下方に曲がる上辺2と上辺2と略相同で 平行状に設けられた曲線部とその左右に連続する直線部とからなる下辺3及び上 下の辺2,3を左右で結ぶハの字状の左右の辺4,5からなる下方に広がった略 扇形の平面形状をしており、上下の辺2,3の曲線部に概略挟れる回し棟葺板1 の中央部分1aを屋根の稜線L方向に沿って湾曲させ屋根の稜線部分Bをなだら かな曲面で覆うと共に、回し棟葺板1の左右部分1b,1cを交差する2つの屋 根面A,A’のそれぞれの傾斜に沿わせている。 回し棟葺板1が屋根に葺かれた状態で、回し棟葺板1の上下の辺2,3が屋根 葺板D,D’の上下の辺D3,D2,D’3,D’2にそれぞれ連続して屋根葺 板D,D’の葺き段に連続する葺き段を構成し、また左右の辺4,5が屋根葺板 D,D’の縦継ぎ目Fと略同様の継ぎ目F’を形成するよう上下左右の辺2,3 ,4,5は成型されている。
【0011】 回し棟葺板1の上ハゼ6は、下方に曲がり屋根の稜線L方向に沿って湾曲した 上辺2で表面側に折返されて、中央の略円弧状の曲線部6aとそれに続き左右方 向側方に突出する左右の短かな突出部6b,6bから構成されており、さらに曲 線部6aのハゼ部分に切込み6a’を入れ上ハゼ曲線部6aを円弧状態で折返し 易いようにすると共に、曲線部6aの切込み6a’と食い違う切込み6d’を入 れて、上ハゼ6折返し先端部6cを包む折返し6d”を設けた上ハゼ6に沿う板 材6dを上ハゼ6の表面側に被せ、板の重なりとその上側の重ね口をコーキング 剤等で接着して覆い、切込み6a’の入った上ハゼ6の補強とその防水を行って いる。
【0012】 回し棟葺板の下ハゼ7は、下方に曲がり屋根の稜線L方向に沿って湾曲した下 辺3で裏面側に折返されて、上ハゼ6の曲線部6aと略同様の曲率と長さを有す る中央の略円弧状の曲線部7aとそれに連続する左右の直線部7bから構成され 、曲線部7aのハゼ幅は円弧状態で折返し易いように直線部7bのハゼ幅よりも 幅狭に設けられている。
【0013】 回し棟葺板1の左右のハゼ8,9は、ハの字形に広がった左右の両辺4,5で 裏面側にかすがい折りされて、左右の縦ハゼ8,9の折返し先端8c,9cが回 し棟葺板1の中央部分1aと左右部分1b,1cの概略境界で屋根の稜線Lに対 して平行状になるように、左右のハゼ8,9が概略境界まで延出されてハゼ幅が 上端8a,9aから下端8b,9bに向かって順次広がる略三角状をなしており 、回し棟葺板1の左右部分1b,1cに左右のハゼ8,9がそれぞれ重なるよう に設けられている。また、上ハゼ6と左右の縦ハゼ8,9は表裏反対側に折返さ れているので、左右の縦ハゼ上端8a,9aでハゼのクリアランスa,aは上方 に開放されている。
【0014】 上述のよう構成にされた回し棟葺板1による回し葺は次のように行われる。 交差する屋根面A,A’のそれぞれの同一葺き段の屋根葺板E,E’を、屋根 面A,A’の中央側から水平方向に縦ハゼを係合させて稜線側終端D,D’まで 配設し、その終端の屋根葺板D,D’の稜線側を、稜線Lに対して平行状に設け た回し棟葺板1の縦ハゼ先端8c,9cの係合位置に合せて適宜斜目に切落して 、その斜目の縁を表面側に等幅に折返して稜線側縦ハゼD1,D’1を形成する 。縦ハゼD1,D’1と下ハゼD2,D’2とは表裏反対側に折返されているの で、縦ハゼD1,D’1の下端でハゼのクリアランスb,bは下方に開放されて いる。
【0015】 その2つの屋根葺板D,D’のそれぞれの稜線側縦ハゼD1,D’1のクリア ランスb,bに稜線側縦ハゼD1,D’1の下端D1a,D’1a側から、回し 棟葺板1の左右の縦ハゼの8,9の上端8a,9aを差し込み、互いのハゼD1 ,8、D’1,9を互いのハゼのクリアランスb,a、b,aに挿入した状態で 、回し棟葺板1の上下のハゼ6,7が相手方の屋根葺板D,D’の上ハゼD3, D’3や下ハゼD2,D’2に係止されるまで回し棟葺板1を稜線L方向上方に スライドさせて、回し棟葺板1の左右の縦ハゼ8,9折返し先端8c,9cに2 つの屋根面A,A’の屋根葺板D,D’の稜線側縦ハゼD1,D’1を係合させ ると共に、自身の回し葺棟板1の上ハゼ6の両端の突出部6b,6bを相手方の 屋根葺板D,D’の上ハゼD3,D’3に、自身の回し葺棟板1の下ハゼ7の左 右直線部7b,7bを相手方の屋根葺板D,D’の下ハゼD2,D’2に、下ハ ゼ7の中央の湾曲した曲線部7aを下の葺き段の回し棟葺板1’の上ハゼ6’の 曲線部6’aに係合させる。 葺き段毎に上記作業を繰り返し、交差する屋根面A,A’の屋根葺板E,D, E’,D’と共に屋根の稜線部分Bを回し棟葺板1によって軒側から棟側に葺き 上げ、回し葺きを用いた一文字構法による屋根葺が行われる。
【0016】 次に他の実施例として図7、図8を例示する。 図7の実施例は、略扇形の形状の回し棟葺板10の上辺11を直線状に設け、 その上辺11で略半円形の上ハゼ12を折返してハゼ幅が中央部分12aで広く 左右の両端部分12b,12bで狭くなるように設けると共に、係合が可能なよ うに略円弧状のハゼ先端側12cを等幅に回し棟葺板11の表面よりも浮き上が らせている。上ハゼ12の中央部分12aのハゼ幅を広く取ることで円弧状態で 折返し易いようにハゼ幅が狭く形成された下ハゼ13中央の曲線部13aの雨仕 舞いを補っている。 また、左右の縦ハゼ14,15の上端14a,15aを上辺11よりも上方に 突出させ屋根葺板D,D’の稜線側縦ハゼD1,D’1との係合を行い易くし、 さらに左右の縦ハゼ14,15の下端14b,15bを下ハゼ13の直線部13 b,13bと共に折返し幅広に設けられた縦ハゼ下端14b,15bを固定して 、縦ハゼ先端14c,15cの浮き上がりを防止し屋根葺板D,D’との係合を 確実にしている。
【0017】 図8の実施例の回し棟葺板16は、図7の例の回し棟葺板10の上ハゼ12の 先端側12cの左右両側を切り除いたもので、上ハゼ17の左右17b,17b には係合部分がなく、左右の縦ハゼ19,20折返し先端19c,20cよりも 内側の上ハゼ中央部17aにのみに係合部分17cが形成されている。 係合部分17cは、屋根葺板D,D’の下ハゼD2,D’2や縦ハゼ19,2 0下端19b,20bが重ならない下ハゼ18中央の曲線部18aにのみ係合す るので、回し棟葺板16の下ハゼ18の係合の収りを良くすることができる。 また、上ハゼ17係合部分17cは屋根葺板D,D’に係合する左右の縦ハゼ 先端19c,20cよりも内側に位置するので、葺き上げられた状態で屋根葺板 D,D’の上下のハゼD3・D2,D’3・D’2に挟れることがない。そのた め、交差する2つの屋根面A,A’の屋根葺板E・D,E’・D’だけをそれぞ れ棟まで葺き上げた後に、回し棟葺板16を下の葺き段から順に下方から差し込 んでスライド係合させ棟側へ葺き上げ、交差する屋根面A,A’の稜線部分Bだ けを葺き上げるといった構法を取ることが可能となる。屋根面A,A’の屋根葺 き作業と稜線部分Bの屋根葺き作業を分割することで屋根葺き作業の効率化を図 ることができると共に、各葺き段の屋根葺板D,D’の稜線側縦ハゼD1,D’ 1を直線状に揃えることができるので回し葺きの仕上がりも美しくすることがで きる。
【0018】 上記の実施例による回し葺きは屋根面A,A’の屋根葺板E,E’の縦継ぎ目 Fと同様な縦継ぎ目F’を作り、屋根面A,A’の屋根葺板E,E’との連続感 を損なわない下方に広がった略扇形の形状の回し棟葺板1でありながらも、稜線 側終端の屋根葺板D,D’の下側から屋根の稜線L方向上方に回し棟葺板1をス ライドさせて屋根葺板D,D’に係合できるように、回し棟葺板1の縦ハゼ8, 9の幅を下方に向かって順次幅広に設け、回し棟葺板1の左右の縦ハゼ折返し先 端8c,9cが共に屋根の稜線Lに対して平行状になるように構成しているので 、上下左右のハゼ6,7,8,9を工場でしつらえた完成品を用いて施工するこ とが可能となり作業に熟練がいらず工期も短くなる。そのため、回し葺きの美観 の維持と共に施工の省力化が図られるものである。
【0019】 なお、図示例では、稜線部分Bがなだらかな曲面で構成された隅丸の回し棟葺 板1が例示されているが、少なくとも2つ以上の平面21,22で構成され稜線 23を形成する隅角の回し棟葺板24でもよい。
【0020】 また、本考案は回し棟葺板1の左右の縦ハゼ8,9の折返し先端8c,9cが 屋根の稜線Lに対して平行状に設けられていれば良いのであって、実施例では下 方に広がる略扇形形状の回し棟葺板1を例として説明しているが、回し棟葺板1 の外形に制限されるものではなく、図示しないが例えば回し棟葺板の左右の辺を 屋根の稜線に対して平行に設け、その辺に等幅に縦ハゼを折返しても良い。
【0021】
【考案の効果】
上記したように本考案は、交差する屋根面の屋根葺板の稜線側縦ハゼと係合す る左右の縦ハゼの折返し先端が、稜線側上方にスライドさせて係合させることが 可能となるように稜線に対して平行状に形成されているので、工場でハゼをしつ らえた完成品を用いることが可能となり、従来の工法のような手間と熟練が必要 な施工現場で開いたハゼを掴み合せて係合する必要がなくなる。そのため、施工 に熟練を要さず施工期間を短縮できるので回し葺きの省力化が図れると共に、一 文字葺構法等による屋根葺きの完全な合理化を図ることが可能となるものである 。
【図面の簡単な説明】
【図1】回し棟葺板の平面図である。
【図2】回し棟葺板の背面図である。
【図3】回し棟葺板の斜視図である。
【図4】回し棟葺板と屋根葺板の係合過程を示す状態図
である。
【図5】回し棟葺板と屋根葺板の係合を示す状態図であ
る。
【図6】図5における線G,G’の断面図である。
【図7】他の実施例の回し棟葺板の平面図である。
【図8】図7の他例の平面図である。
【図9】屋根の稜線部分の斜視図である。
【図10】隅角の回し棟葺板の斜視図である。
【符号の説明】 1 回し棟葺板 1a 回し棟葺板の中央湾曲部 6 上ハゼ 7 下ハゼ 8 左の縦ハゼ 8a 左の縦ハゼ上端 8b 左の縦ハゼ下端 8c 左の縦ハゼの折返し先端 9 右の縦ハゼ 9a 右の縦ハゼ上端 9b 右の縦ハゼ下端 9c 右の縦ハゼの折返し先端 A,A’ 屋根面 D,D’ 稜線側終端の屋根葺板 D1,D’1 稜線側終端の屋根葺板の稜線側縦ハゼ F,F’ 屋根葺板の縦の継ぎ目 L 屋根の稜線 a 回し棟葺板の縦ハゼのクリアランス b 稜線側終端の屋根葺板の稜線側縦ハゼのクリアラ
ンス

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差する2つの屋根面の同一葺き段の屋
    根葺板と係合し、2つの屋根面が接合する稜線部分を葺
    き段毎に葺く回し棟葺板において、縦ハゼの折返し先端
    が屋根の稜線に対して平行状になるように左右の縦ハゼ
    を設けたことを特徴とする回し棟葺板。
JP3819193U 1993-06-21 1993-06-21 回し棟葺板 Pending JPH074637U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3819193U JPH074637U (ja) 1993-06-21 1993-06-21 回し棟葺板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3819193U JPH074637U (ja) 1993-06-21 1993-06-21 回し棟葺板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074637U true JPH074637U (ja) 1995-01-24

Family

ID=12518479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3819193U Pending JPH074637U (ja) 1993-06-21 1993-06-21 回し棟葺板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074637U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393958A (ja) 横張りサイデイング用鎧形出隅およびその製造法
JPH074637U (ja) 回し棟葺板
JP3390853B2 (ja) 箕甲屋根板、箕甲つなぎ板およびそれを用いた箕甲葺屋根
JP3495580B2 (ja) 金属製屋根板
JPH0341537Y2 (ja)
JPH01290861A (ja) 人工材料製のヨシぶき屋根用ふき手段とその製造方法
JP2779823B2 (ja) 屋根隅棟部の施工方法
JP3095493B2 (ja) 金属瓦の調整板
JP3267843B2 (ja) 横葺き屋根の谷構造
JPS583105B2 (ja) 金属製屋根板
JPH08165747A (ja) 屋根の降り棟構造
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH08302881A (ja) 勾配屋根の設計方法
JP3721427B2 (ja) 屋根用隅飾り具による金属板屋根葺き施工法
JPH0225857Y2 (ja)
JP2601294Y2 (ja) 一文字葺き金属製屋根板
JPS6030334Y2 (ja) 屋根板
JP2588841B2 (ja) けらば納め
JP2541767Y2 (ja) はぜ作り用定規
JPS5914097Y2 (ja) 金切鋏
JPH0311285Y2 (ja)
JPH04137132U (ja) 建物の水切板
JPH0430250Y2 (ja)
JPH07103649B2 (ja) 屋根隅棟部の施工方法
JP2670949B2 (ja) 一文字葺き金属製屋根板の製造方法